ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064

ネズミの特長・習性

2011-09-29 [記事URL]

ネズミの特長・習性

ネズミの特長・習性から、私共は常により効果的な駆除、防除を考えております。
ネズミは本能と習性に基づいて行動します。屋内への侵入や潜む場所も共通した環境という事もよくあります。ネズミの習性を熟知した上で作業を行う事により駆除効果は飛躍的に高まります。
ここではネズミの習性の一部を掲載いたします。ぜひ参考にしてみて下さいませ。

ネズミは通いなれた道しか通らない

ネズミは殆どが夜行性で、日没から数時間後と明け方に特に活動が見られます。
また、ネズミは警戒心がとても強く、壁際や物陰など人目につかない何度も往来している安心の出来るルートしか通らないといわれています。しかし、人間が安全だと認識をすると稀に人前に出てくる事もあります。壁など黒く汚れている箇所は、ネズミの通り道と特定できます。それをラットサインと呼びます。

ネズミは燃費が悪い

ネズミは雑食性で、人間が食べる物はもちろん、ゴキブリや石鹸まで何でも食べます。
食欲も旺盛で、1日に体重の約3分の1から4分の1の食料を摂ります。しかし、ネズミはエネルギー消費が激しく2~3日食料にありつけないと餓死してしまいます。

ネズミの強力な武器

ネズミは大変小さな穴でも侵入ができます。ネズミは、頭さえ穴を通り抜けてしまえば、人の手の親指程の穴でも侵入可能です。
また、ネズミには強靭な前歯が生えており、コンクリートや鉛の配管などもかじり切れます。ですので、たとえ最初は侵入できない程の小さな穴でも、かじり破って侵入してきてしまう恐れがあるのです。

ネズミの意外な弱点

ネズミは常に口をせわしなく何かをかじっています。それはネズミの前歯が常に伸びており、1日に0.5mm.伸びるといわれております。この前歯が伸びすぎてしまうと、前歯が邪魔をし、食料を摂れなくなり死んでしまう事があります。
その為に常に何かをかじり前歯を削っているのです。

ネズミからの訪問者

ネズミは食中毒の原因となるサルモネラ菌など様々な病原菌を媒介する事が知られておりますが、イエダニなどの害虫の媒体でもあり、ネズミそのものの被害と共に、イエダニの刺咬被害も出てしまいます。
イエダニは暖かい環境を好み発生ピークは春や秋といった時期なのですが、屋内の快適な温度により、季節関係なく被害が発生してしまっております。

ネズミのお仕事

ネズミは非常に嗅覚に優れており、犬と同等かそれ以上の嗅覚を持っているといわれております。アフリカではそのネズミの嗅覚に着目し、地雷の除去を現在も行っております。
また、ネズミは大変知能が高く、訓練を行えばそのような高度な任務もこなせるのです。
人間が起こした戦争の爪あとの為、ネズミが活躍しているのです。


ネズミ

2011-09-29 [記事URL]

nezumi.gif

ネズミの種類

現在、日本にいるネズミは約32種です。財産上、健康上被害を与える屋内性のネズミとしてドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミが知られています。

ドブネズミ

体長22cm~26cm
毛色は背面が褐色、腹面が白色。
生息場所:人家の床下、側溝、下水溝、地下道など水気の多い場所。

クマネズミ

体長15cm~23cm
毛色は背面が褐色、腹面が黄褐色がかった白色。
生息場所:人家の天井やビルの上層階。

ハツカネズミ

体長6cm~10cm
(左記2種に比べれば被害報告は少ない)

ネズミの種類

ネズミの害は大きく分けて衛生上の害と経済上の害があります。営業者の場合は、実害だけでなく対面上の問題等の痛手も大きくなります。

衛生上の害

・サルモネラ菌郡により引き起こされる食中毒
・ワイル病(出血性黄疸)、鼠咬症、腎症候性出血熱 など

経済上の害

・施設、電信関係の被害
…健材や家具をかじられる。ケーブル等をかじられることによる電車のストップや、電話回線の混乱など。
・食品等の害
…食品の害は、かじられた量だけでなく、かじられたことによりその食品を捨てなければいけないという問題がある。
mouse.jpg


ゴキブリ

2011-09-29 [記事URL]

gokiburi.gif

ゴキブリの種類

ゴキブリの種類は現在世界で約3500種が知られており、まだ分かっていない種類も合わせると、実際には4000種をはるかに越えると考えられています。

チャバネゴキブリ

体長10mm~15mm
黄褐色、胸部に2本の条紋がある。

クロゴキブリ

体長30mm程度
全体が光沢のある黒褐色。夜間、光を求めて室内に飛び込んで来る。

ヤマトゴキブリ

体長20~30mm
黒褐色。クロゴキブリよりスリム。

ワモンゴキブリ

体長40mm
褐色で胸部に一対の淡黄色の紋がある。
現在、飲食店で最も問題になっているゴキブリは、このチャバネゴキブリです。雌のチャバネゴキブリは卵が約40個入った卵鞘、すなわちカプセルを作り、卵が孵化するまで約3週間体につけています。孵化した幼虫は約2ヶ月の間に6回程脱皮し、成虫となります。約4ヶ月の寿命の中で、雌は5回程卵鞘を生みます。つまり、一匹の雌から200匹以上の子が生まれることになります。

ゴキブリの特性と好む場所

ゴキブリの特性

○雑食性で何でも食べる
…穀物、野菜、果物、魚、肉などの食物の他、ノリや髪の毛、死んだ昆虫、仲間の死骸までも食べる。
○熱帯性の生き物なので、暖かい所を好む。
○隙間など、狭い場所が好き。
このため、ゴキブリはこのような場所を好みます。
・清掃行き届いておらず、餌となるゴミや汚れの多い場所
・隙間なく器物や器材が詰められた環境や、壁一面のボトル棚など、掃除のしにくい場所
・年間を通して動かすことのない物が多く、衛生不十分な場所

進入経路と生息場所

クロゴキブリなどは夜間に燈火に誘引され飛び込んでくることもありますが、一般にゴキブリは飛翔能力が低く、移動手段はもっぱら歩行によります。

下記に付着、生息していて侵入

・業者が持ち込む食材・備品・酒類のケース及び搬送器具
・他店舗からの什器の移動
・中古什器の購入
yaji_r.gif 侵入
・冷蔵庫の機械部分やドアのゴムパッキン
・コールドテーブルの裏側
・コーヒーブレンダー
・電子レンジ
・ダクト部分の天井裏
・調理食品保温台
・レジ周辺部
・床や壁面の裂け目
・ゴミ箱の裏 ・・・等


ゴキブリが生息しやすい箇所、什器裏パイプ

2011-09-28 [記事URL]

最近、飲食店に新規施工で伺うとよく見る生息場所があります。
それは、流しの裏やコールドテーブル裏の壁面にあるパイプです。
008_convert_20110717180447.jpg
上記の写真を見ていただくとわかると思いますが、什器裏壁面に固定されているパイプと壁面との間にチャバネゴキブリが生息しています。
この様なパイプはお湯を通しているパイプとなっている為、程よい温かさが保たれている事。そして長い間にわたってゴキブリが生息している事が多い為、隙間の壁面側には集合フェロモンを発する糞がこびり付いており、ゴキブリにとっては格好の生息場所ポイントになります。
このように見つかりにくい生息箇所を発見する為には、奥の奥まで潜り込んだ施工しなければなりません。
FCCではどんな場所にも徹底的に潜り込んで、店内全域を施工しますので、この様な什器の裏のパイプに生息していたとしても必ず発見して、オリジナルのコーキング剤を塗布していきます。
009_convert_20110717180655.jpg
1ヶ月以上経てば、上記の写真のようにピタリと生息がなくなります。薬剤と施工力を持ってすれば、ゴキブリの生息は怖くはありません。
ゴキブリの生息が目立って、現状を変えようと思っている方がいらっしゃいましたら、まずはご連絡下さいませ。弊社の営業スタッフが伺い、状況の調査と無料の見積もりをさせて頂きます。


トコジラミ(南京虫)

2011-09-28 [記事URL]

トコジラミ.jpg(特徴)
・シラミ目ではなくカメムシ目になります。成虫5~8mm、翅を持たず、体色は赤褐色
(トコジラミの特性と好む場所)
・トコジラミはカメムシと同種の臭いがし、普段は暗い場所に潜んでいるが、人の血を吸う時だけ現れる。餌は人間の血液のため餌場の近く、つまり人間の居る場所の近辺に生息している。活動は気温15℃~30℃の間の季節で行い、寿命はメスで約150日~330日、オスで100日~250日。成虫のメスは、1日に1~5個の卵を産む。
(侵入経路と生息場所)
・旅行者などのバックやトランクで伝播し、ホテルや旅館のベットの下、ソファの隙間、畳の隙間(表面のつなぎ目)、ベニヤ板などの合板の隙間に生息する。
(トコジラミの被害)
・吸血。吸血による痒痛。血を吸われると、汗疹の酷い状態になり、特に子供、女性、高齢者に被害が出やすい。


ゴキブリ生息の原因の一つ、ゴミ

2011-09-27 [記事URL]

ゴキブリは一見どこにでも生息するようなイメージがあるかと思いますが、
少なからず共通点があります。
食材カスが溜まる場所、身体が触れる程狭い隙間、生木の箇所、水気がある場所・・・。
様々ありますが、飲食店はこのような条件にあてはまりやすいのかもしれません。
特に厨房の什器下には、空調の関係もありゴミが溜まりやすく、巣になりやすいと言えます。
107_2.jpg
上の画像は什器下に溜まった古いビニールゴミです。
水気も帯び、クシャクシャで隙間もありもってこいの生息箇所です。
こういった巣は、薬剤を施工するというよりゴミを徹底して掻き出す事により解決します。
日ごろの清掃意識を向上する事によって害虫の防除は飛躍して可能になります。
私共は施工状況を事後説明時や写真付き報告書にて環境改善提案をさせていただきます。
ぜひご参考にしてくださいませ。


チャバネゴキブリと搬入物

2011-09-22 [記事URL]

▼詳細
ゴキブリと言えば春先から夏場にかけての暖かい時期に良く出る、と言うイメージ
を持たれている方も多いと思います。しかし、飲食店などで多く発生するチャバネゴ
キブリは条件さえ揃ってしまえば、1年中その姿を見られます。今回はこのチャバネ
ゴキブリについて生態などご紹介したいと思います。

チャバネゴキブリは、屋内に分布する種の中でも代表的なゴキブリです。世界中に
分布しており、日本では江戸時代末期には既にその姿が確認されていたと言われ
ています。

気温や湿度が高くなる6月から8月は特に活発化しますが、気温が20度以上の
環境下であれば生息・繁殖する事が出来る為、日本全土1年中、たとえ真冬であ
ったとしてもその姿を見る事があります。

皆様もご存知の通り、チャバネゴキブリは見た目の不快さや嫌悪感だけでなく、食
品への異物混入であったり、体の表面や排泄物に付着している病原微生物による
食中毒の発生など、衛生面での危険性も高いと言えるでしょう。

チャバネゴキブリの特徴として、翅があるのに飛ぶ事が出来ないと言う点が挙げられ
ます。飛ぶ事が出来ないにも関わらず、屋内の様々な場所に分布を広げる事が出来
るのはダンボールなどの搬入物の存在が大きく関係しています。

チャバネゴキブリや卵は食材などが入った搬入物に付着している事が多く、搬入
物と共にそのまま店内に侵入してしまうなど、侵入機会は多くあります。勿論、FC
Cでは初回施工時にゴキブリが好む場所にFCCコーキング剤を徹底的に塗布して
おりますので、前述の通り、搬入物にチャバネゴキブリやその卵が付着し、侵入し
てきた場合でもしっかりと駆除する事が出来ますので、ご安心下さい。

ただ、以前ご紹介した通り、什器下などにゴミがある状態ですと、チャバネゴキブリ
にとって魅力的な餌であるゴミの方に誘引されてしまい、塗布したFCCコーキング
剤の駆除効果が低くなってしまいます。

ゴキブリが居ない環境を維持していく為には、お客様と私共の協力体制が必要不
可欠になってきます。そこで、是非ともお客様には什器下にゴミが落ちていない状
態を維持して頂く事と搬入物のダンボールなどは出来るだけ早い段階で処分して
する事を徹底して頂ければと思います。

FCCではFCCコーキング剤を用いて行うコーキング剤施工方式と、如何にゴキブ
リが発生しにくい、繁殖しにくい環境を作る事が出来るのかを環境的防除としてご
提案をさせておりますので、ご参考にしてみて下さい。


鶏卵からのサルモネラ菌食中毒にご注意

2011-09-16 [記事URL]

▼詳細
食中毒といえば夏場に多く発生するというイメージを持たれている方は多いのでは
ないでしょうか。勿論、高い気温、湿度など食中毒菌の繁殖に適した条件が揃いや
すく、発生件数も多くなりますが、徐々に涼しくなり秋めいてきた今の時期も油断で
きません。

中でもサルモネラ菌による食中毒は、毎年夏場から10月までが特に発生件数も多
い食中毒です。今回はサルモネラ菌食中毒についてご紹介させて頂きます。

サルモネラ菌は自然界の様々な環境に生息しています。特に鶏や牛、豚などの家
畜の腸管内にサルモネラ金を保菌しており、これらの動物から作られる食品が糞便
などを介して本菌に汚染されると食中毒の原因になるのです。

中でも鶏卵が原因となり、鶏卵を原材料としたもの、鶏卵から二次感染する事によ
って食中毒となるケースが多くあります。

特に梅雨から9月までの蒸し暑い時期は、鶏は夏バテが原因で飼料を食べる量が
減り、水を多く摂取する傾向にあります。そうすると、濃厚卵白(白身のプルンとした
部分)が少なくなり、水様性の卵白の比率が高くなります。

濃厚卵白には雑菌を死滅させる酵素がありますが、この濃厚卵白の比率が低くな
ってしまうと、鶏卵自体の鮮度が落ちてしまい、雑菌に対する抵抗力が低くなり、食
中毒菌の侵入に繋がりやすくなってしまいます。

サルモネラ菌による食中毒は汚染した食品を摂取してから12~48時間の潜伏期
間を経て、発熱や嘔吐、腹痛、下痢など急性胃腸炎の症状を発症します。潜伏期
間や摂取してしまった菌の量、年齢や健康状態などで症状は変化し、嘔吐等の症
状が無い場合もあります。

予防対策としては、他の食中毒の予防対策と同様に、三大原則であるつけない、
増やさない、殺すというポイントに基づいた対策である常に清潔な状態を保つ事。
常温保存は避け、冷蔵庫や冷凍庫で保存をする事。徹底した加熱調理で殺菌をす
る事が効果的な対策となります。

1年を通して様々な食中毒が発生する可能性がありますので、是非とも日ごろの
食中毒対策を徹底してみてください。


ビルや飲食店のネズミはいつ活動しますか?

2011-09-13 [記事URL]

ネズミは夜間活動します。また周日リズムを持ち、特に日没後の1時間と日の出前の1時間が一番活発だと言われています。 従ってビルや飲食店の場合、消燈後1時間と朝一番早く出勤される方の店燈前1時間が要注意というわけです。

ネズミは何を好んで食べますか?

2011-09-13 [記事URL]

ネズミは雑食性で人間の食べるものなら何でも食べます。その中でも穀類や種実を特に好んで食べます。

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME