ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064

害虫防除に於ける清掃の重要性

2011-10-07 [記事URL]

▼詳細
FCCでは環境改善提案の一つとして、清掃について取り上げる事が多くあります。
と言うのも、清掃は害虫を発生させない・生息させない為の重要な要素だからです。
今回はこの清掃に於いて特に重要なポイントや必要性についてご紹介したいと思い
ます。

ゴミの存在は勿論、油汚れやスカム(汚泥)、食材カス、ジュースやお酒を零してしま
った事による汚れは、ゴキブリやネズミなどを始めとした害虫にとって格好の餌とな
ります。これらの汚れを放置したままでいると、搬入物などに付着して侵入してきた
ゴキブリが生息しやすい状況ですので、店内に繁殖して被害を出す原因となってし
まうのです。

FCCでは奥の奥までしっかりとFCCコーキング剤を塗布していますが、ゴミや汚れ
などがある状態ですと、ゴキブリにとってより魅力的である餌となる方へと誘われて
しまい、コーキング剤の駆除効果が最大限に発揮出来なくなってしまいます。

施工の駆除効果を最大限に発揮させ、ゴキブリなど害虫の居ない環境を維持する
為には、徹底した清掃による衛生状態の維持が必要不可欠となります。その中でも
重要なポイントは2つあります。

まず一つ目はゴミが床に落ちている状態にしない事。以前にもご紹介しましたが、
ノートや段ボール、ビニール、食器類、食材の切れ端などは床に落ちやすい傾向
にあります。その為、ノートは落ちる心配の無い場所に置き場所を決める。段ボー
ルは段ボールそのものが巣になる可能性も高いので、なるべく早く処分をする。ビ
ニールや食器類、食材の切れ端は什器下の奥へと入り込みやすいので、落ちてし
まった際はそのままにせず、直ぐに拾って下さい。

二つ目は油汚れやスカムが溜まらない状態にする事。油汚れは時間が経ってしま
うと、硬くこびりついてしまい、簡単には落とせなくなってしまいます。その為、日頃
から油汚れは拭き取りましょう。そして、スカムは有機物などで淀んだ水が溜まった
場所に出来やすい為、水面に浮かんでいるスカムは直ぐに清掃をし、除去する事が
大切です。

日頃の清掃方法によって店内の衛生環境は大きく変わります。引き続きFCCでは
害虫が居ない環境を維持出来る様な環境改善提案を報告書やメールマガジン、F
CCニュースなどでお伝えさせて頂きますので、是非ともご参考にしてみて下さい。


ゴキブリの生息はショーケース水受けにも

2011-10-06 [記事URL]

洋食店の更新施工です。こちらの店舗は、先方の稟議のご都合で更新時期が、ひと月程延びてしまいました。 いくら駆除効果抜群のFCCコーキング剤でも、有効期限の1年を過ぎてしまうと効果は無くなってしまいます。 すると、その時点でたとえゴキブリの生息がなかったとしても、搬入物など様々な要因でゴキブリは店内に侵入し繁殖します。これは、決して大げさな表現ではありません。 dsc03547.jpg こちらの店舗も例外でなく、コーキング剤の有効期限を過ぎてしまった為、上記写真の様にショーケースのドレンの水受けの部分が巣になっていました。 ゴキブリの再発生を防ぐためには、日々の整理・整頓や清掃と共に1年ごとにきっちりと更新施工をしていただき、より良い店舗環境を維持する事をお薦めいたします。

ゴキブリの生息は食事するテーブルの下にも・・・

2011-10-05 [記事URL]

朝晩は冷え込みますが、未だ寒いのか寒くないのかよくわからない日々が続いていますね。 皆様、お体の調子は如何でしょうか? FCCは今日も元気に働いております! 今回は、フロアの生息についてお話し致します。 01.jpg よくあるテーブルです。 何事も無いように思えますが裏返すと・・・ 02.jpg テーブルの下はゴキブリの糞や卵の殻が多く見かけられました。 特に右上に写っている筒状の空洞の中には、多数生息しておりました。 03.jpg そこで、空洞の入口から内部まで、丁寧にコーキング剤で施工していきました。 これで、もう大丈夫! 今いるゴキブリは食べて駆除完了、新たに住みつこうと侵入してきても食べて死んでいく為、もう繁殖の危険はない訳です! この様に、一見いないようで実は生息している事が度々見られる為、確実に見逃さない経験が必要です。 だから私たち施工員は日進月歩、日々努力を怠りません!今日も頑張ります!

ゴキブリが好んで生息をする厨房什器の隙間

2011-10-04 [記事URL]

飲食店の厨房では業務用の什器を主に使用されています。 厨房にあります什器はステンレスの鉄板を折り曲げて重ねて作ってある為、隙間が多く、ゴキブリにとって格好の生息箇所となります。 また、厨房内は火を多く使用したり、水を流したりしますので、壁紙などの劣化も激しいようです。 p8180034.jpg その為、上記の写真の様に劣化した壁とステンの什器の隙間にゴキブリが生息するケースは大変多くあります。 隙間から隙間へと数を増やしながら広がってゆき、什器の調理台の表面にも目立ちはじめた頃には、什器の裏側はすでにゴキブリでビッシリという事態になってしまいます。 しかし弊社ではそんな僅かな隙間も見逃さず確実に施工をし、駆除致します。 是非ともご相談くださいませ。

ゴキブリの巣となるダンボールに注意!

2011-10-03 [記事URL]

都内のカフェへゴキブリ駆除の新規施工に伺いました。 厨房内は、食材のゴミなどは殆どなく衛生的にはキレイなお店です。しかし、ゴキブリの発生が見受けられました。 では、何故ゴキブリが発生してしまったのかというと、原因はずばりダンボールです。 p8100059.jpg 店内にある飲料や食器が入ったダンボールやサランラップや調味料が入ったダンボールなどの殆どがゴキブリの巣になっていました。全部撤去するために集めてみると、上部写真の様に大量にゴキブリの生息があるダンボールが集まりました。 下の写真はその中のゴキブリの巣になっているダンボールの一つです。 p8100049.jpg ダンボールは、材質的にも構造的にも保温性に優れ、適度な隙間がある事からゴキブリの巣となりやすい上に、物流の途中や保管時に付着し店内に侵入する可能性もあります。 このように害虫に対して薬剤による直接的な駆除だけでなく、ゴキブリ発生の原因を究明すると共にお客様に環境改善を提案し、エンドユーザーの食の安全を守るため店舗の管理を行うのが、Fcc Systemです。 >>FCCゴキブリ駆除専門サイトはこちら!<<

ダニ

2011-09-29 [記事URL]

dani.gif

ダニの種類

日本には約1800種のダニがいます。大きさは、0.1mmから大きなもので10mmのものまであり、多種多様の環境で生息しています。畳にわくコナダニ、ヒョウヒダニやツメダニ、ネズミに寄生するイエダニ、山林に生息するマダニなどが知られています。

ダノの被害

室内で比較的数が多いヒョウヒダニは、その糞や死骸がアレルギーのもととなり気管支喘息や鼻炎、アトピー性皮膚炎などのアレルギー症状を引き起こすことがあります。ツメダニの被害は築後2~3年目の集合住宅に多く見られ、刺された瞬間は気づかないが、1~2日たつと赤く腫れて痒みが起きます(遅延性のアレルギー性皮膚炎)。

ノミ

2011-09-29 [記事URL]

nomi.gif

ノミの種類

日本には約80種のノミが記録されています。そのなかで人間と密接に関係して被害をもたらし問題になっているのはネコノミ(体長1.5~3.5mm、黒褐色)、次いでイヌノミです。その名前からするとネコノミは猫に、イヌノミは犬に寄生すると考えがちですが、実際は両種が犬と猫の両方に寄生します。特にネコノミは適応範囲が広く、犬への寄生が普通に見受けられ、また人間への寄生も認められています。ノミは人間や動物の体に付き、動物の巣、寝床、休息場所や、塵の中で繁殖します。

ノミの被害

ノミの害は体に付き刺すことと、それに伴うかきむしりたくなるほどの痒みや皮膚炎です。 ペットへの害としては、刺咬と吸血を受けた部位の皮膚炎のほか、アレルギー性の皮膚炎もあります。

カ(蚊)

2011-09-29 [記事URL]

ka.gif

カ(蚊)の種類

日本には100種類程の力が生息しており、一般に問題とされる代表的な蚊はアカイエカ(中型で赤褐色)とヒトスジシマカ(小型で黒く、背板に白い線が1本)がいます。また、ビル環境において増加が予想されるチカイエカがいます。

カ(蚊)の被害

カの被害はやはりヒトを刺すことです。アカイエカは屋内でもっとも見られる蚊で、夏の夜に耳元にやってきます。ヒトスジシマカは昼間に庭や墓地などで刺す蚊です。また、チカイエカは冬でも発生してオフィス街で吸血します。

ハエ

2011-09-29 [記事URL]

hae.gif

ハエの種類

ハエの種類は場所や扱う食品で異なるため特定はしにくいものですが、目立つ種類としては、イエバエ(大型の成虫で体長8~15mm・黒色)、キンバエ(体長7~10mm、金緑色)、チョウバエ(体長4~5mm、灰黒色)などがいます。

ハエの被害

ハエの発生源は広範囲にわたり、植物・動物質等さまざまな有機物から発生します。発生または侵入により、不快感を与えるうえに、食中毒菌を媒介することもあります。ハエは人を刺したり咬んだりしないため一般的は不快害虫のように思われていますが、ハエは不潔な場所を飛び回り糞や汚物も食べるので、それらと一緒に食中毒を起こす菌などを持って運ぶ可能性があり、衛生害虫として分類されます。

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME