ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064

春とじんましん

2016-04-01 [記事URL]

皆様、こんにちは!
とうとう4月になりました!

4月といえば出会いの季節。
初めての学校、初めての会社、新しいクラス、新しい友達・・・

不安を抱える一方で、期待と希望に胸をふくらませている人が大勢いるのではないでしょうか。
新調した制服やスーツで身を包み、瞳をキラキラと輝かせた学生や新社会人が目に留まる季節でしょう。

そして暖かくなってくるとアウトドアに出かける事も多くなると思います。

春の柔らかい空気に包まれての外出は気持の良いものですが、自然の多い場所や都内に出かけた際に肌がかゆくなったり、じんましんが出たご経験はありませんか?

体質やアトピー等もありますが、じんましんは様々な原因があって、食べ物等のアレルギー物質が原因である内因性と、寒さやストレスなどが原因の外因性に大きく分かれます。

とくに最近では、食品に含まれている添加物を幼少から多く取り入れてしまったり、ハウスダスト、そして花粉によってじんましんが出ることも多くあります。
また卵、牛乳、小麦粉などによるアレルギーからくるじんましんは大変危険です。

外因性によるじんましんは温熱、寒冷、運動による汗、そしてカビや細菌、虫刺されなど体外からの刺激によるものです。

そして、ストレスによりさらに症状がひどくなることもあります。

また、内因性の原因によりじんましんが発症して、外因性の原因により症状が更にひどくなるケースもあります。

この時期ですと、花粉によりじんましんを発症してしまい、気温の上昇により症状が長引いてしまう・・・、この様な形が多い様です。

じんましんは体質により発症しやすい事が多いので完治は難しいです。

しかし薬や生活習慣の改善で限りなく抑える事は出来ます。
症状がひどい場合は病院に行ってまずは相談しましょう。

また、出来るだけカップラーメンやファーストフードなど添加物の多い食事を控えて、栄養バランスの取れた食事を心掛け、睡眠時間をしっかり確保してストレスが少ない健やかなライフサイクルに努めましょう。


大きいのが捕れました。

2016-03-29 [記事URL]

先日、都内の飲食店へ鼠の捕獲作業に伺いました。普段は、ビジネスマンが行き交う街で、人が溢れ返っています。 そんな街も、人がいなくなった街や店に、鼠が走り始めます。 雑居ビルが立ち並ぶ街は、ビルが老朽化して隙間が出来て鼠が建物内に侵入してきます。 今まで、出ていなくても周囲でビルの建て壊しなどがあると、他の建物に移動してきます。 その伺った店舗で捕獲したのが、映像の鼠です。 かなり大きく、昔ではハツカネズミのサイズが想像されますが、映像のものは、捕獲マット1枚分に掛かっているのがご覧の通りです。 今回、全部で9匹の捕獲がありました。 店内に侵入した鼠の絶対数を減らして、捕獲された鼠の向きなどから進入路を特定します。 進入路を確定出来たら、その箇所を塞ぐだけです。 冬場は、特に外部が寒く入って来やすくなりますが、環境の整った現在は1年中住み易い環境が整っています。 もし、お困りのことがありましたら、1度ご相談下さい。

   ※この先画像有り※※閲覧注意!!※






大きいのが捕れました。
大きいのが捕れました。

ソメイヨシノの秘密

2016-03-25 [記事URL]

皆様、こんにちは!

ポカポカ陽気、楽しんでいますか?

街行く人々の身なりが、ウールコートから軽めのトレンチコーチへ変わりつつあります。

朝、目覚めるときも布団からパッと飛び出せる良い季節になりました。

ソメイヨシノもぽつりぽつりと花をつけ始め、「ああ、春だな〜」と気持ちが弾みます。

今回はそんなソメイヨシノについてご紹介です。一足早く春を先取りしましょう。

 

まるでピンク色のトンネルで私たちを歓迎しているかのように、列をなして咲き誇るソメイヨシノですが、実はソメイヨシノは全て同じ遺伝子を持っています。

いわゆるクローン植物なのです。

 

ソメイヨシノという栽培品種は受粉して増えることができません。

そう、自然には増えないのです。

種子で増やそうとすると親の形質を引き継がないことが多く、ソメイヨシノという優れた形質を残す為には、江戸時代末期から行われてきた接木、もしくは挿し木などの栄養繁殖をせざるを得ません。

その結果、必然的にクローンとなってしまうのです。

 

ソメイヨシノは人の手を介さないと生存出来ない植物であり、100年も放ったらかしになった日にはソメイヨシノを見ることは出来なくなるでしょう。

 

そういえば、毎年桜前線が発表されますよね。ソメイヨシノは同じ遺伝子を持っているため、条件が整えば一斉に開花するのです。

 

ソメイヨシノがクローン植物だという衝撃な事実!皆様、楽しんで頂けましたか?

お花見の場で豆知識として披露してみてはどうでしょう?きっと盛り上がりますよ!!!

それでは春の香りを存分に楽しみましょう。


オーブン隙間

2016-03-22 [記事URL]

ステーキレストランの点検作業です。
厨房内のオーブン裏の壁面がブロックで出来ており、隙間や凹凸の部分に生息残がありました。
DSCN8365.JPG
オーブンと壁は密着していましたが、オーブンを少しずらす事が出来、隙間に薬剤を施工できました。
その後、まわりを点検しているとまだ、ちらほら生息があり壁面以外にも巣がありそうです。
オーブンのガスの元栓の扉の辺りが怪しいです。
扉の枠を外してみると、ご覧のように溝の部分に生息がありました。
DSCN8364.JPG
この様に、ゴキブリの入り込む細かな場所に適切な処理をして確実にゴキブリを駆除致します。


ねずみの恩恵

2016-03-18 [記事URL]

皆様、こんにちは!  

街中を駆け回る野生のねずみ。

彼らは人間の食べ物を荒らし、壁に穴を開け、そこら中に糞をするなど、私たちの生活を脅かす存在です。

また菌やノミ・ダニを持っているため、衛生的にも良くない存在です。

 

私たち人間はねずみを”害獣”とみなし、必要であれば駆除をします。

確かに厄介なねずみ達。

直接的に被害を受けた人は少なくないのではないでしょうか。

 

このような理由により煙たい存在として扱われるねずみですが、彼ら無くして私たちの生活は成り立ちません。

 

実験用マウス”または”実験用ラット”という言葉を耳にしたことはありますか?

マウスとはハツカネズミを、そしてラットとはクマネズミを指します。

多くは普段外で見るものと比べ体が白く、赤い眼をしているアルビノと呼ばれる種類です。

 

彼らは実験動物として、人間の科学のために大きく貢献しています。

マウスやラットがモデル生物として選ばれた理由は、哺乳類でありながら高い繁殖力を持ち、世代時間が短いこと。

寿命は2年程度と短く、飼育が容易であること。

また遺伝子は8~9割が人間と同じであることが最大の理由と言えるでしょう。

 

人間に存在する臓器や組織もあるため、新薬の開発や病気を解明するために使われています。

実に実験動物の約85%がマウスなのです。

 

実験に動物を用いることには賛否両論があります。

しかし今まで犠牲になった命に1つとして無駄なものはありません。

 

私たちはマウスやラットを始めとする犠牲の下で生活していることを今一度再確認し、普段何気なく使っている化粧品、薬、ワクチン、シャンプー・リンス、食材などの日常生活に欠かせない様々な物に感謝する必要があるのではないでしょうか。

 

災害に備えて

2016-03-11 [記事URL]

皆様、こんにちは。   5年前の3月11日。東日本大震災が私たちを襲いました。 福島では原子力発電所が機能を喪失し、人々は帰る場所を失くしました。関東でさえも液 状化現象などの被害を受けました。   そして何より津波の被害。 大勢の方が亡くなり、大切な人を失った悲しみに日本は包まれました。 そして5年が経った今でも、その傷が癒えることはありません。 本日は追悼の意を込めて、災害時に何をすべきか何ができるかについて情報を共有してい きます。     ■家族の連絡先、連絡方法を確認する。 誰がどの方法で誰に連絡をするかを決めておきましょう。 しかし連絡が取れない場合は多大にあります。その場合を考え、集合場所も決めておくと より安心です。 171災害用伝言ダイヤルは電話が殺到して繋がらない場合でも利用することが出来ます。   ■防災マップ(ハザードマップ)を確認する。 避難経路や避難場所を見て覚えると良いでしょう。 休日には家族と散歩がてら経路を歩くのも良いかもしれません。 自分の住んでいる地域の特性を理解し、どのような被害が有り得るか想定します。   ■部屋の総点検をする。 阪神淡路大震災では、家具が飛び、下敷きになってしまった人が少なくありません。 今一度、家具を総点検し、しっかりと固定します。 家具の配置は万が一倒れたことを想定して、避難路を塞がないところに設置します。 災害が起こると、足元には割れたガラスなどが飛び散り、裸足で歩くのは危険です。 それに備えてスリッパや靴がすぐ履ける状態にしましょう。   ■非常持出品・備蓄品を用意し定期的に点検する。 医薬品・飲食料品関係・衛生用品・貴重品・生活日用品。 水は1日当たり1人約4リットル消費します。それを3日分、用意しましょう。 サランラップは、食器にかぶせることで洗い物をしなくて済みます。 災害時は情報が不足するのでラジオがあると安心でしょう。 トイレに困ることがあるので、トイレットペーパーや生理用品は必ず持っていきます。 ※さまざまな公式サイトでリストが載っているので参考にすることをお薦めします。   ■ペットはどうするのか決める。 避難先では、動物を受け入れてくれるところ、そうでないところがあるはずです。 ペットも大事な家族の一員ですから、災害時にどうするか計画をしましょう。     地震大国、日本。 災害はいつ、どんなとき、どこで起こるか予測ができません。 そして、自然現象による災害は私たちの手で食い止めることはできません。 母なる大地は私たちに恵みをもたらしますが、その逆鱗に触れたとき、残念ながら成す術 がありません。   こまめに家族や地域の人と相談し、災害時にパニックにならないことが重要です。 災害になってしまったことを意識し、今自分にできることを把握し備えましょう。 被災された方々の経験を無駄にせず、最大限に活かすのが私たちの使命です。 日々の努力で後に受ける影響を軽減させることはできるかもしれません。 その可能性を信じて、今日から対策を進めていきましょう!!!!!

ステーキハウス続編

2016-03-11 [記事URL]

皆様、お元気ですか。

ステーキハウスの続編です。
そんなに大げさな話ではありませんが。

だいぶ、ゴキブリの発生状況は変わりました。
お客様にお伺いする間隔を詰めて施工を行った結果・・・

確実にゴキブリがいなくなっています。
ホントです!

小まめな対応をした結果が出ていると思います。
施工もバッチリです。

現在、ゴキブリが出ている店舗ももう少しです。
もう少しで、ゴキブリがいなくなります。
追い込んで施工をしていきたいと思います。


個人宅にもチャバネゴキブリが・・・

2016-03-08 [記事URL]

暖かくなり、徐々に花粉症の私にはつらい季節になってまいりました。 様々な害虫にとっては最高の季節です。 今回お伺いしたのは、4部屋からなるアパートでした。 個人宅ではありますが、チャバネゴキブリが各所に生息しておりました。 発生の原因はある一部屋で、かなりのゴミ屋敷だったとの事です。 その方の退去後に管理会社で徹底的に殺虫作業をしたそうです。 その為、ゴキブリが壁の中等に逃げ込んでしまい、その結果全部屋に飛び火してしまったのです。 そこで進入路の対策、中にいるゴキブリの対策、壁の中の対策を同時に行いました。 1か月後が楽しみです。 近年では、個人のお宅でもこの様にチャバネゴキブリが繁殖する事を度々見かけます。 皆様のお宅は大丈夫でしょうか?

マウスハンター

2016-03-04 [記事URL]

皆様、こんにちは! さあ!とうとう3月の到来です。3月もイベントが盛りだくさんですね! 桃の節句やホワイトデーなどがあります。女性には嬉しい月がやってきました。   さて前回は猫とネズミと人間の関係についてお話しさせて頂きました。 元々、人間とは離れて住んでいたネコ科の動物ですが、ネズミを追いかけて自らの意思で人間が住む地へとおりてきました。 人間の穀物を荒らすネズミを捕食し、人間とネコはより良い関係を築いていきました。   2004年には、キプロス島のシルロカンボス遺跡から、9500年前の人間の遺骨と共に埋葬されたネコ科の動物の遺骨が発見されたそうです。 そのことから分かることは、おそらく9500年前からネコの家畜化が始まっていたのではないかということです。 なんとも長いお付き合いです!   では今回はなぜ猫はそんなにもネズミを捕るのが好きなのか、理由を探ってみましょう! そもそもネコにとって、本能的にネズミが獲物だとプログラムされているわけではありません。   母ネコが子ネコを育てていく過程でどんな動物を獲物にするか、どう狩りをするかを教えます。 もしくは、その後のネコの環境によってどのような獲物がいるかを学習します。 これがネコの習性です。   そしてネコはネズミが動くときに出す「カサカサ」という音にすばやく反応します。 ネコは音に敏感で、「何だろう」という探索欲が高まります。 その音源が獲物だと分かると、ここからがネコの狩りモードです!   その他にも、その動物が「獲物」と認識するのには、体の大きさもポイントとなってきます。 ネコはいつもスズメやネズミなど割と小さめの動物を咥え、自慢するためにご主人の元へ持って帰ってきますよね。 当たり前かもしれませんがスズメやネズミはネコにとって捕まえやすい大きさなのです。 自分の体より小さい動物を獲物の対象とします。   そして、相手の動きも敵か獲物かを判断する要素になります。 ネコは自分に向かってくる動物を捕まえようとはしません。 そのような相手は「敵」とみなすので、あえて捕まえようとはしないのです。蛇などの攻撃的な動物が良い例です。 反対にネズミやスズメのように慌てふためいて逃げ惑う動物は「獲物」として認識し、狩猟本能が刺激されます。   いくらネコがネズミを捕るのが得意だとしても、そのネコの育った環境によって得意・不得意があります。 ネズミにお困りであれば、害虫獣駆除の専門業者であるFCCに是非お任せください!   皆様、ネコのお話しは楽しんでいただけましたでしょうか?普段はゴキブリのお話ばかり ですがたまには他の話題でリフレッシュしましょう!  

2016年3月号:季節のムシ暦~虫とは、人にとって何なのか?~

2016-03-03 [記事URL]

私達は、食物に「ムシ」が入っていると「異物混入」として、大騒ぎをするが、世の中には、もっと凄い事のあるのには、ビックリした。 なんと、[廃棄物のカツ」が、堂々と店頭に並んだのだ。 これに比較すれば、異物の虫など可愛いものだ。 しかし、人は、虫を退治する。それは何故なのだろうか? 虫の姿を見ない冬場に、今一度、考えてみよう。 では、虫とは何だろうか。 実は、地球という「惑星」に登場したのは、「虫」は人よりも先なのである。 つまり、この地球では、人よりも先住民なのだ。 また、その生息数は、人よりも格段に勝り、世界の動物の4分の3が虫で占められているのだ。 それに、その種類は、90万種を下らないと云うすごさである。 では、この虫は、何時の時代に、この地球上に姿を見せたのだろうか。 また、虫の原点は、どうも水中の甲殻類と称する「エビ」や「カニ」の仲間の生物が、身体の部分の一つである付属肢という構造物を脚(アシ)や翅(ハネ)に変化させて、「トンボ」と云う姿になって空を飛ぶようになってからだと云う。 それは、今からなんと5億年も前の事のようである。 これに比較すると人間は、ずっと後世である。 人間の祖は、チンパンジーの祖から独立してから「原人」や「旧人」などの時代を経て、[新人]の誕生までに、およそ10万年を要した。それにしても、人類の地球上への登場は、「虫」よりもはるかに後世なのである。 たかが「虫」と云うが、虫には、この様なヒストリーがあるのだ。 こんな虫達を私達は、どのように認識し、どんな接し方をしているのだろうか、考えてみたい。 しかし、その接し方は、その人達の生活の場の状況によって、大きく異なるようだ。 同じ虫であっても、その人の生活の場が、農山村部なのか、都市部なのか、あるいは生産活動の場なのかで、その受け取り方は、かなり違うはずである。 一般的な判断基準は、人にとっての利害関係にあって、強いて整理するとおおよそ、次のように類別する事が出来る。 続きはこちらで →→→ FCCニュース2016年3月号

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME