ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064

ネズミによる被害

2014-06-20 [記事URL]

近年大都市を中心にネズミの被害が多くなってきています。 主に高層ビル街を中心に大繁殖していますが、最近では住宅街でも多くなってきているようです。   室内にネズミが侵入しているサインは、糞や獣くさいような独特のニオイ、鳴き声、夜中にカサコソ動き回る足音などです。 一口にネズミと言っても何種類も存在し、生態も異なります。   日本では、20数種類のネズミが知られています。 野外に棲息する野ネズミに対して、住宅やビルなどに出没するネズミを家ネズミと呼び、「ドブネズミ」「クマネズミ」「ハツカネズミ」の三種類がいます。   体長6~9㎝と小型で倉庫や物置に住み着くハツカネズミ、一方下水道や地下街、床下を好み、体長20~26㎝と大型なのがドブネズミです。   現在最も被害が深刻化している大都市部で繁殖しているのは、体長15~20㎝で高いところを好み民家の屋根裏やビルの壁の中などを棲み家とするクマネズミです。性格が臆病で警戒心が強く、人前にあまり姿を現しません。   高い運動能力と学習能力を持っているため、駆除が最も困難なネズミと言われています。   ネズミによる被害としましては、衛生上の害と経済上の被害と大別できます。 衛生上の害は、尿や糞などの排泄物によるレプトスピラ症やサルモネラ菌の食中毒、ネズミに寄生するイエダニに刺されることによるかゆみなどが挙げられます。   経済上の被害は、家屋や家具、食品などをかじられたり、ガス管や電線などをかじられ、停電や火事の原因になってしまったり、電信関係やコンピューターのケーブルをかじられ、機能を麻痺させたりします。   都内における、ネズミが原因とみられる火災は毎年10件以上起きております。   飲食店での出火場所は厨房がもっとも多くネズミが、ガスのホースをかじり穴を開け、漏れたガスに引火、什器などの熱源に紙くずや布切れなど燃えやすいものを巣の材料とするため引き込み、それが熱により発火するなど被害を与えています。   ネズミ駆除の基本は「環境整備」で、ネズミの住みにくい環境を作ることです。   食料品はふた付きの容器に収納する、キッチンは整理整頓する、生ごみや水を放置しないようにするなど、エサとなる食べ物をなくしましょう。   排水口、通気孔などは、ネズミが入り込めない構造にし、配管のすき間、壁などにできたネズミ穴は塞ぐなど、通路をなくす対策も必要になります。   巣の材料となる紙や布類などを整理し、潜み場所となりやすい押し入れや床下、下水周辺、物置などを清掃し、巣を作らせないようにしましょう。   物理的な駆除は、粘着シートやカゴを仕掛ける方法があります。 化学的な駆除は、ネズミの好むエサに殺鼠剤を混ぜて、食べさせて中毒死させる方法です。   このような器材や薬剤を使った駆除は、環境対策をしたうえで行って、初めて効果があります。   それでも、頭の良いネズミは浸入して来る事があります。 ネズミにお困りの際は、是非とも駆除のプロである私たちにご相談下さい。

一般のご家庭の施工について

2014-06-19 [記事URL]

今回は一般家庭の施工内容をご説明します。 一般家庭では市販の燻煙式殺虫剤や粘着捕獲容器を使用したりしますが、どうしてもいなくならないという話をよく耳にします。 実際、施工に伺ったお宅では非常にきれいにされていても、偶発的に外から紛れ込むケースが多いようです。 当社での一般家庭の施工は、紛れ込んだゴキブリが巣を作りそうな箇所や通り道を主として施していきます。 棚の奥は普段は物が置いてあり、人の目が届きにくく、ゴキブリが隠れ安く、生息し易い場所の一つです。 金具部分には隙間があり、そこに生息するケースもあります。 キッチンの奥はエサとなるものや、水気が近くにあり、どうしても巣を作りやすい場所の一つです。 また、キッチン周りは窓や勝手口があるので外からも侵入しやすいのです。 当社の施工は殺虫剤の噴霧・散布はしませんので、食器洗いや後片付けは不要です。 また、ニオイがほとんどありません。そして効果は約1年間持続します。 1年間の契約期間中に万が一ゴキブリが発生するようなことがあれば、当社で責任をもっていなくなるまで対処いたします。 一般家庭のお客様も安心してご用命ください。

ゴキブリの棲み家

2014-06-17 [記事URL]

先日インド料理店の新規施工を行いました。流し台の施工を行っている際に裏側を覗きこむと、壁の間に発泡スチロール状の物が挟まっていました。取り出して見てみると、予想通りとんでもないことに・・・・ 大量にゴキブリが付着していました。流し台に置かれていた発泡スチロールは適度な湿り気がありゴキブリにとっては最高の棲み家になっていました。他にもダンボール等、飲食店では業者の方がダンボールに詰めた品物を運んでくるので、厨房内にダンボールが直に置かれている店舗は少なくありません。 ゴキブリをいなくするためには私たちが施工をするとともに、ゴキブリが生息出来ない環境作りをすることが大切なので、お客様に環境改善を提案しています。また一度ゴキブリがいなくなっても環境が悪くなると再度発生してしまう恐れがあるので、定期的な清掃を行って頂けるように、お客様と協同し、ゴキブリのいない環境を継続していきたいと思っています。

除菌・殺菌の習慣を!

2014-06-13 [記事URL]

皆様こんにちは。 先週より梅雨入りいたしました。雨が降る日が続いています。   じめじめした日が続くこんな季節に、こっそり家の中で繁殖していくのが、食中毒を引き起こす細菌たちです。なんと食中毒の2~3割は家庭で発生し、実際はもっと多いと推測されています。   家庭内のキッチンにおいて、汚染されていた箇所上位5位は、食器用スポンジ、台ふきん、シンク、まな板、冷蔵庫の野菜室(の底)であり、なかには、食中毒の原因となる黄色ブドウ球菌が検出された箇所もあったそうです。   毎日、使った後は掃除していれば、一見きれいに見えるキッチンですが、意外にもたくさんの雑菌が発生しているのです。   私たちの身の回りには、目に見えないたくさんの細菌が存在しています。乳酸菌など、人間にとって有用なものもあります。ですが、大腸菌・サルモネラ菌・黄色ブドウ球菌などの食中毒の原因菌は、繁殖を防がなければなりません。   食中毒の原因となる微生物の多くは、肉や魚などから感染します。日常食べているものに多いわけですから、キッチンが最も汚染されているのは明らかです。   繁殖を防ぐには、毎日のこまめなお手入れが欠かせません。とくに湿気が多く暑い夏に向かうこの時期は、健康に暮らすためにも、ぜひ除菌の習慣をつけるようにしましょう。   【習慣にしたい対策】 ●手洗い 人間の手にも細菌がいます。調理の前後はもちろん、食材を触った後は、必ず丁寧に手を洗いましょう。   ●毎日の除菌 調理器具、スポンジ、ふきん、まな板などは、台所用洗剤で洗った後、除菌処理をしましょう。熱湯消毒または天日干し、除菌スプレー、アルコール消毒などがおすすめです。   ●シンク、排水口などの除菌 毎日台所用洗剤で洗い、水気をふき取っておきましょう。除菌スプレーもおすすめです。   除菌対策が必要なのはキッチンだけではありません。黄色ブドウ球菌の感染ルートに、人間の手が入っていることからもわかるように、私たちの手も常に清潔に保つ必要があります。   そもそも人間の皮膚にはさまざまな細菌が住みついています。よく病院ドラマなどで、医師が丹念に手を洗った後、何も触らないように両手を挙げて手術室に入ってくるシーンをご覧になった事があると思います。あれは、体力が落ちている患者を汚染しないための配慮なのです。   食べ物を触る前後はもちろん、トイレに行った後、外出先から帰った後、手を石鹸などでしっかり洗うことは、除菌のためにも大切なことです。また、ピクニックなどお弁当を持って出かけるときは、ぜひ除菌作用のあるウエットティッシュを持っていきましょう。   ウエットティッシュには、除菌できるものとできないものがあるので、製品選びに注意しましょう。

シンクの裏側

2014-06-12 [記事URL]

神奈川県内の中華料理店の施工現場です。 厨房入口を入ると、カウンター状に張り出した下にシンクがありました。シンク下にもぐり込んで上部を覗くとゴキブリの巣を発見。(写真) ステンレスの壁面には、糞の跡があり長い間この場所に住みついていた様子です。 卵持ちの成体がかなり生息しています。ゴキブリは生存する為に水分が必要なのでシンク周辺に巣をつくったと思われます。また、角に集まる習性があるのでまさにセオリー通りの場所です。 糞があるとベイト剤の食いが悪いので、除去してからFCCコーキング剤を巣の中心の角に施工します。 まずは、成体である親がこのコーキング剤を食べて死ぬのが約2週間後。それから親の残した卵から幼体が孵り、コーキング剤を食べて死ぬのが2週間で約1ヶ月で完全駆除です。

コバエの発生

2014-06-06 [記事URL]

梅雨に入るこの時期は、コバエが大発生する時期でもあります。 特に水はけが悪い厨房や冷蔵庫下のドレンパンなど水が溜まった場所やマンホールの中はコバエにとって絶好の棲家になっています。 まずは、水が溜まった場所をしっかり水切りする事とまめな清掃が大切になります。 それでもお困りの方は、私どもまでご連絡下さい。 いなくなるまで御対応させて頂きます!

カビ対策

2014-06-06 [記事URL]

皆様こんにちは。 先日梅雨入りが発表されましたね。早めにカビなどの対策をとりましょう。   これからの時期、部屋の中に入るとジメジメしているなんてことありませんか? 特に水廻りや棚などにみられるカビ。カビはアレルギーの原因の一種で、繁殖しやすい季節に増えてくるカビに注意が必要です。   カビの胞子は空気中のどこにでも飛びまわっています。 そのカビの胞子が繁殖しやすい場所にいついてしまったら、そこからカビはドンドン繁殖していきます。   カビは一般的には15℃から繁殖し始めます。そして20℃を超えると勢いよく繁殖し始めます。 湿度は60%くらいから繁殖し始め、多湿であればあるほど繁殖していきます。また、ゴミやホコリを好みます。   カビ対策で家の中の湿度を下げるために大切なことは、換気をする事です。 部屋の窓を開けて風を通すようにして、窓の無いトイレや浴室、キッチンなどは、換気扇を回しておくようにしましょう。   家の中で風通しが悪い部屋や、納戸などは締め切ってしまいがちになり、カビが好む環境になっています。 扉を開けて扇風機などで風を送るようにして、換気を行いましょう。   部屋はエアコンで湿気を取ることが出来ますが、浴室は窓を明けて換気扇を回すようにしましょう。   湿気が溜まりやすいのは水回りだけではありません。 特にマンションなど集合住宅の気密性の高い住宅は、押入れに湿気が溜まることが多いので、天気のいい日は、押入れの戸を開けて風通しを良くしておきましょう。   台所の排水口など、ぬめりが出て嫌な臭いを出しているのはカビが原因です。 浴室のタイルの目地や窓枠が黒くなっているのもカビです。 また、押入れの嫌な臭いや、エアコンから出てくる風の嫌な臭いもカビが原因です。   カビが空気中に飛んでいると言うことは、人間の体にも入り込み易いということです。 カビの胞子を吸い込むと、アレルギーや気管支ぜんそくなどを引き起こす可能性があります。   アトピーを悪化させることもあるといわれているので、注意しなければいけません。 また、肺に入ったカビによって肺炎を起こすこともあるので、命に関わることにもなりかねません。   浴室は最も発生しやすいです。 使用後しばらくは必ず換気をする。できれば使用中も換気扇をつけておく方が望ましいです。   シャワーの後は、水滴を拭き取る。もしくは冷水を全体にかけて温度を下げることも効果があります。 カビの餌となる石鹸カスの掃除も忘れずに行いましょう。 発生してしまったカビはこまめに除去しましょう。   キッチンでは食品の汚れなどをこまめに落として栄養源を絶つよう心掛け、水分は残さないように拭きとりましょう。 ゴミ箱などは、定期的に除菌剤を使って除菌しましょう。 コバエやその他害虫の発生を防ぐ事にもなりますので、積極的に行いましょう。 閉め切った戸棚の中も要注意です。晴れた日は開け放って換気をしましょう。   カビの増殖をできるかぎり抑えることは、衛生的には勿論、アレルギーの原因にもなるので健康という観点からとても大切です。

蛍光灯

2014-06-05 [記事URL]

都内某所のゴルフ場のクラブハウスの新規施工です。 厨房がまだ後片付けの作業中だったのでパントリーから 施工を始めました。支配人さんからゴキブリを見かける 場所をご指摘いただき、確認してみると手元を照らす 蛍光灯の隙間にゴキブリ発見です。 数は、5、6匹ですが巣に成りかけていました。隙間には 指が入らないのでドライバーの先を使ってFCCコーキング剤を 詰め込みました。厨房は、ゴミは少なく生息の気配はさほど 感じなかったのですが、施工を進めていくと壁面の隙間や 什器の隙間など広範囲に生息がありました。 その他、什器や物を移動して隅々まで施工したので1ヶ月後には 駆除出来ている筈です。

ステンレス壁面隙間

2014-06-03 [記事URL]

ラーメン店の新規施工現場です。 朝の3時まで営業しているので、閉店作業後の4時から仕込みの6時までの間での施工です。 施工段取りの為に厨房内をチェックすると什器下にはゴミは、ほぼ有りません。キレイです。ゴミがあると掻き出しに時間がかかるので助かります。 施工を進めていくとコールドテーブル、壁面隙間等に生息があります。 時期的な事もあり、かなりの量の生息がありました。 特に、写真にあるようにステンレス壁面の隙間が巣になっていました。 弊社オリジナルのFCCコーキング剤を施工すると、においにつられて隙間から続々出てきました。 美味しそうにコーキング剤を食べています。ゴキブリ達は毒エサとは知らず知らず、こちらの思惑通り、がむしゃらに食いついています。 この様に、FCCコーキング剤の誘引効果は抜群です。約1ヶ月は様子を見ていただき、ゴキブリのいなくなった状況を効果測定です。

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME