ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064
#

熱源から隙間へ

2015-07-07 [記事URL]

ゴキブリの好む温度帯は大体、15〜30℃。寒いのは苦手ですが暑過ぎるのも苦手です。人間と一緒です。
冬場は暖かさを求めて、冷蔵庫のコンプレッサー等の什器熱源に棲みつく事が多いのですが、夏は熱源は暑過ぎるのでシンク等の水まわりや、隙間、什器下のゴミの中等へ移動します。
この日の新規現場の店舗でも、熱源にはあまり生息はなく、コールドテーブルの天板隙間、シンク裏、壁面隙間等に生息が多く見られました。
中でも写真のようにステンレスの壁面隙間に潜んでいました。FCCオリジナルコーキング剤を施工するとゴキブリが隙間から食べに出てきました。
店舗全域を施工しますが、季節ごとのポイントがありますので巣を見逃すことなく施工し、確実に駆除致します。


低体温について

2015-07-03 [記事URL]

皆様、こんにちは! 雨の日が多いですが、皆様いかがお過ごしですか。今回は、「低体温」についてお話させて頂きたいと思います。 今、冷え体質の人が増えていると言われます。 健康体を維持するには、体温が36.5℃以上必要だと言われています。 体温計は本来、風邪をひいた時等に測るものですが、それ以上に平常時の体温が重要です。 36.5℃以下の方、特に35℃台の方は注意が必要です。 体温が低いと身体の免疫力が下がり、様々な病気の原因になります。 体温が1℃下がると免疫力は30%も低下すると言われています。またガン細胞が最も増殖する温度が35℃台だと言われているそうです。 若い女性に多く見られるこれらの症状は、「冷え」が原因になっている事がほとんどですが、最近は子供や男性にも増えています。日本人の平熱は、36度から37度ですが、ここ10年ほどで、35度台の低体温の人が増えています。平熱とは、午前10時位にわきの下で測った体温が1番正確な体温です。 体温は、日内変動があり、早朝の3~5時が最低、夕方の17~18時から最高になります。 女性では、排卵後はホルモンの影響で体温が上がる(高温期)為、生理開始後~排卵までの2週間(低温期)に測った体温が目安になります。 内臓の中心部に必要な温度は37.2度です。わきの下の体温が36.5度前後なら、体内温度は37.2度程度あるという事になり、生命力がもっとも活発になる体温で、細胞の新陳代謝体内の温度が37.2度に満たないと免疫力の低下、自律神経の失調、ホルモンのアンバランス等を引き起こします。その他、栄養の吸収が悪くなって疲れやすくなります。 「低体温」は、自覚していない人が多いので、体温が低下すると、臓器の働きも鈍くなります。 心臓や肝臓、腎臓等の働きが不活発になり、様々な不調が起きてきます。また、身体の免疫力も低下して、病気にかかりやすくなります。人間は、理想体温から5℃上昇し41℃~42℃になっても生きられますが、5℃低下すると死に至ってしまいます。つまり、体温が低いという事は、生命にとってそれだけ危険な状態なのです。 また新陳代謝が低いと、肌の細胞の入れ替わりが遅く、汚れたコラーゲンを長く留める事になり、肌はくすみやすくなります。通常は風邪等のウイルスに感染すると、体温を上げてウイルスを死滅させようとしますが、低体温では内臓の温度が上がりにくく、抵抗力が弱まり、風邪が治りにくくなったり、病気を引き起こしたりすることもあります。 美容の体温では36.7℃が理想です。毛穴開きの原因は、新陳代謝の低下にあり、その新陳代謝を低下させる原因が、低体温にあると言われています。水分をとり過ぎていても、上手に体外へ排出出来ていれば問題はないのですが、運動不足や空調等により汗をかかなくなったりすると知らずに体内に水分を溜め込む事になります。 対策として、運動や入浴等でしっかり汗をかき、低体温の予防を心がけましょう。そして、低体温の原因は生活習慣にあります。特に食生活の乱れが低体温の主な原因です。バランスの摂れた食事でビタミン・ミネラル補給しましょう。 朝食は取り入れた食物がすぐに熱エネルギーとして発散されるので、体を温めて、冷えにくい状態にしてくれます。また、気温を身体で感じる事、冷暖房を控える事、洋服を多めに着る事、運動する事、お風呂にゆっくり浸かる等で、自分にあった低体温改善の予防をしてみるといいですね!

ゴキブリは暖かい場所に…

2015-07-02 [記事URL]

梅雨明けも近づき、暑い日がだいぶ増えてまいりましたね! 皆様、温度や水分補給に注意し、熱中症予防に努めましょう!!! さて今回は飲食店様の厨房へゴキブリ駆除の施工でお伺いさせていただきました。 この時期から本格的な夏場には、ゴキブリの繁殖も活発になります。 ゴキブリはエサとなる食べカスや油汚れが有る場所を好みますが、暖かい場所にも好んで生息いたします。 下の画像は業務用冷蔵庫のモーター部や食器洗浄機の機械部です! このような機械部は、常に熱を発生しており一年を通して暖かい場所で、ゴキブリが生息しやすい環境です!!!殺虫剤を散布したり噴霧したりしますと、機械の故障を招きかねません!! 当社は一年間に渡り効果を発揮するオリジナルコーキング薬剤を塗り付ける施工で、 機械に対しても安心して施工可能です!!!人にも機械にも安心・安全のゴキブリ駆除施工。 どうぞ当社へお任せ下さい!!!

最近問題の・・・

2015-06-30 [記事URL]

施工員ブログの件



気付けば6月も終わりに近づき、随分暖かくなってきましたね。

ここ何年か問題が噴出しているトコジラミの駆除にお伺いしました。

写真は畳を上げた脇の木枠です。ここに見えるのが噂のトコジラミです。人によっては南京虫と言った方がしっくりくるかもしれません。

僅かな隙間に潜む為、見つけるのが困難で、刺されるとアレルギーを引き起こし痒み等の被害をまき散らします。

不特定多数の人が出入りするホテル等で主に問題になっておりますが、最近では同じような条件のネットカフェ等でも被害がかなりあります。また、それらに滞在した方が家に持ち帰り、自宅で発生というケースもしばしば・・・。

皆様の周りで見かけたり、それらしい被害はありませんか?

心当たりがありましたら、ご一報ください!




ゴキブリについて

2015-06-26 [記事URL]

皆様、こんにちは! 日本各地でも気温が上がり、段々と暑くなっていますね。しかし、北海道では、夏なのに、 雪が降ったというニュースを閲覧し驚愕したこの頃です。皆様、いかがお過ごしですか。   年中、夏だけでなく、冬にもゴキブリの事で悩んでしまう事があると思います。今回は、「ゴ キブリ」について少しお話させて頂きたいと思います。キッチンで、風呂場で、寝室でカ サカサカサという音を聞くと、「とうとうゴキブリがやってきたな!」と感じますよね。   “ゴキブリを1匹見かけたら、その家には100匹は生息している”という説もあります。 ゴキブリが発生・繁殖する原因には、庭・ベランダにある植木鉢に、ゴキブリの卵が産み つけられている事があります。万が一、卵が孵化しても、家の中には侵入させない様、植 木鉢のそばに毒エサを置いて撃退しましょう。   段ボールを室内に置きっぱなしにしている所は、段ボールに卵や成虫がくっついていて、 それで家に侵入させてしまう事もあります。段ボールは、家の中に置きっぱなしにせず、 ゴミの日までは、玄関の外等で保管しましょう。   お風呂の排水溝に髪の毛が絡まっている所は、ゴキブリは、実は人間の髪の毛が大好物で す。ジメジメした場所を好むので、排水溝に髪の毛が絡まっていると、ゴキブリにとって まさに天国のような環境となります。排水溝の髪の毛は放置せずに取りましょう。   ビールの飲み残しを放置している方は、缶やビンの飲み残しを放置しないようにしましょ う。ゴキブリはビールも大好物なので、飲み残しがあるとニオイに吸い寄せられてやって 来るといいます。飲み残しはきちんと捨てて、缶やビンを水でゆすぎましょう。   ゴキブリの大好物であるジャガイモや、玉ねぎを常温で保存しておくのも、ゴキブリを引 き寄せるもとです。ジャガイモや玉ねぎは、冷蔵庫で保存しましょう。ゴキブリは油汚れ の固まりにも目がありません。   コンロ周りに油汚れが固まっている所は、油汚れが固まる前に、アルコールを吹きかけて 拭き取りましょう。また、玄関にある玄関マットがはがれかけていると、そこにゴキブリ が卵を産みつける事があります。玄関マットは床にぴったり張り付いている状態にしまし ょう。   ゴキブリにとって快適な住空間には、暗い・狭い・ジメジメしているといった特徴があり ます。気温も25~30℃くらいの温かい場所を好みます。仲間のフン等の匂いが染み付いて いる場所もお気に入りです。また、人が食べないような物までエサにして繁殖します。   食品くずはもちろん、紙も食べますし、人体やペットから自然とはがれ落ちている皮膚(ア カ)や毛、唾液や排泄物、汚水や動物の死骸等も彼らの栄養源です。少しの水や油、ホコ リ等をエサにして生息します。逆に、食べ物があっても水分が無ければ1週間程で死んで しまいます。   ゴキブリが住みにくい環境・卵が孵化しにくい環境を作る事が重要です。それは、熱を発 する家電製品の近くに段ボールを置かない、食べ残し・食べかすをそのままにしない、湿 気・水分を残さない、髪の毛やホコリ・ペットの毛や排泄物等はこまめに清掃しましょう。   また、ゴキブリが原因で病気になる事もあります。家の中で目撃すると、それだけで不快 に感じさせるゴキブリですが、ゴキブリは、食中毒の原因となるとも言われています。ゴ キブリは、大量の雑菌を抱えたまま家中を駆け巡ります。 ゴキブリが食べ物に触れて、雑 菌を付着させてしまい、それを食べた人間が病気になってしまうといわれてもいるのです。   食べ物以外にも注意は必要です。 油分を欲して石鹸をかじる事もあります。被害を防ぐ方 法としてゴキブリは酸っぱい臭いを嫌がるので、柑橘系の香りがする石鹸を使用するとい いかもしれませんね。ゴキブリのいる家には、病気になる原因が沢山あります。   細かい所まで、衛生面を確認し、姿を見かけたら被害に合う前に、ご自分で処理するか、 専門業者へ早めの連絡をする等して、ゴキブリが出ない環境作りをしてみるのもいいかも しれませんね。

綺麗な店舗様なのにゴキブリが多く発生?!

2015-06-25 [記事URL]

雨の日が多くなり、じめじめした嫌な時期になりましたね!! 今回は、ゴキブリ駆除でお伺いさせていただきました店舗様の様子です。 厨房の床も冷蔵庫などの機器もとても綺麗に管理されておりました。 厨房機器の下を確認してみますと、油にまみれたゴミがたくさん出てきました!!! このようなゴミはゴキブリの格好のエサになってしまいます!! 日々の床清掃でお水を流し、ゴミが見えない奥へと溜まってしまったのでしょう。 また、物品棚の裏側を見ましたら、小さなプラスチックケースが落ちており、 その中にゴキブリが巣を作って大量発生してしまっていました!!! まさかの状況ですよね!!! しかし、ゴキブリはこんな小さなケースにも巣を作ってします!!! 私たち施工員は僅かな場所や可能性を見逃しません!!! どうぞ害虫駆除は私たちにお任せ下さいませ!!!

大量のネズミ

2015-06-23 [記事URL]

みなさま、こんにちは! 日々暑いですね。 今回はネズミが大量発生している現場に伺いました。 マットを仕掛けて、回収です。 なんと!!! こんなに捕まっていました!!! まだまだ、捕獲できそうです・・・。 しっかりと侵入口の穴も塞がせて頂きました。 経過をみて、生息ゼロに致します!!! ネズミでお困りでしたら、是非弊社FCCにお任せ下さい!!!

爪の病気について

2015-06-19 [記事URL]

皆様、こんにちは! 6月になり、日本各地でも「梅雨入りです」とニュースでやっていると、本当にあのジメジ メとした季節がやって来るのか。と思うこの頃です。皆様、いかがお過ごしですか?   今回は「爪の病気」についてお話させて頂きたいと思います。爪は「ケラチン」と言うタ ンパク質で出来ています。その色は自分の体の健康状態を示すバロメーターになっていま す。健康な人の爪はピンク色をしています。これは爪の下にある毛細血管の色が浮き出た ものです。   体に異常がある場合は、白や黒く濁ったり黄色っぽく変色したり、または黒い線や斑点が 現れます。爪がデコボコしたり、大きくへこんだり、縦線や横線が走る事もあります。こ れらの症状は爪そのものではなく、体のどこかに異常がある可能性があります。爪の状態 を良く観察して、自分の体から発せられるサインを感じ取りましょう。   自分の爪は既に重大な病気を知らせてくれています。爪は自分の健康状態を映す鏡の役割 があります。爪は唇と同じ様に皮膚が薄い為、血液の色が浮き出ています。健康な爪の場 合、薄いピンク色をしています。   強くぶつけた訳でも無いのに、爪の色が黒っぽく見えたり、斑点が見える場合は、癌等の 重病の可能性も考えられます。また、糖尿病、高血圧等の生活習慣病も爪の色や形の変化 として表れ、その後に訪れるかも知れない合併症の危険性等も知らせてくれます。   特に女性の場合は、爪の呼吸が阻害される為、付けっぱなしのネイルは考え物です。また、 リムーバーは、爪を乾燥させて爪の表面をボロボロにしますので、使い過ぎには注意が必 要です。ネイルアートを楽しむのも良いですが、月に1度はしっかりと裸の爪にしてあげ ましょう。そして、爪にも「カビ」が生えて来ます。   爪カビとは、爪の表面に菌が繁殖し、爪を変色させたり変形させてしまう症状です。初期 の段階で適切な処置をしてカビの繁殖を食い止める事が大切です。爪カビの症状は、次の 様な事が起こります。まず一つは、爪水虫と呼ばれる爪白癬(つめはくせん)なのですが、 爪の表面が白濁(はくだく)し、ぼろぼろと剥がれます。   次に、爪カビ(グリーンネイル)の場合は、爪の表面が黄色→緑→黒と変色します。放置 すると、爪の変形が起こり、爪の表面が剥がれ悪化する危険があります。爪カビになりや すいのは、梅雨等の湿気の多い時期に起こりやすいです。   ジェルやアクリル、またチップ等、地爪を覆う施術をしている時に多く見られます。地爪 に覆った人工爪に浮きが出来ると、そこから水分が入り込み蒸発出来ずに地爪と人口爪の 間に留まります。そこで、雑菌が繁殖し爪水虫や爪カビになってしまう危険が増します。   1度症状が起きてしまい悪化すると治癒する迄に時間がかかります。爪水虫(白濁してい く症状)には、水虫の専門医に相談し、治療薬を処方してもらうのがベストです。爪カビ の場合は、症状にもよりますが、行きつけのネイルサロンでその後の施術を相談するのが 良いですね。   自分でネイルをされている方は、カビが発生したら一旦オフをして、カビの経過を見守る のが望ましいです。カビが原因で爪が変色しているのを隠したい気持ちは分かりますが、 患部が見えない状況を作ってしまうのは更に危険です。   自分でネイルを楽しんでいる方は、使うネイル道具にも気をつける事がとても大切です。 ケアに使うプッシャーやニッパー類、ジェルに使う筆等、消毒用エタノールで清潔を保つ ことが鉄則ですね。   また、爪の病気が怖いからと言って、ジェルネイル等のネイルを楽しんでいる方にとって は、何もしない爪は苦痛ですよね。そんな方の為にネイルを楽しみながら爪の病気を予防 する商品もありますので、試してみる価値はあると思います。   爪と指先を雑菌から守る消毒用品もお店に行けばあります。自宅でのネイルケアにはもち ろんハンドケア、フットケアも使える商品もあるそうです。風邪等の為の手洗いはもちろ ん、自分の手や爪を洗い清潔に保ち、病気のない爪作りをするのもいいですね。

小さなチャバネゴキブリ

2015-06-18 [記事URL]

皆様、こんにちは! ジメジメと辛い季節ですね。 突然の雨なども多いですので、皆様十分にお気をつけ下さいませ! さて、今回はまたゴキブリの発生現場にお伺い致しました。 小さなチャバネゴキブリが大量発生している現場でした。 やはり気温や湿度が上がると、ゴキブリは活発化してきますので、 人目につきやすくなります!! 夏は窓を開ける事もあるかと思いますので、外からの侵入も気を付けましょうね! 写真は弊社のオリジナルのコーキング剤を食べに来ている様子です。 ゴキブリはこのFCCコーキング剤を食べて、脱水症状を起こします。 そして、水場を求めて人目に付かない所で死んでいきます。 ゴキブリゼロの効果が出るまでに約1ヵ月は見て頂きますが、効果はテキメンです!! また、こちらの薬剤の効果は1年間持ちますので、また新たなゴキブリが万が一侵入してしまっても、コーキング剤を食べて死んでいく効果が期待できます!! 是非、この機会に弊社のコーキング剤の効果をお試しになって頂きたいと思います!!

やりました!

2015-06-16 [記事URL]

皆様、
ご無沙汰しております。
1ヵ月前に
お伺いしました、葛西周辺の串焼店です。
チャバネゴキブリの大量生息現場です。
同僚が点検にお伺いしたところ・・・・・

ゴ!ゴキブリ?
チャバネゴキブリが居なくなっていると同僚からの連絡が入りました。
同僚は現場を見て 
「この、チャバネゴキブリの糞・・・   すごいですね・・・・    やばいぐらい出てましたね。」
と同僚も言っている通りの状況でしたが、やりました!
完全駆除です。
嬉しすぎます。
お客様の喜んでいる姿が目に浮かびます。


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME