秋燥について

tel:0120-60-1064

秋燥について

皆様、こんにちは!食欲の秋!過ごしやすい季節になりましたが、秋は夏の疲れが残って いて、体調を崩しやすい時期でもありますよね!皆様いかがお過ごしですか?さて、今回 は「秋燥」についてお話させて頂きたいと思います。   秋にかかりやすい感染症に「秋燥」があります。秋燥とは、秋は空気が乾燥しています。「燥 邪」(乾燥による障害)の原因が口や鼻から肺に侵入して発病する病気が「秋燥」で、西洋 医学的には感冒(くしゃみ、鼻水、発熱、倦怠感等の症状を示す急性の呼吸器疾患の事)、 インフルエンザ、急性気管支炎等に当たります。   症状としては乾燥症状、つまり、口・咽・口唇・鼻の乾燥等で、空咳、発熱、頭痛等を伴 います。秋は、夏の疲れが残って体調を崩しやすい時期でもあります。また、高温多湿の 夏と違って、秋は乾燥の季節です。   風邪を引いたり、カサカサ肌になってしまう前に、体の中から潤いをアップする秋の養生 法をご紹介します。中医学の基礎となっている「五行説」によると、秋は「燥邪」の季節 です。「燥邪」とは、乾燥による人体に対する悪影響を意味します。   この燥邪のダメージを最も受けやすいのが「肺」を中心とする呼吸器系です。 中医学で言 う「肺」は西洋医学の肺臓だけを示すのではなく、気道で肺とつながっている鼻や喉、気 管支、皮膚呼吸をしている皮膚等も含めた広い意味での呼吸器系を示します。   「肺」は呼吸だけでなく、体液の代謝や体温調節機能、免疫機能などの一部も担っていま す。健康な人の肺は体液によって潤されている為、燥邪の影響を受けにくく、水分代謝や 体温調節といった各機能がバランスよく果たせる様になっています。   しかし、夏バテ等で消化機能が低下して充分な栄養が取れなくなったり、ストレスや寝不 足等で免疫力が低下したりすると、乾燥による様々な症状が現れやすくなります。燥邪の 影響で肺の潤いが不足すると、血液がネバネバして血行不良になったり、ドライアイや便 秘等、呼吸器系だけでなく体全体に影響を与える事になります。   「のどの渇き、肌の乾燥、足腰のだるさ」等の症状がある人は、体液を補給する働きのあ る、漢方で言う所の八仙丸がお勧めです。女性によく見られる「髪のパサつきや肌あれ、 冷え症、貧血」等の症状は、血液が不足する血虚タイプの人が多いので、補血作用のある 婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)を飲用してみるといいですね。   また、顔色が悪く、肩こり等の症状が見られる場合には血行を促進する冠元顆粒を併用し ましょう。「疲れやすい、倦怠感、息切れ、体力の低下」等の症状がある人は、体液を補充 しながら代謝や循環も促進する麦味参顆粒がおすすめです。   ただし、その人の体質によって処方する漢方薬も違いますから、必ずお店で相談をしてみ ましょう。食べ物で改善する秋の養生法は、「医食同源」の言葉通り、毎日の食生活の中に、 秋の乾燥を予防する食べ物を取り入れるように意識してみてください。   自然の営みは不思議なもので、その季節の旬の食べ物が、症状を緩和したり、予防するパ ワーがあるようです。梨やブドウ等の果物は、不足しがちなビタミン類が豊富に含まれて いるだけでなく、肺を潤してくれる食べ物です。特に梨の皮には、のどや肺を潤して咳を 止める生薬として用いられます。   忙しい人には混ぜるだけで手軽に飲める「豆乳ジュース」がおすすめです。豆乳2に対し て、ブドウとリンゴの果汁100%ジュースをそれぞれ1の割合でミックスします。他に水分 不足を補う食べ物に、百合根、ギンナン、サトイモや長イモ、松の実、クルミ、豚肉、白 キクラゲ、イカ、ハマグリ等があります。   また肌荒れや冷え症等の症状がある人は、補血作用のある食べ物を、ひじきやアサリ、カ キやイワシなどの魚介類、鶏肉や羊肉、黒豆、枸杞(くこ)の実、ニラなどの補血作用の ある食べ物をメニューに加えてみるのもいいですね。   秋のうちに必要な栄養を取っておくことが、冬の寒さに備えることにもなりますので、さ っそく実行してみませんか?

グループサイト


コメントを残す

*

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME