ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064

休憩時間こそリフレッシュを!

2015-11-20 [記事URL]

皆様、こんにちは!いつの間にか吐く息が白くなる頃となり、温かい鍋が恋しい季節となり ましたね。皆様、いかがお過ごしですか?さて今回は、「休憩時間こそリフレッシュを!」 についてお話させて頂きたいと思います。   健全な心と体で仕事に励む為に、現在の社会では1日8時間労働が基準となっています。 この様な長い労働時間の中で、心身を休ませる事が出来るのが、「休憩時間」です。しかし、 この時間は、ただ食事を摂る為だけに使ってはいませんか?   実は、短い時間の間でも、リフレッシュする方法はあります。ここでは簡単な方法を紹介 します。すっきりとした気持ちで、仕事に向かう為のヒントになればいいな!と思います。   「コーヒーを飲む」コーヒーにはカフェインが含まれ、眠気を無くす効果があります。ま た、コーヒーの香りは脳や身体の緊張をほぐすので、コーヒーの香りを嗅ぐだけでもリフ レッシュ出来ます。コーヒーが苦手な人は紅茶等でも良いです。カフェインが多く含まれ ている上に、砂糖やミルクを入れば糖分も同時に取れて一石二鳥です。   「身体を動かす・ストレッチ」身体を動かすといっても、大きな動きをする訳では無く、 体を伸ばしたり、腰を軽くまわしてみたりとその場で出来る動きで良いのです。手首を回 す、手のツボを押す、首を回す、ふくらはぎを軽くもむ等、イスに座ったまま動くだけで も、リフレッシュする事が出来ます。   「仮眠を取る」仮眠を効果的に取る事で気分はリフレッシュし、集中力がアップすると医 学的に証明されています。仮眠に最も適した時間は5~15分と言われており、更に眠気が 起こる前に仮眠を取っておく事がポイントです。寝姿勢も机に突っ伏したり、横になった りするより、椅子にもたれかかった状態でとるのが良いとされています。   しかし間違った方法で仮眠を取り、30分以上寝てしまうと、「脳が熟睡モード」になってし まう為、仮眠を取った後も眠気が続き逆効果となるのでお気を付け下さいね。   「外の空気を吸いに行く」外に出る事で外気に触れる事が出来、気分をすっきりさせる事 が出来ます。休憩時間にコンビニ等に行く事で、歩きながら外の空気を吸ってみたり、遠 くを見る事で目の疲れが癒されます。   外に出られなくても、窓の外を眺めるだけで気分は違って来ると思います。更に、仕事で 嫌な事がある時は楽しい事等考えるだけでもリフレッシュが出来ます。   「誰かに相談する」今抱えている悩みや考えている事を誰かに相談し、アウトプットして みる事で、気分転換する事が出来ます。全てを1人で解決しようとすると、心に負担がか かり、普段の仕事にまで影響を及ぼしてしまうので無理はせず、信頼出来る上司や同僚に 話してみると良いですね。   「違う仕事をする」1つの仕事を延々と続けていると、集中力を持続する事は難しいです。 この様な時は、違う作業をする事で思考を切り替える事が出来ます。リフレッシュする時 間が惜しいという人に、おすすめの方法です。   「思いきって翌日に持ち越す」どうしても気持ちが入らなかったり、仕事がはかどらなか ったりする事がありますよね。その日に終わらせなければいけない仕事は別ですが、そう でないなら思い切って翌日に回してみるのも1つの手ですね。   「やる事を書き出す」自分にはあとどれくらいやるべき事があるのかを書き出し、終わっ たものから消していくと、達成感を味わいやすくなり、終わらなくても「次は頑張ろう」 と思う事が出来たり、「なぜ終える事が出来なかったのか」等を考えたりする事が出来る為、 後に仕事の効率化を図るのに役立ちます。   休憩中や仕事中のリフレッシュ方法は様々ですが、皆様に合ったリフレッシュ法を見つけ、 実践してみてはいかがでしょうか?

少しの隙間

2015-11-17 [記事URL]

少しの隙間

この頃、朝夜冷え込むようになりましたね。寒くなり、建物から出るのも嫌ですよね。また、温かく着込むようになってきますよね。
それは、ゴキブリも一緒で外が寒いと枯れ草や落ち葉の下、植木の下に隠れています。更には、家の中に侵入してくる可能性があります。
ゴキブリだって生き物ですから、人間と同じように考えて動きます。だから、寒い冬は生活しずらいのです。だから、暖かく温度が保たれた屋内に入って寒さを凌ぎます。
この頃、家でゴキブリを見掛けた方は、この辺りが関係しているかもしれません。だから、安心して下さい。偶発的なものなのです。
しばらくすれば見掛けなくなります。それでも、見掛けたら一度ご相談下さい。映像のように、入口の僅かな隙間も簡単に入ってくるので、ご注意して下さい。


五感を刺激してリフレッシュ

2015-11-13 [記事URL]

皆様、こんにちは!朝晩肌寒くなりましたね。毎朝、「布団から出たくないなぁ」と、己と の戦いです。朝からエネルギーを使ってしまい、何となく疲れが抜けないこの頃です。皆 様いかがお過ごしでしょうか?   さて、今回は「五感を刺激してリフレッシュ」についてお話させて頂きたいと思います。 「五感」とは、動物や人が外界を感知する為の感覚機能をいい、「視覚」、「聴覚」、「触覚」、 「味覚」、「嗅覚」を言います。   普段忙しい人程、お休みの日は「リフレッシュ」が必要ですよね。でも「週末は家でゴロ ゴロしよう!」の「ゴロゴロ」はリフレッシュとはちょっと違うかも知れません。リフレ ッシュのポイントは、普段出来ない事・やらない事をやるという事だからです。   非日常の体験をする事で、五感が刺激され、いつも張りつめている緊張から解放されて来 ます。だからゴロゴロは体を休める事にはなりますがリフレッシュとは言い難いのです。   今回お話するリフレッシュとは、やってみたいと思っていた事に挑戦する、例えば、都会 で働いている人は自然に触れ合う!頭を使う仕事の方は体を動かす!体を使う仕事の方は 頭を使う!等です。   休日は新しい事に挑戦し、いい刺激を受けてみるのも良いですね。リフレッシュだけでな く、いいアイディアも浮かびそうですね! 気分転換に旅行に行きたいけど、忙しくて長い休みが取れない!でも、どうしても旅行に 行きたい!そんな時は週末(土日)に気軽に行ける場所を探してみてはいかがでしょう? 日本なら3時間ほどで行ける距離、海外でも3時間くらいで行けるサイパンや台湾、2時間 前後で行ける韓国や香港等があります。   旅先の旅館で美味しい物を食べ、温泉に浸かり、ゆっくり休む事もリフレッシュになりま す。皆様もお気に入りのホテルや旅館があると思います。旅先のご飯は美味しいですよね。 旅先でのおもてなしは本当に素敵ですね。そんな風に感動をする事だって自分にとってい い経験になり、リフレッシュになるのです。   また、旅行に行かなくても、自宅で旅館みたいに料理を作ってみたり、旅館みたいな部屋 を自分でアレンジしてみたり、市販で温泉のもとをお風呂に入れて入浴を楽しんだり、庭 があればBBQ等を楽しむ事だって出来ますね。   更に、心地よい暮らしと言う事で、週末はデジタルデトックスで心と体をリフレッシュす るのも良いですよね。仕事で毎日PCを触り、家でもブログを書いたり、ネットショッピン グに極力電子書籍、メモ、スケジュール管理、調べ物…。PCとは切っても切り離せない生 活にどっぷり浸かっています。   そこで、PCや携帯電話を触らない1日を過ごしてみませんか?そして、散歩に出てみまし ょう!そうすると新しい事が起こったり、素敵な物や人との出会いがあったり、ちょっと したきっかけで、たちまちお出かけする事が楽しくなって活動的になれたりします。   楽しく活動した後はアロマで癒されるのもいいでしょう。よい香りにつつまれると、自然 と心にも穏やかな気持ちが広がって心も体も癒されます。実はアロマは花粉症や冷え性、 生理痛に頭痛、二日酔い、更には便秘やダイエットまで、幅広い効能、効果があります。 また、心身のリフレッシュや美容にも効果があります。   草花や森の香り、シャボンの香り等、人によって好みの香りは様々ですが、香りが持つ癒 し効果もまた様々あり、例えばラベンダーにはストレスや不眠に効果がある事がよく知ら れています。また、天然のレモンには集中力を高める効果がある為、勉強や仕事中にピッ タリです。   美味しい物を食べたり素敵な場所へ行ったり、沢山の人と交流したり…新しい刺激を得る 事が活力や自分への投資になり、エネルギッシュに時間を使えるようになると思いません か?素敵な休日になるよう、心掛けて下さい。

追跡

2015-11-10 [記事URL]

画像 017.jpg画像 018.jpg

都内のステーキレストランでネズミ目撃のご連絡があり、捕獲の為、粘着マットの設置に伺いました。
閉店後の暗い店内に入ると、いきなり子ネズミに遭遇しました。追跡するとレジの辺りで姿を見失いました。通常は厨房メインでマットを設置しますが、今回はレジ周りにも設置しました。
翌朝にマットの回収に伺うと狙い通り、レジ前で捕獲がありました。昨晩見失ったヤツだと思われます。他にも厨房の入口でも捕獲がありました。捕獲体勢が厨房に向かってだったので、フロアー側に侵入経路がありそうです。
レジ周りをくまなく調査してみます。有線のチューナーや電話、パソコン等の電気機器の配線の行き先を調べます。
これらの配線は、レジ脇の柱へ通じていました。配線を通す為の開口部が広すぎます。ネズミが通り放題です。案の定、写真の通り配線に黒ずんだラットサインがありました。
レジの棚の裏で手がギリギリ入りましたので、何とか防鼠出来ました。
ネズミの侵入経路の特定は、なかなか困難です。今回は、たまたまネズミの遭遇があり、追跡によって特定出来ました。
今後は、今回の経験からレジ周りも要注意箇所として認識致します。


冷え症について

2015-11-06 [記事URL]

皆様、こんにちは!11月になり、これから本格的に寒くなって行きますね。寒くならない 様温かい洋服を着て秋を楽しんでいる今日この頃です。皆様もいかがお過ごしでしょう か?さて今回は、「冷え症」についてお話させて頂きたいと思います。   冷え性の方にとっては特に辛い季節です。体質だからと言って冷え性をそのまま放置しま すと、様々な体の不調や他の病気を引き起こします。たかが冷えと思わず、その原因を知 り、食事や生活を見直す事で対策、ケアをしましょう。   「冷え性」は、ただ冷えを感じやすい、よく冷える体質という事ではなく、血流が悪い、 体温が低い為に体の「冷え」が起こる事です。「冷え」の状態になると、私たちの生命維持 にとって大切な役割を果たしている「酵素」が働かなくなってしまいます。    酵素は、私たちが体に摂り入れた食べ物を肝臓で分解して栄養素を作ったり、解毒する等 の働きをします。この酵素が一番働いてくれる体温は36.5度です。また、血液がよく流 れる体温も36.5度なのです。   体温が低く、血流が悪くなると、酵素の働きが鈍くなるので栄養が全身に行き渡りにくく、 体内に老廃物が溜まりやすくなります。その為、「自然治癒力」が弱って、「冷え」の状態 になるのです。   単に体温が低いだけが冷え性ではなく、上半身は36.5度あっても下半身が冷たい、体の 表面は温かいが芯が冷えている、このような場合も血液の流れが悪くなっています。原因 として、「寒さ」や「冷え」を感じる神経が鈍くなっている事があります。   冷え症で悩む人には、冷え性の他に下痢・便秘がある場合、自律神経が乱れている、消化 器官が冷えている、下半身の筋肉が衰えている等が考えられます。仕事等でストレスが増 えている、生活が不規則になったり運動不足になっていないか、冷たい飲食物を摂りすぎ ていないか、生活を見直してみる事が大切です。   「冷え」は、足もとから次第に起こり、①お腹(消化器の冷え)→②生殖器(腎・副腎・ 尿・生殖器の冷え)→③肺(呼吸器の冷え)へと拡がって行きます。この他にも貧血、糖 尿病、腎炎等の病気のサインであったり、肩こり、腰痛、肌荒れ等を引き起こします。   また「冷え」の状態になると自然治癒力や免疫機能が弱ってしまう為、風邪を引きやすか ったり、不調や病気が治りにくくなります。単純に手足が冷えているだけと思わず、対策・ ケアしていく事はとても重要です。    冷えた体を温めるのに効果的なのはお風呂です。血液の流れを良くし、リラックス効果も あります。ただし、熱いお風呂はかえって危険ですので注意をして下さいね。冷えの改善 は、下半身がポイントです。   38~40度のぬるめの湯にみぞおちの下(胸の下)まで入る半身浴で、20~30分入って下半 身を十分温めると、大きな効果があります。下半身を温める事で、血液が全身をめぐり、 体の全体が芯から温まります。いわば「頭寒足熱」の状態になります。   11月~2月までは、湯温が下がりやすい為、注意しながら、疲れやすい人や高齢の場合は 短時間の入浴にしましょう。汗をかくので入浴の前後は水分補給が大切です。また、半身 浴の効果を手軽に得られる足湯もおすすめです。服装で気をつけたいのは首まわりです。   首は皮膚表面の近い所を大きな血管が通っているので、マフラーやスカーフ等をまいて温 かくすると、手の先まで温まります。足先が冷えるからといって靴下を何枚も重ねてはい てもなかなか温まらない時は、お腹(内臓)を温めると血液が循環して手や足が温かくな ります。腹巻等をするのは冷えの改善にはとても効果的です。上手に活用しましょう。   食べ物では、とうがらしやにんにく等が体温を上げる手助けをしてくれます。冬が旬の野 菜は体を温める代表的な食べ物とされています。冷え性の改善に効果が大きいとされてい る1つが生姜です、絞り汁を 2~3滴紅茶に入れて飲んだり、みそ汁や料理に少し加えるだ けで効果がありますので、今年は「冷え」の無い冬を過ごしてみるのもいいですね。

大至急の現場

2015-11-04 [記事URL]

今週、ある店舗へ大至急お伺いしました。
鼠の現場です。
厨房を鼠が運動会していると・・・・・
店長様より連絡が入りました。
私の先輩が店舗へマット設置をし、私がマット回収を致しました。
船橋の店舗です。
ドアの鍵を静かに、ゆっくりと開け、入店しました。
まずは、電気をつけず厨房へ入り鼠の捕獲があるか、確認。
むむむ・・
捕獲なし。
フロアーに移動し1階無し、2階無し3階へ。捕獲無し。
残念ながら今回は捕獲無しでした。
電気をつけ店内のマット回収をし店内の目視確認に移りました。
しかし、なかなか穴が見つかりません。
諦めていた瞬間・・
ダムベータ―脇天井に穴あり、防鼠施工を行いました。
店内に忌避剤散布。
厨房とパントリーに殺鼠剤を設置。
今、出来る限りの仕事をし帰宅しました。
後日、店長へご連絡をし状況報告を致しました。
内容をお話し、ご納得のうえ、鼠の目視があれば、ご連絡いただけることになりました。





ねずみについて

2015-10-30 [記事URL]

皆様、こんにちは!台風等の被害もありましたが、10月もそろそろ終わろうとしています ね。11月からも風邪等にかからない様、皆様もお気を付けて下さいね。さて、今回は「ね ずみ」についてお話させて頂きたいと思います。   ねずみという名前は、ほとんどが夜行性であり、人間が寝ている間に食料を食べる事から 「寝盗み」(寝ている間に食料を盗む)が転じて「ねずみ」になったと言われています。特 徴は、前歯が一生伸び続ける為、常に何か硬い物をかじって前歯をすり減らす習性があり ます。   もし、硬い物をかじらないまま放置しておくと、伸びた前歯が口を塞ぐような形になり、 食べ物が口に入らなくなってしまい、餓死してしまいます。繁殖力が旺盛で、世界中のあ らゆる場所に生息しています。   例えば、「はつかねずみ」は1度の出産で6~8匹生む事が出来、わずか3~4週間程度で性 成熟し、子供が産める様になります。ほとんどの種類が、丸い耳、とがった鼻先、長いし っぽと言った特徴を持ち、外観から種類を見分ける事は難しいそうです。   更に、ねずみが居る事の証拠を「ラットサイン」と呼び、糞尿や足跡、通り道の事を言い ます。ねずみは、何度も同じ場所を通る事が多い為、汚れや油で通路が黒光りします。尿 をしながら移動し、その尿には蛍光物質が含まれるので、暗所でブラックライトを使用す ると、新しい尿は青白く、古い尿は黄白に光り、通り道を発見します。   全身に病原菌をまとっており、菌やウイルスはねずみの身体の表面に付着しているだけで なくフンや尿にも含まれ、尿を垂れ流しながら動く習性がある為、家の中に病原菌をまき 散らしながら動き回っているという事になります。   ねずみが運んでくる菌・ウイルスがもとで起こる危険な病気は、サルモネラ症(食中毒)、 鼠咬症、ワイル病等の病気があります。また、ねずみに寄生しているダニ等を通じて、菌 やウイルスが人間に感染するといったケースもあります。   主なねずみの害は、鼠咬症(そこうしょう)による発疹や頭痛、悪臭・騒音等による不快 感、ねずみによって汚染されたものに対する不潔感等による衛生上の害と、配管や配線を かじる事による、ガス漏れや漏電による火災、または停電、堤防に穴を開けて洪水の原因 となる等の経済上の害です。   被害を防ぐ為には、ねずみの住みにくい環境を作る事がとても大切です。ねずみにエサを 与えない様にして下さい。食品は必ず容器や戸棚に入れ、ゴミも蓋の付いた容器に入れま しょう。また、ペットフードや生け花もねずみの食料となります。   既に食べられているある場合は、食料の近くや通路に粘着シート(捕獲シート)等を仕掛 けましょう。また、ねずみに住処を与えない様にしましょう。ねずみの巣材となるティッ シュペーパー、衣類、雑巾、ビニール袋等を運ばれない様にしましょう。   長期間押し入れの奥に入れたままの布団や衣類、ダンボール等もねずみの巣の材料になり ます。そして、ねずみが通らない様に通路を塞ぎましょう。前もって対策をしているのに ねずみが現れる場合は、新たなねずみが侵入している可能性があります。   通路となる通気口、排水溝等には金網等をつけ、ねずみが入り込めない様にしましょう。 壁に隙間や穴がある場合は、防鼠パテ等で塞いでおくのもいいですね。家の周囲にねずみ が生息している場合、開けっ放しの扉や窓から侵入する場合があります。屋内にねずみが いる状況で出入口を塞ぐと、他の場所に現れる事があります。   また、モグラが掘った穴を利用して侵入する事もあります。現代日本の衛生環境では、危 険な病気が爆発的に感染する事はほとんど無いだろうと考えられます。ですが、ねずみが 細菌やウイルスをまきちらし、配管や配線をかじっているのも事実です。油断せず、ねず みへの対策を怠らない事が大切ですね。

鼠は何処にでも

2015-10-27 [記事URL]

施工員ブログの件
施工員ブログの件

『鼠は何処にでも』



今回は飲食店ではない普通の事務所系の店舗で鼠の駆除でお伺いしました。

写真の通り、捕獲作業で1匹捕まりました。特に食材を扱っている訳でもなく、食べ散らかしがある訳でもないキレイにされている事務所ですが、そういった所にも時として鼠は侵入してきます。

恐らく食事目的ではなく、周りが寒くなってきた為暖を取る為の侵入だったのかと思います。

捕獲されていた場所から侵入路を探すと・・・、ありました、配線を床下から通している場所に隙間がありましたのでシャットダウン。その他は侵入路もなく、その後は見かけなくなったそうです。

鼠は飲食関係の建物以外ではあまり問題になる事も少ないですが、時として何処へでもやってきますので皆様お気を付けを!


咳喘息について

2015-10-23 [記事URL]

皆様、こんにちは!来週はハロウィンですね。素敵なハロウィンになるようにしたいです よね。皆様いかがお過ごしでしょうか。さて今回は、「咳喘息」についてお話させて頂きた いと思います。   「風邪は治ったはずなのに、咳はちっとも治まらない」、といった様な状態が数週間続いて いたら、それは「咳喘息」かも知れません。咳喘息は、慢性的に咳が続く気管支の病気で す。一般的な喘息と同様、気道(呼吸をする時に空気の通る道)が狭くなり、色々な刺激 に対して過敏になり、炎症や咳の発作が起こります。   風邪に併発して起こる事が多く、風邪を引いた後に2~3週間以上、咳が続く事があれば、 咳喘息の可能性があります。女性に多い傾向があり、しばしば再発を繰り返します。咳喘 息にかかると、一カ月以上、空咳(からぜき)が続きます。   ひどい場合は咳が一年以上続くこともあります。ただし、喘息に見られる「ゼイゼイ」、「ヒ ューヒュー」といった喘鳴(ぜんめい)や呼吸困難はありません。また、発熱や痰(たん) 等の症状はほとんど出ません。   夜中から明け方に激しい咳が出たり、寒暖の差や喫煙で咳が出やすくなるのが特徴です。 のどにイガイガ感を伴う事もあり、長話をした際、のどが渇いたり枯れたりもします。咳 の発作が激しい場合は、胸の痛みを感じたり、嘔吐、失神したりする事もあります。   咳喘息は、喘息の前段階とも言われています。咳喘息を放置すると、本格的な喘息に移行 してしまう事があるので、そうなる前に正しい治療をし、健康管理を続ける事が大切です。 咳喘息の診断については、次の様になります。   喘鳴を伴わない咳が8週間以上続く、喘鳴・呼吸困難等を伴う喘息に今までにかかった事 がない、8週間以内に上気道炎(風邪)にかかっていない、気道が過敏になっている、気管 支拡張薬が有効な場合、咳を引き起こすアレルギー物質等に反応して咳が出る、胸部レン トゲンで異常が見つからないといった診断になります。   風邪やインフルエンザにかかると、気道の粘膜が炎症を起こし、その結果、わずかな刺激 にも反応し、気道が収縮して咳喘息が起こりやすくなります。日常生活での予防と対策は、 風邪の流行シーズンには、外出時はマスクを装着するようにし、出来るだけ人ごみは避け、 外から帰ったら、手洗いとうがいを徹底しましょう。   タバコの煙は気管支を刺激し、咳の回数を増やします。特にタバコの副流煙(タバコの先 端の火の付いた部分から立ち上る煙)は、受動喫煙と言い、咳喘息を悪化させる原因にな ります。本人の禁煙は当然として、家庭や職場等、周囲の人にも禁煙や分煙を徹底しても らいましょう。   アルコールは原則控える事が望ましいでしょう。お酒を飲むと、体の中にアセトアルデヒ ドという物質が出来ます。この物質は、気道を収縮させて咳を起こしやすくします。日本 人は欧米人に比べてアセトアルデヒドを分解しにくい人が多い為、飲酒の影響を受けやす いと言われています。飲みすぎには十分に注意して下さいね。   咳喘息の方にとって、アレルギーを引き起こす原因となるハウスダスト、カビ、ペットの 毛、花粉等のアレルゲン(アレルギー反応を引き起こす物質の事)の排除は不可欠です。 週に数回、布団や枕等の寝具を干したり、室内をこまめに掃除しましょう。   急激な気温の変化は、咳喘息の発作を招きます。春や秋は常に気温の変化に注意を払い、 外に出る時には服装による温度調節を心掛けましょう。エアコンを使う場合は、室外との 温度差を大きくし過ぎないよう注意して下さい。また室内の温度はいつも一定に保つよう にしましょう。ストレスも、気道を過敏にさせる要因となります。   日頃からストレスの原因となる過労を避け、睡眠や休養を十分に取る事が大切です。水泳 等の適度な運動を行い、抵抗力を付ける事も咳喘息の予防に繋がります。バランスの良い 食生活を心掛け、食物アレルギーのある人は、アレルギーの原因となる食品を避ける様に して下さいね。食べ過ぎにも注意し、咳喘息にかからない丈夫な身体にしたいですよね。  

これからは熱源です。

2015-10-20 [記事URL]

これからは熱源です。

ここ最近、気温の差が激しく朝と夜は肌寒い日が続いています。特に日中との温度の差があると昼間の気温が暑く感じます。
この夜から朝に掛けて気温が下がってくると、ゴキブリの動きが変わってきます。それは、厨房や部屋の温度が寒くなると、
コールドテーブルや洗浄機のモーター部分にゴキブリが集まって集合体をつくります。


映像は洗浄機のモーターになりますが、洗浄機のモーター中にもゴキブリが大量に生息することがあります。このように細かく
施工をすることによって駆除することが出来ます。全ての熱源は、このように細かく施工して発生ゼロです。


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME