ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064

冬での車中泊の危険!

2015-12-11 [記事URL]

皆様、こんにちは!街中ではイルミネーションが沢山輝いており、冬の風物詩だなぁ!と 思いますね。皆様いかがお過ごしですか?さて今回は、冬場で良く起こる「車中泊」での 危険についてお話させて頂きたいと思います。車中泊とは、自動車又は鉄道列車(寝台列 車の事を言う)の車内で宿泊する事を言います。   車中泊は、固定の生活拠点のある人が旅行・出張等において車の中で泊まる事です。車上 生活は主に経済的な理由等で生活拠点が無い状態で、車が事実上の自宅になっている場合 があり、米国にはトレーラーハウスで生活を続ける人達が居ますが、日本ではそういう人 の存在はあまり問題になった事が無いみたいですね。   真冬の早朝ともなると外気温はマイナスにまで達する事もあり、冷蔵庫の中の方が暖かい なんて事も珍しくはないですよね。そんな真冬には出来れば車中泊は避けたい所ですが、 そういう訳にもいかないので、やはり寒さ対策には万全を期する必要があります。   しかし、「寒すぎる、暖房がないと無理!」という理由でエンジンをかけたまま眠る事は、 重大事故に繋がる多くの危険を含んでいる為、絶対にやってはいけないのです。   これは、アイドリング状態で眠ってしまうと、もし降雪等によって車のマフラーが塞がれ てしまった場合、車中に排気ガスが溜まり一酸化炭素中毒死する(いわゆる練炭自殺と同じ 死因)危険性があるからです。この事は以前、スキーブームでRV車等が流行った時期に、 多くの死者を出していたので知っている方も多いと思います。   また、降雪時で無くても地形的に排気ガスが溜まりやすかったりする場合もあり、排気ガ ス中に含まれる一酸化炭素は目に見えない為判別が出来ないので、車中泊の際には万が一 の事を考え、車のキーは抜いた方が良いですね。更に焼死という事故もあります。   特に仮眠時に起こりやすいケースですが、シートで寝ている際に寝ぼけてアクセルを踏み 込んでしまい、エンジンのフル回転状態が続いた為、車が炎上し、しかしそのまま起きる 事が出来ずに逃げ遅れるといったケースがあります。   JAFの実験によると、アイドリング回転数が高い状態で放置した場合、1時間以内に出火し たというデータがあり、比較的短時間の間に事故になるので、酷寒の地でもエンジンだけ は必ず止めて寝る様にしましょう。車中泊のポイントは下準備をしましょう。   まず、SA等でお風呂がある場合はゆっくり湯船につかって疲れを癒し、体の芯から温めて おくとリラックス出来、安眠にも繋がるのでおすすめです。更に断熱をしましょう。窓は 真冬の車において最も冷気の入り込みやすい場所で、窓ガラスにカーテンや目張りで断熱 するだけで車内温度はずいぶんと変わります。これは車中泊の必須アイテムと言えます。   更にマットと寝袋を用意しましょう。床は睡眠時に体が直接触れるだけあって冷気が伝わ りやすい箇所です。その為、敷き布団となるマットや掛け布団となるシュラフ(寝袋)は、 冬の車中泊におけるこだわりポイントとなります。自分の車に合った厚さ・長さ・収納性 の物が良いですが、エア式よりウレタン式の方が腰への負担が少ない物が良い様です。   寝袋については、車内温度と同じくらいの適正温度の商品を買う様にしましょう。「暖かけ ればそれに越したことは無いだろう」という事で過度な物を選んでしまうと、逆に暑過ぎ て大変な目に遭う為、ブランケットや衣服で調整する様にしましょう。車内スペースに余 裕が有る場合は、自宅で使っている敷き布団と羽毛布団を持ち込んでも大丈夫です。     それ以外にあると便利なグッズは、耳栓・おふろセット・サンダル・(ウェット)ティッシ ュ・セロテープ・結露取りワイパー・ハンガー・電池式照明・傘・インバーター・携帯バ ッテリー等です。冬場の車内泊は危険が大きいので、安全に過ごす為にはあらゆる対策を 行う事がとても大切ですよね。

間接照明

2015-12-08 [記事URL]

内田 006.jpg内田 007.jpg

都内の焼肉店の作業です。カウンター厨房内に少しゴキブリの生息がありました。巣を中々特定できません。
壁面にパネルで覆われた間接照明がありました。ちょっと気になります。見た目はパネルは、動かせないように見えましたが、注意深く観察すると上に持ち上げて外せそうです。
パネルは金属製で少し重かったのですが、何とか外せました。
今までは、パネルの外側から手の届く範囲で薬剤を施工してありましたが、パネルを外して中の構造を見ると物足りなさを感じました。
蛍光灯の周辺の壁面にはギザギザ凹凸があり隙間がありました。その隙間からゴキブリが出てきます。巣を発見です。
弊社ではこの様に、『ここまでやるか❗』というところまで踏み込んで巣を探しだし、ピンポイントで適切な処理をして確実にゴキブリを駆除致します。

日光浴で健康になろう!

2015-12-04 [記事URL]

皆様、こんにちは!今年ももう12月ですね。 これから本格的に寒くなって行きますが、風邪等引かない様に皆様もお気を付けて下さいね。 さて今回は、「日光浴で健康になろう!」についてお話させて頂きたいと思います。 こんな寒い冬だからこそ、温かい日光を浴びたい!という気持ちは誰にでもあると思います。 寒さの厳しい季節に、日光浴を行いますと骨や皮膚を強くするビタミンDが増強されて、体が心身共に健康になって行きます。 ビタミンDには、骨の生育に必要な血中のカルシウム代謝を正常化する作用の他に、免疫作用を高め、様々な病気の予防効果があります。 ビタミンDが不足すると、骨へのカルシウム沈着障害が発生し、幼児の頭蓋ろう、骨格の発達期におけるくる病、高齢者の骨軟化症、骨粗しょう症等の病気を引き起こす事があります。 ビタミンDは、魚や一部のキノコ等の食物に比較的多く含まれている他に、太陽の紫外線を浴びる事で皮膚の中で生成する事が出来ます。 ビタミンDと言うのは、人間の気分や情緒、エネルギーレベルにも強い結び付きがあります。 健康やガン予防に効果があるだけでなく、「睡眠の質が上がる」・「気分が良い」・「うつ病の予防」等の効果も期待されます。 朝起きてカーテンを開け、太陽光を浴びる事により目が覚める頃になるとメラトニンの分泌が止まります。太陽の光を浴びると、体内のメラトニンの量が一気に減少します。 メラトニンの量が減少する事により、脳が睡眠状態から覚醒状態へと切り替わって行きます。 そして、夜眠る頃には自然な眠気が訪れる事になります。 メラトニンには、太陽の光が朝に目に入ってから15時間前後経たないと分泌されないという性質があります。 この分泌されたメラトニンが、眠気となって現れて来ます。 朝起床後、日光を浴びると頭がすっきりします。 それはセロトニンが、太陽の光を直接浴びる事で分泌量が増えるからです。 このセロトニンは心と体のバランスをコントロールする働きがあり、セロトニンの分泌が正常で上手く働いている場合は、脳の覚醒や心身の活動がスムーズに行える状態になります。 気分が良くなると、「集中力」や「やる気」にも向上させてくれます。 太陽光不足は、軽症うつ病の原因になる場合があります。 なぜ日照不足が、うつ病を引き起こすのかと言いますと、それは、脳内の神経伝達物質セロトニンとメラトニンが関係していると考えられています。 セロトニンの不足によりうつ病が起こる報告は数多くあります。 セロトニンは暗くなると活動を停止し、代わってメラトニンが活動します。 メラトニンの分泌が多くなり過ぎてもうつ病を引き起こします。逆にセロトニンの分泌が増えると免疫力がアップします。 太陽光に当たると血液中のリンパ球が増加しリンパ球は感染症等から身体を守る働きをします。 更に体内時計をリセットする事が出来ます。 朝起きたら、陽の光を少しでも浴びる事で目が覚めて来ます。 また太陽光に含まれる紫外線を浴びると、肌に合った一酸化窒素が循環器へと流れ出し、血管の拡張と相まって血圧が下がります。 英国のとある大学の研究で、紫外線を発する日焼けマシーンに20分当たった後1時間に渡り、血圧が大幅に下がるという結果があります。 更に乳ガンを撃退する事が出来ます。太陽光と健康の関係性を綴った本「Sunlight」の著者でもあるアメリカの医師によると、自然食による食事療法と日光浴を用いた治療で末期ガンを治す事も可能と著されています。 更にアンチエイジングも出来ます。 ビタミンDは、細胞レベルで老化を防ぐアンチエンジング・ビタミンでもあります。 新しい肌細胞を成長させる事で、肌荒れを治したり、コラーゲン生成を促したり、くすみ肌を解消する等、美肌効果があります。 メリットいっぱいの日光浴ですが、デメリットもあります。 太陽光を直接長い時間に渡って浴びると、火ぶくれや、シミ、ソバカス、皮膚ガン等の原因にもなりますのでご注意して下さいね。 基本的に毎日浴びなくても、目安として週3日、1日15分程度で良い様です。 夏場は木陰で30分、冬は手や顔を1時間程度、太陽光に当てるだけで必要な量のビタミンDが作られますが、日焼け止めを塗るとビタミンDは生成されない為、浴び過ぎに注意しながら上手に太陽光と付き合っていく事がとても大切ですよね。

チャバネゴキブリ

2015-12-01 [記事URL]

今回は夜勤対応のお寿司屋さんへお伺いしました。 お客様へご挨拶をし、早速ではありますが店舗内を確認させて頂きました。 目見当ではありますがチャバネゴキブリが生息がありません。 どうしたのでしょうか?隠れてますね。 どうやら、什器や棚の箱類を移動させ施工をしないと見当たらない状況でした。 そして、施工を始めるとチャバネゴキブリが いるわいるわ コールドテーブルのモーターの中や木の棚、什器の隙間にいるではありませんか。 今回は時間をかけ施工をいたしました。 しっかりとコーキング剤を塗布しましたので1ヵ月後は期待が出来そうです。 12.1施工員ブログ1.jpg12.1施工員ブログ2.jpg12.1施工員ブログ3.jpg12.1施工員ブログ4.jpg12.1施工員ブログ5.jpg

温活について

2015-11-27 [記事URL]

皆様、こんにちは!11月も終わりが近付き、いよいよ12月になろうとしています!冬が近 づいて来ると、「もっと寒くなって来るのが嫌だなぁ!」「暖かくしなきゃならないなぁ!」 と思う今日この頃です。皆様いかがお過ごしでしょうか?   さて今回は、「温活」についてお話させて頂きたいと思います。人間の理想体温は36.5℃か ら37.0℃です。しかし今、35℃台の低体温症の女性の方が増えています。免疫力は体温が 1度下がると30%も低下し1度上がると5~6倍にもなります。低体温だと身体のトラブル だけではなく、心の病気にも繋がります。体を温めて「温活美人」になりましょう!   女性の方が男性の方に比べて「冷え症」になりやすい主な原因は、「血管が細い」「筋肉量 が少ない」「心臓の拍出力が弱い」「自律神経のバランスが崩れやすい」「骨盤の形が丸い」 「低血圧」「貧血」「座位」「立ち仕事」「洋服のバランス」等です。   身体の血巡り不良が続くと、例えば、たんぱく質の合成や分解(代謝)を十分に出来なく なります。その結果、老廃物を肝臓や腎臓に運び込む事が出来なくなり、体内に毒素が残 り、細胞の機能を更に低下させてしまう為、「低体温」=「冷え」は肩こりや頭痛にとどま らず、肝臓や腎臓のトラブルを引き起こす事にもなります。   また、冷えは身体のトラブルだけでなく、心にも影響を及ぼします。身体が冷える事で、 心(脳)の機能も低下します。冷えはうつの原因の1つとも考えられて居るので、まさに 「冷えは万病のもと」と言えます。冷えない身体を作る事は健康の基本と言えます。 冷え症は、「身体の外側から改善」と「身体の内側から改善」の2つの改善法があります。 外側から改善の方法は、(お風呂)・(温活エステ)・(ヨモギ蒸し)・(人工の太陽光線)、内 側から改善の方法は、身体を温める食べ物と身体を温める飲み物があります。   お風呂は、41度程のお風呂で、10分間体を温めてあげましょう。また、42~43度での足湯、 手湯を10~20分するのも冷え性に効果があります。低温サウナ、半身浴等もおすすめです。 温活エステは、体の芯から温める「インディバ」です。これは身体の芯部から熱を発生さ せて血流を促す高周波温熱マシンです。   ヨモギ蒸しは、穴のあいた椅子に座り、穴の中でヨモギや漢方薬を入れた石釜や鍋をグラ グラと煮立たせて、その蒸気を膣と肛門の粘膜から吸収させていく健康&美容法です。人 工の太陽光線は、ノーベル賞受賞の技術を応用した体を芯から温める事の出来る人工の太 陽光線です。温まった身体の状態が長く続く事が最大の特徴です。   基礎体温を上げる事で代謝や身体機能が活性化し、「冷え」を改善しながら痩せやすい体質 にもなります!体を温める栄養素は、強い抗酸化作用があるビタミンA、C、Eやフィトケ ミカル等は、血管を健康にして血流を良くします。また、血液の材料になるたんぱく質や 鉄も血行促進に有効です。   身体を温める飲み物はハーブティーです。ハーブの力で内側から身体を温めるのはもちろ ん、水分補給も出来、乾燥まで補えます。中でもハーブティーに使用されている「ショウ ガオール(乾燥ジンジャー)」は、血流を良くし、生のショウガよりも温める作用があり、 更に胃腸の壁を直接刺激する事で血流を高め、深部の熱を作り出す働きもあります。   そして、日常生活の中で気を付けたい事は、腸を温めてあげるには、よく噛んで食べまし ょう。繊維質の物を食べると良いそうです。身体を冷やすファッションには注意です。短 いスカートは足を冷やし、腰も冷やします。足が冷えると全身の血行が悪くなりますので、 要注意です。   また体にピタッとしたフィットしたジーンズもお腹や足の血行を悪くして、冷え性の原因 となります。寒い日には、カイロを2カ所に貼ると良いです。お腹(へその下)と背中(胃 の後ろ)に貼ると腸が温まるので全身が温まります。腰だけだと下半身は温まりますが、 全身までは温まらないそうです。   1番大切な事は、ストレスが大きくなると、自律神経のバランスが崩れ、血行障害等が起こ り、冷え性(低体温)となります。アロマテラピー、音楽、森林浴等でリラックス出来る 体質を作ってあげる事も必要不可欠ですよね。

【展示会】焼肉ビジネスフェア出展のお知らせ

2015-11-25 [記事URL]

皆様方の御支援とご愛顧のおかげを持ちまして、今年も 焼肉ビジネスフェア2016に出展させて頂く運びとなりました。 焼肉ビジネスフェアとは焼肉業界に特化した「日本最大級」の 専門展示会です。 経営者や業界関係者などの特別セミナーなど、役立つ 情報がいっぱいですのでぜひご来場くださいませ。 社員一同、心よりご来場をお待ち申し上げております。 【イベント概要】 ■ 名 称:第8回 ~ミートフードEXPO~焼肉ビジネスフェア2016in東京 ■ 会 期:2016年1月20日(水)~21日(木) 10:00~17:00 ■ 会 場:池袋サンシャインシティ文化会館(弊社出展ブースTG-32) ■ 主 催:~ミートフードEXPO~焼肉ビジネスフェア実行委員会 ■ 共 催:日本食糧新聞社 ■ 特別協力:事業協同組合 全国焼肉協会(JY) ■ 協 力:日食外食レストラン新聞、焼肉新聞 ■ 協 賛:一般社団法人 日本居酒屋協会、一般社団法人 日本馬肉協会 ■ 入 場 料:3,000円(税込)業界関係者のみ、招待券持参者・WEBサイト事前登録者は無料 ■ 併催企画:オープニングセレモニー(開会式)、特別セミナー、出展社いち押し商品情報、ビジネスマッチングデスク、 やきとり&鳥料理パビリオン ★ワイン提案コーナー FCCニュースをお送りしているお客様には、12月号に招待券を同封させて頂きます。 他にご興味をお持ち頂いた方は、当サイトのお問い合わせフォームもしくはお電話で お気軽にお問合せ下さい。 焼肉ビジネスフェア2016公式HPはこちらから 焼肉・外食業界必見!~ミートフードEXPO~焼肉ビジネスフェア2016

侵入路

2015-11-24 [記事URL]

施工員ブログの件

『侵入路』

いよいよ、本格的に寒くなってきてコートの離せない季節になってまいりました。

それでも、ゴキブリは居心地の良い場所を見つけて生息します。

今回のお店では、クロゴキブリの侵入が頻繁にあるという事でお伺いしました。

厨房では見かけず、事務所で毎回見かけるという事で、見ていくと・・・

床と壁の設置面に隙間が出来ており壁の中に繋がっておりました。

外部から床下を経由して侵入していたのだと思います。侵入口や壁の中に施工させて頂きました。

寒くなるという事はゴキブリも外気では生活が出来なくなってきますので、こうした侵入が増えてきます。

皆様の周りは如何ですか?


休憩時間こそリフレッシュを!

2015-11-20 [記事URL]

皆様、こんにちは!いつの間にか吐く息が白くなる頃となり、温かい鍋が恋しい季節となり ましたね。皆様、いかがお過ごしですか?さて今回は、「休憩時間こそリフレッシュを!」 についてお話させて頂きたいと思います。   健全な心と体で仕事に励む為に、現在の社会では1日8時間労働が基準となっています。 この様な長い労働時間の中で、心身を休ませる事が出来るのが、「休憩時間」です。しかし、 この時間は、ただ食事を摂る為だけに使ってはいませんか?   実は、短い時間の間でも、リフレッシュする方法はあります。ここでは簡単な方法を紹介 します。すっきりとした気持ちで、仕事に向かう為のヒントになればいいな!と思います。   「コーヒーを飲む」コーヒーにはカフェインが含まれ、眠気を無くす効果があります。ま た、コーヒーの香りは脳や身体の緊張をほぐすので、コーヒーの香りを嗅ぐだけでもリフ レッシュ出来ます。コーヒーが苦手な人は紅茶等でも良いです。カフェインが多く含まれ ている上に、砂糖やミルクを入れば糖分も同時に取れて一石二鳥です。   「身体を動かす・ストレッチ」身体を動かすといっても、大きな動きをする訳では無く、 体を伸ばしたり、腰を軽くまわしてみたりとその場で出来る動きで良いのです。手首を回 す、手のツボを押す、首を回す、ふくらはぎを軽くもむ等、イスに座ったまま動くだけで も、リフレッシュする事が出来ます。   「仮眠を取る」仮眠を効果的に取る事で気分はリフレッシュし、集中力がアップすると医 学的に証明されています。仮眠に最も適した時間は5~15分と言われており、更に眠気が 起こる前に仮眠を取っておく事がポイントです。寝姿勢も机に突っ伏したり、横になった りするより、椅子にもたれかかった状態でとるのが良いとされています。   しかし間違った方法で仮眠を取り、30分以上寝てしまうと、「脳が熟睡モード」になってし まう為、仮眠を取った後も眠気が続き逆効果となるのでお気を付け下さいね。   「外の空気を吸いに行く」外に出る事で外気に触れる事が出来、気分をすっきりさせる事 が出来ます。休憩時間にコンビニ等に行く事で、歩きながら外の空気を吸ってみたり、遠 くを見る事で目の疲れが癒されます。   外に出られなくても、窓の外を眺めるだけで気分は違って来ると思います。更に、仕事で 嫌な事がある時は楽しい事等考えるだけでもリフレッシュが出来ます。   「誰かに相談する」今抱えている悩みや考えている事を誰かに相談し、アウトプットして みる事で、気分転換する事が出来ます。全てを1人で解決しようとすると、心に負担がか かり、普段の仕事にまで影響を及ぼしてしまうので無理はせず、信頼出来る上司や同僚に 話してみると良いですね。   「違う仕事をする」1つの仕事を延々と続けていると、集中力を持続する事は難しいです。 この様な時は、違う作業をする事で思考を切り替える事が出来ます。リフレッシュする時 間が惜しいという人に、おすすめの方法です。   「思いきって翌日に持ち越す」どうしても気持ちが入らなかったり、仕事がはかどらなか ったりする事がありますよね。その日に終わらせなければいけない仕事は別ですが、そう でないなら思い切って翌日に回してみるのも1つの手ですね。   「やる事を書き出す」自分にはあとどれくらいやるべき事があるのかを書き出し、終わっ たものから消していくと、達成感を味わいやすくなり、終わらなくても「次は頑張ろう」 と思う事が出来たり、「なぜ終える事が出来なかったのか」等を考えたりする事が出来る為、 後に仕事の効率化を図るのに役立ちます。   休憩中や仕事中のリフレッシュ方法は様々ですが、皆様に合ったリフレッシュ法を見つけ、 実践してみてはいかがでしょうか?

少しの隙間

2015-11-17 [記事URL]

少しの隙間

この頃、朝夜冷え込むようになりましたね。寒くなり、建物から出るのも嫌ですよね。また、温かく着込むようになってきますよね。
それは、ゴキブリも一緒で外が寒いと枯れ草や落ち葉の下、植木の下に隠れています。更には、家の中に侵入してくる可能性があります。
ゴキブリだって生き物ですから、人間と同じように考えて動きます。だから、寒い冬は生活しずらいのです。だから、暖かく温度が保たれた屋内に入って寒さを凌ぎます。
この頃、家でゴキブリを見掛けた方は、この辺りが関係しているかもしれません。だから、安心して下さい。偶発的なものなのです。
しばらくすれば見掛けなくなります。それでも、見掛けたら一度ご相談下さい。映像のように、入口の僅かな隙間も簡単に入ってくるので、ご注意して下さい。


五感を刺激してリフレッシュ

2015-11-13 [記事URL]

皆様、こんにちは!朝晩肌寒くなりましたね。毎朝、「布団から出たくないなぁ」と、己と の戦いです。朝からエネルギーを使ってしまい、何となく疲れが抜けないこの頃です。皆 様いかがお過ごしでしょうか?   さて、今回は「五感を刺激してリフレッシュ」についてお話させて頂きたいと思います。 「五感」とは、動物や人が外界を感知する為の感覚機能をいい、「視覚」、「聴覚」、「触覚」、 「味覚」、「嗅覚」を言います。   普段忙しい人程、お休みの日は「リフレッシュ」が必要ですよね。でも「週末は家でゴロ ゴロしよう!」の「ゴロゴロ」はリフレッシュとはちょっと違うかも知れません。リフレ ッシュのポイントは、普段出来ない事・やらない事をやるという事だからです。   非日常の体験をする事で、五感が刺激され、いつも張りつめている緊張から解放されて来 ます。だからゴロゴロは体を休める事にはなりますがリフレッシュとは言い難いのです。   今回お話するリフレッシュとは、やってみたいと思っていた事に挑戦する、例えば、都会 で働いている人は自然に触れ合う!頭を使う仕事の方は体を動かす!体を使う仕事の方は 頭を使う!等です。   休日は新しい事に挑戦し、いい刺激を受けてみるのも良いですね。リフレッシュだけでな く、いいアイディアも浮かびそうですね! 気分転換に旅行に行きたいけど、忙しくて長い休みが取れない!でも、どうしても旅行に 行きたい!そんな時は週末(土日)に気軽に行ける場所を探してみてはいかがでしょう? 日本なら3時間ほどで行ける距離、海外でも3時間くらいで行けるサイパンや台湾、2時間 前後で行ける韓国や香港等があります。   旅先の旅館で美味しい物を食べ、温泉に浸かり、ゆっくり休む事もリフレッシュになりま す。皆様もお気に入りのホテルや旅館があると思います。旅先のご飯は美味しいですよね。 旅先でのおもてなしは本当に素敵ですね。そんな風に感動をする事だって自分にとってい い経験になり、リフレッシュになるのです。   また、旅行に行かなくても、自宅で旅館みたいに料理を作ってみたり、旅館みたいな部屋 を自分でアレンジしてみたり、市販で温泉のもとをお風呂に入れて入浴を楽しんだり、庭 があればBBQ等を楽しむ事だって出来ますね。   更に、心地よい暮らしと言う事で、週末はデジタルデトックスで心と体をリフレッシュす るのも良いですよね。仕事で毎日PCを触り、家でもブログを書いたり、ネットショッピン グに極力電子書籍、メモ、スケジュール管理、調べ物…。PCとは切っても切り離せない生 活にどっぷり浸かっています。   そこで、PCや携帯電話を触らない1日を過ごしてみませんか?そして、散歩に出てみまし ょう!そうすると新しい事が起こったり、素敵な物や人との出会いがあったり、ちょっと したきっかけで、たちまちお出かけする事が楽しくなって活動的になれたりします。   楽しく活動した後はアロマで癒されるのもいいでしょう。よい香りにつつまれると、自然 と心にも穏やかな気持ちが広がって心も体も癒されます。実はアロマは花粉症や冷え性、 生理痛に頭痛、二日酔い、更には便秘やダイエットまで、幅広い効能、効果があります。 また、心身のリフレッシュや美容にも効果があります。   草花や森の香り、シャボンの香り等、人によって好みの香りは様々ですが、香りが持つ癒 し効果もまた様々あり、例えばラベンダーにはストレスや不眠に効果がある事がよく知ら れています。また、天然のレモンには集中力を高める効果がある為、勉強や仕事中にピッ タリです。   美味しい物を食べたり素敵な場所へ行ったり、沢山の人と交流したり…新しい刺激を得る 事が活力や自分への投資になり、エネルギッシュに時間を使えるようになると思いません か?素敵な休日になるよう、心掛けて下さい。

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME