ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064
#

ホテルの地下点検扉の中

2013-01-24 [記事URL]

先日、ホテルの厨房に更新作業でゴキブリ駆除に伺いました。
こちらのホテルは厨房メインで害虫駆除をさせて頂いておりますが
つい一カ月前、大ホールの受付向い倉庫の「スプリンクラー制御盤」と書かれた
点検室にゴキブリが大発生しておりました。
中は生ぬるい空気が淀んでおりゴキブリが暮らすのに最適温度でした・・・。
ホテルの地下点検扉の中.jpg
当社のオリジナルのコーキング剤を施工した結果、上の写真のようになりました・・・。
約200匹ほどでしょうか・・・。
手を合わせ、責任を持って清掃させて頂きました・・。
ホテルの管理関係の皆様・・。
もし、どこからともなくゴキブリが出てくるなと思ったら
配管ラックや点検室を隈なく点検してみて下さい。
とくに死角になっている場所は要注意です・・・。
大量に発生があればすくにご連絡を!!


座敷入口

2013-01-22 [記事URL]

座敷入口.jpg以前、ゴキブリ駆除のご契約をしていただいていた焼肉店から、ネズミ駆除のご依頼がありました。 冬場は、ネズミ駆除のご依頼が多いように感じます。年度末に向けて道路工事が多いのに多少関係しています。工事の騒音によってネズミが屋内に逃げ込んでくるのです。 店内にネズミの侵入経路は、ないかチェックします。厨房内、炭焼き場、座敷の入口に怪しい穴や隙間が、ありました。中でも座敷入口下の、間接照明の場所に隙間があり、特に怪しい気配です(写真上) 顔を近付けると外から吹き込んでくる風を感じます。明らかに屋外に通じています。侵入経路と思われます。 座敷入口2.jpg防鼠作業開始です。隙間が複雑に開いています。床との隙間が狭くて手がやっと入るくらいです。金網と鉄板を駆使して隙間を塞ぎます。 金網は、難なく通るのですが、鉄板が狭くて中々、入って行きません。四苦八苦の末に何とか隙間を塞ぐことが出来ました(写真下) 防鼠作業は創意工夫が必要です。

冬の花粉症対策

2013-01-18 [記事URL]

▼詳細
皆様こんにちは。
1月も折り返し、後半に入ってきました。雪も降るなどしたので、まだまだ寒さの厳しい日が続きそうです。

さて、今回は花粉症対策について紹介いたします。

1月に花粉症?と思われる方も多いかもしれませんが、最近は春先だけにとどまらず1年中花粉症で悩んでいる人が増え続けています。

病院で診てもらったら、実は花粉症だったなんて言うこともよくあるそうです。
よく晴れた冬の12月のある日に突然花粉症の症状に襲われるという人も多いですから、注意が必要です。

この時期からなんとなく感じているようなら、早めに病院で診てもらい、適切な治療を受けられることをおススメします。12月ごろから少しずつ対処しておくといいかもしれませんね。花粉症対策は冬からスタートさせたほうがいいかも知れません。

冬(12~1月)の花粉症は、咳やくしゃみ、鼻水が止まらないなど、春先の花粉症と全く症状は変わりませんが、冬は風邪を引きやすい時期ですので、風邪だと思っていたら実は花粉症だったという方が多くいるそうです。

対策を行う際は、鼻の粘膜を保護する事、花粉を出来るだけ体内に取り入れない様にする、体調を万全にする事が重要なポイントになります。
このポイントを踏まえた上で、

・インフルエンザや風邪の予防(うがいや手洗い)を行う
・加湿器などで鼻の粘膜の乾燥を予防する
・決まった時間に食事をし、睡眠をとるなど規則正しい生活にする
などの対策を行いましょう。

花粉症のアレルゲンは、花粉ですから、何か食べ物の原因で発症することはありません。

ですが、仕事が忙しく、睡眠不足、ストレスがたまっている、食事がきちんととれない、などの生活リズムが崩れる、食生活が乱れて栄養が偏ったりすると、自律神経が乱れて免疫機能がスムーズに働かなくなります。
そんな時に花粉症の症状が出たり、ひどくなったりします。

もちろんこれは花粉症に限らず、睡眠不足や食事が不規則になりがちな時に、風邪をひいたり、喘息が出たり、疲れ目がひどくなるなど、自分の弱い部分に出てしまうのです。

ですから、自分のカラダの声をよく聞いて、ひどくなる前に、生活を見直しカラダをケアすることが大切になってきます。

インフルエンザや風邪対策を行うのと合わせて、冬の花粉症対策も行うと良いでしょう。


これも、冬でもいます。

2013-01-17 [記事URL]

これも、冬でもいます。.jpgネズミ駆除の新規施工2回目に伺いました。都内にあるイベントホールなのですが、ネズミが出ていて困っていると相談を受け、すぐに駆除に入ることになりました。この店舗は、もともとは、チョウバエの駆除をいただいたのですが、ネズミのご依頼を受けました。店内は、イベントホールということで余計なものはなく、広い空間が広がっています。現代の環境は、空調設備も整っており屋内に住みつくには、最適な空間が整っています。 ゴキブリも同じなのですが、暖かい環境と飲食店などが多く、産廃物が大量に出されるので、食べ物にも事欠きません。物が溢れている時代が産み出した病気のような現状です。都会の古いビルは、老朽化が進み建物内に入り込みやすくなっています。また、1店舗で発生があると、他のお店にも入り込むことが可能な構造になっています。このイベントホールも、地下1階にあるのですが、ビル自体が古いために、入り込んできやすい状態です。3回目の施工もありますが、侵入路をみつけて防鼠を行っていきます。 これも、冬でもいます。_2.jpgこの時期でも、ネズミは室内で夜間の人気のない店内に出てきて暴れ回ります。ネズミは、2,3日食べ物を食べないと餓死してしまいます。常に、何かを食べ続けていなければダメだということです。そこで、店内の食材の保管や什器下のゴミなどの管理を徹底していただければ、ネズミの侵入が1度はあっても、エサがなければ他へいどうします。それでも、いなくならいという場合やいることが不愉快な時には、すぐにご依頼ください。

改善提案

2013-01-15 [記事URL]

飲食店は厨房内は基本的に壁をステンレスやコンクリートで水や火から守る造りにしています。 しかし、居抜きで改築した店舗や古くから営業されている店舗ですと壁面が通常の壁であったりします。 改善提案.jpg 上記の画像の様に水気などで壁面がボロボロになると隙間がゴキブリの巣になる可能性があります。 また水カビなどが発生する原因にもなります。こういった箇所は衛生的にも問題になりやすいので、気をつけていただく様、改善提案をしていきます。 よろしくお願いします。

レール

2013-01-10 [記事URL]

韓国料理の焼肉屋さんに施工に入りました。 什器下も大変綺麗にしており、一見ゴキブリの生息はなさそうでしたが、 店員さん曰く、キッチンでよく見かけるとの事でした。 特にガス台という事でよく調べるとガス台と調理台の隙間にゴキブリが少し歩いています。 これは!と思い、ガス台を持ち上げてみると・・・、 レール.jpg 台とガス台の間にかませていたレールの中にかなりのゴキブリの生息がありました。 どかさないとおそらくわかりません。 弊社は怪しいところはとことん見ます!

クマネズミについて

2013-01-09 [記事URL]

▼詳細
新年明けましておめでとうございます。
昨年は格別のお引き立てを賜り、ありがたく厚く御礼申し上げます。

今年も皆様の衛生管理のお役に立てるよう、害虫獣や感染症・ウィルスについての記事を配信していきたいと思います。よろしくお願いいたします。

1月に入り、寒さの厳しい季節が続きますね。

最も冷え込むこの1月から2月はネズミが寒さをしのぐ為、外部から建物内へ侵入するケースが頻発する時期です。弊社へのネズミのお問い合わせも増えてきています。

そこで今回はクマネズミの生態と習性、そして防除対策を紹介いたします。

●クマネズミの生態
体長18cm~25cm 運動能力に優れ、パイプ、電気コードを伝い縦方向の歩行も容易に行い、建物の上層階へも侵入してしまう強者です。

主に天井裏や壁内部の空間部分に住み着き、エサを求め、キッチンなどの食品をあさります。繁殖能力も強く、生後90日で生殖可能となり1頭の雌から約6頭の新生ネズミが誕生します。

繁殖は45日の周期で繰り返えされるため、あっという間に増殖していきます。
寿命は2~3年程です。

繁殖力が強いので、一度住み着いてしまうと、なかなか完全駆除が出来なくなってしまいます。

●防除方法
1.建物内に入り込ませないこと!
屋根や電気配線・ガス管などを導入している壁の周囲に隙間はありませんか?
ネズミは頭が入る隙間さえあれば侵入してしまいます。このような隙間をパテやセメントで封鎖しましょう。

2.ネズミを寄せ付けないこと!
ネズミのエサになるような食品カスなどのゴミが放置されていませんか?日頃から清掃を心がけ、ネズミを寄せ付けない環境を作ることが重要です。

3.建物に入り込んでしまったネズミは繁殖する前に速やかに駆除!
建物に入り込んでしまったネズミは増えてしまう前に捕獲や駆除が必要ですが、クマネズミは学習能力に優れているため、捕獲わな等のみでは100%の駆除が出来ないケースがあります。

皆様に出来る最大の防鼠努力をして頂いて、予防を心掛けて下さい。ただそれでも都市部のクマネズミは浸入して来ます。その場合はプロの出番です。是非FCCにご用命下さい。


古くなったFCCコーキング剤

2013-01-08 [記事URL]

古くなったFCCコーキング剤.jpg更新施工というと施工から1年経た効果の無くなったFCCコーキングを剥がして新しくコーキング剤を塗り直す作業のことです。 これが(写真)剥がした後の効果のなくなったコーキング剤です。 1年間、ゴキブリ「ゼロ」に保ってくれてありがとう、ご苦労様です。 コーキング剤にはゴキブリの好む自然素材が含まれており、駆除効果のなくなったまま放置しておくと必ずゴキブリの巣になってしまいます。 故にゴキブリのいる、いないに関わらず古い物を除去して新しいコーキング剤を施工する更新作業は重要なのです。

床めくれ

2012-12-25 [記事URL]

床めくれ.jpg県内の結婚式場兼ホテルの更新施工です。1週間通しの夜勤作業になります。 新規施工当時に、ゴキブリの生息があった数箇所ある厨房には、いっさい生息はありませんでしたが、パントリーの床のめくれている部分に数匹の生息がありました。 パントリーには、宴会用のビールがケースで大量に搬入されて来ます。外からの搬入がある限りゴキブリの侵入の可能性が常につきまといます。成虫でなくとも、卵の状態での可能性もあります。 1年経過して駆除効果の無くなったFCCコーキング剤を剥がし、新しい物に塗り替えます。これで仮に、ゴキブリの侵入があったとしても、このコーキング剤を食べて死んでしまうのでご安心下さい。 それにしても、忘年会シーズンということで数ある宴会場は、連日全てうまっていました。厨房のスタッフの方々も翌日の宴会の仕込みの為、深夜遅くまで残って作業していらっしゃいました。世間では不況ムードが漂っていますが、こちらの結婚式場は関係なしの繁盛ぶりです。お客様が繁盛なさっていてFCCとしても何よりです。本業に専念していただき、衛生面はFCCにお任せ下さい。

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME