ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064
#

何処にでも潜んでいる・・・

2014-02-04 [記事URL]

施工員ブログの件
寒い寒いと思いきや、遂に雪まで降ってまいりました。

そんな中ゴキブリ達は・・・

相も変わらずいるんです。棲み良い場所を見つけては潜み、春を待っているんですね。


暖かい場所、見つかりにくい場所等にです。

例えば、コンセントの差込口。

やはり電気が通っている場所は冬でも暖かいですから・・・。しかも、普段人が開けない場所なので見つかりにくいのです。

今や冬でも建物内は人が住み良い温度に設定されている事が多く、下手に暑すぎる真夏よりもゴキブリにとって棲み良い事も多かったりもします。

少なくとも写真の場所の様に、年中暖かい場所はいくらでもあります。

ゴキブリは暖かくなってくる春から・・・、なんて今や言えない時代になってきているのです。冬でもお気を付けを!


レジオネラ菌と感染症の予防

2014-01-31 [記事URL]

皆様こんにちは。   まだまだ寒い日が続いています。インフルエンザも今年は3種類流行しているので、特に予防対策が必要です。乾燥が一番の大敵ですので、喉や鼻の粘膜の保湿を必ず行いましょう!   さて、今回は、水にまつわる感染症について紹介したいと思います。   みなさんレジオネラ症というものをご存知でしょうか? ジオネラ属菌という細菌が原因で起こる感染症なのですが、これまで、入浴施設等で感染した例がたびたび報告されていて、中には死亡例もあるものです。   幼児や高齢者など、抵抗力が低い人が感染しやすく、注意が必要です。 ただ、人から人へ感染することは現在事例として報告されていないので、適切な予防対策で確実に防ぐ事が出来ます。   ではレジオネラ属菌とはなんでしょうか?   自然界では、レジオネラ属菌だけが多量に増えるということはないのですが、人工的な環境、循環式浴槽や建物に設置されている冷却塔、加湿器、貯湯槽が衛生的な維持管理をされていない時などに、レジオネラ属菌は繁殖します。   これが、レジオネラ症の原因につながっていきます。   水温20℃以上の人工環境水では、細菌を餌とするアメーバが多数生息しており、レジオネラ属菌は特定の種類のアメーバに寄生して、その細胞内で増殖します。   その数は、アメーバ1個体あたり1000個にもなります。   増えに増えたレジオネラ属菌は、やがて宿主であるアメーバを食い殺して、まわりの水中に一斉に放出されます。このレジオネラ属菌が含まれた水が、細かい水滴(エアロゾル)となって空気中を舞った時に、これを吸い込んで感染します。   循環式浴槽水、シャワー、ホテルのロビーの噴水、洗車、野菜への噴霧水など「エアロゾル」は、目に見えないほど細かい水滴です。汚染水のエアロゾルの吸入の他、浴槽内で溺れて汚染水を気管に吸い込んだ時などの感染・発病も報告されています。   では、レジオネラ症の発生を防ぐにはどうしたらよいのでしょうか?   衛生管理が不十分な浴槽の壁面や配管などにつくヌメリは、専門的には生物膜(バイオフィルム)と呼ばれます。このヌメリには栄養分が豊富で、塩素などの消毒薬や紫外線から保護されるため、微生物の増殖に適した環境なのです。   つまり、このバイオフィルムを発生させないこと。レジオネラ属菌の栄養源を絶って、増殖させないこと。それから、レジオネラ属菌が繁殖している可能性がある水の細かい水滴を人に吸い込ませないこと。この3つが、レジオネラ症を発生させない大原則になります。   バイオフィルムを発生させないよう、また、発生してもすぐに除去できるよう、こまめな掃除をとりおこないましょう。浴槽はもちろん、配管、循環ろ過装置内にも気を配ること。 そして、浴槽水の換水と消毒の徹底をしましょう。   循環水はレジオネラ属菌が増殖している可能性があるので、気泡発生装置、ジェット噴射装置、打たせ湯、シャワーなどには絶対に使用しないこと。   以上が感染を予防する方法です。死亡例も確認されている感染症ですが、正しい対処で予防できるので、ぜひ気を付けていきたいですね。

配管の隙間

2014-01-30 [記事URL]

スタッフの方に最近の状況をお尋ねすると、今朝も糞があったとの事です。 よくゴキブリの糞をご存知なんだなぁ。しかし、よくよくお話しを伺っていると、どうやらネズミの糞らしい。現在はゴキブリよりネズミでお困りの様です。 ゴキブリ駆除のメンテナンスをしながらネズミの状況も同時にチェックします。製氷機裏の壁面に配管の隙間を発見。壁面には、かすかにですがラットサインも確認出来ました。 わずかな隙間ですが、糞の大きさからして小物のネズミの様で侵入可能と思われます。 せっかく侵入口?を発見したので見過ごす訳には、いきません。この程度の隙間なら手っ取り早く塞げます。しかし、この日は防鼠道具を持ち合わせていませんでした。 何か、隙間を塞げる物はないかと店内を物色していると、金ダワシがありました。スタッフの方に許可をいただき、金ダワシを突っ込んで短時間で防鼠です。 お客様のお役に立ち、喜んでいただく為に環境衛生の面でお客様がお困りの事は知恵と努力で解決致します。

ネズミの侵入経路

2014-01-23 [記事URL]

ネズミの侵入経路

寒くなると鼠たちは暖かい寝床を求め
ビルや飲食店の建物隙間から
室内に侵入してくることがあります。
特に古い建物や施工不良がある店舗は
どこかしら進入路があり、入り込もうとします。
私たちは、そんな鼠の侵入を阻止するために
金網、鉄板、パテ等を駆使し侵入を防ぎます。
ネズミの防除は、捕獲から防鼠施工までとことん
お客様のご要望にお答えしたいと思っております。
鼠の被害でお困りの方、
是非私たちまで気軽にご相談ください!







危うく・・・繁殖前

2014-01-23 [記事URL]

今回は、 お店に着いて、まず近くにいたお客様に何気なく質問。 「最近、ゴキブリは見かけますか~?」 「いや~、最近は見かけませんね~。」 と、返答。 一安心しつつ、作業開始。 まず、気になったのが 「ちょっと、ゴミが多いな~。」 何度も訴えてきましたが、ゴミはゴキブリ繁殖に関して非常に危険です。 「いないんだから、いいじゃん。」 と、思われる方もおられるかと思います。 そうでは、無いのです。 ゴキブリは常日頃から、搬入物やら何やらにくっ付いて進入してきます。 勿論その場合でも、ベイト剤を食べてまたいなくなります。 が、時にはベイト剤に接触する前にゴミに紛れ込み住処としてしまうこともあります。 そのゴミの中には、ゴキブリの餌となるものも豊富にあります。 それで、わざわざ私たちが仕掛けたベイト剤を食べに出てこなくなってしまうのです。 今回の現場も、店員さんに出てないと言われていましたがゴミの中、熱源周り等に数匹ずつ何箇所かに生息がありました。 左の写真のこんな場所にも生息がありました。 市販の駆除用品です。隙間にゴキブリがいます。 こういった用品は、効き目は確かにあります。 しかし、それも定期的に交換してこそです。 時間とともに効き目は薄れてくるものです。 そうして、効き目が無くなったシェルターはゴキブリが安全に過ごすための『家』となってしまいます。 少しくらいの生息なら問題は無いかと言えばそうではありません。 雌雄一対のゴキブリは一回に30~40匹ほどの子供を生みます。 その子供は、2~3週間くらいで成虫になります。 そしてまた、雌雄一対のゴキブリが・・・ もう、考えたくも無いですよね。

洗浄機の周りの落し物

2014-01-21 [記事URL]

さて、今回は危険な場所の話しをさせて頂きます。 まずは、写真をご覧下さい。 ご覧の通り、お皿にゴキブリが歩いています。 洗浄機脇に挟まっていたものを、取り出したらそこを巣にしていたゴキブリが其処彼処へと散っていきました。 そうです。洗浄機は使用していくうちに、食器類が脇に詰まって、そこが生息場所になってしまうことが多々あります。 脇に物が詰まると、熱源が傍にあり、適度の水分がある。ゴキブリには最高の場所になってしまうのです。 什器下に気を配っておられる方も、なかなか背面までは気が回らないとは思います。 しかし、そこは衛生管理という事で、たまにでもいいので洗浄機に限らず什器裏にも気を配ってみては如何でしょうか?

取り扱う食材による、危険な食中毒の種類

2014-01-17 [記事URL]

皆様こんにちは。   今週の月曜日には、各地で成人式が華々しく行われました。昨年とは変わって、雪も降らず晴天に恵まれた式になりましたね。 ですが、まだまだ気温は下がってきておりますので、体調管理に十分気を付けましょう!   さて、今回は、取り扱う食材による、危険な食中毒の種類についてのご紹介をしたいと思います。   一般的に、季節や時期ごとに気を付けなければならない食中毒があります。例えば、年末になるとノロウィルス(主にカキが出始める頃)などが代表的です。しかし、その全ての食中毒を常に気にかけるのも難しいかと思われます。   今まで、いくつかの食中毒について取り上げさせて頂きましたが、今回はお店で使用している食材別にどの食中毒に注意が必要かを、取り上げさせて頂きます。   以下の様に区分けをしてみましたので、使用する食材に合わせて注意すべき食中毒を検討してみては如何でしょうか?   ・鳥料理 カンピロバクター サルモネラ 病原性大腸菌(O157)   ・鮮魚・寿司 腸炎ビブリオ ノロウィルス テトロドキシン(フグによる中毒)   ・焼肉・鉄板焼き カンピロバクター サルモネラ 病原性大腸菌(O157) ノロウィルス   ・菓子店や中華料理、洋食等、卵料理を提供する店 サルモネラ   ・学校・病院・事務所の給食施設や弁当製造、ホテル等 サルモネラ ノロウィルス 病原性大腸菌(O157) セレウス菌 ウェルシュ菌   以上が代表的なものです。   昨今では専門料理店といえども、季節の旬な食材を使用する場合があります。 例えば、肉料理店にもかかわらず旬の魚貝類を扱うなど、食材も多種多様に流通しています。   それに伴い、食中毒も発生種類が多くなりますので、今一度、取り扱う食材を確認し、注意すべき食中毒を確認してみては如何でしょうか?

洗浄機モーター

2014-01-16 [記事URL]

この冬の時期は、気温が下がり厨房内も寒くなります。人間も、この時期はコタツの中で、ジッとしていたり、エアコンが掛かった部屋から出ないのと同じように、ゴキブリも暖かいモーターやガス台などの熱源周りに生息していることが多くなってきます。モーターのネジを外すと、フェロモン臭とフンや死骸が転がっていて、電気系統のボックスの隙間にゴキブリ達が、固まって生息をしています。 ガス台も覗きこむと、中の脚の付け根や溝に生息しています。写真の映像のように、正面の四隅や配電の隙間、配線の上などにオリジナルのコーキング剤を施工していきます。薬剤をモーター部に施工することで、暖かいモーター部に侵入してきたゴキブリ達が食べて、中に巣を作る前に死滅していきます。一度増えてしまうと、駆除することは困難になってしまいます。予防のためにも、事前に薬剤を施工していただくことを、お薦めします。ただ、厨房環境を清潔に保ってゴミのない清潔な環境を維持していければ、大抵害虫の発生は、防ぐことが出来ます。 しかし、きれいで清潔に環境を維持しても、ゴキブリが発生した際には、一度ご相談下さい。FCCの施工技術の最善を尽くして、生息ゼロの環境をお届けすることを、お約束いたします。これからの時期は、お湯の流れるパイプと壁の隙間にも生息することがありますので、最近ゴキブリを見かけるなというときは、一回流しの下を覗いてみてください。

アリ被害対策

2014-01-14 [記事URL]

遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。 旧年中は格別なお引き立てを賜り、ありがたく厚くお礼申し上げます。   昨年に配信させて頂いた内容は、如何でしたでしょうか?少しでも、皆様のお役に立てたのであれば、幸いに思います。 2014年度も、季節や時事に見合った害虫や衛生、健康の内容の記事を配信していきたいと考えております。   今後、何か配信ご希望の内容がございましたら、随時受け付けておりますので、下記アドレスより返信の程お願い申し上げます。 少しずつでも、確実に、お客様満足の向上を目指し、邁進していきます。   今年も皆様に更なるご満足をお届け出来る様、精一杯努力していきますので、宜しくお願い申し上げます。   さて、早速新年最初の記事です。今回はアリについてです。 ゴキブリ、チョウバエに続いて、お困りの声が多いのがアリです。異物混入や種類によっては人に噛み付く厄介者です。   ☆そもそもアリとは何でしょうか?☆ アリ類というのは膜翅目アリ科に属する昆虫の総称で、陸上動物の中では最も繁栄している群の一つです。 世界では約9000種、日本だけでも260種ほどが知られています。   アリ類の殆どは咬性ですが、ハチの近縁の種である為毒針で刺す種もいます。   近年においては、人間の移動に付帯して分布を拡大しており、多くの外来種が日本に侵入し、定着したりもしています。   ☆アリに対する対策は?☆ アリ類は社会性昆虫の為、普段目に付くアリは働きアリです。その為、これを駆除しても、次から次へと新しいアリは発生します。   つまり、巣の中にいるアリを駆除しなくては一向にいなくならない訳です。その点は、ゴキブリの駆除にも類似している点かもしれません。そういった理由もあり、弊社がゴキブリ駆除で使用している『ベイト剤』が、最も有効な手段の一つになります。   『ベイト剤』の中には、対アリ用に開発されたものも数多く、その効果は絶大です。 (※ベイト剤とは、弊社がゴキブリ駆除にも使用している喫食させて駆除する薬剤です。 確実な効果とドミノ効果が期待でき、やや遅効性ながら効果が持続するのが特徴です。)   基本的にはアリの通り道を把握し、屋内で巣が出来てしまっている場所や進入路に設置すると効果的です。 皆様もご存知のように、アリは食料を巣に持ち帰る習性がありますので、一網打尽も可能です。   しかし一言でアリと言っても、「イエヒメアリ」など家屋の壁の中やタンスの裏などに巣を作る種類もいれば 「ヒメアリ」など外部に巣を作り屋内に餌を求めて進入してくる種類もいます。   屋内にアリが大量に出現してしまった場合は、まずは出現したアリの行動パターンを把握し、効果的に『ベイト剤』を設置してみては如何でしょうか?   勿論その際には、アリが目移りしそうな食品はきちんと保管或いは処理するとより効果が発揮できます。   今年もFCCメールマガジンを宜しくお願いいたします!

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME