ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064
#

夏場の棲家

2014-08-28 [記事URL]

夏場、什器のモーター部はゴキブリにとても暑過ぎるようです。 ゴキブリの好む温度帯は人間とほぼ同様ですので、あまり巣になりません。 35℃を超える温度だと元気がなくなります。人間が快適と感じる温度帯をゴキブリも好みます。 つまり人間の生活環境の近くで生息していると考えられます。 人間が水が必要な様に、ゴキブリも水が必要です。 店舗でいえばシンクです。水がかかる場所は生活し辛いので、水のかからない隙間等が巣になります。 特にシンクの裏側の脚の付け根の部分や、下部のホースや洗剤等を置く下の隙間の部分です。 何処に隠れようが、FCCの施工スタッフが見つけ出し完全駆除いたします。

什器下

2014-08-26 [記事URL]

什器下

『こんな所にゴキブリが!』

夏真っ盛り!まさに害虫の季節です。

本日お伺いしたお店にも、かなりの生息がありました。

写真は什器下を覗いて見た画像です。

施工したコーキング剤の誘因効果に早くもゴキブリが集まってきています。

ちょうど施工した場所には厨房一周ずっと隙間があり、その奥に潜んでいました。

通常では中々見る事はないので見つけづらいところではあります。

こうしたゴキブリを確実に見つけ出す事こそが、完全駆除に必要なファクターになっているのです。


ブユについて

2014-08-22 [記事URL]

ブユは、ハエ目カ亜目ブユ科に属する昆虫の総称で、ヒトなどの哺乳類から吸血する衛生 害虫です。関東ではブヨ、関西ではブトとも呼ばれます。   キャンプ・釣り・登山などで悩まされるブユ、刺される(かじられる)と非常に痒く、ま たその被害は1週間から長い場合で1カ月も苦しめられる害虫です。   成虫は、イエバエの4分の1ほどの小ささ(約3~5mm)で透明な羽を持ち、体は黒っぽく丸 まったような形をしているものが多いです。日本では約60種ほどが生息しており、主に見ら れるアシマダラブユは全国各地に、キアシオオブユは北海道、本州、九州に分布しています。   春に羽化した成虫は交尾後、水中や水際に卵塊を産み付けます。卵は約10日で孵化し、幼 虫は渓流の岩の表面や水草に吸着し、3~4週間で口から糸を吐きそのまま水中で蛹になり、 約1週間ほどで羽化します。   成虫になると基本的に積雪時を除き1年中活動しますが、特に春から夏(3月~9月)にか けて活発に活動します。夏場は気温の低い朝夕に発生し、昼間はあまり活動しません。   曇りや雨など湿気が高く、日射や気温が低い時は時間に関係なく発生します。また、黒や 紺などの暗い色の衣服や雨合羽には寄ってきますが、黄色やオレンジなどの明るい色の衣 服や雨合羽には比較的寄ってこないという習性があります。   ブユの幼虫は渓流で生活しているため、成虫は渓流の近くや山中、そうした自然環境に近 いキャンプ場などで多く見られます。また、幼虫は清冽な水質の指標昆虫となるほど水質 汚染に弱いため、住宅地などではほとんど見らません。   蚊やアブと同じくメスだけが吸血しますが、それらと違い吸血の際は皮膚を噛み切り吸血す るので、チクッ!と痛みが走ります。足、特に露出した脛回りをかじられることが多いよう です。靴下を履いていてもお構いなしです。   刺すのではなく、ムカデのようにかじるのです。かじりますので、当然血が出ます。通常た いした血は出ませんが、場合によってはかなりの出血が見られることもあります。   その時はあまり痒くありませんが、唾液腺から毒素を注入するため、翌日以降に患部が 通常の2~3倍ほどに赤く膨れ上がり激しい痒みや疼痛、発熱の症状が1~2週間程現れま す。   体質やかまれた部位により腫れが1ヵ月以上ひかないこともあります。多く吸血されるな どした場合はリンパ管炎やリンパ節炎を併発したり呼吸困難などで重篤状態に陥ることも あります。   対策としましては、肌をなるべく露出させないよう長袖、長ズボン、靴下、靴などで隙間 を作らないように防備します。特に足元は要注意です。薄手の生地だとその上からかじっ てくることもあります。   色は黒・紺・赤などの暗い色によってきますので、黄色やオレンジなどの明るい色の衣服 にしましょう。因みにですが、スズメバチも黒に反応して攻撃して習性があるので、アウ トドアなどでは避けた方が良いでしょう。   ブユ専用の虫よけスプレーを用意し、こまめにスプレーします。また、ハッカ臭を苦手と するため、肌が露出した部分に十分にハッカ油塗っておきましょう。蚊取り線香の強力な ものを焚いて、煙で寄せ付けないようにしましょう。   ブユに刺されてしまったときは、かかないようにして早めにかゆみ止めの薬を塗りましょ う。抗ヒスタミン薬やステロイド系の薬を用意しておくのが良いでしょう。かき壊してし まうと、細菌が入ることがあるので、汚れた手で触らないようにしましょう。   ポイズンリムーバーというブユ以外にも蜂や蚊、毒虫や毒蛇など毒液や毒針を吸引作用で 抽出するものが1,000円程度で販売されています。傷の治りを早めることができるので、 アウトドアには持参されると良いでしょう。   以上はあくまで「応急処置」です。その後必ず病院に行きましょう。注射をうったらすぐ に痛みが治まるということもあるようです。体質にあった治療をしてもらいましょう。   害虫対策も充分にしてアウトドアを楽しみましょう!

ビニールのゴミ

2014-08-21 [記事URL]

飲食店の厨房設備は昨今大変充実しています。 強い火力を使用する為、特に空調設備は大切です。 しかし、衛生の面においては時に注意が必要です。 営業中の忙しい中だと、ついつい包装ゴミなどは床に落ちてしまったりする時もあるかと思います。 それが空調に飛ばされて什器下に入り込んで、ゴミになります。 たまっていくとゴキブリの恰好の良い巣になってしまいます。 こういったゴミはなかなか普段は気づきにくいです。 私たちは害虫駆除だけでなく、環境改善も大切な使命と考えております。 衛生の面でもご報告させて頂きますので、よろしくお願い致します。

久しぶりの新規現場で

2014-08-19 [記事URL]

久しぶりの新規現場で、早朝4時に都内の店舗へお伺いいたしました。 部下2人を従え悠然と店内へ 「おはようございます。」 お客様はいませんが私共は必ずご挨拶をさせて頂きます。 店内の明かりをスイッチオン 足回りに・・・・ ドッひゃ〜? 奴等が大量に運動会をしているではありませんか。 どっ、どこに、荷物置く・・・ それから・・・4時間、気合いを入れて施行させて頂きました。 1ヵ月後の点検が楽しみです。

クラゲにご注意

2014-08-15 [記事URL]

日差しも強くなって、夏真っ盛りですね。 海水浴に行かれる方も多いと思いますが、これからの時期はクラゲが発生してきます。 日本の沿岸には30種を超えるクラゲがいますが、ほとんどは以下の4種類です。   ミズクラゲ…傘の直径15~30cmで、短い触手が一列に無数に並んでいます。おそらく最も よく見かけるクラゲだと思います。大量発生して気持ちが悪いですが、毒性は強くなく、 刺されても痒みはありますが、ほとんど痛くありません。   敏感な人や大きめのミズクラゲの場合は少し痛いかもしれませんが、そこまで危険度は高くありません。   アンドンクラゲ…いわゆる電気クラゲです。3~3.5cmほどの立方型の傘を持ち、その下に は4本の20cmほどの長さの触手を持ちます。お盆頃に大量発生することが多く、刺される とかなり痛いです。   長い触手に特徴がありますが、水中ではこの触手が見づらいので、気づいた時には刺され ているというケースもよくあります。海水浴客が被害を受ける割合が非常に高く、このク ラゲが群れを成して押し寄せた場合、海水浴場が閉鎖される事もあります。   アカクラゲ…直径9~15cm以上になる傘に放射状の褐色の縞模様が16本走り、触手は長く、 40~56本に達します。こちらも毒性が強く危険なクラゲです。見た目もグロテスクで、刺 されるとかなり痛いです。   浜に打ち上げられていたり、死んでいたりしても触るのはやめましょう。乾燥すると毒を もった刺糸が舞い上がり、鼻に入るとくしゃみを引き起こすので「ハクションクラゲ」と 言われています。   カツオノエボシ…約10cmほどの透き通った藍色の浮き袋をもち、海面下に伸びる触手は平 均10m程度、長いもので約50mにも達します。こちらも電気クラゲと呼ばれ、刺されると 強烈な電撃を受けたかのような激痛があり、人にとって非常に危険です。   アナフィラキシー(アレルギー反応の一種)を起こし、ショック死する危険があります。   発生時期ですが、実際には一年中生息しているものの、ポリプ期と呼ばれる子供の状態か ら“大人”の姿に成長するのがちょうどお盆明け頃になるため、クラゲの被害が多発しま す。   アンドンクラゲに関しましては、ポリプから遊離するのは、大潮の前後に集中すると言わ れていますので、水温にも関連があると思われます。必ずお盆に大量発生する訳ではあり ませんが、この時期に多く発生する条件が重なります。   クラゲは獲物を捕らえるために、この触手に刺細胞があって、この刺細胞の中に「刺胞」 という毒器官があります。刺胞の先に刺糸があって、刺糸を獲物、時には人に突き立てて、 毒を注入するのです。刺糸は刺激を受けると飛び出す感じで刺さっていきます。   刺された時の症状は、患部の腫れ・発赤・ミミズ腫れ・熱感・痛み・水疱(みずふくれ) 形成や嘔吐・発熱・筋肉痛・関節痛・脱力感・麻痺、呼吸や心臓を停止させることもあり ます。   クラゲに刺された場合の応急処置としては、タオルなどを使ってクラゲの触手を取り除き ましょう。素手で取り除こうとすると二次的に手も刺され被害が拡大する恐れがあります。   そして海水で洗いましょう。真水で洗うと表皮についたクラゲ細胞から毒針が発射され疼 痛が強くなるため、決して真水で洗わないようにしましょう。 あくまで「応急処置」であり、不安なら無理をせず、医療機関で診てもらいましょう。   折角の海水浴ですから、クラゲに注意し、近づかないことです。 十分注意して、楽しい思い出を作りましょう。 

衛生意識の高いお店

2014-08-14 [記事URL]

最近行った新規施工現場でのお話しです。 なかなか、ゴキブリに出くわしません… ですが、いてもいなくても施工箇所は同じです。 いつも通り施工していきます。 隙間もよく探しました。でも結局いませんでした。 お店の方の話を聞くと、ゴキブリが出る前から対策をしておこうという事でした。 FCCシステムは駆除だけでなく、予防効果も抜群なのです。 お店にゴミは…量は少ないのですが、ありました。 少量でも溜まっているとやはり繁殖原因になりますので、改善をお願いしてきました。 こちらのお店は衛生意識が高いですので、きっと次回伺う時にはもうゴミはほとんど無いと、私は確信しています。

什器の脚

2014-08-12 [記事URL]

先日、伺った施工現場で床にゴキブリが歩いているのですが、 生息している箇所が見つけられません。よく探しても、なかなか見受けられません。 しかし、ゴキブリ臭がしてくる場所を追いかけていくと、脚の隙間から触覚が出入りしていました。 隙間を施工してみると隙間から10匹以上のゴキブリが、後から後からどんどん出てきて、ひっくり返っています。 普通では見つけづらい場所でも、私たちに掛かればこの通りです。 さらに、オリジナルのコーキング剤で最終施工です。

スズメバチによるアナフィラキシー

2014-08-08 [記事URL]

皆さまこんにちは!暑い日が続きますね。 夏になると、バーベキューやキャンプ等で森に近づくことが多くなると思います。森に近 づくと、ハチなどの危険な生物に出会うことも多くなります。   スズメバチやアシナガバチなどは、人を死亡させてしまうほどのアナフィラキシーショッ クを起こす強力な毒を持っています。アナフィラキシーショックの症状を知って、落ち着 いて対処できるように、今回はアナフィラキシーショックの症状について紹介します。   ハチに刺されたことによる、アナフィラキシーショックの死亡者数は毎年30~40人くらい です。アナフィラキシーショックを起こす割合は、ハチに刺された人のうちの1~2%とい われています。これらの死亡事故は毎年8月~10月に集中しています。   ちょうどこの時期は、スズメバチのコロニーが発展し繁殖期を迎える時期であり、外敵か ら巣を守るためにコロニー全体がピリピリした緊張状態にあります。 夏から秋にかけての行楽シーズンには、スズメバチに十分注意が必要となります。   アナフィラキシーは、発症後、極めて短い時間のうちに全身性にアレルギー症状が出る反 応です。このアナフィラキシーによって、血圧の低下や意識障害などを引き起こし、場合 によっては生命を脅かす危険な状態になることもあります。   この生命に危険な状態をアナフィラキシーショックといいます。 アナフィラキシーショックとは、特定の物質が体内に何らかの方法で入り、抗体(IgE)が でき、特定の物質が再び体内に入ってしまうと、急速に起こるアレルギー反応のことを指 します。   初回の反応より、2回目以降の反応の方が激しくなるのが特徴です。 ただし、1回目でもアナフィラキシーが起きる人はいるので、1回目なら大丈夫という訳で もありません。   初期症状としては気分不良や何となく体がおかしいという違和感、更に進行すると息苦し さ、のどがヒューヒュー・ゼイゼイという気管支喘息の発作のように異常な呼吸音、時に は下痢もみられることがあります。   ハチに刺された人がこれらの症状を起こした場合は、あお向けで寝かせ、足を高くして楽 な姿勢にします。嘔吐があった場合、顔を横に向けて、吐いたものをのどに詰まらせない ようにしましょう。   そしてすぐに救急車を呼ぶ、医療機関に連れて行くようにしてください。 一旦アナフィラキシーの症状が治まっても、時間をおいて再び症状があらわれる場合もあ ります。しばらくの間は注意深く状態を見守り、医師に相談をしましょう。   スズメバチに刺されないためには、何といっても巣に近づかないことが第一です。 山中ではスズメバチの巣を目視確認することはなかなか難しいのですが、多くの場合、ス ズメバチ自身が近くに巣があることを教えてくれます。   スズメバチを頻繁に見かけるような場所は近くに巣がある可能性が高いので、近づかない ようにしましょう。もしハチが近づいて来た時には、手を振り回したり走って逃げたりせ ずに、ゆっくりと離れるようにしましょう。   素早い動きをすると、ハチに敵だと思われて刺される原因となってしまいます。 また、黒い色に反応して攻撃するため、野山に出かけるときには白など明るい色の服装の 方が良いでしょう。   また、匂いの強い香水や整髪料は、ハチを誘引したり興奮させることがあるので控えまし ょう。 お気をつけて楽しい夏のアウトドアをお楽しみください。

仕入れ食材の段ボール

2014-08-07 [記事URL]

夏場になるとゴキブリは、厨房の中でも床に近い部分で活発に活動しています。 清掃もしっかりしているのに朝、厨房に行くとゴキブリがウロウロ・・・・。 そういった場合は、シンク下や冷蔵庫下にある排水口と排水ホースを点検してみて下さい。 死角の部分にゴキブリの大量発生が!?なんて事があります。 特に仕入れの食材の段ボールなどを厨房に持ち込み、床にじか置きをすると直ぐに発生してしまいます。 どれだけ清掃をしても段ボールを厨房に持ち込むと台無しになってしまいます。 たまねぎ、じゃがいも、たまご、キャベツなどの段ボールは特に要注意です。 皆様、気をつけて下さい!

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME