ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064

ファスト・ファッションについて

2015-04-17 [記事URL]

皆様、こんにちは! 桜の季節もいつしか過ぎ、葉桜の季節となりましたね。皆様いかがお過ごしですか。   来たる4月29日は「昭和の日」です。それは、昭和の天皇陛下のお誕生日でもあります。 「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」として おり、「ゴールデンウィーク」を構成する祝日のひとつでもあるそうです。   ゴールデンウィークは、皆様どこかへお出かけする計画を立てられていますでしょうか? 今回は「ファスト・ファッション」についてお話しをしたいと思います。今、ファスト・ ファッションを着て、お肌がかぶれるといった症状が出てしまう事が問題になっています。   ファスト・ファッションとは、流行を採り入れつつ、低価格に抑えた衣料品を大量生産し、 短いサイクルで販売するブランドやその業態の事を言います。日本のブランドや海外のブ ランドを含め、そういった洋服屋さんが沢山ありますよね。   ファスト・ファッションの利点は「安くておしゃれな洋服が手に入る」事ですが、ファス ト・ファッションの現状では実は悪い事の方が多く、途上国での生産者の長時間労働と低 い基本給、危険が高く安全でない労働環境、厳しい管理方法と処罰システムなどが問題と なっています。   また、途上国では規制が整っていない為、人体に有害な化学薬品を使用して生産するので、 人体や環境が汚染されたりします。それから、ファスト・ファッションでよく用いられる、 石油から作ったポリエステル素材の洋服は、人体に悪影響を及ぼします。   石油から作った化学繊維のポリエステル素材の洋服を着ますと、化学物質過敏症やアトピ ーという症状を持つ方の皮膚がかぶれたりすると言ったケースもあります。洋服を買う時 は、気に入ったデザインでも素材で断念せざるを得ない事もあると思います。   ですから、なるべく自然に近い素材で、いい商品を多少高くても購入し、きちんとお洗濯 をして、しっかり干して、大事に畳み、長くいい物を愛用する方が、身体にも優しく、快 適に過ごせますよね。   天日干しは殺菌作用や匂いが出にくいというメリットがあるので、太陽の高度が最も高く なる12時前後が紫外線量が最も多いので、天日干しをする時間帯は10時~14時の4時間 がお勧めです。   自分のお肌に合った洋服を購入し、長らく愛用する為にもきちんとお洗濯をし、お時間が あればクリーニング屋さんにお願いをする、自分でアイロンをかけてみる等を実践して、 自分らしく身体に快適なファッション、また環境にも優しいファッションライフを送って みるのもいいですね!

小さなネズミ

2015-04-16 [記事URL]

皆様、こんにちは! 寒の戻りもございましたが、暖かい日も増えて来ていますね。 「これから暖かくなるので早めの対策をしたい」という お客様のお問い合わせも増えて来ております。 早めの対策は良いです。衛生管理もしっかりと行い、 害虫・害獣対策を行っていきましょう!! そんな中、ネズミの発生現場へ向かいました。 小さいネズミがたくさん捕まっていました。 マットを一面に設置して、ネズミを逃しません。 これから、暖かくなってきますので、ネズミの発生には十分気をつけましょう!!

アジアンのお店

2015-04-14 [記事URL]

アジアンのお店
アジアンのお店
アジアンのお店
アジアンのお店
アジアンのお店

お久しぶりです。

アジアンの店舗へゴキブリの新規へお伺い致しました。
射抜き店舗でしたが、アジアン系の店舗のスタッフの方々が清掃をしているおかげで、ゴミは多く有りませんでしたが・・・・・
やはり、アジアン系のお店は臭いが強く、什器の隙間などに固まって大量に生息していました。
しかし、
そこは、私どもFCCのスタッフにお任せください、1か月後にはゴキブリが居なくなっているに違いありません。
期待が膨らみます。


春の黄砂

2015-04-10 [記事URL]

皆様、こんにちは!

草花の綺麗な季節がやって参りました。新しい季節となり、気持ちも引き締まりますね。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

春には、菜の花を見る事や、菜の花を使った食事を作る事が出来る季節なので、わくわく

していることでしょう。さて今回は、車に乗ってドライブに行く前に押えておきたい春に

最も多く発生する『黄砂』について少しお話をさせて頂きたいと思います。

 

春になると車や建物に黄色い砂ぼこりが積もる事がありますよね。その正体がまさに「黄

砂」なのです。(花粉の場合もあります)

 

黄砂が起きてしまう仕組みとしては昔、学校等で校庭の砂が舞い上がるのを覚えています

か?それが中国を中心とした東アジア内陸部の砂漠等で起きています。

 

主に中国の代表的な黄砂発生地は、タクラマカン砂漠・ゴビ砂漠・黄土高原で、面積でい

うと、日本国土の約5倍になります。そのような広範囲で上空に上がった砂は、ジェット

気流(偏西風)という強い風の流れに乘って、はるばる日本まで飛んで来てしまいます。

 

日本で一番黄砂が飛ぶ時期は、3月~5月の様です。これは大気や風の関係等でこの時期に

黄砂が日本に飛びやすくなってしまっているからです。

  黄砂による被害は色々とあり、田んぼや畑が砂で覆われてしまったり、空気を汚す為、太 陽の光が届きにくくなったり、黄砂を吸い込む事で、呼吸器系に障害を与えたりする事が あります。   逆に黄砂には若干ではありますが、メリットがある事をご存じでしょうか?それは、土地 を肥やす効果がある事と、黄砂には生物の生育に必要なミネラル分も含まれており、陸域 だけではなく海域でもプランクトンの生育等に寄与していると言われています。   また、自動車に乗っている方は、ご注意頂きたいのですが、車の窓ガラスに付着している 黄砂は、硬度の高いシリカ等を含む鉱物性の微粒子である為、乾燥した状態で拭き取った り擦ったりしますと、傷を作ってしまう原因となります。   黄砂によって車に傷が付かないようにするには、物理的に黄砂が飛散していない合間で洗 車をする事が1番良いのですが、時期的に黄砂が多いと、“どうせ洗ってもすぐに汚れるし、 傷が付くから洗車は控えよう”と思っておられる方も多いと思います。   車に傷を付けない為には、強風時、直射日光下を避ける等の環境を考慮し、流水や高圧洗 浄機で固形物、黄砂が積み重なった物は一次除去します。泡を使い強く擦り過ぎないで、 落ちない汚れは専用のクリーナーで力を使わずゆっくりと落としていきます。   そして、拭き取る回数が少なくなる様にします。または水をはじく性能の高いコーティン グ剤を使用する等、様々な工夫をするのもいいですね。   天気が良い日に恋人やご家族とご一緒に洗車するのも、コミュニケーションにも繋がりま すし、洗車をして綺麗にし、車に乗って春の行楽シーズンに合ったドライブをする事も、 気持ちが良いですよね!

FCCオリジナルコーキング剤に引き寄せられています

2015-04-09 [記事URL]

こんにちは! 今回はゴキブリの発生現場に行き、決定的瞬間をカメラに抑えてきました! 弊社オリジナルのFCCコーキング剤に、ゴキブリが誘引されている瞬間です!! こうしてゴキブリがコーキング剤を食べてくれれば、脱水症状を起こして死んでいきます。 こうして、ゴキブリがきちんとコーキング剤に誘引されるようにするには、 他のエサを極力無くし、コーキング剤しかエサが無いような状態にすれば、 コーキング剤を食べるしかなくなりますので、駆除効果はグン!と上がります。 ですが、ゴミの処理をしていなかったり、食材の食べ残しなど 他にも沢山エサにありつける状態ですと、コーキング剤を食べる確率が下がり、 ゴキブリ駆除の邪魔をしてしまいます。 また、ゴキブリにエサを提供してしまっているので、ゴキブリの繁殖・生命活動の 手助けをしている事になります。 そうなると、いくら駆除作業を行ってもなかなかゴキブリが減らない。 という事態も起こりかねなくなってしまいます。 早く、確実に駆除をしたいのであれば、やはりこういった工夫をし、 確実にゴキブリを仕留めていくという事を意識しなくてはなりません。 私たちもゴミの掻き出しも行わせて頂いております。 また、分からない事がございましたら、お答えさせて頂きますので、 是非お気軽になんでもご相談下さい!!

コンセントの発生

2015-04-07 [記事URL]

コンセントの発生

先日、食堂の施工に新規でお伺いしまして、かなりのゴキブリの発生がありました。隅々まで、施工を行いまして
発見しました。珍しい発生個所です。映像に写っているのは、厨房用の200アンペアのコンセントですが、隙間が
差し込みプラグに対してギリギリの幅ですので、ゴキブリが潜むにはもってこいの隙間です。

特にプラグが暖かく、ミリ単位での隙間ですのでゴキブリが潜んでいました。オリジナルのコーキング剤を施工して
、映像のように喫食しています。良く食べているので、しばらく経てば完全駆除です。こんな場所も見つけて施工を
行います。ご要望の際には、1度ご相談をお待ちしています。


春の食中毒について

2015-04-03 [記事URL]

皆様、こんにちは! 春とはいっても朝夕はまだまだ冷え込みますが、皆様いかがお過ごしですか。   春には、山登り・ハイキング・旅行・バーベキュー等、春の行楽シーズンがやってきまし たね。今回は冬から春にかけて起こる感染症を少しお話させて頂きたいと思います。その 感染症とは「食中毒」です。   食中毒とは、有害・有毒な微生物化学物質等、毒素を含む飲食物を口から摂取した結果 として起こる下痢嘔吐発熱等の疾病中毒)の事をいいます。感染性胃腸炎の原因ウ イルスは、ノロウイルスの他に、ロタウイルス等があります。   日本では毎年、冬の前半にノロウイルスが流行しその感染の原因は感染した調理従事者か らの手指を介した二次汚染、汚染された食品や二枚貝、汚染された食品を加工した時の調 理器具、感染者の嘔吐物や糞便等、手すり、ドアノブ等からの二次汚染等があげられます。

 

ノロウイルスは、体内に感染して、24〜48時間に激しい嘔吐や下痢・腹痛が発生し、発熱・

頭痛・筋肉痛を伴います。症状は1~3日続くが後遺症は残りません。1日あたり20回以上

の下痢症状・脱水症状になる事もあります。

 

下痢症状・脱水症状が続く場合は入院と点滴等の処置が必要となる事があります。身体が

良くなった様でも、排泄物にウイルスが混ざっている事があるので、医師の指示を良く聞

いて完全に完治するまで十分に注意をしましょう。

  冬の後半から春にかけてロタウイルスによる胃腸炎が流行します。特にロタウイルス胃腸 炎は、乳幼児に多く起こる感染性胃腸炎のひとつで、ロタウイルスというウイルスが原因 です。   ロタウイルスは、唾液や便等の排泄物の処理等で手を介して、口に入り、1~3日の潜伏 期間を経て水の様な下痢や嘔吐を繰り返し、その後脱水症状が数日続く事があります。   感染防止予防対策は、帰宅後や、調理前後等は、流水・石けんによる手洗い・うがいを行 い、衣服や物品に嘔吐物が付いた場合の消毒は、次亜塩素酸系消毒剤(濃度は200ppm以上、 家庭用漂白剤の場合は約200倍程度に薄めて)を使用する事が効果的です。   日常的に手洗いやうがいをする事は、食中毒以外の風邪や、インフルエンザの予防にも繋 がります。学校や職場、ご家庭に感染者が出た際は、外出時はもちろん、屋内でもマスク を着用し、大人の皆様もお子様も、しっかりと予防をしていきましょう!

春の食中毒について

2015-04-03 [記事URL]

皆様、こんにちは! 春とはいっても朝夕はまだまだ冷え込みますが、皆様いかがお過ごしですか。 春には、山登り・ハイキング・旅行・バーベキュー等、春の行楽シーズンがやってきまし たね。今回は冬から春にかけて起こる感染症を少しお話させて頂きたいと思います。その 感染症とは「食中毒」です。 食中毒とは、有害・有毒な微生物や化学物質等、毒素を含む飲食物を口から摂取した結果 として起こる下痢や嘔吐や発熱等の疾病(中毒)の事をいいます。感染性胃腸炎の原因ウ イルスは、ノロウイルスの他に、ロタウイルス等があります。 日本では毎年、冬の前半にノロウイルスが流行しその感染の原因は感染した調理従事者か らの手指を介した二次汚染、汚染された食品や二枚貝、汚染された食品を加工した時の調 理器具、感染者の嘔吐物や糞便等、手すり、ドアノブ等からの二次汚染等があげられます。 ノロウイルスは、体内に感染して、24〜48時間に激しい嘔吐や下痢・腹痛が発生し、発熱・ 頭痛・筋肉痛を伴います。症状は1~3日続くが後遺症は残りません。1日あたり20回以上 の下痢症状・脱水症状になる事もあります。 下痢症状・脱水症状が続く場合は入院と点滴等の処置が必要となる事があります。身体が 良くなった様でも、排泄物にウイルスが混ざっている事があるので、医師の指示を良く聞 いて完全に完治するまで十分に注意をしましょう。 冬の後半から春にかけてロタウイルスによる胃腸炎が流行します。特にロタウイルス胃腸 炎は、乳幼児に多く起こる感染性胃腸炎のひとつで、ロタウイルスというウイルスが原因 です。 ロタウイルスは、唾液や便等の排泄物の処理等で手を介して、口に入り、1~3日の潜伏 期間を経て水の様な下痢や嘔吐を繰り返し、その後脱水症状が数日続く事があります。 感染防止予防対策は、帰宅後や、調理前後等は、流水・石けんによる手洗い・うがいを行 い、衣服や物品に嘔吐物が付いた場合の消毒は、次亜塩素酸系消毒剤(濃度は200ppm以上、 家庭用漂白剤の場合は約200倍程度に薄めて)を使用する事が効果的です。 日常的に手洗いやうがいをする事は、食中毒以外の風邪や、インフルエンザの予防にも繋 がります。学校や職場、ご家庭に感染者が出た際は、外出時はもちろん、屋内でもマスク を着用し、大人の皆様もお子様も、しっかりと予防をしていきましょう!

ネズミ退治

2015-04-02 [記事URL]

こんにちは! まさに春めいて来ましたね!! 桜もキレイに咲いていますね。 暖かくなってくると、ゴキブリやネズミの被害が増えてくる季節になってきます。 今回はネズミの現場にお伺いさせて頂きました!! 小さいネズミがたくさん捕まっていました!! それに、ネズミの侵入口の穴も見つけました! しっかりと、穴も塞いでいき、駆除と新たなる侵入を防ぐことが大事になってきます。 これからもしっかりと駆除を行わせて頂きたいと思います!!

中へ中へ

2015-03-31 [記事URL]

施工員ブログの件
漸く寒さも和らぎ、暖かくなってまいりました。

皆様の周りでも様々な虫たちが活発に活動しだしてきているのではないでしょうか?

最近では、ゴキブリも市販の色々な駆除方法もあり、お客様で試してみてどうしても駄目だったからと依頼される方もいらっしゃいます。

では、何故止まらないのでしょう?

それは、根絶出来ていないからです。皆様がゴキブリを駆除しようとすればゴキブリも駆除されまいと逃げていきます。

その結果、写真の様に機器類の基盤の中など皆様の気付かない場所に逃げ込んでいき、そこで繁殖してまた出てくるからいなくならないのです。

ゴキブリの駆除は何でもかんでも薬剤を使えばいいというものではありません。適切な場所に適切に処置する事こそ必要になってくるのです。


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME