ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064
#

ゴミ置場が

2014-07-08 [記事URL]

ゴミ置場と言えば害虫の巣窟と言われています。
このジメジメした季節には想像以上に害虫の原因になります。
ゴミや枯葉を入れたゴミ袋の下はゴキブリの幼虫が大発生していることも。
生ゴミの袋には数時間後ねずみが驚く程たかっています。
ゴミ置場の近くに裏口や開口部があれば確実に侵入してきます!
害虫予防はまず侵入防止!
小さな事からコツコツと。


梅雨時期のお洗濯

2014-07-04 [記事URL]

皆様こんにちは。 部屋干しの機会が増える梅雨時期のお洗濯。この時期、洗濯物から出る嫌なニオイもまた悩ましいものです。しかし工夫次第ではそのニオイを抑える事が出来ます。今回は梅雨の時期、洗濯物をニオイから守るお洗濯の方法をご紹介いたします。   ●清潔な洗濯槽でお洗濯 お洗濯をするのに洗濯機が汚れていては、衣類を清潔にする事はできません。特に梅雨の時期は、まずは洗濯機から清潔に保てるように心がけましょう。   洗濯機を購入してから、一度も洗濯槽の掃除をしていないと、洗濯槽の奥には黒カビや水垢、石鹸カスを始めとした汚れが沢山隠れています。   洗濯槽の掃除方法 ①酸素系漂白剤500gと、約50℃のお湯を洗濯槽に入れます。 (お湯の量は並々と、もしくは高水位が好ましい) ②洗濯機を5分間回し、酸素系漂白剤をお湯に溶かします。 ③一晩、漬けておくと、黒い汚れが大量に浮いてきます。 ④漬け終わった後は、通常の洗濯コース(洗濯、排水、脱水)を行い、終了です。   黒カビが大量発生している場合は、①から④を2~3回繰り返すと良いでしょう。 また、この掃除は月1~2回行うと効果的です。   ●洗濯物にランドリーボックスは必須 次回の洗濯をするまでの間、衣類を洗濯機にためておくのはNGです。湿気が多い洗濯機の中は、特に細菌が繁殖しやすい条件が揃った環境です。汚れた衣類を洗濯するまで一時的に保管しておくランドリーボックスは必須です。   また、ランドリーボックスに洗濯物を入れる際も、湿気を多く含んでいるものは少し乾燥させてから入れるようにしましょう。   ●洗濯物をため込まない 洗濯物を長い日数ためこむと、その間に増えた雑菌が原因となってニオイが発生してしまう事もあります。梅雨の時期、洗濯はなるべくこまめに行なって洗濯物が溜まらないようにしましょう。ニオイ対策のためにも梅雨の時期だけは洗濯の回数を増やしましょう。   ●丁寧に洗濯をする 通常の洗剤に酵素系漂白剤や部屋干し用洗剤などを使用すると更に汚れやニオイに効果的です。すすぎの段階で柔軟剤や少量のお酢を入れると仕上がりや除菌力が高まります。また、洗濯洗剤は決められた量に従って使用しないと洗剤の効果が発揮されません。   ●お風呂の残り湯は使わない 節水対策としてお風呂の残り湯の再利用をするご家庭も多いですが、実はお風呂の残り湯には雑菌がたくさんいます。水道水などきれいな水をお使いください。   ●洗濯が終わったらすぐに干す 洗濯機の運転が終わったら、すぐに洗濯槽から衣類を取り出して干しましょう。適度な温度があり湿気が高い洗濯機の中は雑菌の繁殖には好条件です。雑菌が原因となってニオイが発生してしまう場合がありますので気をつけましょう。   ●清潔な洗濯槽を保つ 洗濯後の洗濯槽は湿度がとても高くなります。洗濯後は洗濯槽のふたを開けておき、中を乾燥させるとカビや雑菌の繁殖を抑える事が出来ます。先ほども紹介いたしましたが、月に1~2回洗濯槽の掃除をすると、清潔な洗濯槽が保てるはずです。   これから汗をたくさんかく時期になりますので、衣類はより清潔に洗いたいですね!

コールドテーブル裏

2014-07-03 [記事URL]

東京都内のレストランに新規施工に行って来ました。このお店もフランチャイズ店で、本社様と2年程前からお取引させていただいています。 年々お取引先が増え、今では10店舗程お世話になっています。客席が100席以上あり、お客様の中でも坪数の大きなお店の部類に入り施工も時間がかかります。 このお店はその中でもやや小さい方でした。早速施工に取り掛かりました。この系列店の新規施工時は、ゴキブリの発生がかなり多いのですがこのお店はなかなか巣に遭遇しません。 やっとコールドテーブル裏のホースにゴキブリ発見(写真)。ベイト剤を施工すると勢い良く食い付いていました。 この系列店ではベイト剤の食いがあまり良くなく、マニュアル通りの薬剤の選定では初期施工後に若干ゴキブリの生息が残ってしまうケースが有り(今は1匹もいません)、薬剤選びもひとひねりが必要でした。 しかしこのお店では、通常のベイト剤で食いも良く店内全体で10匹程度の生息しかなく、満足ゆく施工が出来たので良い結果が得られると思います。

扉のパッキン

2014-07-01 [記事URL]

扉のパッキン
先日、伺った作業場の肉厨房で発見したゴキブリの生息箇所です。 映像は、入口の扉の枠のゴムのパッキンをめくると裏の部分に、チャバネゴキブリの生息がありました。 なぜ、見つけられたかというと、映像からはわかりづらいかもしれませんが、糞の跡があるのです。 この糞の跡をローチサインというのですが、この跡を嗅ぐとゴキブリ独特の酸っぱい臭いがして、この臭いが強ければ生息している確率が上がります。 この跡や臭いを辿って、薬剤の施工をして参ります。 私たち施工員一人一人が、この経験と能力を生かしてゴキブリの巣となる場所を見つけ出し、生息しているゴキブリを一網打尽とします。このような、跡や臭いを感じたら一度ご相談して下さい。お力になります。

ケナガコナダニ

2014-06-27 [記事URL]

皆様こんにちは。   ケナガコナダニと言うムシをご存知でしょうか? コナダニ科とその近縁の科に属するダニの一群で。高温多湿の時期、特に6月の梅雨時期に大発生することがあるのです。   体長0.3~0.5mm、半透明な乳白色で、体表は平滑であり、後体部から体長ほどの剛毛を多数生やしています。 全世界に分布し、日本でも全国に分布しています。   乾物、香辛料、パン粉、味噌、チョコレート、チーズなどあらゆる食品に発生することが知られています。 新築間もない高層住宅や一般家庭において、畳床などに大発生することがあります。   人を刺すことはありませんが、白い粉を撒いたように見える程大発生することもあるので、かなりの不快感を与えます。その発生ぶりは、普段最も多いチリダニ類の数をはるかに超えることもあります。   コナダニの虫体や糞を吸引してしまうと、アレルギー反応を起こしてしまう可能性もあります。 お好み焼き粉やホットケーキミックスなど、開封後の製品を長い間、台所の戸棚にしまったままにしていませんか?   開封後の保存方法が悪く、内部でコナダニが多量に繁殖した粉製品を使った料理を食べたことによって、アレルギーを起こす事例が報告されています。 開封後はなるべく早めに使い切るようにしましょう。   使い残りの乾燥食品、穀粉類は、袋の口をしっかりと縛り、密閉容器に入れて冷蔵庫に収納すると良いでしょう。 食品に発生した場合は、食品の種類・被害の状況により乾燥、加熱処理、廃棄するなどします。   また、ケナガコナダニを餌とするツメダニの発生を招いてしまいます。ツメダニは人間の体液を吸いますので、刺咬被害が起きかねません。 ツメダニに刺されるとかゆみが強く、皮膚炎を起こすこともあります。   梅雨時には、気温25~28℃、湿度75~85%となり、コナダニの繁殖に最も都合の良い季節となります。   生育期間は卵期間4~6日、幼虫1~2日、第1若虫1~2日、第3若虫1~2日で、卵から成虫になるまで約10日前後です。 47~50℃の高温下では速やかに死滅し、温度が7℃以下の場合や、湿度が50%以下では繁殖できません。   畳などに発生した場合は、室内を換気し、風通しを良くするなど部屋全体の水分量を減らす事が効果的です。 家具や壁に這い上がったものは、アルコールやよくしぼった雑巾でふき取った後、扇風機などで乾かします。   ケナガコナダニは食品だけでなくカビも餌にします。つまりカビ対策が重要かつ効果的なダニ対策でもあるのです。 これからの時期は徹底した衛生管理が大切です。 ケナガコナダニにはくれぐれもお気をつけ下さい。

引き出し

2014-06-26 [記事URL]

八王子の居酒屋さんの施工です。 まず、厨房の入口周辺でゴキブリ独特の強いフェロモン臭がしました。おしぼり器の裏が巣になっていました。さらに、その下の引き出しの中にも生息がありました(写真) 隠れ家には、ちょうど良いのですがエサや水分がある訳でもありません。ゴキブリは、ステンレスやコンクリートより木を好みます。自然の物であるのも理由のひとつですが、恐らく場合によっては、食することも出来るからです。 このように、ゴキブリの生態や習性も頭に入れて巣をつくるポイントを見逃しません。

一般のご家庭にて

2014-06-24 [記事URL]

肌寒い日もありつつも、夏が近づいてきました今日この頃。 毎年この季節は、飲食店様だけではなく一般家庭のお客様も急激に増えてきます。 そう、ご家庭で見かける黒くて素早いアレの対策です。 基本的に弊社の施工は、ご家庭に侵入してきたゴキブリの対策をするのですが、主には家の中を棲家にする訳ではないので周りの環境が大事になってきます。 最近お伺いする一般家庭も外回りに棲みついてしまっているケースもありました。 動かさず放置されているプランターやらブロックやらの陰からカサカサっと・・・ これではいくら屋内を完璧に作業したとしても見かけてしまいます。 ベイト剤による防除だけではなく、周囲の環境を整え生息しづらくするのも仕事の一つなのです。 皆様のおうちは大丈夫ですか?

ネズミによる被害

2014-06-20 [記事URL]

近年大都市を中心にネズミの被害が多くなってきています。 主に高層ビル街を中心に大繁殖していますが、最近では住宅街でも多くなってきているようです。   室内にネズミが侵入しているサインは、糞や獣くさいような独特のニオイ、鳴き声、夜中にカサコソ動き回る足音などです。 一口にネズミと言っても何種類も存在し、生態も異なります。   日本では、20数種類のネズミが知られています。 野外に棲息する野ネズミに対して、住宅やビルなどに出没するネズミを家ネズミと呼び、「ドブネズミ」「クマネズミ」「ハツカネズミ」の三種類がいます。   体長6~9㎝と小型で倉庫や物置に住み着くハツカネズミ、一方下水道や地下街、床下を好み、体長20~26㎝と大型なのがドブネズミです。   現在最も被害が深刻化している大都市部で繁殖しているのは、体長15~20㎝で高いところを好み民家の屋根裏やビルの壁の中などを棲み家とするクマネズミです。性格が臆病で警戒心が強く、人前にあまり姿を現しません。   高い運動能力と学習能力を持っているため、駆除が最も困難なネズミと言われています。   ネズミによる被害としましては、衛生上の害と経済上の被害と大別できます。 衛生上の害は、尿や糞などの排泄物によるレプトスピラ症やサルモネラ菌の食中毒、ネズミに寄生するイエダニに刺されることによるかゆみなどが挙げられます。   経済上の被害は、家屋や家具、食品などをかじられたり、ガス管や電線などをかじられ、停電や火事の原因になってしまったり、電信関係やコンピューターのケーブルをかじられ、機能を麻痺させたりします。   都内における、ネズミが原因とみられる火災は毎年10件以上起きております。   飲食店での出火場所は厨房がもっとも多くネズミが、ガスのホースをかじり穴を開け、漏れたガスに引火、什器などの熱源に紙くずや布切れなど燃えやすいものを巣の材料とするため引き込み、それが熱により発火するなど被害を与えています。   ネズミ駆除の基本は「環境整備」で、ネズミの住みにくい環境を作ることです。   食料品はふた付きの容器に収納する、キッチンは整理整頓する、生ごみや水を放置しないようにするなど、エサとなる食べ物をなくしましょう。   排水口、通気孔などは、ネズミが入り込めない構造にし、配管のすき間、壁などにできたネズミ穴は塞ぐなど、通路をなくす対策も必要になります。   巣の材料となる紙や布類などを整理し、潜み場所となりやすい押し入れや床下、下水周辺、物置などを清掃し、巣を作らせないようにしましょう。   物理的な駆除は、粘着シートやカゴを仕掛ける方法があります。 化学的な駆除は、ネズミの好むエサに殺鼠剤を混ぜて、食べさせて中毒死させる方法です。   このような器材や薬剤を使った駆除は、環境対策をしたうえで行って、初めて効果があります。   それでも、頭の良いネズミは浸入して来る事があります。 ネズミにお困りの際は、是非とも駆除のプロである私たちにご相談下さい。

一般のご家庭の施工について

2014-06-19 [記事URL]

今回は一般家庭の施工内容をご説明します。 一般家庭では市販の燻煙式殺虫剤や粘着捕獲容器を使用したりしますが、どうしてもいなくならないという話をよく耳にします。 実際、施工に伺ったお宅では非常にきれいにされていても、偶発的に外から紛れ込むケースが多いようです。 当社での一般家庭の施工は、紛れ込んだゴキブリが巣を作りそうな箇所や通り道を主として施していきます。 棚の奥は普段は物が置いてあり、人の目が届きにくく、ゴキブリが隠れ安く、生息し易い場所の一つです。 金具部分には隙間があり、そこに生息するケースもあります。 キッチンの奥はエサとなるものや、水気が近くにあり、どうしても巣を作りやすい場所の一つです。 また、キッチン周りは窓や勝手口があるので外からも侵入しやすいのです。 当社の施工は殺虫剤の噴霧・散布はしませんので、食器洗いや後片付けは不要です。 また、ニオイがほとんどありません。そして効果は約1年間持続します。 1年間の契約期間中に万が一ゴキブリが発生するようなことがあれば、当社で責任をもっていなくなるまで対処いたします。 一般家庭のお客様も安心してご用命ください。

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME