ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064
#

排水口

2014-07-31 [記事URL]

この時期、高温多湿なシーズンは、ゴキブリにとって最も繁殖し易い条件です。 新規施工で居酒屋さんを伺いました。 ゴキブリの巣を発見するため、厨房内のコールドテーブルを移動すると排水用の配管がありました。 コールドテーブルのドレン水が流れ込むこの配管は、さほど水流がないのでゴキブリの巣になり易い場所です。 中に沢山の生息が見られました。 周りにゴミもありましたので、ゴキブリの住みやすい環境が揃っていました。 ゴミを取り除いてから、FCCオリジナルコーキング剤を施工します。 ゴミがなくなれば、よりコーキング剤を食べに集まって来ます。 これがFCC Systemです。お店も清潔になり、ゴキブリもいなくなります。 皆様お気軽にご相談下さい!

環境の改善

2014-07-29 [記事URL]

私は入社するまで、害虫駆除は大量の殺虫剤を使用して対象の害虫をやっつけるイメージがありました。 ただ、行っている中で虫が住みやすい環境を作らなければ、害虫がいなくなる事に気がつきました。 例えば、店舗の場合。 ゴミ置場を毎日清掃する。仕入れ食材の梱包ダンボールを厨房に持ち込まない。 厨房の室温が異常に上がらないよう換気をする。余分な物を持ち込まない。 ゴミをためない。什器の下のゴミをしっかり掃き掃除する。 什器や荷物で厨房をキューキューにしない。開口部を開けっぱなしにしない。 防水がない床は水洗い清掃をしないで水分すぐに切る。 どれも飲食店の厨房管理では基本だと思います。 逆にこの中のひとつでも出来ない事があれば害虫が再発し、殺虫剤を使用する事になるのだと思います。 もし、店舗をされている方で害虫がいなくならない方がいらっしゃれば、環境の改善から始めてみることは如何でしょうか。 それでもダメなら気軽にご相談下さい。一緒に問題解決が出来るスタッフが応援に駆けつけます!

夏バテの原因・症状・対策

2014-07-25 [記事URL]

関東も梅雨明けし、いよいよ夏本番ですね。 とは申しましても日本の夏はジメジメしています。この湿度の高い暑さは、とても不快で 体調を崩しがちです。   人間の体は高温・多湿な状態におかれますと、体温を一定に保とうとして必要以上のエネ ルギーを消費し、かなりの負担を強いられます。   過度に負担が強くなってしまったり、毎日続いて長引いたりしますと、その暑さに対応す ることができず、体にたまった熱を外に出すことができなくなり、熱が出たり、だるくな って胃腸の働きが弱まったりしてきます。   この無理が続いて、体が限界に来ている状態のことを夏バテと言っています。 夏バテには様々な原因が絡み合っているのですが、主に自律神経の不調、水分不足、胃腸 の働きの悪化、の3つが大きな原因といわれています。   人間の体は、周りが暑くなると汗をかいたり血管を広げたりして体温を逃し、暑さに対応 しようとします。 この体温調節は自律神経の働きによるものです。   ですが、この状態で冷房の効いた部屋に入っても、体はすぐに外の気温の変化についてい けず、態勢を切り替えることができません。そうなると、本来なら熱を放出する必要のな い環境で熱を放出してしまうことになります。   温度が下がったことに気づいた自律神経は慌てて態勢を切り替えますが、これが一日に 何度も繰り返すことになれば、自律神経自体が疲れてしまい、負担がかかってしまうこと になります。この事がめまい、食欲不振、頭痛などを引き起こすことになるのです。   また、日本の夏特有の湿気も原因の一つだとされています。 カラっとしたハワイやアメリカ西海岸であれば、夏バテが起きにくいのです。湿度が低い と汗が蒸発して、体温の調節がうまくいきやすいからです。   体の中から熱を放出するために「汗」をかくには、その元となる「水分」が必要です。汗 をかいたらこれを補うだけの水分補給をしないと、頭痛、鼻水、むくみなどがおき、ひど い時には下痢や嘔吐などの症状が出る場合もあります。   うまく汗をかいて、 体の中から熱を放出しないと体が高温に保たれてしまい、人間の体は 不調をきたしてしまうのです。体の中の温度が高くなると、胃腸への血流が少なくなりま す。また、汗を多くかくと体内の塩分が不足して、胃酸も減ってしまいます。   この状態で冷たい飲料を一気に飲みますと、胃を壊したり、下痢を起こしたりします。 さらに、胃腸の温度が下がり、消化器官内の消化酵素の働きも低下してしまいます。胃腸 の働きが落ちると、体力は減少し、疲れはたまり、自律神経の働きが悪くなります。   頭痛、体がだるい、体力が落ちているなどの夏バテの症状は、熱中症の始まりと言っても いいでしょう。夏バテを疑ったら、油断せず対策を考えましょう。   夏は暑さで汗をたくさんかきますので、多くのビタミンやミネラルが体から失われます。 ビタミンやミネラルをきっちり補給しないと、ますます体力が落ちていきます。夏にはし っかり食べて、スタミナをつけることです。   涼しい朝の間は食欲も出てきやすいので朝にきっちり食べ、ビタミン、ミネラルを中心に、 少しずつバランスよく食べましょう。夏バテ防止に効果があるというビタミンB1は豚肉 や夏野菜に、ミネラルは梅やトマトに多く含まれています。   夏には、汗の元である水をたくさん補給する必要があります。普段あまり水を飲まない人 も、意識して水分を補給するようにしましょう。水を飲まないと、ドロドロ血液になって しまい、むくみ、鼻水、下痢などの症状が出てきます。   冷たいものを一気に飲むのは控え、できれば暖かいものを少しずつ飲むと胃腸の消化能力 を落とさずに済みます。   暑い外からクーラーの効いた室内へと何度も繰り返していると、自律神経が弱ってしまい、 めまいや食欲低下を招いてしまいます。部屋の外と中の温度差が5度以下になるように部 屋の温度を調節しましょう。調節ができない場合は、衣類で調節する必要があります。   寝不足は体力不足を招き、確実に夏バテへの道を進ませてしまいます。 暑い夏にはなかなか寝付きにくいので、エアコンを使用しましょう。28℃ぐらいでオフ タイマーを設定し、直接風を体に当てないように気を付けましょう。   睡眠は体力を回復する最適な方法と言えますので、冷えるタイプの枕を使うなど工夫をし て十分な睡眠をとりましょう。 快眠のためにできることを少しずつ実行して、暑い夏を健康で乗り切ってください。

夏のゴキブリ生息

2014-07-24 [記事URL]

梅雨も明け、夏本番の気温になってきました。 当然ゴキブリ達も、気温の上昇に応じて生息場所を変えて行きます。 冬場は、主に熱源(什器のモーター、コンセント、電気機器の内部)で繁殖する事がありますが、夏に近づくにつれ、そこから床に落ちているゴミや、洗浄機、棚の裏に落ちてしまった食器や、タオル・おしぼりなどに大発生します。 もし最近ゴキブリを多く見かけると思われましたら、什器下のゴミや、ストッカーや洗浄機の裏などを動かして清掃をしてみて下さい。 段ボールも要注意です。 清掃するだけでもかなりの効果が期待できます。 それでも見かける場合は、お気軽にご連絡下さい! 私達FCCのオリジナルコーキング剤でしっかり駆除させて頂きます!

トコジラミの駆除

2014-07-23 [記事URL]

20140723
夏満開!・・・とは、中々いかない今日この頃です。 とはいえ、害虫にとっては過ごしやすい季節にはなりました。 近頃、問題になってきているトコジラミの駆除にお伺いしました。 最近ではトコジラミはホテルだけではなく、一般家庭などでも発生の依頼が多々あります。 そんな中でも、ホテル等と同じく不特定多数の方が長時間利用するネットカフェでも依頼が急増しています。 写真は、フラット席下を裏返して見た画像です。トコジラミが生息しています。 人を媒介して移動し、人の血を食糧としているので不特定多数の人が出入りし長時間利用する場所は侵入の可能性も多く、一度棲みついてしまえば瞬く間に繁殖してしまいます。 皆様のお店やご家庭でも被害はございませんか?

熱中症

2014-07-18 [記事URL]

7月は「熱中症予防強化月間」です。   総務省の統計によると、平成25年の夏期(6~9月)の全国における熱中症による救急 搬送は58,729人で、これは6月から調査を開始した平成22年以降、これまで最多であっ た平成22年の56,119人を上回る人数となっています。   熱中症は例年6~9月に集中しており、気温が30度未満でも湿度の高い時に発生した例 があります。梅雨時は雨が降っているから熱中症にはならないだろう…と考える人も多い と思いますが、暑さに慣れていない梅雨も真夏と同じくらい注意しなければなりません。   人間の脳は暑さを感じると、自然と血管を広げたり、汗を出したりして体温を下げようと します。血管が広がりたくさんの血液が流れることで、皮膚から熱が放出されます。また、 汗は蒸発するときに気化熱として体の熱を奪い、体温を下げてくれます。   しかし、気温が高いときは体の熱が放出されにくく、また湿度が高いと汗が蒸発しません。 体温が下がらないため、体は大量の汗を出そうとします。こうして水分が不足すると、血 液の流れが悪くなってますます熱がこもり、さまざまな症状があらわれます。   水分不足の状態をそのままにしておくと、やがて脱水から熱中症へと症状が移行していき ます。のどが渇いたと感じたときには、身体はかなりの脱水状態にあると言えます。のど が渇いたと感じる前に水分補給をする必要があります。   熱中症の主な症状は、めまいがしたり、だるさを感じたり、重い例ではけいれんや意識障 害を引き起こすこともあります。悪化すると自力では動けなくなるため、早めの処置が重 要です。   体調の異変を感じたときは、早めに涼しい場所に移動する、水分を補給する、首の後ろな ど太い血管があるところを冷やす、といった対処が有効です。症状が重いときは、医療機 関を受診したり、救急車を呼んだりすることも必要です。   梅雨が明けると気温がさらに上がり、熱中症にかかる人が増加します。 熱中症の予防策としては、外出時はなるべく日陰を歩くようにし、帽子や日傘で直射日光 から身を守ることが大切です。   外出時だけではなく、室内での熱中症も増えています。室内で熱中症になった人の多くは、 エアコンを設置しているのに使っていなかったというデータがあります。節電意識は大事 にしたいものですが、暑さが厳しいときは無理をせずエアコンや扇風機を使いましょう。   意外と危険なのは、料理などで火を使っているときです。特に窓のないキッチンなど風通 しが悪いと、熱がこもり室温が上がるのはもちろん、湯を沸かしたときなどに出る水蒸気 で高温多湿状態になってしまうからです。   また、炎天下に停められた車に乗り込むときも危険が潜んでいます。昨年の夏には、車内 で熱中症になった高齢の運転者が死亡事故を起こしています。異常に車内の温度が高くな っているときは、換気をするなど温度を下げてから運転しましょう。

倉庫もご注意を

2014-07-17 [記事URL]

ゴキブリが巣をつくり易い場所といえば厨房ですが、その他の場所も注意が必要です。 例えば倉庫です。倉庫の食材やダンボール、お酒やビールのケースなどは、特に注意が必要です。 ゴキブリは倉庫内の木棚などに巣をはります。 厨房同様に倉庫内も整理整頓が大切です。食材や食器の入っているダンボールはできれば廃棄し、ゴキブリの隠れ家を少なくした方が安全です。 酒やビールのケースも置きっぱなしにせず、こまめな入れ替えが必要です。 FCCでは店内の様々なゴキブリの巣を見落とさず、ピンポイントで施工し完全駆除致します。

これが・・・  噂の!

2014-07-15 [記事URL]

これが・・・  噂の!
これが・・・  噂の!
これが・・・  噂の!
これが・・・ 噂の! あ〜はるばる来たぜホテルへ! あ〜気持ち高鳴る虫退治〜 絶好調です! 早々にお客様へご挨拶をしてお部屋へお伺い致しました。 ベランダで作業服に着替え、薬剤の用意をし、準備万端で施工に取り組みました! ベッドの上の掛け布団を、畳んだ瞬間です! 虫が私を目がけて飛んできました・・・・(ちなみに飛びません! 私が布団を畳んだ時に飛ばしました。) こぅぉ!これが・・・ 噂の・・・・ トコジラミです。 写真は部屋の幅木をめくると20匹程の生息がありました。 想像にお任せいたしますが室内全域の生息でした。 また、ベッドをめくると・・・ベッドのタグに集まっていました。 薬剤を部屋の隅々まで塗布をし、この度の施工が終わりました。 久々の大量生息の現場でした。


カンピロバクター食中毒

2014-07-11 [記事URL]

カンピロバクター食中毒は、平成25年に全国で発生した食中毒のうち、件数・患者数と もにノロウイルス食中毒に次いで2番目に多く、特にこれからの時期は注意が必要です。 カンピロバクターによる食中毒は、気温・湿度が高い時期に多く発生しています。   サルモネラと同様に鶏、牛、ブタ、ヤギなどの家畜や犬などの腸管内に分布しているため、 これらの動物の糞によってカンピロバクターに汚染された食肉や水を介して、食中毒を起 こします。   カンピロバクター食中毒の主な原因食品は、生あるいは加熱があまりなされていない鶏肉 (鶏刺し、タタキなど)、加熱不十分な鶏肉(バーベキュー、鶏鍋、焼き鳥など)、あるい は鶏肉から調理過程の不備で二次汚染された食品などからの感染が多く報告されています。   また、牛レバーの生食が原因になった食中毒事例や、井戸水、湧水、簡易水道水など消毒 不十分な飲用水による感染事例もあります。カンピロバクターは、少量で感染し、人から 人へ直接感染したり、ペットから接触感染したりする例もありますので注意が必要です。   少量の酸素がある状態(微好気)という条件で繁殖するため、常温の空気の中では徐々に 死滅していきます。4℃以下の温度で長期間生存が可能ですが、酸素がまったくないとこ ろでは発育しません。   主な症状としては下痢、腹痛、発熱などです。抵抗力の弱い子どもや高齢者などは重症化 する恐れもあります。特に乳幼児はカンピロバクターに感染しやすく注意が必要です。   カンピロバクターによる胃腸炎の潜伏期間は2~7日とやや長めです。 発熱、倦怠感、頭痛、筋肉痛などの前駆症状があり、次いで吐き気、腹痛がみられ、その 数時間後から2日後に下痢症状が起こります。   カンピロバクターによる下痢は、水様便ですが、粘液や血便もあり(小児では血便を伴う ことが多い)、O157感染との見分けが難しいです。通常、発熱は38~39℃で、腸炎 のほかに敗血症や関節炎、髄膜炎を起こす場合もあります。   また、カンピロバクターに感染した数週間後に、手足の麻痺や顔面神経麻痺、呼吸困難な どを起こす「ギラン・バレー症候群」を発症する場合があることが指摘されています。   カンピロバクターは食材のなかでは鶏肉や牛レバーから最も高率に検出されるので、生あ るいは加熱不十分の鶏肉や内臓肉を食べることは控えるべきです。熱や乾燥に弱いので、 調理器具は使用後によく洗浄し、熱湯消毒して乾燥させる事が非常に重要です。   また、カンピロバクターの汚染が多い食肉からサラダなどへの二次汚染を防ぐために、生 肉を扱う調理器具と調理後の料理を扱う器具は区別すること、生肉を扱ったあとは手指を 十分に洗浄しましょう。   冷蔵庫内で、生の食肉と他の食品との接触を避けることも重要です。 未殺菌の飲料水を飲まないこと、小児ではイヌやネコなどの保菌動物への接触で感染する こともあるので、便などに触らないなど予防のために十分に気をつけましょう。

食材棚

2014-07-10 [記事URL]

1年振りに施工を行った某カレー屋さんの現場です。この1年間は、お客様自らゴキブリだんごを作り、対処なさっておられたのですが、手に負えなくなりご依頼いただきました。 FCCで以前施工した箇所の中で、目に見える場所にはゴキブリだんごが塗ってありましたが、物かげなど目に見えずらい場所には塗ってありませんでした。 人の目に付きにくい場所ほど巣になり易く、食材棚の調味料をどけてみると、大量に生息がありました。(写真) その他、厨房の各什器にも生息があり、店内の隅々まで施工しました。本格駆除は是非、プロにお任せください!!

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME