ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064

夏に起こりやすい皮膚トラブル

2015-05-22 [記事URL]

皆様、こんにちは!   まだ5月だというのに、台風がやって来たり、いきなり雨が降って来たり、少し肌寒いと いった日が続いていますが、皆様、いかがお過ごしですか?   5月17日は、日本歴史上の人物である「伊藤忠敬(いとうただたか)」さんの命日でもあり ます。伊藤忠敬さんが、どんな風にご活躍されたのかを皆様、ご存じでしたでしょうか?   伊藤忠敬さんは、50歳を過ぎてから江戸時代、日本国中を測量してまわり、初めて実測に よる日本地図を完成させました。足かけ17年をかけて全国を測量し『大日本沿海輿地全図』 を完成させ、日本史上初めて国土の正確な姿を明らかにした人です。   自分の足で日本全国を計量したというのが凄いですよね。因みに、伊藤さんが計量し算出 し、日本全国の図を描いたものと、現在の日本全国の図を照らし合わせると、なぜかぴっ たりなのです。まだ計量されてない場所もありますが、日本を計量して地図を作ったのが 本当に凄い方なのですね。   是非皆様も、興味深いこの歴史をチェックしてみて下さいね。さて今回は「夏に起こりや すい皮膚トラブル」についてお話しさせて頂きたいと思います。夏は多量の汗や紫外線の 刺激によるかぶれ、日焼けや虫刺され等により、皮膚トラブルが起こりやすくなりますね。 夏の強い紫外線は、肌の免疫力を低下させ、汗や外部からの刺激等で、様々なかぶれを引 き起こしやすくなります。肌のかぶれは「湿疹」や「皮膚炎」の一種です。中でも原因物 質に直接皮膚が触れて起こるものを「接触皮膚炎」といいます。   肌を出すことが多い夏は、ウルシや西洋サクラソウなどかぶれを起こしやすい植物に触れ る機会も多くなり、接触皮膚炎を起こしやすくなります。接触皮膚炎には、触れただけで 誰にでも起こるものと、アレルギー体質の人にのみ起きるものがあるそうです。   アレルギー性接触皮膚炎の主な原因は、動植物、金属、衣類、化粧品等です。一度アレル ギー反応を起こすと、次に接触した場合には必ず症状が現れるので、その後も触れないよ う注意が必要です。   皮膚炎は、原因が分からないとかゆみを繰り返し悪化させかねません。植物かぶれなどの ように、接触後、半日もしくは1日経ってから症状が現れるものもあります。まずは、原 因を知る事が大切ですね。   皮膚の構造は、上から「表皮」、「真皮」、「皮下組織」の3つの層から出来ています。最も 外側で体を保護している角質層が破壊されると、外からの刺激をシャットアウト出来ず、 皮膚病が発生します。   真皮には、神経が張り巡らされている為、痛みやかゆみを感じます。皮下組織には、脂肪 細胞があり、皮下脂肪を蓄えるはたらきがあります。なので、肌を露出する機会が増える 夏場では、皮膚は常に刺激にさらされています。   多量の汗は、乾燥すると結晶となり、汗に含まれるナトリウムや尿素が皮膚を刺激し、炎 症を起こしやすくなります。また、夏場で紫外線量が増える為、皮膚の免疫力が低下しま す。それに加え、高温多湿によって免疫力が低下した皮膚に細菌や真菌(カビ)が繁殖し、 皮膚の感染症を招きやすくなります。   皮膚の感染症とは、水虫・ヘルペス・とびひ・にきび・おでき等です。皮膚のかゆみがあ る為、かゆみを早く止めるには、かかない事が第一です。皮膚を傷つけると、かゆみは、 一時的は和らぎますが、刺激を与えることで炎症が悪化し、湿疹・皮膚炎はさらに悪化し ます。   そして、さらにかゆみが増す、という悪循環に陥ります。その為、かくことを我慢して、 かゆみの悪循環を早めに断つ事が大切です。また日焼けや風邪、胃腸の不調等で皮膚の免 疫力が低下すると、さらに菌に感染しやすくなります。   夏の皮膚トラブル予防には、汗や汚れを毎日洗い流す事が一番です。しかし強く洗い過ぎ ると、肌を保護する角質まで傷つけてしまうので、優しく洗いましょう。水虫は、菌が皮 膚に付着してから侵入するまでの期間は約1日なので注意が必要です。   毎日きちんと足を洗えば感染を防ぐ事ができます。また紫外線量が最大になる6~7月は、 紫外線対策も大切です。強い紫外線は肌の免疫力を低下させ、肌老化の原因にもなります。 日焼け止めクリームや、日傘、帽子を利用し、日中は長時間の外出を避けましょう。   また夏に、冷たいものやそうめん等さっぱりしたものを食べる機会が増えてしまうと、た んぱく質やビタミン等、肌を作る栄養素が不足しがちになります。その上、この季節は汗 をかいたり、クーラーによる乾燥や紫外線など、肌にダメージを与える要素があります。 それらが合わさってしまうと、肌のターンオーバー(肌のサイクル)がうまく行われなく なり、その結果、肌荒れに繋がってしまいます。お肌の老化は、80%が紫外線によるも のだと言われていますので、きちんと日焼け止め等を塗ってから外出や、保湿等、日々の お手入れをしましょう。   それとともに、抗酸化作用を持つ栄養素をしっかり摂り、酸化に対抗する力もつけてあげ なくてはいけません。つまり、外からのケアだけでなく、身体の中からもケアをしてあげ る事が大切です。   この様な抗酸化作用を持ち、肌の再生を促してくれる栄養素=ビタミンA、ビタミンC、 ビタミンEを豊富に含んだ野菜や果物たちが沢山あります。この様に、野菜や果物には肌 や体にいい栄養素がたっぷりあります。旬の美味しい野菜や果物を食べて、夏に向かって 起こりやすい肌トラブルを防ぎましょう!

大量発生!!!

2015-05-21 [記事URL]

皆様、こんにちは! いよいよ、軽めのコートもいらないくらい暖かくなってきました。 もう暖かいというよりは、暑い!? 夏本番も近いようです!! 気温が上がり、湿度が上がり、ヤツらが元気になる季節がやって参りました!!! 現場に入らせて頂いていても、明らかに以前よりもヤツらの数が圧倒的に増えています!!! こちらの写真をご覧下さい。※観覧注意 ぎょっ!!としますよね!!! かなりの大量発生です!!! 早急に手を打たないと、どんどん、どんどん増え続けていきます!!! 弊社のコーキング剤を食べに来ています。 大小の大きさがあるのは、子供のゴキブリがいるということです。 すでに、次世代が生まれています。 ゴキブリでお困りのお客様は、ぜひ弊社にお問い合わせ下さい!! 全力でゴキブリ駆除に取り組ませて頂きます!!

イタリアーノ?

2015-05-19 [記事URL]

 今回、都内のイタリア~の、新規施工へお伺い致しました。
裏口を開けると・・・・
おーっと
ゴキブリの臭いがするではありませんか!
厨房へ入ると一生懸命ゴキブリが春の運動会をしているではありませんか。
木の隙間にはカップルで隠れています。
ちなみに、大量の生息ですが。
施工員達はとても気合が入り、黙々と施工を始めました。
必ず、止めて見せます。
1ヵ月後がたのしみです。

イタリアーノ?

2015-05-15 [記事URL]

 今回もゴキブリ新規現場へお伺い致しました。 かなり大きな現場です。 4名で施工を致しましたが・・・・・ 裏口を開けるとゴキブリの臭いがとてもしています。 やる気が漲ります。 施工を始めますと、かなり大変な現場です。 木の隙間に居るではありませんか? 4人の施工員が4時間もくもく と施工を致しまた。 1ヵ月後が楽しみです。

たばこによる病気

2015-05-15 [記事URL]

皆様、こんにちは! 梅雨前のさわやかな季節、皆様、いかがお過ごしでしょうか。   来たる5月15日は、「青春七・五・三」の日です。365日毎日さまざまな記念日が存在しま すが、この記念日ほど、存在の知られていない記念日もなかなか無いと思います。   青春七・五・三とは、「幼い子どもの成長を祝う七五三から10年、13歳、15歳、17歳のま さに青春真っ盛りの少年少女に、これからの人生に対して励ましのエールを送ろうという 日。11月15日の七五三から半年後に制定しました。大人へ成長する通過点として、社会性 を身につけることも目的とする」です。(日本記念日協会ホームページより引用)   13・15・17歳といえば、まさしく青春真っ盛りですよね。勉強に部活に、遊びに恋愛に、 何かと忙しい年頃であり、17歳にもなると、少しずつ色んな意味が分かりかけて、親の背 中にひたむきさを感じて、涙をこぼしたりする。確かに大人への通過点でありますね。   とにかく13・15・17歳の皆さんには、存分に青春を大切にして頂きたいと思いますね。今 しかできない経験をして、勉強に遊びに、そして恋に全力投球する事を願っています。さ て、今回は「たばこによる病気」についてお話させて頂きたいと思います。   オフィスやご家庭、街中でもたばこを吸っている方が沢山いますよね。喫煙によって引き 起こされると言われている病気として、最もよく知られているのは「肺がん」です。たば この煙が触れる口腔や咽頭、喉頭も、喫煙により、がんが生じやすくなります。   また、たばこの煙が触れない「胃」や「肝臓」等のがんも、喫煙によってリスクが高まり ます。たばこの煙によって直接触れる部位は、「喉頭がん」「肺がん」「口腔・咽頭がん」で す。   たばこの煙が触れない部位は、「食道がん」「胃がん」「肝臓がん」「すい臓がん」「膀胱がん」 「子宮頸がん」です。たばこの煙に含まれる有害物質は、4,000種類以上も含まれています。   そのうち、発がん性物質は、なんと60種類あります。また、たばこの煙に含まれるニコチ ンは、麻薬にも劣らない依存性をもつ薬物なのです。ニコチンはヘロインと同じくらい、 やめるのが難しいのが特徴ですね。   寿命について、喫煙を続ける事で、10年間も短くなります。そして、35歳の人が70歳ま で生きている割合は、たばこを吸わない方は81%、喫煙者は58%というデータがあります。 寿命は、たばこを吸う事で短くなりますが、禁煙すれば取り戻せるそうです。   また、たばこを吸っていると皮膚のハリがなくなって来ます。目じり・口周り等のしわが 増えます。その為、実際の年齢よりも老けて見えます。この様な喫煙者に特有の顔を「ス モーカーズ フェイス」といいます。しわに加え、歯や歯ぐきの着色、口臭、白髪、頭髪の 脱毛等も伴います。   禁煙の効果とメリットは、「健康面」・「金銭面」・「家族への影響」の3つの面があります。 健康面では、咳や痰が止まる、呼吸が楽になる、味覚、嗅覚が鋭敏に美味しく感じる様に なる。衣服や部屋がたばこ臭く無くなる。肩こりが無くなる。目覚めが爽やかになる。口 臭がしなくなる。肌の調子が良くなる、等です。   金銭面では、たばこ代と禁煙治療費のどっちが高いかと言いますと、現在、健康保険等を 使って禁煙治療が受けられるようになりました。禁煙治療(自己負担3割として)は、処 方される薬にもよりますが8~12週間で13,000円~20,000円程度です。   1日1箱喫煙する方なら、8~12週間分のたばこ代より保険診療で禁煙治療を受けた場合の 自己負担額の方が安くなる計算になります。詳しくは医療機関にお問い合わせくださいね。 また禁煙する事で、趣味や旅行、車の購入等、より快適で余裕のある生活を楽しめますね。     最後に家族への影響の面では、最近、たばこを吸わない日本人女性に関するデータが発表 されました。肺がんリスクは、夫の喫煙本数が多いほど高まっていました。受動喫煙があ ると、たばこを吸わない人の健康も損なわれます。   空気清浄機は、たばこの臭いは除去しても、有害物質を全部取り除くわけではないのです。 家族を想うあなたなら禁煙を選び、家族や自分の為にも、禁煙ライフを送ってみるのもい いですね。

ゴミは溜めないようにしましょう!

2015-05-14 [記事URL]

皆様こんにちは! 暑い日もちらほら出て来ましたね! もうそろそろ熱中症にも注意しなければならないそうですよ。 皆様気を付けましょう!! さて、気温が高くなってくると、害虫の活動も 活発になって参ります。 ゴキブリなどの害虫を発生させない為にも、 衛生管理、ゴキブリ対策は怠らないように致しましょう!! 写真を見て下さい。 飲食店様にはたくさんの什器などがありますので、その下にゴミが溜まりやすいです!! 溜まってしまう前に、こまめに片付けられる事が理想です。 写真のような、小さなチャバネゴキブリが大量発生してしまいます。 皆様もこれからの季節は更なる対策を頑張りましょう!!

壁の剥がれ注意!!

2015-05-12 [記事URL]

壁の剥がれ注意!!
壁の剥がれ注意!!

厨房のコールドテーブル裏の壁面裏に死角ありです。
先日、伺った居酒屋チェーンの新規のゴキブリ施工で
見た状況ですが、画像の状況のようにボードの表面が
剥がれた隙間や壊れた溝に生息です。

オリジナルコーキング剤を施工した途端食べに近づいて
きています。この状況もずらしてみないと駆除できません。
常にゴキブリの潜みそうな場所を探していない環境を
管理です。


壁の剥がれ注意!!

2015-05-08 [記事URL]

壁の剥がれ注意!! 壁の剥がれ注意!!
厨房のコールドテーブル裏の壁面裏に死角ありです。 先日、伺った居酒屋チェーンの新規のゴキブリ施工で 見た状況ですが、映像の状況のようにボードの表面が 剥がれた隙間や壊れた溝に生息です。 オリジナルコーキング剤を施工した途端食べに近づいて きています。この状況もずらしてみないと駆除できません。 常にゴキブリの潜みそうな場所を探していない環境を 管理です。

愛犬の熱中症

2015-05-08 [記事URL]

皆様、こんにちは! 大型連休(ゴールデンウィーク)は、楽しい休暇になりましたか?連休明けでは5月病に かかる方がいらっしゃいますが、皆様、いかがお過ごしですか。   5月10日は、「母の日」です。街中にあるお花屋さんにはもう、「カーネーション」がずら りと並んでいますね。なぜ、カーネーションかと言いますと、亡き母の為に、アメリカ人 の少女アンナ・ジャービスさんが、カーネーションを配った事がきっかけだそうです。   亡き母の為に、白いカーネーションを配った事で、母の日にカーネーションを贈る習慣が 出来たそうですね。皆様も、母の日に是非、素敵なカーネーションを贈ってみてはいかが でしょうか?   さて、今回は「愛犬の熱中症」についてお話させて頂きたいと思います。「ワン’Sパート ナー」と言って、愛犬は大切な家族の一員であり、大切なパートナーでもありますね。 犬も人間と同じように、熱中症になります。子供や高齢者にとって危険な熱中症は、犬に とっても、最悪、死に至る事がありますので、注意しないといけません。   犬が熱中症になりやすい時期は、とても気温が上がる7月、8月です。ですが、4月、5月 も熱中症の症状が出始めるので、要注意シーズンです。人間と同じく、暑くなり始めに注 意が必要ですね。 犬は、肉球がある場所以外では、汗をかかないそうです。人間は汗をかく時、「汗腺(かん せん)」という部位で汗をかきます。汗腺には、「エクリン腺」と「アポクリン腺」の2種 類あり、エクリン腺は、体温を低下させる効果があるので、体温調節に役立っています。   腋(わき)の下や、耳の後ろ周辺などにある、べとべとしている汗を出すアポクリン腺は、 体温調節機能は余りなく、アポクリン腺から出た汗が酸化したり、細菌に分解されると、 あの独特な汗のニオイが発生します。犬は、このアポクリン腺がほとんどで、あの犬特有 のニオイを放つ原因になります。   犬は、エクリン腺から出る汗だけでは、体温調節が出来ない為、「ハアハア」と舌を出して、 下からの気化熱の放射で体温を下げているそうです。また、体と地面の距離が近く、心臓 の位置が地面に近い為、日差しの照り返し、放射熱を直接受け体が熱くなりやすいです。   犬の熱中症予防対策は、犬は汗をかかないので、扇風機は無意味だそうです。ケージを置 く位置も、エアコンの風が直接当たらない位置にしましょう。28度に設定してエアコンを 付け、カーテン等を閉めてなるべく直射日光が室内に入らないようにしましょう。エアコ ンは付けっぱなしにする覚悟が必要ですね。   水は必ず、たっぷり飲めるように用意しておきます。冷却マットや犬用のアイスノンが効 果的のようです。じゅうたんや床よりマットの上の方が涼しいようです。ゲージの中半分 に冷却マットを入れておくのもいいですね。アイスノンは、夜寝苦しそうな時にしてあげ るのもいいですね。   散歩の時間と長さはかなり重要です。毎日1時間程度散歩するようなら、暑い日は、30分 程度と時間を短くし、朝や夜の涼しい時間にしましょう。特に注意が必要なのは夕方です。 夕方でも、アスファルトは熱を保っている事が多い為です。   人が感じる暑さより、地面からの距離が近い犬は、更に熱く感じています。夕方になって も、散歩する道によっては、まだまだ暑いです。暑い時期は、お散歩コースの見直しも必 要ですね。   犬がお留守番するときだけではなくて、日常的に注意が必要な季節になります。犬の年齢 や普段の血液検査の数値など、気を付けるべき点を把握している事も大切です。また、気 温だけではなく、湿度が高い日は注意です。室内や室外で一緒に過ごす日々の中で、快適 な生活の送り方を見直していきましょうね。

これから本格始動!!

2015-05-07 [記事URL]

皆様、こんにちは! 連休はお休みを頂きまして、ありがとうございました。 大変ご迷惑をおかけいたしました。 これから、本格始動の時期ですね!!! お問い合わせも大変多く頂いております。 これから、夏にかけて早めの対策をしていきましょう!!! 私たちもお休みを頂きまして、しっかりとエネルギー補給致しました。 これからも、より一層業務に励みたいと思いますので、 何卒宜しくお願い申し上げます!!

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME