ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064

最近増えている!?『ゴキブリ喘息』

2016-05-27 [記事URL]

こんにちは!   5月だというのに夏のような日差しが照りつけ、まだ暑さに慣れていない身体には少々辛い天気が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?   昼夜の寒暖の差が大きく風邪を引きやすい時期でもあります。 しかし、季節の変わり目に咳がいつまでも続くようであれば、それはただの風邪では無く「喘息」かもしれません。   喘息の原因は、アレルギー物質によるものと、それ以外のものとに大きく二分されます。 では、そのアレルギー物質の一つにゴキブリも含まれていることをご存じでしょうか? 今回はゴキブリをアレルゲンとする「ゴキブリ喘息」についてお話しします。   喘息の原因となるアレルギー物質と言えば、真っ先に思い浮かぶのは「ダニ」や「ハウスダスト」だと思います。 しかしアメリカでは、ダニよりもゴキブリが喘息の原因になると言われており、大都市ではゴキブリによる喘息が深刻な問題になっています。   特に子供の喘息では、ゴキブリに対する皮内反応で陽性になる人が36.8%で、ダニの陽性になる人の34.9%を上回っています。 日本では、コナヒョウヒダニ85.0%、チャバネゴキブリ9.9%、クロゴキブリ16.0%でしたが、これから増えてくる可能性があります。   アレルギーの原因となる部分は、ダニと同様、虫体と糞です。 なのでゴキブリの駆除だけでなく、掃除も大切になるわけです。   まずは、ゴキブリにとっての住みやすそうな条件を潰し、ゴキブリ天国を無くすことです。 特に狭いスペースにホコリや食べ物のカス等があると、ゴキブリの格好の餌になるので 隅々まで掃除しましょう。ゴキブリの糞も喘息の原因ですから、十分除く必要があります。   ヒトに住みやすい環境は、ゴキブリにも住みやすい環境です。 ダニやカビと同様に十分な対策をとり、アレルギーの原因にもなるゴキブリを寄せ付けない生活を送りましょう!  

除草作業の時季です。

2016-05-24 [記事URL]

そろそろ暖かくなってきて、緑が生い茂る季節になってきました。
緑が生い茂る頃には、雑草も多く生えてきます。

この季節になると、るる湘南の出番になります。
大船や藤沢をはじめ、川崎にもるるスタッフで、除草作業にお伺い致します。
手刈り作業をメインとして、キレイに根元から刈り上げていきます。
時間を掛けて、ご満足いくかたちに仕上げていきます。

除草作業の時季です。

除草作業の時季です。

写真は、大船にある駐車場の作業になりまして、20歳になるスタッフによるものです。
細かく鎌を利用して、キレイに仕上げていきます。
これからの時季をはじめに、年に3回程度の間隔で伺わせていただいています。

現在は、不動産屋さんを通して依頼を受けることが、ほとんどですが一般からのご連絡もお待ちしています。
ご用命の際には、一度ご連絡下さい。

お待ちしています。


五月病について② ~対処と予防法~

2016-05-20 [記事URL]

皆様、こんにちは!

 

先週の記事に引き続き、環境の変化によるストレスで現れる五月病についてお話しします。 今週は五月病になりやすい人の特徴、そして五月病への対処と予防法についてご紹介します。   ●五月病になりやすい人の特徴● 1.真面目な人 2.責任感がある人 3.忍耐力がある人 4.融通が利かない人 五月病は適応障害の一種であり、外的・内的要因によるストレスと自分の処理能力のバランスが崩れたときに発症します。そのため、真面目で責任感があり、忍耐力がある人ほど、ストレスを多く溜めこみがちになることが予想され、五月病になりやすいです。 ロマンチストというのは、つまり理想が高い人、ということです。高すぎる理想のせいで大きな失望や挫折を経験し、五月病になりやすい、と考えられます。 自身が上記のタイプに当てはまる、と感じた方は、あらかじめ五月病の予防を始めましょう。   ●五月病の対処と予方法● 対処と予防法を大きく分けると、「コミュニケーション」「食事」「睡眠」「リラックス」の4つです。   1. コミュニケーションでストレスを軽減する 職場の同僚や同期、家族や友人などとのコミュニケーションの機会を大切にしてください。 信頼できる相手に悩みを話すだけでもストレスは軽減されます。 ストレスと処理能力のバランスについて考えてみる時、他人とのコミュニケーションで悩みを分かち合うことによって、自身のキャパシティを広げる行為に当たると考えらえます。 また、新しい環境で働く人に対しては、上司や周囲の人が積極的に声をかけるなど、新入社員の孤立を防ぎ、気軽に相談しやすい職場作りに努めることも、広い意味では五月病の予防になります。   2. 食生活の栄養バランスを意識する 脳内の神経伝達物質であり、感情をコントロールするホルモンのセロトニンは、動物性タンパク質のトリプトファンを原料に合成されます。偏った食事ではトリプトファンを上手く摂取する事が出来ないので、栄養バランスを意識することは大切です。   3. 質の良い睡眠を確保する 睡眠は心と身体の回復に重要な役割を果たします。睡眠の質を上げるために「起床/就寝の生活リズムを整える」「夕食は就寝2時間前まで、入浴は1時間前まで」「寝る前にテレビやパソコンを見ない」などの生活習慣を身につけましょう。   4. オフの日は仕事を忘れてリラックスする オフの日は自分の好きなことに時間を費やし、仕事のことは忘れたほうが良いようです。 ぜひ自分が好きなことをして、オフの日はリラックスをするようにしましょう。この時、前述したセロトニンも分泌されやすくなります。   ●「おかしい」と思ったら、すぐに病院を受診してください● 今回ご紹介した五月病の対処法を試してみても、心身の不調がなかなか治らない場合や、睡眠を十分にとっているのに悩みや疲れが消えない状態が1ヵ月以上続く場合は、適応障害から軽度のうつ病に移行している可能性があります。 仕事や勉強、家事などにやる気を無くしただけでなく、好きな趣味など、以前は興味があったものにも関心が無くなる場合は要注意です。   厚生労働省により、精神疾患は高血圧などと並んで5大疾病に組み入れられる時代です。 自分だけでなく、人と人とのつながりで健康を守っていきたいですね。

店舗の環境衛生

2016-05-17 [記事URL]





都内の焼き肉店の作業です。

季節がら温暖な気候になってまいりました。それに伴い、ゴキブリも活発になります。

これまでは什器の熱源等、店内の暖かい場所に生息が集中していましたが、これからは広範囲に注意が必要です。
水まわりや什器下のゴミ等が特に要注意ポイントです。

こちらの店舗の厨房内は、比較的清掃が行き届いていて清潔な部類です。
厨房内をくまなく点検すると小型冷蔵庫周辺に生息が見られました。
これまでは冷蔵庫の熱源が巣になり易いのですが、今回は違いました。

DSCN8399.JPG
DSCN8400.JPG
冷蔵庫下に僅かに溜まったゴミが原因です。
箸や食材カスの中に生息がありました。ご覧の様に冷蔵庫を移動させてゴミを除去しました。普段の清掃で水を流し冷蔵庫下の僅かな隙間にゴミが溜まってしまった様です。
FCC では薬剤の施工だけに頼らず、可能な限り発注源となり得る物を除去し、店舗の環境衛生を改善しつつ、確実にゴキブリを駆除致します。



五月病について① ~症状と原因~

2016-05-13 [記事URL]

皆様、こんにちは!

五月を迎え、いかがお過ごしでしょうか。   この時期は“五月病”という言葉をよく聞きますね。 はたしてこれはどのような病気なのでしょうか。 二週にわたり「五月病の症状と原因」、そして「五月病への対処と予防法」をお話しします。 今週は五月病の症状と原因についてお話しします。   ●五月病とは● 新年度の4月には入学や就職、異動、一人暮らしなど環境の変化があり、やる気があるもののその新しい環境に適応できないでいると、人によってはうつ病に似た症状がしばしば5ゴールデンウィーク明け頃から起こることが多いため、この名称があります。 ただし、“五月病”は病院などで使われる正式な病名ではなく、医学的にはきちんとした定義はありません。   ●症状と対策● 五月病の代表的な症状は以下のようになります。 ・なんとなく気分が落ち込む ・疲れやすい ・仕事や勉強、家事などに集中できない ・眠れない 今の時期、このような倦怠感や虚脱感が当てはまった人は、五月病の可能性があります。   また、より深刻になると、精神的な症状だけでなく、下記の肉体的な症状が出ることもあります。 ・食欲不振 ・胃の痛み ・めまい ・動悸 どうしてこのような症状が出るのかというと、“ストレス”があるためです。   4月に仕事や学校、転居などで環境が変わった人は、気がつかないうちに、精神的に緊張し肉体的に疲労が溜まっているものです。 これがゴールデンウィークの休暇で途切れることで、無理していた分のツケが回ってきて、5月中旬くらいから上記のような精神的な症状が出現します。 このようなストレスは、自律神経の異常を引き起こすため、深刻になると、やがて食欲不振や胃の痛み、めまいや動悸などの肉体的な症状までが出現します。   五月病は大抵の場合、一過性の心身の不調なので、だいたい1~2ヶ月で自然と環境に慣れ、症状がよくなるとされています。   しかし、五月病は医学的には適応障害という病気に分類されるとする意見が主流です。この病気は、外的・内的要因によるストレスが、自分の処理能力のキャパシティーを超えしてしまったときに起きる心(と身体)の一時的な故障状態であり、場合によっては就業・就学そのものが不可能になる場合があります。   もし五月病を風邪のようにこじらせてしまった場合、気がついた時には深刻な状態になっている、ということもあり得ます。 来週の記事では、五月病になりやすいタイプを挙げ、次にその対処法・予防方法をご紹介します。

2016年5月号:季節のムシ暦~生活の場の害獣、ネズミ退治~

2016-05-11 [記事URL]

生活の場の「ペスト」と云えば、私達は、なんとなくハエ、カ、ゴキブリ、ノミ、シラミ、ナンキンムシ(トコジラミ)などを思い浮かべる。 だが、本当に厄介な動物は、人と生活の場を共にする「ネズミ」なのである。 それでも、今日、住宅の天井裏を「ネズミ」が走り廻ったり、家具などを齧る音などを耳にすると云う光景は、めっきり少なくなったと思う。 しかし、現実は、「ネズミ」の害は増える事があっても、減ることは無く、害の悪質性を増している。 今日、ネズミがもたらす怖い病気と云えば、「サルモネラ」由来の食中毒だけでは無く、聞きなれない「ジカ熱」と云う病気が、話題になっている。 この「ジカ熱」と云う病気は、「ウイルス」が病気体であるが、このウイルスは、もともとネズミの持つウイルスである。 怖い病気の背景には、常に「ネズミ」が登場し、その役割の大きさを示している。 このように、「ネズミ」は、病原菌や寄生虫などの巣窟、百貨店で、昔も今も人にとって、許し難い「害獣」なのである。 さて、このような「ネズミ」とは、どんな動物なのか、その辺の事情を紹介して置きたい。 ネズミと云う小動物は、分類学的には、齧歯目(ケッシ)のネズミ科に属する一群で、繁殖力の旺盛な動物である。 その中で、人間の住環境周辺で問題になるのは、クマネズミ、ドブネズミ、それにハツカネズミである。 まれに、山野で活動する「ハタネズミ」と云う野外種が、家屋内に侵入し話題になることがある。これは、あくまで迷入種であって、駆除の対象にはならない。 では、ネズミの一般的な生活史であるが、それは、通常、妊娠期間が21日程度で、一匹の雌ネズミは、年間に5~6回産仔する。 これは自然環境下では、3月から6月にかけてが多く、出生後、2ヶ月で成熟し産仔能力を持つようになる。 なお、ネズミは、産仔能力は高いものの、各種の要因で幼獣のうちに80%前後が死亡するようだ。 そんな事で、一年も生存するのは産仔数の5%前後で、2年も3年も生存するのは1%に満たないと云われている。 しかし、小空間で活動が出来、環境適応性も高く、どんな所にでも棲むので厄介だ。 食性は、他の動物に比較して、非常に雑食性で広範囲にわたる。しかし、主として未加工の植物質、加工植物質のものを摂食する。 例えば、穀物、甘藷、根菜類、果菜類、菓子、チョコレートなどを摂食する。 その他、動物質のものでは、昆虫類、鳥類の卵、魚の干物、植物の油、チーズ等、なんでも食べるようだ。 特に、人間の食べるものは、良好なる栄養源となるため好んで摂食する。 しかし、ネズミは警戒心が強く、特に餌を採る場合は、用心深い。新しいものには異物反応(恐怖や嫌厭の行動など)を示す。 続きはこちらで →→→ FCCニュース2016年5月号

今回の新規現場です。

2016-05-10 [記事URL]


皆様、こんにちは。

今回の新規現場は、お弁当屋さんです。
その地区では、惣菜類がとても美味しい!旨い!と評判が良いお店です。
このお弁当屋さんが最近になってチャバネゴキブリを頻繁にみるようになったと言うことで現場へ向かいました。
今までは店舗に生息がなくとも、納品類などで店舗へ入ってしまった可能性が考えられます。

早速ではありますが施工をさせて頂きました。

こ・・この什器は凄いです。
通常に置いてあります食器棚ですが、中の隙間にガムテープが貼ってあります。
なんと、ガムテープにビッシリ・・・チャバネゴキブリの生息がありました。
この写真をご覧になってください。

今回の新規現場です。

今回の新規現場です。


他店でも、このようにガムテープを貼っている店舗があると思います。
その他にも、新聞紙や段ボールを什器下へ敷いたりしていませんか?
それは、チャバネゴキブリの格好の住処になってしまいます。
皆様、お気お付けください。
お弁当屋さんは、今回もしっかりと施工をさせて頂きました。
1ヵ月後が楽しみです。


春のおでかけ、虫に注意!②~チャドクガ編~

2016-05-06 [記事URL]

皆様、こんにちは!

 

前回に引き続き、春のおでかけの思い出を台無しにしないためにも、これから活動が活発になる虫「チャドクガ」の特徴や生息環境、そして被害にあわないための対策をお話しします。

 

●触らなくても危険!被害をまき散らすチャドクガ●

チャドクガは本州、四国、九州に生息するドクガ科の仲間で、その名の通りお茶の葉を食べる害虫です。

お茶の葉に似ているツバキやサザンカにも発生し、これらは庭木や街路樹、公園の樹木として植えられることが多いため、最近では街中でもチャドクガによる被害を受けたという報告が増えています。

 

体長は約2.5cm、全体が黄色っぽく背中は濃い褐色をしており、体に白い一本線が入っているのが特徴です。

 

チャドクガが危険なのは、卵から成虫になるまでの期間、ずっと毒針毛(どくしんもう)と呼ばれる毒針を持っている点です。

さなぎになる直前の幼虫でもっとも多く、その数は50万本ともされています。

毒針といっても実際には長さ0.1mm程度ときわめて小さいもので、直接幼虫に触れなくても、

空中を舞う毒針毛が肌に付着して被害にあうこともあります。

 

毒針毛に触れると、強いかゆみやじんましんのような発疹を生じます。

個人差もありますがこの症状は2~3週間続くことが多く、かくことで毒針毛が広がり症状が悪化する恐れもあります。

 

幼虫は年に2回、4~5月、8~9月に発生するため、被害もこの時期にピークを迎えます。

 

●チャドクガによる被害を抑えるポイント●

チャドクガには、次のような対策を行うと良いでしょう。

 

・道路にはみ出た庭木や街路樹にはなるべく近づかない

・幼虫の駆除が必要なときは、園芸用殺虫剤を使用する

・幼虫は証明に集まるため、キャンプの際、ランタンはなるべく離して置く

 

チャドクガに刺されたなと思ったら、すぐにガムテープなどを刺された部分の皮膚に優しく貼り付けて、そのテープを剥いでください。

針をガムテープで抜こうという試みです。そしてこの処置を行った後、軟膏やかゆみ止めを塗ります。

 

毒針が刺さっているままその部分の皮膚を掻くと、毒針が皮膚の奥に深く刺さってしまいます。

そうなると、4週間くらい皮膚炎に悩まされるようなこともありますので、絶対にそのようなことのないようにご注意下さい。

症状が治まらない様でしたら普段ご利用になられている診療所や病院などの医療機関(かかりつけ医)を受診していただき、医師の診断を受けてください。

 

また、刺された時に着ていた洋服はガムテープや粘着テープのコロコロ(カーペットクリーナー)でしっかり毒針毛を取ってください。

 

先週のメールマガジンでご紹介した「山ビル」、そして今回ご紹介した「チャドクガ」の対策をしっかり行って、春のおでかけを満喫して下さいませ!

まだまだ暖かい所に潜むゴキブリ達

2016-05-03 [記事URL]

施工員blogの件

施工員blogの件


GW真っ只中!!
半袖の方も見かけるようになった今日この頃ですが、朝晩はまだ冷え込む事も多いですね。

その為か、ゴキブリ達もまだまだ暖かい所に潜んでいるケースがあります。

今回お伺いしたお店もコールドテーブル内に潜んでいました。

モーター部を開けた瞬間は一見生息が無いようでしたが、
基盤の裏を見てみると…
奥の隙間を覗いてみると…

生息が見受けられました。

私たちFCCの駆除方法はこうした生息がある場所、生息しやすい場所に直接駆除剤を施工します。

だから安定した効果が得られるんです。

まだまだ暖かくなりきったとは言えないこの時期です。
皆様の厨房環境は本当に大丈夫でしょうか?

調査だけでも一度プロに見てもらう事をお勧めします。


春のおでかけ、虫に注意!① ~山ビル編~

2016-04-29 [記事URL]

皆様、こんにちは!

 

春になり、多くの人がキャンプやハイキング、登山などを楽しむ計画を立てているのではないでしょうか。

新鮮な空気や春の自然は私たちを楽しませてくれますが、そこには虫刺されによる健康被害などのトラブルもひそんでいます。

せっかくの楽しい思い出を台無しにしないためにも、危険をはらむ生物の特徴や生息環境を知り、被害にあわないための対策を確認しておきましょう。

二週にわたり、これから活動が活発になる虫「山ビル」「チャドクガ」についてお話しします。

 

●くっついて離れない!吸血する山ビル●

ヒルというと一般的に池や沼、川などの水辺に生息する姿を思い浮かべるかもしれませんが、

ヒルの仲間には、山林などの陸地に生息する山ビルという種類がいます。

登山やキャンプに出かけた先でヒルに血を吸われたとしたら、多くは山ビルのしわざでしょう。

 

山ビルの全長は約1.5cm、赤褐色で背中に黒い3本のタテジマがあり、しゃくとり虫のように移動するのが特徴です。血を吸うと8cm程度まで伸びます。

5月~10月が活動のピークで、山林でも渓流近くや雨上がりの山道など、湿っぽい場所には注意が必要です。

 

山ビルに目はありませんが、人間の呼気を感知するセンサーを持っているため私たちの存在には敏感です。

ひっそりと忍び寄ってきてすばやく服や靴の中に入りこみ、血を吸う際には痛みを感じさせない物質や、血液が固まるのを防ぐヒルジンという物質を分泌します。

そのため、人間に気づかれずに自重の10~20倍もの血液を吸うことができ、吸われた人は、ヒルジンのせいで出血が止まらなくなります。

山ビルが分泌する物質に毒性はありません。しかし、皮膚にはりつく山ビルの姿や、長時間出血が止まらない患部の状態に、はじめて被害を受けた人はパニックになるかもしれません。

人によっては被害にあった後、かゆみや咬み跡が残ることもあります。

 

●山ビルによる被害を抑えるポイント●

アウトドアで虫刺されによる被害を避けるためには、なるべく肌の露出を抑えるのが基本です。

虫よけスプレーは衣類だけでなく、靴下や靴にも吹きかけると効果がアップします。山ビルには、次のような対策を行うと良いでしょう。

 

・なるべく長靴をはき、靴下の中にズボンの裾を入れる

・ときどき靴を脱ぎ、山ビルが入り込んでいないかを確認する

・山ビル専用の忌避剤を衣類にスプレーする

・キャンプの際は、テントの周りに専用の殺ヒル剤をまく

 

山ビルが吸血していたら、躊躇せずにはがして下さい。ライターの火を近づけたり、虫よけ剤をスプレーするとはがれ落ちやすくなります。

そして出血を止めるため、傷口からヒルジンなどの物質を押し出し、水で洗い流して下さい。

止血をすることができたら安心して大丈夫ですが、もし血が止まらない様でしたら

普段ご利用になられている診療所や病院などの医療機関(かかりつけ医)を受診していただき、医師の診断を受けてください。

 

山ビルの知識をふまえて対策をとり、楽しいゴールデンウィークをお過ごし下さいませ!


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME