ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064
#

いなくなった後も・・・

2016-01-19 [記事URL]

施工員ブログの件
施工員ブログの件
施工員ブログの件

『いなくなった後も・・・』

冬真っ盛りになり、北関東営業所ではとうとう雪が積もりました。

そんな中、お客様方のお店では、人が快適に生活できる環境になっていますので、害虫は季節に関係なく活動しております。

今回はかつて店内全域に生息があったお店へ、更新施工にお伺い致しました。

新規施工の時に特に生息が多かった洗浄機や壁面の隙間等を中心に、同様の施工を致しました。私達FCCの主に使用しているコーキング剤は駆除剤でもあり、いなくなった後の防除剤でもあります。

チャバネゴキブリは一度いなくなっても搬入物等、人間を媒介して常時侵入の危険があります。しかし、侵入して来ても防除剤があれば、すぐに駆除されますので、半永久的にいない状況を維持できます。

ただその際は、什器下のゴミ等の生息に適した環境があると再発しやすくなってしまいますので、作業時に取り除きます。

そうした作業を毎年繰り返すことで、快適な厨房環境を維持して行けるのです。


ゴキブリの語源

2016-01-15 [記事URL]

皆様、こんにちは!1月11日は成人の日でしたね。 街は華やかな振袖やピシッとしたスーツを着た新成人で賑わっていました。 彼らが将来、日本のリーダーになる時が来るのはとても楽しみです!   さて今回は“ゴキブリの名前の由来”についてお話ししたいと思います。 ちょっとした豆知識にもなりますので、是非お友達やご家族にご紹介してみてはいかがでしょうか? きっとたくさんの「へぇ~」が聞けると思いますよ!   ゴキブリという名前の語源は、なんでも食べてしまう彼らの習性から由来しています。 ゴキブリは雑食性で、塩以外であれば食べると言われています。 また水1滴あれば数週間は生き伸びるほどの生命力の持ち主です。   ゴキブリの語源 ゴキ:御器=食器 ブリ:かぶる=かじる   ということは!!! 名前を見て分かるように、食器でさえも食べてしまう虫ということですね。 明治時代まではゴキカブリと呼ばれていたらしいのです。 なんとも面白いです。   食材をしまっていれば大丈夫だと思っているそこのあなた! ゴキブリは油汚れや、水回りのぬめり汚れ、ありとあらゆるものを食して生きています。 これからも徹底して、ゴキブリのいない環境を創りあげていきましょう!  

2016年1月号:新年のご挨拶

2016-01-12 [記事URL]

FCCnews_201601P1_1.pdf 新年あけましておめでとうございます。 旧年中は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。 さて、旧年中は人員体制の不備や個々の意識の問題から、点検やサービス面に於いてお客様にご迷惑をお掛けすることが頻繁に発生いたしました。一昨年からの歪みを昨年も引きずったまま終始した一年でした。この場をお借りして深くお詫び申し上げます。 対応面の悪さ故に、業界一を誇っていましたお客様リピート率も昨年は低下しました。お客様満足が低下していると判断しています。マーケットの弊社への評価はリピートに表れます。 本年度は原点に立ち戻ります。市場では拡大よりも、私はお客様満足や技術力で勝負したいのです。昨年度中に体制は既に整えました。優秀な中途社員の採用、新卒社員や留学生の増員も実施しております。 技術力も必ず取り戻します。以前私が一人で開業していたころの様な、最後の砦になる様な会社です。お客様満足面では、昨年度後半に何日もみんなで話し合い、共通言語”全社スローガン”を作りました。 それが…『守ります。守らせてください。』です。 この’守る’は約束を守る、お客様の衛生環境を守る、会社の理念を守る…等の多様な意味が含まれています。 本年度、弊社は変わります。皆様方の期待に応えられるように全力を尽くして参る所存です。何卒よろしくお願い申し上げます。 平成28年1月1日 株式会社FCC 代表取締役 深澤 正司

鼠時季です。

2016-01-12 [記事URL]

鼠時季です。

例年になく気温が高く温暖化の影響が出ていますね。
ゴキブリは、寒い季節はモーターなどの熱源に集まりやすくなります。
鼠も寒くなると、暖かい建物の中に侵入してきます。
ビルの建て壊しや道路の舗装で改修工事を行っていると、そこに住みついていた鼠が棲家を求めて移動してきます。
建物に入ってきて、室内環境が住みやすいと中に棲家を築いて住みつきます。
また、建物の中に入ってきても外壁と室内の隙間や天井裏などまでの場合もありますが、
少しでも室内の壁に穴があると室内に侵入してきます。

上の写真のように、上部や壁面に穴を開けて、もしくは破損している箇所から侵入してきます。
マットの設置、回収を行い鼠の侵入路を確定して穴を塞ぎます。
鼠は、内部に入ってきて食べ物や外敵から身を守れる棲家があれば室内に居座ってしまいます。
まずは、侵入をなくすこともそうですが、入ってきても住めないという意識を植え付けることも大事です。
まずは、鼠の住みづらい環境を皆様とともに築いていければと思います。
鼠でお困りの場合は、是非一度ご相談下さい。


新年のご挨拶

2016-01-05 [記事URL]

新年明けましておめでとうございます。 旧年中は格別のご高配を賜り厚く御礼を申し上げます。 ここで少々、害虫駆除の歴史について語らせて頂きます。 害虫駆除のルーツは、戦時中のアメリカ軍から始まったと言われております。南方の戦線で兵士が蚊等の虫に刺されて敵と戦う前にやられてしまう。これでは、困るという事で兵舎の害虫駆除が始まりました。 日本でも戦後の生活環境の様式から、主にハエや蚊の駆除からスタートしました。その後の生活様式の変化や、建物の近代化で害虫の生態系も変化しました。隙間だらけの木造家屋から上下水道の整備されたコンクリート等の空調の整った密閉された空間へ。それに伴い、害虫駆除の対象もハエ、蚊、黒ゴキブリから、主にチョウバエやチャバネゴキブリへと変化しました。 特にチャバネゴキブリは、人間が快適と感じる環境(温度帯)とほぼ等しい為、勢力を拡大してきました。近代化が産んだ害虫と云えます。 絶滅危惧種の生物が年々増えている中で、地球に人間が誕生する遥か昔から生存し、永きに渡る環境の変化に、したたかに適応してきました。 これに対し知恵をふり絞り、皆様のより良い環境と安全を守る為、弊社一同尽力して参ります。 本年もどうぞ宜しくお願い致します。

本年も有難うございました。

2015-12-29 [記事URL]

お疲れさまです。
年越しの準備はお済みでしょうか。
皆様は、仕事でご多忙と思います、恐れ入ります。
私達も施行の追い込みに入りました、早朝から夜分まで施工にお伺いしております。
今年は施工に業務に皆様に大変ご迷惑をおかけしました。
本年は更新施工、メンテナンス等の遅れがありましたことを深くお詫び申し上げます。


私達は施工やスケジュール対し、お客様へのご連絡を1年を通し改善して参りましが、まだまだ、私どもに不手際があり、ご鞭撻を頂くことが多くありまた。
日々、お客様の言葉を頂き改善し実践していくこと使命でもありました。
来年こそ、お客様に信頼を頂けるよう、日々務めて参ります。
本年も有難うございました。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。



自分に余裕を!

2015-12-25 [記事URL]

皆様、こんにちは!今年も1年間、メルマガをご覧頂きまして誠に有難う御座いました。 来年2016年も引き続き宜しくお願い致します。さて今回は、「自分に余裕を!」について お話させて頂きたいと思います。   いつも忙しくなかなかゆっくりする時間がない、何もかも忘れて頭をからっぽにし、リラ ックスしたのはいつだったか、思い出す事すら出来ない…。そんな事はありませんか? 実 は“忙しい”は現代病どころか生活の奥深くに住みつき、私たちはその事実を立ち止まっ てよく考える余裕すら無くしている様ですね。   「今週はずっと○時間しか寝なかった」「ずっと忙しくてなかなか連絡出来なくてごめん ね」等、その様な言葉を聞きませんか?人はいかに自分が忙しいか、必要とされているか、 アピールするのが大好きです。   かつて、忙しい人というのは生活に余裕が無いというネガティブなイメージがありました が、今では誰もが“忙しさ”をアピールし、 ステータスシンボルとなっている感がありま す。忙しければ忙しい程クールでかっこいい等、 “忙しさ”を競い合っています。   本当はもっとスローに生きて良いはずなのに、そんなの格好悪い、人として価値が低い、 そんな風にすら思われがちです。だから人は本来以上に“忙しい”方へ自らを駆り立てて いく様になります。忙しいのは人間にとって良い事なのでしょうか?   確かにある程度毎日やる事があり、それをこなしていく事は大切です。でも忙しくてご飯 も余裕を持って食べられない、1日の睡眠は4時間位が当たり前と言う様な生活が続くと、 体にとって過度のストレスとなり、それは脳にも影響を与える事が分かっています。   脳の前頭前皮質はストレスによって引き起こされるネガティブな感情(怒り、恐れ、攻撃 性)を制御し、落ち着かせる役割を担って居ますが、ストレスが絶え間なく負荷を与え、 やるべき事を全て終わらせる事が出来ないと感じると、その機能を“シャットダウン”さ せてしまう事が脳科学の研究で明らかになっています。   突然“キレる”という精神状態も、前頭前皮質がその役割を放棄した時に起こると考えら れます。だから、忙しい状態が続くのは非常に危険な事です。「週末の予定が何も無いのが 怖い」、「暇な人だと思われたく無い」と言う理由から自らを「忙しい」生活に駆り立てて いる方は生活のテンポはゆっくりで良いのだと気付いてあげて下さいね。   更に仕事や家事等で毎日忙しく心の余裕が無いと言う人は、自分の為、家族の為にも何処 かで“自分リセットタイム”を設けましょう。家事を全て自分でこなそうとせずご家族の 方にも協力して貰う、仕事が忙しくてどうしようも無いという方も、長時間働き続けるの では無く、休み時間を半ば強制的にでも入れてめりはりを付ける等で工夫すると良いです ね。   中には心の寂しさを埋め合わせる為に、“忙しい”フリをしている方も居ますが、そんな時 はどうすればもっと幸せを感じられるようになるのか、じっくり自分と向き合ってみる事 がおすすめです。更に燃え尽き症候群(無気力症候群)になる方がいます。   その大きな原因は、「頑張り過ぎ」です。燃え尽き症候群に陥りやすいタイプは、高い目標 を1つの事に打ち込む人、情熱を傾ける事に対して完璧でなければ気が済まない人です。 そういうタイプの人は、「もっと、もっと」と自分を叱咤激励し続ける傾向があります。   また、対人関係で要領の悪い人や世渡りが下手な人は、「皆が出来ないなら、自分がやれば 良い」と考えて無理をし過ぎる傾向があります。その結果、頑張り過ぎて限界を超え燃え 尽きてしまいます。   燃え尽き症候群の本質的な原因は、自分が「すべき」と思い込んでいる事が上手くて出来 ないストレスにあると考えられます。師走と言われる様に、1年でもっとも忙しくなるのが この12月です。仕事でもプライベートでも色々な予定が山積みになり、疲労感も溜まりや すくなりますので、“燃え尽き症候群”にならない様に、皆様も気を付けて下さいね。

『トコジラミ・・・、その侵入経路は?』

2015-12-22 [記事URL]

もうすぐクリスマスですね。年末も近くなり寒さも増す中、風邪等にお気を付け下さい。


今回はトコジラミ駆除に個人のお宅にお伺いしました。

御部屋に案内してもらうと・・・、部屋中に生息がありました。近年、問題視されているトコジラミと言う害虫ですが、個人のお宅にはどの様にして侵入してくると思いますか?

基本的にご家庭でよく見かけるクロゴキブリの様な飛来昆虫とは異なり、トコジラミは人間や物について部屋内に持ち込まれます。

その為、トコジラミが発生しやすい施設の利用している時に衣服やカバン等に忍び込み持ち帰ってしまう事があります。主には不特定多数の利用者がいる施設であるホテルや健康センター、近年ではネットカフェ等様々な施設での発生がよく聞かれます。特に海外からの旅行者から持ち込まれるケースが多くあります。

しかし、今回のお客様は発生前にそういった施設を利用しておらず、自ら持ち込んだ可能性は低そうでした。可能性としては発生の原因となっていたベットが海外製でしたので、そういった物についてきた事も考えられます。

正直、流通の盛んな今、侵入をされてしまう事は可能性として誰でも考えられます。入り込んでしまえば自分達で駆除する事の難しい害虫でもありますので、頻繁な虫刺され等、被害がございましたら調査だけでも依頼してみては如何でしょうか?


ストレス社会について

2015-12-18 [記事URL]

皆様、こんにちは!街中ではクリスマスツリーが設置されて、ワクワクしています。たま には自分へのご褒美として何かを買おうかなと思う今日この頃です。皆様いかがお過ごし でしょうか?さて今回は「ストレス社会」についてお話させて頂きたいと思います。   「ストレス」とは、外部からの様々な刺激(ストレッサー)によって自分の体や心に負荷 がかかり、「歪み」が生じる事を言います。それにより様々な体への不調を引き起こす原因 になります。ストレスと言うのは体に「刺激を与える」という意味なので「良いストレス」 と「悪いストレス」があります。   良いストレスとは夢や目標、やりがいのある仕事、良い人間関係等、自身を奮い立たせて くれたり、元気を付けてくれたり、やる気になる刺激をもたらしてくれる事です。これら の事は、自分の人生においてとても必要な事だと思われます。   悪いストレスとは人間関係の不和、疲労、不安等、自身の体が苦しくなり、気持ちが不安 定になり、やる気を無くす等の症状が起こる事を言います。ストレスになる原因は人間関 係、仕事、睡眠不足、性格的な物、テクノストレス等が挙げられます。   人間関係とは、職場やプライベートにおいて、人とのやり取りの中で自分の思い通りにな らない事から悪いストレスが生じます。仕事は、残業が多く休日が取れない、責任がある 仕事を任せられている、等が原因になります。睡眠不足は、何かのきっかけで睡眠不足が 続き、心身が休まらず、ストレスにより病気になる場合もあります。   性格面では、真面目で完璧主義の人や何事にも短気な人、また、すぐに緊張する人や心配 性な人、自分の意志や感情をストレートに表現出来ず、思いを自分で抑え込む人等がスト レス原因になります。テクノストレスは、PCやスマホ等で長時間に渡り操作する事から疲 れが生じる原因になります。   経済的に豊かになり、科学技術も高度に発達し、便利で快適な生活が実現しているのが現 代社会です。その一方でストレス社会とも呼ばれ、現代人は多くのストレスを抱えて心の 病に悩んでいます。現代社会から生まれたストレスによる心の病は、次の様な物がありま す。   燃え尽き症候群、無気力症(サラリーマン・アパシー)、テクノストレス症候群(テクノ不 安症・テクノ、ネット依存症・VDT症候群)、不眠症、自律神経失調症、キッチンドランカ ー(アルコール依存症や育児ノイローゼ等)、引きこもり、うつ病や老年期うつ病等があり ます。   ストレスには十分な休息が重要です。「仕事があるから」「これをやらなければいけない」 という考えを無くして、まず自分の健康回復が優先して下さい。健康状態が良く無い時は、 仕事も生活も出来なくなります。ここは割り切って決断し、力を抜いて何もしない時間を 作って休む事がとても大切ですので、外で気分転換をしたりしましょう。   好きな趣味やスポーツ、散歩、ショッピング等で日々の実生活から離れてみると、心身の リフレッシュが図れます。休みの日は外の街や自然に触れて見ては如何でしょうか?更に、 深呼吸で自律神経のバランスを調整しましょう。不安や緊張時に精神を安定させる良い呼 吸法があります。   まず鼻から2秒大きく息を吸い、8秒間息を止めます。そして口からゆっくりと4秒間息を 吐きます。この方法を2~3回程繰り返し行う事により、リラックスした状態になり神経の バランスも保てます。1度試して見ては如何でしょうか?   好きな音楽を聞いたり、好きな人と電話で話したり、リラックス出来る本を読んだり、ペ ットが居るなら一緒にじゃれ合ったり等も心身のリフレッシュを図る事が出来ます。そし てメンタルトレーニングや、ストレス要因を突き止め早めに対処し、友人や家族にも相談 し又は病院で先生に見て貰い、処方されたお薬を服用しましょう。   心と体の間に密接不可分な関係があり、四六時中、体は心を、心は体を規制し合って居ま す。しかもどちらが主でどちらが従という事は決まって居ないので、ある時は体が、ある 時は心が主となると言う具合です。健康には、体と心の関係が良い状態にある事とそれを 支える良い生活環境を作り、良い生活習慣のある事がとても大事だと思いますね。

床の剥がれ

2015-12-15 [記事URL]

床の剥がれ

今回は、細かい場所の施工について、ご紹介致します。映像をみていただくと、
床が劣化して防水が剥がれてしまい、コンクリートも陥没している状態です。
その剥がれた部分に、良く見るとゴキブリの生息があります。ゴキブリの生態は、
細かい隙間を好んで生息しますので、木や落ちている紙屑の隙間などに生息して
います。

そして、ドライな厨房の床の腐食して劣化した隙間に隠れて生息していました。その
隙間を埋めるためにも、隙間に施工を行います。店内の隙間という隙間を見つけて
ゴキブリのいない環境を築いていくためにも、日々研究と検証です。これからも、生息場所をお伝えして参ります。


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME