ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064

ウィルス性胃腸炎~ノロとロタウィルス~

2017-01-13 [記事URL]

1月9日は風邪の日でした。皆様、風邪は引いていないでしょうか。 今週はこの時期に流行している、ウィルス性胃腸炎についてご紹介致します!   毎年流行するノロウィルスやロタウイルス性の胃腸炎ですが、 流行する時期にずれがあります。   ノロウィルスでは11月から1月の秋から冬にかけて流行します。 一方ロタウィルスは2月から4月の冬から春にかけて流行します。   ノロやロタウィルスはひとつの型ではなく複数の型があります。 以前罹った型のウィルスであれば免疫ができ、そのウィルス型には感染しませんが、 違う型のウィルスなら再び感染します。 いわゆる、1シーズンに2回かかってしまう可能性が充分にあるのです。   【ノロウィルスとロタウィルスの違い】 ノロウィルスやロタウィルスはどちらも嘔吐、下痢、腹痛、発熱などが 主な症状になります。それでは具体的なノロやロタの違いを見ていきましょう。   ■ノロウィルス ・秋から冬にかけて流行 ・嘔吐するが数時間でおさまる ・水様性の下痢便 ・38度前後の発熱   ■ロタウィルス ・冬の終わりから春にかけて流行 ・激しい嘔吐が数日間にわたって続く ・水様性の白色下痢便 ・発熱が続く ・重症化すると脱水症状を起こす   ノロウィルスは比較的短期間で症状がおさまりますが、ロタウィルスは嘔吐や下痢、 発熱が長期間続く場合が多いようです。 また、ノロウィルスは幼児から高齢者にかけて幅広く感染する傾向にあるのに対し、 ロタウィルスは特に乳幼児に多い感染症とされています。   【ウィルス性胃腸炎を予防する】 ウィルス性胃腸炎に感染しないためには、日頃から手洗い、うがいなどをこま目に 行うことが必要です。   また、家族で感染している人がいる場合は、ウィルスに感染している人の入浴は 最後にして、入浴後は浴槽やイス、洗面器など洗います。タオルの共有も避けましょう。   汚物の処理については、嘔吐物や下痢便が手に触れないように使い捨ての手袋や 汚れても良いエプロンを着用して行います。 また処理をした後は手指を石鹸できれいに洗うようにします。   ―いかがでしたでしょうか。 毎年流行するウィルス性胃腸炎ですが、小さいお子さんが罹ると脱水症状などを起こし 重症化することもありますので、日頃から感染しないためにも人ごみは避け、 手荒いうがいなどを徹底するようにしましょう。

壁の中から

2017-01-10 [記事URL]

年始の休暇も終わり、また一年が始まったのだなと感じる今日この頃。

今回新規作業にお伺いしたお店では、クロゴキブリが至るところで発生しておりました。
クロゴキブリは通常屋外で生活し、侵入してきて見かけたりします。

しかし、今回のお店では壁の隙間や空洞で繁殖してしまっておりましてので、
写真の様に店内の至るところで歩き回ってしまっておりました。

施工員blogの件

原因を突き止め、しっかり処置致しましたので、もう大丈夫です。
寒い時期はクロゴキブリも生活拠点を屋内に移したりもします。

皆様の周囲は如何でしょうか?


【展示会】焼肉ビジネスフェア出展のお知らせ

2017-01-06 [記事URL]

皆様方の御支援とご愛顧のおかげを持ちまして、今年も 焼肉ビジネスフェア2017に出展させて頂く運びとなりました。 焼肉ビジネスフェアとは焼肉業界に特化した「日本最大級」の専門展示会です。 経営者や業界関係者などの特別セミナーなど、役立つ情報がいっぱいですので 飲食業界のお客様はぜひご来場くださいませ。 社員一同、心よりご来場をお待ち申し上げております。 【イベント概要】 ■ 名 称:第9回 ~ミートフードEXPO~焼肉ビジネスフェア2017in東京 ■ 会 期:2017年1月18日(水)~19日(木) 10:00~17:00 ■ 会 場:池袋サンシャインシティ文化会館 ■ 主 催:~ミートフードEXPO~焼肉ビジネスフェア実行委員会 ■ 共 催:日本食糧新聞社 ■ 特別協力:事業協同組合 全国焼肉協会(JY) ■ 後援:農林水産省 ■ 協 力:日食外食レストラン新聞、焼肉新聞 ■ 協 賛:一般社団法人 日本居酒屋協会、一般社団法人 日本馬肉協会 ■ 入 場 料:3,000円(税込)業界関係者のみ入場可。 招待券持参者・WEBサイト事前登録者は無料 ■ 併催企画:オープニングセレモニー(開会式)、特別セミナー、 ビジネスマッチングデスク、やきとり&鳥料理パビリオン ★ワイン提案コーナー FCCニュースをお送りしているお客様には、1月号に招待券を同封させて頂きます。 弊社の出展ブースは【TJ-52】となっておりますので、 是非一度足を運んでくだされば幸いです。 ※ご入場には1人1枚の招待券とお名刺1枚が必ず必要となります。 ※招待券をお持ちでない場合は有料(3,000円税込)となります。ご注意ください。 皆様のご来場を心よりお待ちしております。 焼肉ビジネスフェア2017公式HPはこちら↓ yakiniku_main.gif

ゴキブリの好きな食べ物3種類

2017-01-06 [記事URL]

新年明けましておめでとうございます。 旧年中は格別なお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。 2017年も張り切って、季節や時事に見合った害虫・衛生・健康の内容を配信していきたいと考えております。 今後、何か配信ご希望の内容がございましたら、随時受け付けておりますので、下記アドレスよりご返信の程お願い申し上げます。 少しずつでも、確実に、お客様満足の向上を目指し邁進してまいります。 今年も皆様に更なるご満足をお届け出来る様、精一杯努力してまいりますので、何卒宜しくお願い申し上げます。 早速ですが、お正月は美味しい食べ物がたくさんありましたね。 そこで、新年最初の配信は「ゴキブリの好きな食べ物3種類」についてです!

ゴキブリの好きな食べ物3種類

ゴキブリは“食品害虫”であることをご存じでしょうか。 つまり、ゴキブリの好きな食べ物を、テーブルの上やキッチンなどに放置しておくと、ウジャウジャ増殖する可能性があります。 もし食べ物を放置していたら、ゴキブリがそれを食べ、私たち人間が気づかずにまたその食べ物を食べたり、調理に使用していたりする可能性があります。 想像するだけでも恐ろしいです。 そこで、ゴキブリ撃退の予備知識として、ゴキブリの好きな食べ物3種類をご紹介します!

■1:小麦粉、茶の葉など“植物性乾燥食品”

ゴキブリが好きな食べ物の1種類目は、“植物性乾燥食品”です。 (具体的には、小麦粉やパン粉、茶の葉、乾物など。) こういった食品は、開封後の保管に一定の注意を払っておくことをお勧めします。 例えば、“小麦粉”は開封をしたら、低温・低湿度の場所で密封容器に入れて保管するようにしましょう。 袋のままだったり、容器のふたが半開きだったりすると、ゴキブリを寄せ付けてしまいます。

■2:パン・惣菜など“調理・加工食品”

2種類目の好物は、パンや惣菜、お菓子などの“調理・加工食品”です。 食べかけのものをテーブルに放置していないでしょうか。また、惣菜のパックを洗おうと流し台に置いたまま翌朝を迎えていた、なんてことはないでしょうか。 放置していた食べかけのものを再度食べるのは絶対に止め、容器を捨てる際には、すぐに水洗いしてからゴミ箱に捨てるようにするのが確実です。 くわえて盲点となりやすいのが、“ペットのエサ”です。 ゴキブリから見たら、ドッグフードもエサとなりますので、大量発生の原因の1つと言えます。 必ず食べ残しは処分するようにしましょう。

■3:肉や魚類

精肉やソーセージ、魚など“肉や魚類”も、ゴキブリの好物です。 気をつけたいのが、調理をしている時にコンロの周辺に飛ぶケースや、食べカスが排水溝に残っているケースなどです。 人間から見たらほんのわずかだったとしても、ゴキブリからしてみたら、大きなエサです。 今は寒さが厳しい冬ですので、比較的ゴキブリの発生は落ち着いていますが、ゴキブリの最盛期である夏は特に、調理後はこまめに食べカス等を取り除くように心掛けましょう。 ―いかがでしたでしょうか。 「これくらいなら大丈夫」の油断が、ゴキブリを大量発生させてしまいます。 食べ物の取り扱いに注意を払い、ゴキブリ撃退の環境作りをして頂ければ幸いです。

新年あけましておめでとうございます!

2017-01-03 [記事URL]

新年明けましておめでとうございます。新春を迎え皆様のご多幸をお祈り申し上げます。

旧年中は、「施工員のとれたてブログ」をご覧いただきまして誠にありがとうございます。
本年度も皆様に害虫駆除や施工を通して感じた情報をお届けして参ります。

そして、少しでもお役に立てる情報を頑張って提供して参りますので、
本年も引き続きのご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
スタッフ一同、元気いっぱい笑顔でお伺い致しますので、よろしくお願い致します。


2017年1月号:新年のご挨拶

2017-01-01 [記事URL]

FCCnews_2017_01.pdf  新年あけましておめでとうございます。旧年中は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。  さて、昨年は強いFCCの復活と銘打ち、技術力の強化を図りました。こちらに関しましては、ベテラン社員の技術は他社には負けないものがあるものの、技術の統一となるとまだまだ私にとって満足のいくものではありませんでした。弊社の最大の商品は技術力です。ただ単なる拡大路線ではなく、本当にお困りのお客様にとって最後の砦となるような会社を目指しております。害虫駆除ならFCC。FCCにお願いすれば間違いない。全てのお客様にその様に感じて頂くことが私の思いです。  今年の事業目標にも商品力の向上を掲げました。それは更なる技術力の向上に他なりません。組織変革を実施し、軽度障がい者スタッフの技術指導を強化し、害虫駆除のスペシャリスト集団として衛生の分野で皆様方に最大限のお役に立ちたいと思います。  今年も素晴らしい一年を皆様方と共に過ごしたいと願っております。全社で精一杯精進を致しますので、何卒よろしくお願い申し上げます。 平成29年1月1日 株式会社FCC 代表取締役 深澤 正司

“年越しそば”の豆知識

2016-12-30 [記事URL]

今年の配信も最後になりました。 今年も一年間にわたり環境衛生インフォメーションをご覧いただき、ありがとうございました。   皆様にとって今年はどのような一年でしたでしょうか。 環境衛生インフォメーションにて皆様にとってお役に立つ情報・楽しい情報を提供出来ていたら 大変嬉しく、ありがたく存じます。   明日は大晦日です。 そこで本日は大晦日のお楽しみ、「年越しそば」についての豆知識をご紹介致します!   【年越しそばの由来】 江戸時代には月末を「晦日(みそか)」と呼び、町家では月末は集金や棚卸し等で 忙しい日でした。あまりに忙しいので、そばを出前にとることから、月末に食べるそばを 「晦日そば」と呼んでいました。   その風習が大晦日だけになり時代とともに名前が変わり、「年越しそば」になったのでは という説があります。   他にもこんなものがあります。 ・そばは細く長いことから、長寿や繁栄を祈って ・そばは切れやすい食べ物なので一年に起こった嫌なことや、厄災を切り捨て  翌年に持ち越さないように願って ・金細工職人が作業で散らばった金粉をそば粉を用いて回収していたことから  金運が上がることを願って といった縁起をかついで食べ始められたのが主な由来とされています。   【年越しそばの食べ方・食べる時間】 年越しそばは基本的に温・冷どちらの食べ方という決まりはないです。 ただ「ぶっかけそば」や「ざるそば」で食べる地域が多いようです。   年越しそばにはよくネギとエビの天ぷらがトッピングになっています。 ネギとエビにも意味があります。   ネギには「一年をねぎらう」 エビには「エビのように腰が曲がるまで長生き出来るように」 という意味が込められています。   食べる時間帯については基本的に自由です。 そしてよく言われているのは年をまたぐ前に食べることが良いとされています。   上記でもご紹介しましたが、年をまたぐ前に食べる理由は、そばに一年の厄災を切って、 翌年に持ち越さないようにという願いが込められているためです。 そして、そばを食べ残すと運が逃れていくなんて言われています。   弊社では、社風づくりの一つに「食べ物は残さず、無益な殺生もしません。」というものが あります。環境を第一に考えて、食べ物・生き物に感謝をしながら日々活動しております。   今後とも、皆様に快適な環境を提供出来るよう日々努めてまいります。 来る年も変わらぬ御愛顧のほど、宜しくお願い申し上げます。

壁紙裏

2016-12-27 [記事URL]

飲食店のゴキブリ点検作業です。
こちらの店舗はランチから朝方まで営業しています。

客席フロアーは、長時間にわたり暖房の空調が入っているので
営業時間外でも比較的に店内の温度が高い状態です。
温度計で計測しなくても、入店した時の感覚でわかります。
こういった現場では、この季節でも熱源以外に注意が必要です。

DSCN8607.JPG  DSCN8608.JPG

ご覧の通りフロアーの通路段差の壁紙が、ややめくれており、隙間に生息がありました。
特にエサになる様な物はありませんが、隙間の居心地が良かった様です。

FCC ではゴキブリの生態の特性による温度帯も考慮して巣を特定して、
完全駆除を目指しております。


※施工員ブログは、今回の内容を以て年内最終とさせて頂きます。
 皆様には本年もご愛読いただき、ありがとうございました。
 2017年も害虫駆除や衛生関連に関しての様々なエピソードを発信して参りますので、
 引き続き宜しくお願い致します。

押さえておきたい!暖房器具のお手入れ方法

2016-12-23 [記事URL]

明日はクリスマスイヴです! クリスマスが来るということは・・・2016年も終わりに近づいているということ。 気持ちよく年を越せるよう、大掃除はしっかり行っておきたいところです。   そこで今週は、冬の間活躍するストーブやエアコンのお手入れ方法をご紹介致します!   ●エアコン 汚れやすいフィルターは定期的な掃除が大切です。週1回を目安に掃除をしましょう。 まず掃除機で表面のホコリを吸い取ってから、浴室などで水洗いします。   シーズンの始めと終わりには、フィルターをぬるま湯か中性洗剤に浸して 軽く洗いましょう。 エアコン本体は柔らかい布をぬるま湯に浸し、よく絞ってから拭いてください。   ●電気ストーブ シーズン中は定期的にふき掃除をして、電熱線と反射板のホコリや汚れを 拭き取っておくことが大切です。ここが汚れていると暖房効率が下がったり、 ホコリが焦げていやなにおいが発生したりするので注意が必要です。   収納する前には全体をふき、スチームつきの場合は注水タンクの水を抜いて 自然乾燥させておきましょう。   ●石油ストーブ 燃焼筒と反射板を中心に、ホコリがたまらないよう定期的に拭き掃除をします。 芯式の場合はシーズン中や収納前に1、2回から焼きをして、芯に付着した汚れを 落としましょう。   また、石油ファンヒーターは吸気口にホコリがたまりやすいので、こまめに掃除機を かけることが大切です。収納する前には中の灯油を完全に使いきることも重要です。   ●コタツ 使い始めのいやなにおいを防ぐには、1時間ほど布団を上げて換気をすると良いです。 発熱部のホコリの焦げもにおいの原因になるので、使い始めと収納前はヒーターを外して 掃除をしましょう。   掃除機をかけてからハケなどで汚れをかき出し、水拭き可能なものは濡らしてかたく 絞った雑巾で拭きましょう。水拭き後コタツを使用する際には、完全に乾燥させましょう。   ―いかがでしたでしょうか。 シーズン中と収納前に適切なお手入れをすることで、暖房器具を長く安全に 使い続けることができます。   冬は乾燥してホコリが舞い、たまりやすいので、とくにフィルターや反射板は こまめに掃除することをおすすめします。ホコリがたまると暖房効率が下がり、 ムダに電力を消費してしまいます。   ただし、いくらフィルターや反射板をお手入れしても部屋が汚れていると エアコンやストーブが吸い込んでしまうので、部屋の掃除も重要です。 大掃除をして気持ちのいい年末をお過ごし下さいませ!

大量のチャバネゴキブリ

2016-12-20 [記事URL]

皆様こんにちは。 ご無沙汰しております。 今回も新規施工にお会伺い致しました。 ※ゴキブリがたくさん映っている写真があります。ご了承ください※ この写真をご覧ください。 KIMG1291.jpg  KIMG1292.jpg KIMG1293.jpg  KIMG1294.jpg コールドテーブルのモーター部です。 最近、コールドテーブルや大型冷蔵庫でチャバネゴキブリを見かけませんか? こんな感じになっています。 こんな大量なチャバネゴキブリでも、FCCは駆除致します。 御見積もりは無料でお出ししております。是非、ご連絡ください。 宜しくお願い致します。

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME