ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064
#

差込口にも

2017-02-28 [記事URL]

日によって気温の寒暖差があって体調を崩しやすい日が続いていますね。
春一番も吹いたところですので、早く暖かくなって欲しいですね。
今回は、こんなところにも生息があったシリーズをお届けしたいと思います。

先日入った新規現場で発見した施工箇所について、ご紹介致します。
鮮魚店の厨房と売場の施工を行わせていただいたのですが、厨房は鮮魚厨房ということもあって、床面は水びたしになりますので、ゴキブリは上部に生息が多くありました。

差込口にも (水島)

生息は、上部の配電盤や木棚隙間に生息があったのですが、
一番珍しい生息箇所が画像の通り、コンセントのプラグと壁面の間に子供を合わせて20匹ほどの生息がありました。
ここまで、生息していることは珍しいので貴重な画像です。

このような生息場所も、ひとつ残らず見逃さず施工を行っていきます。
バルサンや殺虫剤を施工した場合も上部に生息場所が移ることがありますので、目線で見かける場合は、上部の生息が考えられます。
飲食店の場合は、お客様の目線にも触れますので、お困りの場合はご連絡下さい。


鳥インフルエンザは人にかかる?

2017-02-24 [記事URL]

東京都と環境省は2月15日に、野鳥のオナガガモの死骸から、 高病原性の鳥インフルエンザウイルスが確認されたと発表しました。 そこで今週は「鳥インフルエンザ」についてご紹介致します。   私達人間が感染するインフルエンザウイルスのうち、A型インフルエンザウイルスは、 鳥や豚などの動物にも感染していきます。いわゆる「鳥インフルエンザ」は、 鳥に感染するA型インフルエンザウイルスのことを指しているのです。   >> お持ちの衛生用品に不安はありませんか?手袋やエプロンも揃えております! << >> 弊社衛生用品販売はこちら!  <<   ■人への感染 鳥インフルエンザウイルスが人に感染することは、基本的にありません。 しかし、死亡した鳥に濃厚に接触した場合にはまれに感染することがあるそうです。   ■人に感染したときの症状 幸い、日本での発症はありません。 鳥インフルエンザに感染した場合、下記のような症状があるそうです。   <症状> 潜伏期間は感染してから1~10日。その後、症状があらわれます。 初期症状は季節性インフルエンザと似た症状が出ます。 ・38℃以上の高熱 ・呼吸器の症状(咳や胸痛) ・下痢、嘔吐、腹痛 ・鼻出血、歯肉出血 ・結膜炎   ■鳥からの感染予防 鳥インフルエンザの流行地域に行った場合は、下記のことに注意しましょう。 ・鳥に近寄ったり触ったりしないようにする。 ・鳥に触れてしまった場合は、すぐに手洗い・うがいをする。 ・子供が鳥に近づかないよう配慮する。   ―いかがでしたでしょうか。 A型インフルエンザウイルスは、鳥から鳥へと感染を繰り返すうちに変異し、 人に感染してしまう「新型インフルエンザ」が誕生することがあります。 その場合、人は抗体を持っていないため危険と言えます。   現在の日本では鳥インフルエンザを必要以上に恐れなくて大丈夫ですが、 鳥インフルエンザ情報には注目し、鳥に触れないよう充分注意を払って生活をして下さい。 また、もしたくさんの鳥が死亡しているの発見したら、市町村役場に連絡をしましょう。

棚の溝

2017-02-21 [記事URL]

焼肉レストランの作業です。
通常ゴキブリの生息し易い箇所は什器熱源や什器下のゴミの中等、
どちらかというと腰より下の部分が多いのですが例外もあります。

この冬の時期は暖房を使用しています。
暖房で暖められた空気は上部に溜まり易いのです。
よって頭より高い部分も注意が必要になります。

DSCN9061.JPG
こちらの店舗は頭位の高さにある棚の扉の溝の部分に生息がありました。
非常に見つけ難い場所です。

全体を完璧に網羅出来れば最善なのですが、
季節の状況によりある程度ポイントを絞れば生息箇所を発見し易くなります。

FCC ではゴキブリの生態を考慮し、
細部まで見逃す事なく細かく施工して完全駆除致します。

ネズミの好物

2017-02-17 [記事URL]

寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。 2月はネズミが暖かい空間を求め、室内に入り込む時期になります。   皆様は、ネズミの好物といったら何を思い浮かべるでしょうか。 よく言われるのは“チーズ”です。   これは完全に正しいかといえば、そうとは言えません。 捕獲器(カゴ)や粘着マットの誘引剤(餌)として、チーズ(プロセスチーズ)を使う方 がいらっしいますが、ネズミは好んでチーズを食べに行きません。 (もちろん、ほかに餌が無ければ食べます。)   ねずみがチーズをかじる理由としては、長期保存されている「表面の固いチーズ」の 固い部分が、歯が常に伸びてくるげっ歯類のねずみにとって歯を削るのに ちょうど良い硬さだからではないか、といわれています。 電線がかじられるのと同じ理由です。   そのため、サラミなどの固い食べ物もよくかじります。 そういった意味合いでは固いものが好物です。   ですが、一口にそうとは言い切れません。 以下に代表的なドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミの食性の違いをまとめました。   ■ドブネズミ 雑食性で、植物質のほかに獣肉・魚介類などの高タンパク質食品を好みます。   ■クマネズミ 種実類(種子・穀類および果実類)やその二次製品を好みます。   ■ハツカネズミ 種子・穀類やその二次製品を好み、高タンパク質食品をあまり選択しません。   このような食性の違いは消化・代謝能力の違いに起因しています。 また、ハツカネズミは渇きにきわめて強いですが、ドブネズミは高タンパク質食品に 含まれる窒素分の排出のために多量の水分を要します。   ただ、ハツカネズミも授乳中には多量に水を必要とするため、水気に富んだ植物を食べる ことがあります。   捕獲におすすめする食べ物(誘引剤)をあげるとすれば、食パンをおすすめします。 食パンを人間の親指ぐらいのサイズに小さく切って設置します。 おすすめする理由としては、多くの種類のねずみに有効であるためです。   では逆に、ねずみの嫌いな食べ物は何でしょうか。   ・・・残念ながら、ねずみに嫌いな食べ物はありません。 雑食なので、基本的には何でも食べます。   人間の食べ物はもちろんですが、人間は食べない生ゴミやペットフード、石ケンなども ねずみにとってはごちそうなので、処理・管理を徹底して行い、ネズミの居づらい環境を つくりましょう!   天井を走り回っている・・・食べ物がかじられている・・・など、 ネズミにお困りの方はいらっしゃいませんか? そんな時は、お気軽に弊社へお問い合わせ下さい。お見積りを無料でお出ししております!   >>弊社自慢!ネズミ駆除プログラムの流れはこちら<<

厨房内にゴミはありませんか?

2017-02-14 [記事URL]

皆様、こんにちは。

皆様は、厨房内の衛生管理はどのようにしていらっしゃいますか?
見える場所はとても綺麗ですが・・・・
什器下などの清掃は行き届いていますでしょうか。

余計なお世話だ!

と・・・思いになられるかと思いますが
そこが肝です。

厨房内にゴミはありませんか!

厨房内にゴミはありませんか!

気付かないうちに、ゴキブリや鼠にとって居心地の良い環境作りをしていませんか?

厨房内にゴミはありませんか!

厨房内にゴミはありませんか!

私たちFCCはゴキブリ駆除の施工時、必ずゴミの掻き出しをいたします。

厨房内にゴミはありませんか!

掻き出しをするとしないとでは、施工効果が大きく変わることを
ご承知して頂ければ幸いです。
害虫獣でお困りの方は是非、FCCへお問い合わせください。
宜しくお願い致します。


ゴキブリと遭遇しやすい場所

2017-02-10 [記事URL]

近年では暖房設備が整っているので、ゴキブリは寒い冬でも普通に生存しています。 ゴキブリには極力遭いたくない!これは全ての方が思うことだと思います。   そこで今週は、“ゴキブリと遭遇確率の高い場所ベスト3”をご紹介します。 ゴキブリと遭遇した時の衝撃を緩和させるためにも、是非ご一読下さいませ!   【ゴキブリと遭遇確率の高い場所ベスト3 ■3位・・・トイレ 「トイレにゴキブリの欲しがるような餌はないけれど……」と思われるかもしれませんが、 基本的にゴキブリは水を求めています。生存のためには、餌以上に水が必要なのです。   ゴキブリは夜行性です。冬場にトイレで遭遇することはなかなか無いかもしれませんが、 夏場は特に、夜中トイレに起きて電気をつけるとそこにはゴキブリが…!という事が あるかもしれません。   また、トイレットペーパーを収納する備え付けの棚など、毎日開閉していない場合は 湿度も上がりやすく、ゴキブリが巣を作っているかもしれません。   ■2位・・・お風呂、洗面所 同様に、お風呂場や洗面所は常に水がある場所ですので、ゴキブリに好まれます。 キッチンと違い餌は少ない場所ですが、お風呂場付近の温湿環境は絶好です。   上記でもお伝えしましたが、生きていくのに必要な水に事欠かない場所は、 ゴキブリにとって過ごしやすい環境といえるので、 お風呂場や洗面所の水滴はすべて拭き取っておきたいところです。   ■1位・・・キッチン そして、やはり水もあり餌も多い場所であるキッチンは、ゴキブリが巣を作りやすい場所No.1です。   ゴキブリが住処にしやすい場所の特徴として (1)狭い空間や暗い空間、隙間が多い (2)暖かい (3)食べカスなど散らかっている (4)水場 があげられます。   キッチンは食器などの収納が多いため必然的に隙間が多く、また家電などは熱をもつため 暖かい場所になります。当然食べ物が豊富で水もありますので、ゴキブリにとっては 全ての条件を満たす最高の環境といえるでしょう。   以上、ゴキブリと遭遇する頻度が高い場所をご紹介しましたが、 ゴキブリが求める条件がそろえば、どこでもゴキブリと遭遇しやすい場所となります。   例えば、寝室でお菓子を食べる習慣のある人は同じ部屋でゴキブリも寝ているかも しれませんし、掃除をこまめに行わなかったり、生ごみや排水口の汚れなどを放置して いたりする場合、それはゴキブリの遭遇環境を整えてしまっていると言えるのです。   掃除や整理整頓をすることで、ゴキブリの居場所を少なくすることができますので 徹底して行っていきたいところです。   しかし、掃除・整理整頓だけでゴキブリをゼロにするのは困難です。 弊社はゴキブリ駆除のプロフェッショナルです! 無料でお見積りをお出ししていますので、お気軽にお問合せ下さいませ。   お問い合わせはこちら!

鼠の侵入路

2017-02-07 [記事URL]

朝晩の冷え込みが続きますね。

私たちFCCでは、1月が決算月になりますので、2月からまた新たな一年が始まります。
今期も張り切ってまいりますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

寒いこの時期は暖かい屋内に鼠が侵入してきやすい時期でもあります。

では、どういった場所から侵入してくるのでしょう。

写真の様に、人や物がぶつかったりして壁の一部が破損したり、
長年の老朽化で崩れたコンクリートの隙間等が侵入路になったりします。

施工員ブログの件


施工員ブログの件

その他、設計・建築時から侵入出来うる隙間がある場合もあります。
また、状況によっては人が出入りする時に開けた際に入って来る事もあります。

鼠はあの手この手で侵入してきます。

皆様の身の回りは如何でしょうか?


ゴキブリは冬、何をしている?

2017-02-03 [記事URL]

2月に突入しました。 弊社では2月が期の始まりとなっております。 第20期も、社員一同張り切ってまいります!   期の一発目は、ゴキブリの冬の過ごし方についてご紹介致します。 世間ではよく「涼しい時期になるとゴキブリは出なくなる」と言います。   しかし、実際は夏場以外でもゴキブリは普通に発生します。 というのも、ゴキブリの活動気温は大体20~30度前後で、 この条件下ならゴキブリは繁殖可能なためです。   代表的なクロゴキブリ・チャバネゴキブリが生息しているのは、 青森より南の方になります。   低気温に強い“クロゴキブリ”、繁殖力の高い“チャバネゴキブリ”は近年の温暖化や ビルなどの暖房設備の充実により年中活動するようになりました。   冬場のゴキブリは暖を求め、厨房のモーター部をはじめ暖かいところに集まります。 そして、糞に含まれるフェロモン成分で仲間を集めてコロニーを形成し、 体温を一定に保ちます。   逆に言えば暖かいところに集まる冬場こそ、一網打尽のチャンスなのです。 冬場の時点でゴキブリの幼虫を見かけるようだと、 今年の夏にはかなり悲惨な状況が待っていることでしょう。   幼虫に限らず、もしゴキブリを見かけた場合はまず弊社にご連絡下さい。 夏の大発生を抑えるために、誠心誠意施工致します。   今週のメールマガジンを通して、「外の気温がたとえ氷点下以下になっても、条件さえ 整えばゴキブリ達は密かに繁殖を始めていく。」という事を認知して頂ければ幸いです。

【展示会】外食 FOOD TABLE 2017出展のお知らせ

2017-02-01 [記事URL]

2017年2月号のFCCニュースはこちら!⇒⇒FCCnews_2017_02.pdf

「外食 FOOD TABLE 2017」出展のお知らせ

皆様方の御支援とご愛顧のおかげを持ちまして、今年も外食 FOOD TABLE 2017に出展させて頂く運びとなりました。 2回目の外食FOODTABLEは、会場を幕張メッセに移し、外食業界の食品・飲料・設備・サービスをはじめ、小売・中食業界まで網羅した “食”に関する最新の情報・商材・サービスが一堂に集結する国内最大級の商談展示会です! その中で、「外食FOOD TABLE」は外食業界の商材・サービスの分野を担っています! 食の多様化、高齢化に伴うヘルシー志向の高まり、東京オリンピック開催に伴う訪日客の増加など、食の業界はまだまだ変化し続けることが予想されます。 “食”業界の最先端の専門展示会は必見です。 飲食業界のお客様はぜひご来場くださいませ。 社員一同、心よりご来場をお待ち申し上げております。 【イベント概要】 名称:FOOD TABLE in JAPAN 2017 略称:FTJ2017 会期:2017年2月15日(水)16日(木)17日(金) 10:00~17:00 (最終日は 16:00まで) 会場:幕張メッセ 全館 主催:FOOD TABLE in JAPAN 2017主催者コンソーシアム ・(一社)新日本スーパーマーケット協会 ・(一財)食品産業センター ・デリカテッセン・トレードショー実行委員会 ・外食FOOD TABLE実行委員会 FCCニュースをお送りしているお客様には、2月号に招待券を同封させて頂きます。 弊社の出展ブースは【1-204】となっておりますので、 是非一度足を運んでくだされば幸いです。 ※ご入場には1人1枚の招待券とお名刺2枚が必ず必要となります。 ※招待券をお持ちでない場合は有料(5,000円税込)となります。ご注意ください。 皆様のご来場を心よりお待ちしております。 外食 FOOD TABLE 2017公式HPはこちら↓ -images-banner-ft2017_bnr_w468h60.jpg

モーター基盤裏

2017-01-31 [記事URL]

各地で雪が降って寒い日が続きますね。
先日は、寒波が訪れて、関東でも雪が舞う日がありました。

多少雪が舞う分には、大きな問題はありませんが、
日本海側や山間の町は大雪に見舞われて、被害が出てしまっていますね。
早く暖かくなると良いんですけどね!!寒くて建物から出るのが辛いですよね。

やはり、店内でも閉店後の店内は、寒くなります。
また、夜行性ですので見かけることが減ります。
いなくなったのかと錯覚するくらいです。
生息数が多い場合は、一概には違ってきますが…

そのような場合は、どこに行ってしまうのと思われるかと思いますが、
実は店内でもエアコンなどが止まっても暖かい場所があります。
それは、どこかといいますと、熱源などのモーター部分になります。

ゴキブリも同様で、寒いと暖かい場所に隠れて出てきません。
厨房内に発生しているゴキブリも同じです。

モーター基盤裏

映像の箇所も、コールドテーブルのモーターですが、
基盤を外した裏の部分にかなりのチャバネゴキブリが隠れていました。

このような箇所も、しっかりと薬剤を施工して、見えない場所も生息ゼロです。
お困りの場合は、連絡をお待ちしております。


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME