FCCオフィシャルサイト

tel:0120-60-1064

2017年12月号:飲食店の大掃除!

2017-12-01 [記事URL]

12月に突入しました!
12月はクリスマス・忘年会が立て続きにやってきて、
1月には新年会があります。
飲食店の皆様はこれから大繁忙期になるかと思いますが
リラックスタイムを上手く作って、この冬を乗り越えて頂ければと思います・・・!
弊社も社員一同、お忙しいお客様のサポートとして
しっかりと害虫駆除に努めてまいります。
FCCでは、FCCニュースというニュースレターを毎月発行しております。
害虫に関する知識や、生活の豆知識、社員の様子などが分かりますので
是非一度ご覧になって頂ければ幸いです。
今月は、飲食店のお客様必見!
「飲食店の大掃除」についてのコラムが掲載されています!

>>FCCニュース12月号はこちらどうぞ!!!<<


上部棚

2017-11-28 [記事URL]

寒い季節になってまいりました。ゴキブリも人間と同様の温度帯を好みます。
この季節は厨房内の暖かい場所であるコールドテーブルや洗浄機等の熱源のある什器や、その周辺に集まります。

もうひとつ、注意したい場所として厨房の上部にある棚があります。
暖かい空気は上の方に溜まり易いので、下部ばかりでなく、上部もチェックする必要があります。

今回の現場では、ステンレス製の棚の左側の壁面、天井との間に僅かな隙間があり、少量ですが生息がありました。

CIMG1773.JPG

CIMG1774.JPG

上部の棚や周辺の隙間も要注意ポイントのひとつとして、漏れのない様に施工し完全駆除に繋げます。


ダスターの除菌

2017-11-24 [記事URL]

食中毒は冬にも多く発生する為、気掛かりですよね。 そこで今週は、ダスターの除菌についてご紹介致します! 汚れたダスターや湿っているダスターはニオイの原因になりますよね。 しかし、ニオイのもとになるだけではなく、養分(汚れ)や水分が豊富なダスターには細菌が繁殖しやすい環境が整っています。 そうすると手指や食器などを細菌が汚染し、食中毒の原因を作ってしまうのです。

■ダスターで食中毒対策

ずばり、有効な食中毒対策は、『ダスター使用の都度、しっかり洗って除菌漂白剤で殺菌・消毒をする』です!! しかし、正直なところ、飲食店でダスター使用の都度、殺菌・消毒をするのは現実的ではありません。 そういった場合は、ランチからディナーのアイドルタイムをうまく利用して塩素系除菌漂白剤に浸して除菌をしましょう。

■ワンポイントアドバイス

使い続けていると、ダスターは毛羽立ってきますよね。 そうすると、最悪の場合、異物として食品に混入する恐れがあります。 飲食店であれば、お客様に不快な思いをさせ、クレームの原因にもなります。 そういったリスクを回避するためにも、ダスターはストックを多めに持ち清潔なものにすぐ取りかえられるように準備をしましょう。 また、タオル素材のダスターを使用すると、糸くずが出やすいのでカウンタークロスの使用をお奨め致します。 ―いかがでしたでしょうか。 この機会に、ダスターの除菌について今一度確認して頂ければ幸いです! 食中毒予防をしたい時、食中毒が起きてしまった時、弊社にお気軽にご相談下さい >> FCC殺菌消毒の詳細はこちら!! <<

天板隙間

2017-11-21 [記事URL]

気温も大分寒くなってきましたね。
気温が下がってくるとゴキブリの潜む場所も変わってきます。

今まで、あちこち歩き回って目につきやすい状況立ったと思います。
しかし、この季節からは温かな冷蔵庫やコールドテーブル、洗浄機のモーターといった熱源周辺に集まってきます。

それから、ガス台の裏や熱湯が通っているパイプ、周辺の什器隙間に生息しています。

普段から室内温度を一定にしていると変わりませんが、ひんやり冷えきった厨房では、説明箇所に潜んでいます。

天板隙間

天板隙間

天板隙間

写真に写っているのは、食器棚に天板を外した状態です。

隙間にゴキブリが見えると思いますが、こちらは食器棚の中に仕切り板を支える金具をかける場所になります。
このような隙間も見つけて薬剤を施工します。
細かな場所も見つけて施工するのは弊社の強みです。
ゴキブリが出るか分からないのに出てくるのは、そのような場所に潜んでいます。

もし、ゴキブリにお困りで駆除をお考えの場合は、ご連絡下さい。お待ちしております。


自力で出来る、飲食店のネズミ対策

2017-11-17 [記事URL]

ネズミは寒くなる11月から室内に侵入しやすくなります。 ネズミが侵入しやすい=飲食店のネズミ被害が増える ということなので、今週は、飲食店の自力で出来るネズミ対策についてご紹介致します!   【自力で出来る、飲食店のネズミ対策】 ネズミは温かい環境・食べ物がある環境・巣を作りやすい環境を好みます。 飲食店の場合、店内の温度を10度以下に保つということは不可能なので、“食べ物がある環境”と“巣を作りやすい環境”に気を付けていきましょう。   飲食店では下記3つの対策を施して頂ければと思います。   ①食材は放置せずに、密閉出来る容器や戸棚にしまう。(=食べ物を隠す!) ②ダンボールをはじめ、不要な紙類・布類を処分する。(=棲み家を作らせない!) ③市販の金網やパテで、劣化した壁面や配管周りの隙間などの侵入路を塞ぐ。(=侵入防止!)   ネズミが侵入してしまった場合に備え、バネ式・カゴ式の罠や、粘着マットを設置してネズミを捕える方法があります。 しかし、生け捕りになってしまうことも多く、その後の処理が悩みどころです。   忌避剤を使用して侵入予防をすることも出来ますが、充分に知識の無い状況で食べ物を扱うエリアで忌避剤などの薬剤を使用することにも不安があります。   そこで、最もおすすめする方法が「業者に依頼すること」です。 正直なところ、自力で対応するにも限度があります。市販の製品でネズミを撃退しようとしても、下手したら業者に依頼するよりも時間と費用がかかる場合があります。   そんな時は、ネズミ駆除のプロフェッショナルである弊社にお任せください。 無駄の無い施工で徹底的にネズミの防除を致します。 お見積り・現地調査は無料で行っております。お気軽にご相談くださいませ!   >>弊社ネズミ駆除実績、最新版はこちら!<<

レジ周り

2017-11-14 [記事URL]

皆様、こんにちは。
日々、寒さが増していき、すっかり冬の季節です。

今回は、カレー屋の施工にお伺いしました。
こちらの現場では、レジ周りの施工した際にゴキブリの生息が目立ちました。

レジにあるパソコン下に木の隙間があることが確認出来、そこにも生息してました。

施工員ブログ

施工員ブログ

普段、使っている場所だからと安心する箇所ではありますが、環境が整っていればゴキブリは住み着いてしまいます。

レジ周りは、レシートなど紙類のゴミが目立ちます。また、パソコンなど熱源も多いです。
ゴミを定期的に清掃しないとゴキブリが巣をつくってしまいますので、注意しましょう。
今一度、清掃を心がけてみてください。


冬こそゴキブリ対策を!

2017-11-10 [記事URL]

すっかり冬ですね。 「冬はゴキブリが冬眠するから安心だ」とお考えになる方も少なくないのではないでしょうか。   実は、ゴキブリが冬眠する。というのは、ウソです!   春のゴキブリ大発生を防ぐには今時期がポイントになりますので、今日は冬のゴキブリ対策についてご紹介致します。   ■窓を全開&長時間放置でゴキブリ絶滅!の効果 よくネットで窓を全開にして室温を20℃未満にすれば、家の中にいるゴキブリは全滅する!という情報を見かけます。   しかし、これは正直効果を見込めません。   なぜなら、ゴキブリが寒さをしのげる場所はいくらでもあるからです。 例として、冷蔵庫裏のモーター部分などの電化製品は温かいですし、床下・天井裏・軒下などには断熱材が使われていて温かいためです。   そのため、“室内を低温にしてゴキブリを撃退する”というのは不可能だと言えるのです。   ■冬のゴキブリ対策 冬は暖房器具の使用によって、人間にとっても、ゴキブリにとっても、快適な室温が保たれています。 ですので、季節問わず、下記の点を意識して頂ければ幸いです!   point1【ゴキブリの侵入口を塞ぐ】 ①空気の入替えをする時は網戸をする。 ②キッチン(シンク下の排水管周辺など)を重点的に、隙間をパテでうめる。 ③室内のエアコンホースのカバーを外すと中は大きな穴があいているので、パテでうめる。 ④換気扇・エアコンホース排水口にはフィルターをセットする。   point2【ゴキブリの寄り付かない環境にする】 ①こまめな掃除をして、食べかすなどの無い環境を保つ。使用した食器はすぐ洗う。 ②食べ物などを放置しない。(密閉出来る容器にうつす。)生ゴミはすぐ捨てる。 ③不要なダンボールは処分する。(ダンボールはゴキブリの天国です。) ④植木は室内に持ち込まない。   ―いかがでしたでしょうか。 上記の対策をとった上で、市販の駆除剤を使用してゴキブリを撃退する方法もありますが、正直効果には限りがあります。   ゴキブリを根絶させて越冬させないためには、業者に依頼することが最善だと言えます。 弊社は1400社以上とお取引頂いている、技術と経験があるゴキブリ駆除のプロフェッショナルです。   ゴキブリにお悩みの方はお気軽にご相談下さい。 もちろんご相談料無料、現地調査無料、お見積り無料です! >>お問合せはこちら!<<  

壁面の隙間

2017-11-07 [記事URL]

みなさまこんにちは。
今回は都内の飲食店にお伺いしました。
厨房内の壁に鉄板が張ってあるよくあるタイプの厨房です。

こちらの飲食店では床と近い位置で鉄板がめくれてしまっており、壁と鉄板との間に隙間ができてしまっていました。

その隙間の中でゴキブリが繁殖していたようです。
中から彼らが降ってくるように出てきました

壁面の隙間

フラッシング作業で彼らを追い出し、しっかりとベイト施工をおこなって作業完了です。

衛生面だけでなく設備の老朽化などにも注意していただくと害虫の発生をより防ぐことができます。

普段使われている厨房を今一度確認をしてみてください。
新しく隙間が増えていたら要注意です。


飲食店は今が大掃除のチャンス

2017-11-03 [記事URL]

11月に突入しました。寒くなるにつれ、年末の繁忙期を思い出しますね。 12月に入ったら、飲食店は「クリスマス」や「忘年会」、そして休む暇もなく「新年会」という大繁忙期がやってきます。   お客様の出入りが多くなる時期に向け、11月である今が大掃除のチャンスといえます! そこで今週は、弊社オリジナル商品である「FCC Fine Water」の特徴や実際に用いたお掃除方法を簡単にご紹介致します!   ■FCC Fine Waterってなに? FCC Fine Waterは弊社オリジナルの “アルカリイオン電解水”です。 界面活性剤や化学薬品を一切使用しない地球と人に優しい電解水ですので、お肌が弱い方や、小さなお子様でも安心してご利用頂けます。   ■FCC Fine Waterの特徴4つ! 1、洗浄・・・ 汚れ内部にまで浸透して汚れを浮き上がらせます。 スプレーしてサッと拭き取るだけ。2度拭き不要!   2.除菌・・・ 大腸菌やサルモネラ菌、更に新型インフルエンザウイルスも除去する強力アルカリイオンパワーを持ちます。 有害な物質を用いた除菌ではないので、キッチン・テーブルなどにも安心してご利用頂けます!   消臭・・・ 強力アルカリイオンパワーで汚れや菌を分解するので、洗浄・除菌だけでなく悪臭の元から消臭します。   防錆・・・ 強力アルカリイオンパワーで金属を錆から守る効果が期待出来ます。 また、酸化を防止する効果がありますので、錆びて動きの悪くなったハサミなどは一日浸けこむだけで動きが良くなります。 ※アルカリに反応する金属(アルミ・銅など)には使用できません。   また、こちらの商品は希釈して使用出来ますので、経済面でも◎です!   ■FCC Fine Waterを使用したお掃除方法 事例1【厨房の油汚れが酷い床】 適量の原液を床に流してデッキブラシで擦り、水で流してワイパーをする。   事例2【厨房内機器、ホール全般(テーブル等)、レジ、トイレ】 スプレーボトルの中で水道水を5倍に希釈した後、汚れ部分に直接スプレー。 汚れが浮き出たら乾いた布で拭き取る。 直接スプレーできない所はダスターにスプレーして拭き取る。   事例3【窓ガラス、鏡、ドア】 スプレーボトルの中で水道水を10倍に希釈した後、汚れ部分に直接スプレー。 汚れが浮き出たら乾いた布で拭き取る。   ―いかがでしたでしょうか。 ゴキブリはこびり付いた油汚れも大好物です。 ゴキブリを寄せ付けない・増やさない環境造りの為にも、キレイに掃除をしましょう!   >> 商品の詳細&購入ページはこちらから! <<   ∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴ お得な2本セット、3本セットも販売しております! 飲食店の大掃除で大量消費が見込めますので、是非ご活用下さいませ!  ⇒ FCC Fine Water(2本セット)  ⇒ FCC Fine Water(3本セット) ∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴

【展示会】和食産業展2017[秋]出展のお知らせ

2017-11-01 [記事URL]

弊社では毎月、お客様にオリジナルのニュースレターをお送りしております。 弊社のゴキブリ駆除事例が写真付きでございますので、弊社とのご契約をご検討されている方は是非一度目を通して頂ければ幸いです。 >>FCCニュース11月号はこちら!<<
◆和食産業展2017[秋]出展のお知らせ◆
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。 この度、皆様方の御支援とご愛顧のおかげを持ちまして、初めて「和食産業展2017」に出展させて頂く運びとなりました。 つきましては、弊社お客様宛てに和食産業展2017の”特別招待券”をお送りさせて頂きました。 時節柄、ご多忙と存じますが、是非弊社の出展ブース(6E-07)へお立ち寄り下さいませ。社員一同、心よりご来場をお待ち申し上げております。 【開催概要】 ■会期:2017年11月20日(月)~22日(水) ※20日(月)12:00~18:00、21・22日(火・水)10:00~17:00 ■会場:東京ビッグサイト東6ホール ■主催:一般社団法人日本能率協会 ■企画協力:一般社団法人国際観光日本レストラン協会 ■ホームページ:http://www.jma.or.jp/washoku/index.html 【注意】 ・入場には、一人1枚の招待券と名刺が必要です。必ずご持参下さい。 ・同封しております招待券をお持ちでない場合は別途入場料¥3,000(税込)が必要です。 ・食品業界関係者以外の方、16歳未満の方、同伴者をお連れの方は入場できません。 ・当日は招待状を展示会の登録所までご持参ください。会場入口の登録所にて「展示会ご招待状」を『来場者バッジ』と交換致します。 ―株式会社FCCをどうぞ宜しくお願い致します!!

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME