FCCオフィシャルサイト

tel:0120-60-1064
#

ショーケース下ドレン水受け

2025-03-25 [記事URL]

和食料理店の現場です。
飲料用のショーケース周辺にゴキブリの生息が見られました。

熱源も巣になり易い箇所ですが、どちらかというとドレンの水が溜まるトレーが下部にあり、こちらが最も危険な箇所です。

トレーを引き出してみると、ご覧の様に裏側に溝があり、この隙間がゴキブリの巣になり易い箇所です。

FCCでは細部の巣になり易い箇所に薬剤を施工して駆除効果を高めてゴキブリゼロを目指しております。


もうすぐ春です。

2025-03-20 [記事URL]

今日の社員:GO今日の社員:GO

もう桜も間も無く咲くからになるかと思います。
桜は600℃の法則というものがあり、2月1日から最高気温を足していって600℃達した時に開花するという経験則だそうです。

こう考えると植物も生き物なんだなぁと思います。
今年は特に気温の高低差がある為、桜の開花予想は難しいみたいです。

満開が土日に重なればどこか桜の綺麗な場所まで見に行きたいものです。

もちろん桜の木の下で食事をしたり、お酒を飲んだりが出来るとこのうえないですが。

満開の桜に心を癒されたいと思うこの頃です。

もうすぐ春です。

嫌な臭いに

2025-03-18 [記事URL]

最近は花粉がすごく、私も毎日ティッシュが欠かせません🤧

普段は害虫獣の駆除をメインとした業務を行っておりますが、たまに消臭消毒作業も行なっております。
使用している物を経営理念に沿ったもので植物から抽出したエキスで出来ている消臭剤で防カビや抗菌消毒の効果もございます。

環境にも人にも配慮をしている物を使用しているので、少しでも気になったり嫌な臭いをどうにかしたいとのことなら是非FCCに任せて下さい!


FOODEX JAPAN 2025 開催

2025-03-13 [記事URL]

今年も前回に続き、FOODEX JAPAN に出展をしております。
2025年3月11日(火)~14日(金)の4日間の開催となります。

「FOODEX JAPAN/国際食品・飲料展」は、アジア最大級の食品・飲料展示会となります。
初日から日本、海外からの来場者の皆様で大変賑わっています!

“食”にかかわる最新情報を得られたり、より良いサービスの提供を通じて、食品業界の更なる発展をコンセプトにされているので、各業種問わず、様々な皆様に好評のある展示会になります。

FCCもゴキブリ、ネズミ駆除を始めとするサービスのご案内をさせて頂いています。
ブース番号は、E7-Q04となります。
弊社営業スタッフがお待ちしていますので、お時間ございましたらぜひお越し下さいませ♪

FOODEX JAPAN FCCブース

なお、今回から紙の招待状は廃止となりWEBからの登録となります。
お越しになられる場合は、下記のURLにて事前登録をお願い致します。
https://www.jma-tradeshow.com/foodex/jp/registration.phpexhibitor=EX000241


まだまだ暖かい場所に…

2025-03-11 [記事URL]

暖かくなってきたとはいえ、寒い日も多く格好に困る日が続きますね。

まだまだゴキブリの生息環境は寒い時期の通り、暖かい場所に集まっていることも多いです。

今回お伺いしたお店では、正しくその様な生息状況でした。

一見表にはあまり歩いておりませんでしたが、写真のように焼き台の下や機器類のモーターにまとまった政策が見られました。

暖かくなる前からちょろちょろ見かける様でしたら一度調査だけでもご依頼ください。

もしかしたら…


いちご狩り

2025-03-06 [記事URL]

暖かい日が続いていて春先を感じる陽気になりましたね。ただ、長くは続かないようで不安定な環境は終わらないようです。雪が降って大変な地域もあれば晴天が続いて過ごしやすい地域もあって様々ですが生活環境は気をつけていただければと思います。

いちご狩り

今回、娘の子供会に引率して東俣野にある吉原農園にて「いちご狩り」に参加してきました。天気にも恵まれて半袖でも過ごせる程の気温の中ビニールハウス内に10種類近くからなる品種のいちごが沢山実を付けていました。赤い定番のものから白いいちごまでありました。

「おいCベリー」、「あまおとめ」、「よつぼし」、「スカイベリー」などなど甘いものから瑞々しいもの、あとは甘酸っぱいものと20個程も食べてしまいました(笑)自然の中で食べることが尚更気分を高めて、普段はそんなに食べないのですが、美味しかったですね!

子供達より大人たちの方が楽しんでいたみたいですが!

  • いちご狩り
  • いちご狩り

ガス台

2025-03-04 [記事URL]

温泉施設厨房の現場です。

 

厨房ガス台周辺にゴキブリの生息が見られます。

ちょっと見た限りでは特に見当たりません。更に細かく調査すると火力調節のつまみのパネル裏にガスの配管が通っており隙間に生息がありました。

配管まわりを中心に細部まで薬剤を施工しました。

FCCでは細部の巣になり易い箇所や隅々まで薬剤を施工して駆除効果を高めてゴキブリゼロを目指しております。


2025年3月号:知って得する ネズミ対応の基礎知識

2025-03-01 [記事URL]

>>FCCニュース2025年3月号はこちら

知って得する ネズミ対応の基礎知識

ネズミの習性

基本的に夜行性で、家屋内では人が寝静まる頃に活動を開始しますが、安全だと判断した場所では、昼間でも活動するようです。

ネズミは寒さに弱いため、冬期や夜によく侵入してきます。住み付いて、ずっと家の中で生活すると思われがちですが、
ほとんどの場合、屋内と屋外の出入りを繰り返しています。行動範囲は、半径10数メートル(隣2から3軒程度)と言われています。

基本的に雑食です(ドブネズミは動物質、クマネズミは植物質を好む)。一日に体重の約10分の1から4分の1程度の餌が必要ですが、
胃袋が小さいため、しょっちゅう食べていなければなりません。餌がなくなると寒いときで1日、暖かいときでも4から5日で餓死します。

一日に0.5ミリメートルずつ伸びる歯を削るため、堅いものをかじります。また、隙間を広げ通りやすくするためにもかじります。
ドブネズミは土中に穴を掘って、またクマネズミは人目に触れない狭い場所などに、紙やビニール、布きれなどを持ち込んで巣を作ります。

ネズミによる被害

衛生上の被害

ペストなどの感染症を媒介するイメージがありますが、幸い現在日本ではネズミが媒介する危惧すべき感染症の流行はありません。
むしろ、サルモネラなどの食中毒菌や雑菌を持ち歩いているため、台所など食品や調理器具などの汚染には気をつけなければなりません。

寄生虫による被害

ネズミの体や巣には、イエダニという吸血性のダニが寄生しています。ネズミが死んだり、いなくなるとはい出てきて人間をねらうことがあります。
イエダニに刺されると湿疹とともにしつこい痒みを起こしますが、人間に寄生することはなく、一時的なことがほとんどです。
イエダニ自体は、壁や床の表面を歩き、殺虫剤にも弱いため、蒸散剤などで駆除できます。

家屋等の被害

柱、扉、壁、家具などをかじるほか、電気のコードやガスホースをかじることもあります。
そのために漏電や火災、電話の不通、ガス漏れなどの被害をひきおこすことさえあります。

精神的被害

天井裏を走ったり、ものをかじる音、知らない間に糞がある、姿を見ただけ、などでも不快感や恐怖感があります。
人によっては不眠症やノイローゼになることもあります。

被害を防ぐためには

ネズミによるこれらの深刻な被害の大半は、家屋内にネズミを侵入させなければ防ぐことができるものです。
捕まえる、殺すよりも「侵入防止」をまず第一に考えましょう。


28期

2025-02-27 [記事URL]

まだまだ寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

この2月より弊社は28期となりました。今期も引き続き宜しくお願い致します。

総務部も新しい体制として、心機一転のスタートとなりました。

これまで以上にお客様に寄り添い、ホスピタリティの気持ちで、日々の業務に邁進してまいります。


ネズミ駆除

2025-02-25 [記事URL]

今週から春らしい気温になってくるとの事ですが、同時に花粉の飛散も増してるので花粉症の方はお気をつけて下さい🤧

FCCはゴキブリ駆除に強みが有り技術的にも他社と比べても比にならないような確かな自信がございます。
並行してネズミの駆除にも力を入れており、勘に頼らないよう確実に侵入経路などを特定するためのマット設置や防鼠作業を行っております。

その分店内中にマットを設置する為多少ご迷惑をおかけしてしまいますが、必ずネズミを根絶致します。

害虫、害獣にお困りの際は是非FCCにご相談ください!


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME