異物混入の害虫『チャタテムシ』

tel:0120-60-1064

異物混入の害虫『チャタテムシ』

▼詳細
皆様こんにちは。
本格的に寒くなりましたので、体調管理をしっかり行いましょう。

さて、今回は異物混入の害虫、チャタテムシについて紹介いたします。

少々変った名前のこの害虫はチャタテムシ目(噛虫目)に属する昆虫で、日本では20科100種が記録されています。野外で生活する種の大多数は翅を持っていますが、屋内で繁殖する種の多くは翅を持っていません。

食品工場を始めとする食品を扱う施設でも出現の頻度が高く特に問題視されているのがコナチャタテ科に属するヒラタチャタテ、ウスグロチャタテ、カツブシチャタテ、ソウメンチャタテ、ホンチャタテの5種で、これらの種は異物混入の事例も多い害虫です。

 食品工場や飲食店、倉庫は言うに及ばず、住宅や病院、学校等、ありとあらゆる建築物の内部に住み着いています。空気が流れない暗く湿った場所を好む為、天上裏や畳の裏、壁と床の隙間等を好んで生息します。

 夏から初秋にかけて大発生して問題になる事が多い為、これからの季節に特に注意が必要です。

 食菌性でカビを主な餌としていますが、穀粉やその加工品、フケ、皮膚落屑、書籍の糊等、多様な有機物を食します。僅かな有機物の存在がコナチャタテの生息を支える為、クリーンルームですら継続的に生息可能なのです。

対策
 コナチャタテは様々な物品や人に付着して運び込まれます。搬入される物品に付着している為、有効な侵入防止策は事実上ありません。また、ダンボールや人等に付着して屋内を縦横に移動する為、建物内での拡散を防ぐ事も困難です。

 殺虫剤で処理しようにも常に侵入してくる為、繁殖させない環境作りが何よりの対策になります。繁殖を抑制する為に埃溜まり、粉溜まりが出来にくい環境作りをする事は当然として、チャタテムシの場合はカビを主な餌としている為、カビを抑制する必要性があります。

 以前にもメルマガにてカビの抑制について採り上げさせて頂きましたが、漏水、結露はカビ繁茂の大きな要因になりますので排除しなくてはなりません。また、カビは湿度55%以下でかなり抑制できます。

埃溜まり、粉溜まりをしっかり排除した上でカビを抑制すれば、チャタテムシが大量に発生する危険は、ほぼ無くなります。

 また、室内温度が10℃以下で、屋内で生活するチャタテムシの殆どは発育できません。15℃以下でもかなりの発育抑制効果が期待できますので、最も危険な穀物や穀粉を保管する倉庫だけでも、15℃前後の低温管理が実現出来れば、チャタテムシだけでなく多くの屋内で繁殖する昆虫の抑制に大きな効果があります。

これからの季節、窓や壁が結露しやすいので、結露が続いた窓近辺の壁面(壁紙の内側)などで大繁殖することがあります。結露に思い当たる節のあるお宅では要チェックと言えましょう。



コメントを残す

*

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME