衛生用品FCCショップ

梅雨の時期こそ脱水と熱中症に注意しよう!

2020-06-03 [記事URL]

夏本番を前に、じめじめとした湿気とともに気温もどんどん上昇しています。
体が暑さに十分適応できていないこの時期から夏に向けて、特に注意したいのが「熱中症」です。

熱中症は気温や湿度の高い環境下で、体内の水分や塩分のバランスが崩れて、体温調節機能がうまく働かなくなってしまったために現れるさまざまな症状の総称です。

梅雨明け前後をピークとして、時間や場所を選ばず赤ちゃんから高齢者まで誰にでも起こりうる熱中症を知って行きましょう。

○熱中症の症状とは?

気温が高くなると、私たちの体は汗をかくことによって体内の熱を逃し、体温を一定に保とうとします。

ところが、汗を大量にかきすぎると、今度は体内の水分や塩分が不足して脱水症状となり、めまいや立ちくらみなどの熱中症の初期症状が現れ始めます。

熱中症の重症化を防ぐには、「もしかして熱中症かも・・・」と疑った時の対応が大切です。
まわりの人に熱中症が疑われる症状があった場合には、まず次の事を確認しましょう。

1・意識があるかどうか
2・水分を取れるか

意識があり、水分が取れる状態であれば応急手当で回復が見込めます。
意識がぼんやりしていたり、動けずに水分も取れない状態であれば迷わず救急車を呼びましょう。

○熱中症対策

1・飲み物を持ち歩こう

熱中症を予防するには水分補給が肝心です。
暑い日は、活発に動いていなくても知らぬうちに汗をかいています。
いつでもどこでも飲めるように、飲み物を持ち歩きましょう。

2・休憩を取ろう

疲れているときは、熱中症にかかりやすくなるため、こまめな休息を取りましょう。
昼間も疲れを感じたら、その日の体調を考慮して無理せず涼しい場所で休憩をとるようにしましょう。

3・栄養を取ろう

夏に大量の汗をかくと、体の水分はもちろん、塩分やカリウムなどのミネラル類も失われてしまいます。

これらの栄養素が不足すると、汗が出なくなり熱中症を引き起こしやすい状態になります。
そのため「カリウム」「マグネシウム」「ビタミンB1」が豊富な食材を積極的にとると良いでしょう。

いかがでしたでしょうか?
これからの季節、誰でも条件次第で熱中症になってしまいます。
正しい予防方法を知り、対策をしっかり行って夏を乗り切っていきましょう!

【今週のおすすめ商品】

★FCCピュアマイルド コンパクトサイズ★

毎日行う手洗いには、肌に優しいものを使用しませんか?

FCCピュアマイルドは、松の油やヤシ油など自然の植物100%で作られているため、アトピーの方や手荒れなどでお困りの方も安心してお使い頂けます。

ぜひお試しください!


自粛期間中のお掃除~お風呂編~

2020-05-13 [記事URL]

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、外出自粛が求められおうち時間が増えた方も多いかと思います。
家にいる時間が増えたことにより、お部屋の汚れが気になり始めたという方には、外出自粛中の今だからこそ普段なかなか手を付けない場所のお掃除を行うチャンスです!

今回は「お風呂掃除」についてご紹介したいと思います。

これから梅雨の時期になりますが、湿度が高まりカビがより繁殖しやすくなってしまいます。
カビの時期の繁殖を最小限に抑えるためにも、今のうちに掃除をしておきましょう

1・お風呂から上がる前に熱湯でカビ対策
お風呂から上がる前に、42度~60度くらいの熱湯をまんべんなく浴室や壁、床にかけます。
浴室の換気はとても大切ですが、浴室にカビが残っている状態で換気扇を回してしまうと、カビが浴室全体に広がってしまうため、熱湯でカビを死滅させてから、換気を行いましょう。

2・頑固なカビは塩素系洗剤を使用する
頑固なカビは、塩素系の洗剤を使用すると綺麗に落とすことができます。
壁に出来たカビは普通に洗剤をつけても垂れてきてしまうため、その際はカビの上にティッシュを被せてから、その上に塩素系の洗剤をかけると垂れずにうまくいきます。

3・天井掃除はクイックルワイパーを使う
天井のカビを掃除しようとしても難しいですよね。
そこで手の届かない天井の掃除は、クイックルワイパーを使用すると簡単に掃除することができます。
クイックルワイパーにキッチンペーパーを装着し、消毒用エタノールをキッチンペーパーに染みこませて天井を拭くだけで、カビ掃除になります。
エタノールは揮発性が高くすぐに乾くので、水で洗い流したり拭いたりする手間もかかりません。

いかがでしたでしょうか?
この機会に普段なかなか手を付けない場所の掃除をして、お家時間を快適に過ごしましょう!

【今週のおすすめ商品】

★FCC Fine Water1本入り★

FCC Fine Waterは、これ1つで洗浄・除菌・消臭・防錆の4つの効果を発揮します。

界面活性剤や化学薬品を一切使用せず、100%水のアルカリ電解水で出来ていますので、お子様やペットがいるご家庭でも安心してお使い頂けます。
用途によって薄めてご使用頂くため、コスト面でもとてもお得です!
ぜひお試しください!


正しいマスクの洗い方

2020-04-28 [記事URL]

新型コロナウイルスの影響で、不織布を使った使い捨てマスクの全国的な品薄状態が続くなか、洗うことで繰り返し使用できる「布マスク」に注目が集まっています。
政府からも1世帯あたり2枚の布マスクが配られることが発表され、実際に手元に届いた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

しかし、普段から使わないだけに「どんなふうに洗えば良いのか」と迷いませんか?
そこで今回はマスクの洗い方についてご紹介致します!

■布マスクの洗い方

1・ぬるま湯を入れた容器に、中性洗剤を加え「洗剤水」を作ります。
2・マスクを入れて優しく「押し洗い」をします。
洗うマスクが複数の場合、ウイルスが他のマスクにつかないよう1枚ごと洗剤水を
替えましょう。
3・洗剤が残らないよう、3回ほど水を替えて丁寧にすすぎましょう。
4・タオルに挟んで、水分を拭き取ります。
洗濯機で軽く脱水することも可能ですが、マスクの形状をなるべく崩さないよう
時間を短くしましょう。
5・干す前に手で叩いてシワを伸ばし、形を整えます。
6・風通しの良い日掛けで「自然乾燥」させます。

■なぜ中性洗剤を使用するのか?

中性洗剤とは酸性でもアルカリ性でもなく、その「中間の性質を持った洗剤」のことを指します。
洗浄力は弱めですが、その分刺激も少なく、ガーゼマスクのような「顔に直接触れたり、デリケートな素材を洗う」のに向いている洗剤です。
中性洗剤を選ぶ際は、洗濯用(オシャレ着洗い)や食器用の洗剤を選ぶと安心です。

■使い捨てマスクは洗えるの?

使い捨てマスクの再利用はオススメ出来ないと言ってはいますが、どうしてもそれしかない状況もあるかと思います。
全国マスク工業会は、使い捨てマスクを再利用するしかない場合も上記の洗い方を抑えて行ってくださいと紹介しているので、それしかマスクがない場合は洗って再利用しましょう。
使い捨てマスクを洗うと機能は落ちてしまいますが、咳やくしゃみでウイルスの飛散を防ぐという目的でもあれば、洗ってもまた使えるそうです。

いかがでしたでしょうか?

まだまだ先の見えない状況で、「コロナ疲れ」も感じられているときだと思います。
しかし、ここで油断はせずに外出する際はマスクをつけて、手洗いうがいを徹底しましょう!

【今週のおすすめ商品】

★7倍希釈薬用石鹸セーフメイトSP★

弊社が取り扱っている消毒液(アデチール)とマスク(スパンボンドマスク)は在庫切れとなっていますが、手の洗浄成分と殺菌成分の両方が含まれている「セーフメイトSP」という商品を取り扱っております。
手を洗うだけで洗浄と殺菌の両方の効果が得られ、爽やかな香りで手に付いてしまった嫌な臭いも残さず落とします。
ぜひお試しください!


500Gスプレー(二酸化塩素水溶液)

2020-04-17 [記事URL]

商品説明

超強力!!二酸化塩素水溶液
ウイルス・ノロウイルス・カビ・悪臭物質の除去としてお試しください

噴霧した瞬間からノロウイルス・インフルエンザウイルスを瞬時に除菌!!!

ノロウイルスは非常に感染力が強く、微量のノロウイルス菌が空気中に飛散・浮遊・拡散し、それを吸収することで感染してしまいます。
500Gスプレー(二酸化塩素水溶液)には、二酸化塩素ガスが水に溶け込んでおり、噴霧するとマイナスに帯電しているノロウイルスに効果的に働きかけ、瞬時に分解します。
強力なノロウイルスに効果的な最強のアイテムです!

その他にも7つの効果!!

  • ①広範囲の細菌に適応・・・ 細菌、カビ、ウイルス
  • ②瞬時に除菌・消臭
  • ③毒性のある副産物をつくらない
  • ④低濃度で除菌できる
  • ⑤菌に耐性ができない
  • ⑥酸性物質と混ざっても塩素ガスを発生しない
  • ⑦腐敗臭、カビ臭、たばこ臭、糞便臭、ペット臭等の悪臭を分解消臭

用途

食品関連

食品冷凍庫、冷蔵庫、食品工場の機械設置、食品用エレベーター、空間除菌、クーラー、下駄箱

病院関連

病院内の空間、院内除菌

介護関連

介護者住居空間の除菌、消臭、おしめ処置場、風呂場、介護車内

ホテル旅館関連

室内の除菌、消臭、押し入れの除菌、風呂場のカビ

動物関連

動物病院内の空間、院内除菌、家庭内のペット臭

その他

カビ臭、トイレ、車、中古車

除菌・消臭

15㎝四方あたり2回を目安にスプレーし、ふきとるか水で洗い流してください。
1畳に3回を目安に空間上方に噴霧して下さい。食品に触れる用具等は、必ず水洗いをしてからご使用ください。

商品情報

品 名

500Gスプレー

成 分

二酸化塩素水溶液

内容量

500g 噴霧約650回

用 途

空間除菌・噴霧、ウイルス除去、ノロウイルス対策、インフルエンザ除菌

送 料

別途

最小発注数

1本

保存期間

未開封の場合約2年、ガンスプレーを付けてから3ヶ月以内でご使用ください。

500Gスプレーの安全性

海外では、飲料水の殺菌・工場廃水口上処理・食中毒発生危険度の高い食肉の消毒・医療用消毒・医療機器の消毒などに使用されてい
また日本国内では浄水処理(水道水)・小麦粉の漂白にも使用が認められている成分です。


スーパーラットにご注意!!

2020-04-15 [記事URL]

スーパーラットとは、一般的に利用されるネズミ駆除用の毒エサや殺鼠剤などが効かないネズミの事を指します。
新たに「スーパーラット」というネズミの種類が増えたということではなく、ワルファリン(殺鼠剤に使用される薬剤)に耐性を持つネズミの事を総じて「スーパーラット」と呼びます。

他の種類のネズミでスーパーラットと呼ばれるものも存在しますが、大半はクマネズミが進化したものだと言われています。
クマネズミは非常に臆病で警戒心が強く、駆除時に使用する毒エサにも敏感なため、駆除しにくい性質を持ったネズミです。

ただでさえ駆除しづらいクマネズミがスーパーラットになったのは、もともと毒に強い体質のネズミがいたこととネズミの繁殖力にあると言われています。
寿命が短いネズミは、繁殖力が非常に高く、何度も交配を行います。
短い寿命の中でも個体差があり、毒に対する耐性が強い個体の方が長く生き残る可能性があります。
耐性が強い個体同士で繁殖を繰り返していくうちに、さらに毒に対する耐性を持った子どもが「スーパーラット」として生まれてくるのです。

毒エサへの耐性を調べる比較実験では、普通のクマネズミが長くても2週間程度で死んでしまったのに対して、スーパーラットの場合は何と平均で160日、最大で440日以上生き続けたといいます。
毒エサは有効なネズミ駆除方法として活用されてきましたが、従来の毒エサが効かないのであれば、別の方法を考えなければなりません。

個人として出来る対策の基本としては、ネズミが住みにくい環境を作ることが何よりも大切です。
ネズミのエサとなるような物は放置せず、出入り口になりそうな隙間や通気口などは塞いでネズミを中に入れないようにしましょう。

いかがでしたでしょうか?

スーパーラットは非常に駆除が難しいネズミであり、殺鼠剤や毒エサなどの薬剤を利用する場合は、その取扱いによっては別の被害が発生してしまう場合があります。
万が一ネズミが出てしまった場合には、速やかに専門業者に依頼する事をおすすめします。
弊社は、ご相談、現地調査、お見積りを無料で承っておりますので、駆除をご検討の際はぜひお気軽にご相談下さい!

>>FCCネズミ駆除詳細はこちら!!

【今週のおすすめ商品】

★FCCデオドラントGEL★

ネズミの臭いにお困りではありませんか?
FCCデオドランドGELは、ネズミの腐敗臭だけでなく、細菌・カビ・ウィルスに対しても除菌力を発揮します。
塩素よりも高い除菌力を持つ二酸化塩素の力で、強力に脱臭します。
二酸化塩素は、小麦の漂白のための食品添加物として使用が認められているため、安心してお使い頂けます。
ネズミの臭いにお困りの方は、ぜひご利用下さい!


PM2.5ってどんな物質?

2020-04-01 [記事URL]

コロナウイルスの影響で、影が薄くなりつつある「PM2.5」。
本日は、PM2.5についてご紹介したいと思います。

警戒すべきものだとはなんとなく知っていても、実はその正体を知らない・・・という人も多いのではないでしょうか?
今回は、PM2.5がどのような物質で、私たちの健康にどのような影響をあたえるのかご紹介致します。

■PM2.5とは?

PM2.5とは、大気中に浮遊している直径2.5マイクロメートル以下の極めて小さな粒子の事を指します。
中国での大気汚染が問題となっていますが、要因とされる有害物質の多くは「微粒子物質」といい、黄砂や工場のばい煙、自動車の排気ガス等に含まれる「粉」のようなものです。
1マイクロメートルとは、1ミリメートルの1000分の1を表す単位です。
人の髪の毛の直径が約70マイクロメートル、スギ花粉が約30マイクロメートルですので、比較すると小ささが分かると思います。

■PM2.5の体への影響

PM2.5は粒子が非常に細かいため、吸い込んでしまうと細い気管支や肺の奥まで入り込むおそれがあります。
そのため、喘息や気管支炎などの呼吸器系の病気のリスクを高めると言われています。

■PM2.5の影響を最小限に抑えるために

○できるだけ外出を控える

不要不急の外出は控え、出来るだけ屋内で過ごすようにしましょう。
窓やドアを開けておくと、室内のPM2.5濃度も上昇するおそれがあるため、窓の開け閉めは必要最小限にしましょう。

○外出するときはマスクを着用する

やむを得ず外出をする場合でも、屋外での長時間の滞在や激しいスポーツなどは控えましょう。
マスクの着用でPM2.5の吸入を減らすことができますが、インフルエンザや花粉症などの対策に用いる一般用マスクでは、さまざまな性能のものが市販されているため、PM2.5への効果もそれぞれ異なってきます。

いかがでしたでしょうか?

春が近づくと花粉の飛散が気になりますが、合わせてPM2.5にも備えましょう!

【今週のおすすめ商品】

★FCCピュアマイルド コンパクトサイズ★

毎日行う手洗いには、肌に優しいものを使用しませんか?
FCCピュアマイルドは、松の油やヤシ油など自然の植物100%で作られているため、アトピーの方や手荒れなどでお困りの方も安心してお使い頂けます。
ぜひお試しください!


ゴキブリの名前の由来

2020-03-18 [記事URL]

今回は、ゴキブリの名前の由来についてお話しさせて頂きます。

■ゴキブリの由来

ゴキブリという名前は、「御器(食器)をかぶる(かじる)」ことから「御器被り(ごきかぶり)」と呼ばれるようになりました。
ゴキブリは残飯だけでなく、食器までかじったことからこの名前が付いたそうです。
「ごきかぶり」から「ごきぶり」に変化したのは、岩川友太郎氏の「日本昆虫学」で誤ってゴキブリの振り仮名が付けられたことにより、誤った名称が標準和名として定着したそうです。
古くは、ゴミを意味する「芥(あくた)」から「芥虫(アクタムシ)」と言われていました。
ゴキブリは雑食性であることは、皆さまご存知かもしれませんが食器までかじっていたとは驚きですね。
人間にとってわずか1滴の水も体の小さなゴキブリにとっては十分な量になります。
人間の髪の毛や、フケ、爪や埃だって彼らの立派な餌となってしまいますので、
ゴキブリを見たくなければ、日頃のこまめなお掃除で清潔な環境を徹底しましょう。
【今週のおすすめ商品】
★FCCオイルクリーン★

ベタベタで擦っても中々落ちない油汚れでお困りではありませんか?
FCCオイルクリーンは油汚れに特化しており、しつこい油汚れをしっかり落とします。
ゴキブリの好物でもある油汚れを除去して、衛生的な環境を目指しましょう!


喉の粘膜を強化しよう

2020-03-04 [記事URL]

めまぐるしい気温の変化で体調を崩される方も多いのではないでしょうか?

喉は空気や食べ物、飲み物を通す通り道のためウイルスや細菌が入り込みやすいですが、通り道を粘膜で守ることで体に外敵が入らないようにしています。
粘膜には、空気とともに吸い込んだ細菌などの異物を排出する役割がありますが、乾燥やストレス、声帯の使い過ぎにより粘膜が弱ってしまうとウイルスや細菌が簡単に侵入してしまいます。

■喉を守る方法

○加湿をする

ウイルスが活発に浮遊する湿度が40%以下と言われているので、加湿器を使って湿度を50%~60%に保つと効果的です。

○マスクをする

マスクの着用は風邪の予防だけでなく、乾燥対策としても有効です。
特に寝ている時は唾液の分泌が抑えられ、喉が乾燥しやすい状態になっているのでつけて寝る事をおすすめします。

○水分補給

喉が乾燥していると、体内の水分量も低下してしまいます。
寒い時期は水分を取るのを忘れがちですが、こまめな水分補給を意識しましょう。

■粘膜を強くする食材を摂ろう

○粘膜の元になるビタミンA

ビタミンAは、皮膚や粘膜などの細胞の形成に不可欠な栄養素です。
ビタミンAが粘膜の働きを良くすることにより、体外から細菌やウイルスが侵入してくるのを防ぐことができます。


レバー・うなぎ・緑黄色野菜(人参・ほうれん草・ブロッコリーなど)

いかがでしたでしょうか?

ウイルスや細菌の侵入を防ぐためにも、免疫力をあげる効果的な栄養素を毎日の食事に取り入れてみましょう。

【今週のおすすめ商品】

★FCC Fine Water1本入り★

FCC Fine Waterは、これ1つで洗浄・除菌・消臭・防錆の4つの効果を発揮します。
界面活性剤や化学薬品を一切使用せず、100%水のアルカリ電解水で出来ていますので、お子様やペットがいるご家庭でも安心してお使い頂けます。
用途によって薄めてご使用頂くため、コスト面でもとてもお得です!
ぜひお試しください!


新型コロナウイルスから身を守るために

2020-02-19 [記事URL]

新型コロナウイルスの影響で、日本国内でも各地でマスクが売り切れるなど「マスクの不足現象」が起こっています。
マスクをしている人の多くは予防効果と期待しているとみられますが、マスクの予防効果を巡って様々な情報が飛び交っています。

はたしてマスクは新型コロナウイルスの予防になるのでしょうか?
まずは、コロナウイルスはどのように感染するのかご紹介します。

■コロナウイルスの感染経路

新型コロナウイルス感染症の感染経路については、現時点で飛沫感染と接触感染の2つが考えられます。
ひとつは、感染者の咳やくしゃみによる飛沫と一緒に放出されたウイルスを吸い込むことで感染する「飛沫感染」。
もうひとつは、飛沫が付着した手でドアノブやつり革を触り、さらにそこに触った人の手を介して感染する「接触感染」です。
人間は1時間に平均23回も顔を触るという研究結果があるようですが、マスクを着用すると顔を簡単に触らなくなるので、手に付いたウイルスが鼻や口に入りにくくなり、ウイルス感染のリスクを下げることは期待できます。

しかし、マスク以上に大切なのが「手洗い」です。

■コロナウイルス対策には「手洗い」が必須

手洗いというと、数秒間、水でぬらして終わりという人も多いかもしれません。
しかし、手洗いはインフルエンザやコロナウイルスによる肺炎、ウイルス性の伝染病疾患を予防するために大事な手段です。
石けんを使い、もみ洗いを10秒した後、流水で15秒間すすぐと、ウイルスはわずか0.01%程度に減少する結果も出ています。
正しい手洗いを行って感染を防ぎましょう。

○正しい手の洗い方

正しい手洗いの手順は次の通りとなります。

①指輪や時計などははずし、流水で手を洗う

②石けん液を適量取り、よく泡立てる

③手のひら、手の甲をこすり、指の間は両手を組むようにしてこすり合せて洗う

④指先、爪の間は手のひらの上で指先をこするようにして洗う

⑤親指と手のひらをねじる様に洗う

⑥両手首まで丁寧にもみ洗う

⑦流水で十分に流し、清潔なタオルで水分を良く拭き取り乾かす

いかがでしたでしょうか?

手洗いうがいはもちろんのこと、バランスの良い食事や十分な睡眠を心がけましょう!

【今週のおすすめ商品】

★FCCピュアマイルド コンパクトサイズ★

ウイルスの予防には、しっかり手を洗うことが大切です!
FCCピュアマイルドは、松の油など自然の植物から出来ているため手荒れなどでお困りの方も安心してお使い頂けます。
ぜひお試しください!


「紙魚」を知っていますか?

2020-02-05 [記事URL]

■紙魚ってどんな虫

「紙魚」と書いて、「シミ」と読みます。

紙魚は銀色のうろこ状の皮膚と、体をくねらせて動くことから「魚」の字があてられており、幼虫、成虫ともに古書等の糊付けされた部分を好んで食べることから「紙」の字もついています。
ゴキブリよりもさらに前に存在していたとされる紙魚は、現在の物と形態はほとんど変化しておらず、俳句の季語や源氏物語にも登場します。
見た目が気持ち悪い以外は、人畜無害なのが特徴です。

また夜行性で、暗い所に向かう「負の走光性」という性質があるため、暗くなってから活動を始めます。

紙魚は古い本などのエサがなくても湿度が高く、あたたかい環境であれば1年以上生息することが可能で、虫の中でも寿命が長く7~8年生きることが可能です。

■紙魚の予防対策

1.こまめに掃除をして紙類はすぐ処分する

掃除は紙魚に限らず、どんな虫にも有効な手段の一つになります。
餌や隠れる場所を減らすことで、虫が棲みつきにくい環境を作りましょう。
ダンボールや紙袋もすぐ捨てる事をおすすめします。

2.部屋の湿度を下げる

紙魚は、水を飲まずにお尻から空気中の水分を取り込むことで生きています。
乾燥に弱い紙魚は、湿度が43%を下回ると吸収する水分よりも、出ていく水分が多くなるとされ、活動が鈍くなります。
しかし、湿度が40%を下回ると人間の方も体調を崩しやすくなるため注意して下さい。

3.ラベンダーのアロマを使う

紙魚はハーブの匂いが苦手で、特に「ラベンダー」の匂いが苦手で寄り付きません。
大切な本や衣類のそばに、ラベンダーのアロマオイルを染みこませた紙を置いておくと紙魚が寄り付かなくなります。
また、しおりにラベンダーオイルを垂らして使うことで、自然と本を紙魚から予防することができます。

いかがでしたでしょうか?

大切な本や衣類が被害にあってしまう前に、対策を行いましょう。

【今週のおすすめ商品】

★FCC Fine Water1本入り★

FCC Fine Waterは、これ1つで洗浄・除菌・消臭・防錆の4つの効果を発揮します。
界面活性剤や化学薬品を一切使用せず、100%水のアルカリ電解水で出来ていますので、お子様やペットがいるご家庭でも安心してお使い頂けます。
用途によって薄めてご使用頂くため、コスト面でもとてもお得です!
ぜひお試しください!


衛生用品のお問い合わせはこちら

グループサイト

PAGE TOP

検索SEARCH
新着記事INFO




MENU

CONTACT
HOME