ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064
#

この一年

2024-12-19 [記事URL]

今年も残すところあとわずかとなり、年末のご挨拶をさせていただく時期となりました。

ペストコントロール業界に於いては、真価を求められる一年になりました。
年々ペストコントロールを事業を開業する会社様も増え、より社会から認知をされるサービスになってきています。
一方で人の弱みにつけ込んだ、悪徳業者も増えているのが現状です。
害虫、害獣でお困りのお客様を守る事が我々の使命にも関わらず、そこを利用したやり方は決して許される事ではありません。
私達FCCは、今後も本物志向のサービスと日本一の技術を追求していく覚悟です。
今現在お取引いただいているお客様、これから新規でお付き合いがあるお客様へも『FCCに頼んで良かった!』と、その一言を言って頂ける為に、これからも努めていく所存です。

来年も更なるサービス向上を目指し、従業員一同誠心誠意努力をしてまいりますので、より一層のご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。


急激に冷え込み…

2024-12-17 [記事URL]

寒さが加速してきて、真冬日を観測した地域も出てきている今日この頃。

風邪も横行しておりますので、皆様ご自愛くださいませ。

さて、その寒さの影響で鼠たちが次々と屋内へ移動してきて、目撃例も増えてきています。建屋の床下や壁の中に侵入した鼠は、構造上の隙間や経年劣化による穴から室内に侵入してきます。

侵入した鼠による被害は、写真の様に放置した食べ物が食い荒らされたり、食中毒やダニの二次被害なども考えられます。

食材や食べカスの放置、什器下に入り込んだゴミなんかも餌になります。食材はプラケースにしまい、掃除を徹底するだけで鼠の侵入の大きな理由が無くなります。

勿論、暖を取るためだったりと他にも侵入理由はありますので、その際はプロにお任せください。

被害に遭われている方は、憂いを取り除き、晴れやかに新年を迎えてみては如何ですか。


事業所見学会

2024-12-12 [記事URL]

先月、神奈川県Aネットの事業所見学会に参加させていただきました。弊社の就労継続支援A型事業所の管理者である細川さんが日々活動に参加している関係で、私も参加させていただきました。今回は、平塚市を中心に古くから複数の障害者支援施設から子育て支援施設を運営されている社会福祉法人の進和学園様に行かせていただきました。

67年の歴史があり1958年から知的障害児の社会参加と自立支援を目的に数多くの実績を残してこられた福祉法人になります。その中でも、メインの事業でもある「ホンダ車部品組立加工」の作業を見学させていただき、それぞれが役割を持ってA型、B型の方がそれぞれ流れ作業で取り組んでいました。

その他、トマトジュースの製造、パンの製造など、利用されている方が自分の働き甲斐を持って自立に向けて働かれていました。1人1人の特性を伸ばして自立が出来る環境を整えていくことは、どの事業所でも責務となりますので良い刺激をいただきました。ありがとうございます。

我々もいろいろと事業の拡大と関わり方を進めていく良い機会となりました。画像は、見学の様子となります。


ショーケース下

2024-12-06 [記事URL]

デパ地下の惣菜店現場です。
惣菜を並べるショーケース裏側の下は配線が多数あります。



配線の束や床との隙間はゴキブリの巣になり易い箇所です。
またデパ地下は他店との仕切りになる様な壁がないので、契約外の店舗からの侵入の恐れもあります。

FCCでは細部の巣になり易い箇所に薬剤を施工して駆除効果を高めてゴキブリゼロを目指しております。


師走

2024-12-05 [記事URL]

今年1年早いもので、師走となりました。

昨年に続き今年も、様々な変化のある1年でした。残り1ヶ月となりますがやり残しの無いよう、日々堅実に進んでいきます。

学ぶべきことは多くありますが、1つずつ着実に、自分の身になるようにつとめます。

12月も宜しくお願い致します。


この時期から

2024-12-03 [記事URL]

冬に入り気温が一気に下がってきましたね。
外出時などは暖かい格好でお出かけ下さい🧣

来年の夏場に害虫を発生させないためには、今からの対策が必ず必要です。
薬剤の処置も一つですが1番は環境の改善です。
毎日の清掃や什器の下のゴミを定期的に取るなどしてゴキブリの餌や住処を徹底的に無くしていくことが重要です。

FCCでは掻き出し作業をメインに駆除を行います。
お困りの際は是非ご相談下さい!


スポーツの秋

2024-11-28 [記事URL]

あっという間に一年の終わりも目の前です。

皆さんに取って秋とはどのような季節ですか?
食欲の秋🍴、読書の秋📖、芸術の秋🎨
私は今年、スポーツの秋🏃♀️でした。

毎年この時期になると市全体で総合体育大会が開かれます。地区毎にチームが組まれ、様々な競技で競います。
サッカー⚽️、野球⚾️、テニス🎾、卓球🏓、バドミントン🏸など、学生時代の部活さながらな種目で争います。

私も参加をしてきました。
陸上競技🏃♂️5000m走です。

数ヶ月前から参加は決まっていたのですが、なかなか練習できず…正直完走できるのか前日まで心配してました(笑)
競技として走るのも20年ぶりです。

ちょっと不安だったので、前日までは必死に雨乞い☔️をしていましたが、当日は最近では一番の晴れ☀️
競技開始は10:50
9:00に家を出てアップをしながら競技場に向かいます。この緊張感も20年ぶりです。
大人になるとこの緊張感はなかなか味わうことがありません。

受付を終えて、ゼッケンをつけてスタートです。最初の1000mは必死についていきます。
が、そこからはあれよあれよと順位を落とします。練習していませんでしたので、こんなもんです(笑)

最終的に最下位でのゴールにはなりましたが、
途中、家族の応援が聞こえたり、ゴール時は会場の拍手を頂いたりと、蓋を開けてみればしっかりと完走と想定していたタイムよりも早く走ることができていました。
何より楽しく競技に参加をしていました。

これからは少しずつ体を動かして、来年も走れるように頑張りたいと思います!!


温暖化の影響もあり

2024-11-25 [記事URL]

秋の気配もほとんど感じないまま冬へと移行しそうな今日この頃。

温暖化で繁殖に適した気温な時期が年々長くなっている影響もあり、近年様々な虫が増加傾向にあります。

その中でも特に今年はカメムシが多いのだそうです。

草木を好む為除草をしたりして家の近辺で繁殖しにくくする、侵入対策に網戸や窓の隙間を埋めたりも効果的です。

プラス、洗濯物についている事も多く、外で干す場合は取り込む際にはついていないか確認してから取り込みましょう。

それでも侵入されてしまったら、叩くなど刺激するのは厳禁です。中々取れない悪臭を放たれてしまう危険性が高いです。

刺激しない様に外へ出すか、カメムシ用の殺虫剤を使用して悪臭を放たれる間も無く殺虫すると良いです。

皆様の周りの虫たちは繁殖しておりませんか?ご不安ならプロにご相談だけでもしてみては如何ですか?


今年のゴキブリは今年のうちに!

2024-11-25 [記事URL]

こんにちは!
お知らせの中の人です♪
今回もゴキブリのことについてお伝え致します!

寒くなるとゴキブリはどこへ?

夏にたくさん見かけた虫も、寒くてなると見なくなります。
温かい場所に移動する、寒さに耐えきれず息絶えるなとがありますが、子孫を残すために温かい場所で過ごすことは想像できると思います。
ゴキブリも同じ、基本的に冬眠をせず暖かくなるまでわずかながら生活し続けているんですね。

一網打尽のチャンス到来へ

寒いと表の活動がなくなる分、温かい場所に潜んで越冬します。
つまり、生息場所を特定して一気に駆除できるチャンス!

ゴキブリが好む温かい場所、コールドテーブルなどの機器内部やキッチンの角といったすみかや通り道に徹底施工します。
師走の忙しさを迎える前に、今年のゴキブリを駆除しませんか?

ゴキブリ駆除サービスのご案内はこちら↓

今年も残り1ヶ月と少々になりました!
そろそろ大掃除を考える方もいる頃合いだと思います。
FCCでは害虫駆除の他に、様々なエコ商品の販売も行っています。
今回はその中からイチオシの商品
「FCCピュアマイルド」のご紹介です!

植物原料100%で自然分解性が高く、植物性なので手荒れやアトピーの方にも安心!
植物から抽出した天然コロイドにより頑固な油汚れを強力に落とします。
食器洗いや食材の汚れ落としだけでなく、お風呂や洗車にまで使えます!
8倍希釈でコスパもバッチリ!

☆FCCピュアマイルド商品情報☆
品名:台所複合せっけん
液性:弱アルカリ性
正味量:1l
用途:野菜・果物・食器・調理用器具
標準使用量:水1lに対して1ml
     (料理用小さじ1杯で約5ml)

ご興味ある方はぜひお求めください!

FCC衛生用品販売のご案内はこちら↓

FCC®ピュアマイルド コンパクトサイズ(1リットル)


趣味

2024-11-21 [記事URL]



遂に冬って感じが徐々にして参りました。

あれ?秋ってありましたっけ?と言った気がします。

多趣味は無趣味とはよく言ったもので、私はまさにそれです。

何をやっても楽しめるので色々やったりはするのですが、はまり込むこともなく…

運動不足でずっとしなきゃしなきゃと思いつつ早数年(笑)

友達に誘われてジムへ行っては数回で行かなくなり、同じくバスケに連れていかれては数回で以下同文…

決して楽しくなかった訳ではなく楽しんでやっているのですが、同じ事への情熱が中々続かないんですよね。

さてさて、次は何を始めようかな?

趣味と心から言える様なものに巡り会う為にまだまだ色々やって行こうかと思います。


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME