ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064

世界中に広がる砂漠化

2009-05-01 [記事URL]

▼詳細
砂漠化とは、緑を育む土が雨の降らない為に乾燥し、最終的に植物が育たなくなる土に変化してしまう事を指して言います。雨の降らない干ばつだけではなく、土壌の汚染や塩類集積もその原因に挙げられています。

その砂漠化が、今、世界各地で起っているのです。現在、地球上で『砂漠化した』または『砂漠化しそう』な地域を併せると、実に地球上の約1/4にまで広がりを見せています。仮に砂漠化しそうな地域が全て砂漠化してしまったなら、地球上の砂漠の割合が約3倍にまで膨れ上がります。これは絵空事ではなく、国連の調査では年間で約60


世界中にシェアを伸ばす風力発電、日本では・・・

2009-04-24 [記事URL]

▼詳細
ベルギーに本部を構える『世界風力エネルギー協会(GWEC)』の報告によると、昨年一年間で世界中に新たに設置された風力発電施設の容量は2


北極圏の氷海に見る温暖化問題

2009-04-17 [記事URL]

▼詳細
冬の北極海の海氷面積が、毎年狭まりつつあります。最近、温暖化問題で度々採り上げられる問題なので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。しかし、恐らく皆様がご想像しているよりも早く、北極海の氷は失われています。

この冬の北極海の海氷面積は過去5番目に狭く、過去最も面積の狭まった6回の記録が全て2004年から2009年までの6年間に起きている事が、NASA(米航空宇宙局)とNSIDC(米国立雪氷データセンター)の調べで明らかになりました。

北極では、冬になっても海が凍らない面積も広がりを見せています。実際に、IPCC(気候変動枠組み条約政府間パネル)第4次報告で示された予測よりも、温暖化は早く進んでいます。

1979年、NASAによる衛星から北極海氷の監視が始まりました。それによると、温暖化の影響により驚異的な速度で海氷面積が狭まっているのが確認されました。また、NASA及びNSIDCは今年、衛星観察で海氷の面積減少だけではなく、海氷の厚みも薄くなってきている事を測定しています。

海氷の厚さを直接測るのは難しいとされていましたが、昨年、NASAは衛星で海氷の厚みを測定することに成功し、北極海氷の厚さと体積も算定できるようになりました。厚みが失われると、夏場に海氷が融けやすくなります。その為、今夏には北極海氷が大幅に失われてしまう事が懸念されています。

北極海の氷は地球上の空気と海水を冷却する働きをしている為、それが失われる事により更に温暖化が進むという悪循環に陥ってしまうのです。また、太陽の日を反射し宇宙へ放出する役割もある為、海氷が失われると熱がこもってしまい、更に温暖化を加速します。

IPCCの第4次報告書の中で、北極圏の海氷は21世紀後半の晩夏にはほぼ消失すると予測されています。悪循環が更なる悪循環を招き、温暖化の足音は予想より早足で駆け寄ってきているのかもしれません。


古新聞をエコなカバンに再生

2009-04-03 [記事URL]

▼詳細
「ペパバッグ」が一部で注目を集めています。この「ペパバッグ」とは、福岡市の特定非営利活動法人(NPO法人)「新聞環境システム研究所」が考案した新聞紙で作った紙袋です。

この試みに対する海外からの留学生の反応は、「ものを大事にする日本の文化が表れた作品」「日本人しか考えられない」と好評。

レジ袋削減や新聞のリサイクルに貢献するものであると福岡県庁でも推奨し、県で開設している多言語ウェブサイト「asianbeat」を通じ、この活動を海外へ向けて発信しています。

しかし今年1月、県庁ホームページに「マイバッグを持ってコンビニで買い物をする県職員はほとんどおらず、環境意識が低いのではないか」との書き込みが寄せられました。

そこで「新聞環境システム研究所」の田中局長は、県職員がよく弁当を購入していることに着目。弁当箱用のペパバッグを作成し、同県の職員に配布した結果、評判を呼び県庁内で使用が目立つようになりました。

県庁内で、作成の為の講座も開設、新聞紙3~4枚ほどを使用し、1時間ほどで完成するとの事です。

カラフルな新聞紙を使用すれば、ファッション性も望めるとの事。今後、全国へ普及が繋がる事により海外へ誇れる日本のエコ文化になるのではないでしょうか。


LEDによるレタス栽培

2009-03-19 [記事URL]

▼詳細
LEDによるレタス栽培

太陽からの光が遮断される室内で、効率よく植物を育てられるか?

近年、屋内で温度や湿度、光(照明)等の環境条件を人工的に制御する事により、農薬を使用せずに農作物を生産する技術が注目を浴びています。

その太陽光の変わりに使用する光源として注目を浴びているのがLED(発光ダイオード)です。従来、光源として考えられていた蛍光灯に比して、LEDを使用する事により消費電力を大幅に削減できる事が理由の一端に挙げられます。

県立中央農業高校(海老名市中新田)三年の岡崎仁美さん(18)が、そのLEDを使用しレタスを栽培する研究に取り組み、その研究成果が、第五十二回日本学生科学賞県作品展で県知事賞に輝いています。

その研究内容とは、『蛍光灯より寿命が長く、消費電力の少ないLEDを使用する事により、省エネかつ高品質な食物を育てられるのでは?』と着想し、その有効性を実験しました。

その内容は、『赤』『青』『赤白混合』『紫外線』『赤外線』等、様々な波長の9種類のLEDの光を1日16時間当てて、2週間レタスを栽培。

その結果として『赤白混合』の光を当てたレタスが最も高品質に育ったそうです。その上、蛍光灯を使用しての栽培に比して、消費電力は約1/2と、高い省エネ効果も得られました。

進むLEDの有効利用は、省エネ等の地球温暖化対策だけではなく、農業の分野にも大きな力となっているのですね。


「湘南エコウェーブ」プロジェクト(2/2回目)

2009-03-13 [記事URL]

▼詳細
~未来へとどけ湘南の宝物! 湘南エコウェーブプロジェクト2~

Ⅴ.EV(電気自動車)ネットワークプロジェクト

1.公用電気自動車の相互活用事業2市で導入する電気自動車をイベント等の展示試乗会用として貸し出し、相互利用を促進します。

2.急速充電器の設置及び相互活用事業急速充電器の公共施設への設置及び2市1町の住民の急速充電器の相互利用について検討します。

3.電気自動車利用促進事業公共駐車場等における電気自動車の利用について減免の検   
  討します。

4.電気自動車情報提供事業電気自動車、展示試乗会、急速充電器の設置場所等について各種イベント、ホームページ、広報紙等を通じて情報提供します。

以上の内容を「EVイニシアティブかながわ」と連携し、電気自動車普及に向け、活動していきます。

Ⅵ.公共施設緑化プロジェクト

2市1町の公共施設への緑のカーテン設置や屋上緑化等を積極的に促進します。

Ⅶ.共同植林プロジェクト

1.小中学生による環境教育の一環としての共同植林を検討します。

2.市民、町民ボランティアによる共同植林事業の展開を検討します。

Ⅷ.環境活動プロモーションプロジェクト
各市町の小学校、環境団体等の環境活動をホームページで紹介します。

Ⅸ.レジ袋削減マイバック持参キャンペーンプロジェクト

2市1町で、レジ袋削減を目的とした、マイバック持参キャンペーンを期間限定で実施します。特に各市町の大型ショッピングセンター等において、「レジ袋削減/マイバッグ持参キャンペーン」の実施を検討します。

Ⅹ.紙収集BOXプロジェクト

雑紙等を分別し収納するためのツール、紙収集BOXを各家庭へ配布し、可燃ゴミの削減と紙類の資源化を促進します。

以上、2回に分けて紹介致しました10個のプロジェクトを柱として開始された『湘南エコウェーブ』。こうした一地域から始まるエコ活動が、徐々に活動地域を延ばしていけたら、どれだけ地球に貢献できる事でしょうか…。


「湘南エコウェーブ」プロジェクト

2009-03-06 [記事URL]

▼詳細
昨年11月11日に、神奈川県の藤沢市長、茅ヶ崎市長、寒川町長が『湘南エコウェーブ』のプロジェクトに関しての合同会見を行いました。

その概要は、市民や町民の生活向上や、地球温暖化問題の解決のために、上記2市1町が連携をより一層強めていくというものです。
また、神奈川県が掲げている『クールネッサンス宣言』と連動して、環境改善にも取り組みます。

では、実際にはどんな活動をするのでしょうか。

~今すぐスタート!湘南エコウェーブプロジェクト~ 

Ⅰ.アイドリングストップ・ノーカーデー推進プロジェクト

2市1町で、12月の温暖化対策月間に、「アイドリングストップ・ノーカーデー(車を使用しない日)推進キャンペーン」を実施します。特に、2市1町の職員は共通実施日を設け、自ら率先してノーカーを推進します。

その他、2市1町連名によるティッシュペーパー・チラシの配布活動を行います。また、正しいアイドリングストップの啓発活動を実施します。

Ⅱ.環境イベント実施プロジェクト

環境関連のイベントや講演会等を行い、情報共有と相互参加を促進します。その第1回目として、昨年12月6日に、藤沢で開催した岸田敏志氏の講演会へ、茅ヶ崎市民、寒川町民の参加を呼びかける等、相互連携を行っております。

Ⅲ.イルミネーションライトダウンプロジェクト

12月の温暖化対策月間を中心に、2市1町が連携して、各商店街、事業所、家庭等における「イルミネーションライトダウンキャンペーン」を実施します。

Ⅳ.環境カレッジプロジェクト

広域的な温暖化対策等の提案を行うために、2市1町にある大学や研究機関等に呼びかけを行い、「環境カレッジ」の設立について検討を開始します。

…以上の試みを開始しています。大きな成果が期待されます。
次回は、今年(2009年度)より、実施を開始するプロジェクトについて採り上げます。


EM菌を利用した海の浄化

2009-02-27 [記事URL]

▼詳細
夏に海水浴に出かけて、設備されているシャワーやトイレを使用した方もいらっしゃるかと思います。

では、その排水はどうなっているのでしょうか?

放っておいたままですと、砂浜や海水の汚染、悪臭などの問題に繋がってしまいます。最も良い解決は、しっかりとした下水道を整備することですが、予算の捻出が厳しいとの事。

そこで、湘南周辺ではEM群を使用したEM活性液を利用し、河川や海を浄化する試みがなされています。まだまだ浄化している部分は海岸の一部だけですが、臭気や大腸菌の抑制効果は現れています。

弊社でも、環境衛生に従事する一環として、EM菌を配合した環境浄化型のオリジナルエコ洗剤(FCC-eco)を取り扱っております。FCC-ecoに配合されているEM菌の働きにより、環境を汚さないだけではなく、2次効果として洗った後の排水が流れ出た河川までも浄化します。

各地で水質汚染が広まっている今、EM菌の有効利用で地域の水質改善に繋げませんか?

※EMとは有用微生物群を意味する英語名、Effective Microorganisms(エフェクティブ・マイクロオーガニズムズ)の頭文字からつけられた造語で、複数の微生物を共生させた微生物資材です。


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME