ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064

施工後の注意点があれば教えてください。

2011-09-13 [記事URL]

私共は施工後、清掃方法や環境改善の提案をさせて頂きます。
害虫が生息しづらい衛生的な状態が維持できるようご注意ください。


施工後、再発防止の為にこちらで日々出来ることなどはありますか?

2011-09-13 [記事URL]

ゴキブリの生息しやすい場所を無くすという意味で、引き出しの整理や搬入物の置き場所をこまめに変える、1年経っても使用しないものは処分する事をオススメします。


剥がれ落ちたFCCコーキング剤はどうやって処理すればいいですか?

2011-09-13 [記事URL]

FCCコーキング剤は天然有機物から出来ておりますので、燃えるごみとして処分して頂いて問題ありません。 また、施工時にFCCコーキング剤は何千箇所に亘って塗布しておりますので、駆除効果には影響ございませんのでご安心下さい。

市販ほう酸ダンゴは効果がないので御社のコーキング剤に不安です

2011-09-13 [記事URL]

弊社で使用しておりますFCCコーキング剤はゴキブリの習性等を基に自社製造しているオリジナルの駆除剤になります。 しっかりと実績も出しており、高い駆除効果がございます。

コーキング剤やベイト剤を自分たちで塗布出来ないのですか?

2011-09-13 [記事URL]

生息しやすい場所や、薬剤のノウハウを持っていないと完全駆除は難しいです。当社では技術向上の為に、1ヶ月に一度農学博士を招き、害虫の習性・特性などについての勉強会を開いております。その上で弊社の施工スタッフが現場の状況などを考慮した上で、責任をもって対応致しますので、どうぞご安心下さい。

最初の作業(初期施工)はどれくらいの時間がかかりますか?

2011-09-13 [記事URL]

10坪前後の店舗の新規初期施工でも、約2~3時間はかけて作業させて頂いております。また、施工時間に関しましては、営業スタッフが無料の調査・お見積りにお伺いした際に詳しくご説明させて頂きます。

ネズミが生息しにくい環境作り

2011-09-09 [記事URL]

▼詳細
食材や壁などをかじり、様々な被害をもたらす存在であるネズミ。今や都市部を始め
様々な場所に侵入し、生息しています。お客様もネズミの直接的な被害に遭われた
り、腐敗臭などでお困りになった方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回はこの
都市部などで被害をもたらすネズミについて改めてご紹介します。

都内など都市部で見られるネズミはクマネズミやドブネズミ、ハツカネズミなど様々
な種類がいますが、その被害の殆どがクマネズミによるものだと言っても過言では
ありません。

クマネズミは高い場所に登る事が得意で、警戒心が非常に強く、環境の変化にも敏
感に反応し、学習能力も高いネズミと言われています。乾燥した場所、穀類や野菜
などの植物性の食料を好む傾向にあります。

また、身軽で運動能力も高く、垂直の壁を縦横無尽に移動する事が出来る為、ビル
の上階や天井裏などで多く見られるのも特徴です。殺鼠剤に対する抵抗性も他の
ネズミに比べて強く、スーパーラットと呼ばれる事もあります。

クマネズミなどネズミによる被害は食品をかじられたり、家具や壁、ケーブルなどを
かじられる経済的被害は勿論ですが、ネズミ自身が保菌しているサルモネラ菌に
よる食中毒や、風邪に似た症状に加え黄疸や肝臓・腎臓障害などを引き起こすワイ
ル病など感染症の衛生被害の原因にもなります。

FCCではネズミの習性などを基にしたFCC Rat System(ネズミ駆除システム)にて
経費を度外視した粘着マットの設置や、防鼠作業、忌避剤散布や殺鼠剤の設置を
行っていますが、ネズミの被害を未然に防ぐ為には、何よりネズミが生息し難い環
境である事が重要です。

その為には、①餌を与えない ②巣を作らせない の2つの要素が必要不可欠です。
まず①餌を与えないという部分では、ネズミの餌となる食品は出来るだけ蓋付きの
容器や戸棚などで保管する事。生ゴミも蓋付きの容器に入れ、まめに出す事がポイ
ントとなります。

次に②巣を作らせないという部分は、巣の材料となりやすいプラスチック容器やチ
ラシ、新聞紙などの紙類、ビニールなどが床に落ちていない事がポイントとなりま
す。これらが床に落ちている状態ですと、侵入してきたネズミの格好の巣の材料と
なりますので、ゴミが落ちたら直ぐに拾うなどして頂けると効果的です。

以上の2つの要素を実施して頂く事によって、ネズミが生息し難い環境にする事が
出来ます。是非とも参考にしてみて下さい。


環境的防除に於ける意外なポイント

2011-09-02 [記事URL]

▼詳細
前回、環境的防除に於いて重要なポイントである什器下等に溜まったゴミについて
ご紹介しました。今回はそれに続き、意外と知られていないポイントについてご紹介
したいと思います。

①割れた食器
落として割れてしまった食器などが床にそのままになっていると、その食器に汚れた
水が溜まり、チョウバエが発生しやすい環境となる要素の一つとなってしまいます。
前回ご紹介した様に、食器など物が床に落ちたら直ぐ拾って頂く事で、割れた食器
がチョウバエの発生原因となる事を予防出来ます。

②排水溝
排水溝にゴミやスカム(汚泥)が溜まると、そこから臭いが発生し、その臭いに誘引
される形でコバエ類が発生してしまいます。排水溝はゴミなどが溜まりやすい為、
定期的な清掃をして頂く事が対策となります。

③水受けトレイ
意外と盲点となるのが水受けトレイに溜まった水です。今の時期は気温も高く、水
が腐りやすくなっている為、そこからコバエ類が発生しやすい状況になりやすいと
言えます。排水溝と同様に、水受けトレイも定期的な清掃が有効な対策です。

④不要物
紙や段ボール、戸棚の引き戸など普段全く使わないものを放置したままにしてお
くと、そこに出来た隙間などにゴキブリなど様々な害虫が生息しやすい状況となり
ます。全く使わないものに関しては処分をして頂き、害虫が生息しにくい状況を作る
事が重要なポイントになります。

衛生的な環境は、ちょっとした対策を普段から行って頂く事で維持する事が出来ま
す。是非とも前回、前々回にご紹介した対策などを参考にしてみて下さい。


飲食店街の自分の店舗のみを駆除で効果はありますか?

2011-08-29 [記事URL]

飲食店街に店舗があるのですが、自分の店舗のみを駆除を実施してもらっても効果はありますか?

飲食店で多く見られるチャバネゴキブリは、翅はありますが飛ぶことが出来ず、行動範囲はそれ程広くはありません。また、ゴキブリはそれぞれテリトリーを持っておりますので、搬入物などに付着して侵入する以外では、大きな移動はしません。従って、飲食店街の店舗様の場合でもしっかりと駆除効果をあげられます。また、FCCコーキング剤は1年間効果が持続しますので、たとえ外部から新たなゴキブリが侵入してきた場合でも、施工しているFCCコーキング剤を食べ、しっかりと駆除されますので、ご安心下さい。

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME