2025-09-16 [記事URL]
居酒屋の現場です。
厨房内にゴキブリの生息があり、作業に伺いました。
ご覧の通りコールドテーブルの脚に隙間があり、ちょっとした巣になっていました。
ゴキブリは現在の季節では特に暖かい熱源まわりに集まる必要もなく、こうした隙間や水まわり等が主に巣になり易い箇所となります。
FCCでは季節毎のゴキブリの生態も考慮して巣になり易い箇所を特定する事で駆除効果を高め、ゴキブリゼロを目指しております。
2025-09-11 [記事URL]


台風も通り過ぎて、また日々暑い日が続いてます。しかも、7日には皆既月食もあったりと、いろいろなことが起こっていますよね!9月もこれから連休などもあって秋の装いになって、紅葉シーズンに向かっていくのだと思いますが、暑さから考えるとまだまだですね。
今回は、弊社主催で家族や知り合いを呼んで、毎年恒例の湘南地引網を開催しました。14回目となり、6日土曜日に行われたのですが、生憎前日の台風の影響があって地引網は行えませんでした。ただ、天気はそ一面晴れ渡り気温も高く夏の日差しを浴びながら予定していた他のイベントを開催しました。

当然ですが、ビーチクリーンも参加者の皆様と行って、前日の台風で流されてきた不燃物やマイクロプラスチックなどを拾い集めて微力ながらの活動を行うことが出来ました。そして、毎年参加いただける「フラ ハウオリ」さんがフラダンスを披露して下さい。素晴らしい踊りを見せていただきました。
参加者も一緒に最後は、踊る時間もあり、多くの方が参加して盛り上がっていました。その他には、ビーサン飛ばしやスイカ割り大会があり大人から子供まで楽しんでいただける会になりました。料理も社員がキムチやピクルスを自家製で用意してくれたり、お取引している茅ヶ崎の「魚宅」様にお刺身盛り合わせやスイカを用意いただきました。
子供達は、スイカ割りを皆が楽しんで行っていて、割れた子も割れなかった子も全員が楽しんでくれていたのが最高でした。協力していただいた多くの方、参加していただいたゲストに感謝を伝えさせていただきます。皆様、ありがとうございました!
2025-09-10 [記事URL]
9月に入りましたが、まだまだ暑さが続いておりますのでくれぐれもお体に気をつけて下さい🥵

飲食店の現場などのゴキブリ駆除の際はコールドテーブルや洗浄機など暖かくなる場所や個人のご家庭だと冷蔵庫のモーターなどに巣を作っているのをよく見かけます。
また、生息量が多い場所などは段ボールの中や木の隙間、プラスチックの脚立の隙間やパレットなどほんの小さな隙間にも巣を作る厄介な生物です。
床や壁などに薬を撒くだけでは到底駆除はできない為、FCCでは薬剤の使用より物を動かし隙間などをくまなく確認しており、技術力で勝負しております。
ゴキブリ含め他の害虫でお困りの際は、是非ご相談ください!
2025-09-02 [記事URL]
先日、新橋の現場で定期点検を行いました。
最初は特に問題がないように見えましたが、床に小さなゴミや跡を見つけたので、詳しく調べてみました。

その結果、以前ふさいだ場所の近くに、ネズミがかじった新しい穴を発見しました。
FCCでは、このような小さな変化も見逃さず、しっかり点検しています。
お客様に安心で清潔な環境をお届けするため、私たちは毎回ていねいに調査と対策を行っています。
これからも、お客様の大切なお店やお住まいを守るために、全力でサポートしていきます。
2025-08-26 [記事URL]
本日の現場で、コールドテーブルの裏側を確認したところ、壁面に大量のゴキブリが生息していました。
普段の清掃では見えない部分に、油汚れや食材カスが溜まり、繁殖の原因となっていたと考えられます。

表面だけをきれいにしていても、こうした死角を見逃すと発生は止まりません。
今回は壁面の徹底清掃と薬剤処理を行い、生息域を根本から改善しました。
日常点検では気づきにくい場所こそ、害虫にとって格好の隠れ家になります。
今後も「見えない部分を確認する意識」を持ち、施工にあたってまいります。
2025-08-19 [記事URL]
8月は暑さのピークですね。
熱中症予防のため、水分補給と休憩を心がけましょう…
先日お伺いした店舗では、見た目にはきれいな客席テーブルの裏側に、ゴキブリの巣を発見しました。普段の清掃では手の届かない部分に、落ちた食べ物やホコリが溜まり、格好の餌場・住処になっていたのです。
そこで周辺を徹底的に清掃し、FCCオリジナルベイト剤を施工して駆除・予防を行いました。

見えない場所ほど害虫の温床になりやすいため、定期的な点検が大切です。少しでも気になることがあれば、いつでもFCCへご相談ください。
2025-08-14 [記事URL]


目標を達成するために最も重要な要素のひとつとして、近年注目を集めているのがGRIT(グリット)です。
日本語では「やり抜く力」と訳されるこの概念は、成功には才能や運だけでなく、目標に向かって粘り強く努力し続ける情熱と忍耐力が不可欠であることを示しています。
この言葉は、ペンシルベニア大学の心理学者アンジェラ・ダックワース氏によって提唱されました。ダックワース氏の研究によると、高学歴な人やIQの高い人よりも、GRITの高い人の方がより高い成果を出しやすい傾向があることがわかっています。
つまり、才能やスキルは努力によって大きく伸ばせるものであり、GRITこそがその成長を支える土台となるのです。
GRITは、以下の4つの英語の頭文字から成り立っています。
これらの要素は、どれか一つだけでは不十分です。例えば、困難に立ち向かう勇気があっても、失敗から立ち直る力がなければ挫折してしまいます。また、自ら率先して行動しても、最後までやり遂げる執念がなければ目標達成は難しいでしょう。
GRITは、生まれつきのものではなく、日々の意識や習慣によって鍛えることができる力です。自分自身のGRITを高めるためには、例えば「小さな目標を立てて達成する経験を積み重ねる」「失敗をネガティブに捉えず、学びの機会と考える」といったアプローチが有効です。
あなたのGRITを育むために、今日からできることを見つけてみてはいかがでしょうか。
2025-08-12 [記事URL]
いよいよお盆のシーズン、暑さが続くこの季節、熱中症に気をつけなければ。
そんな環境でゴキブリも外は暑すぎて快適な屋内を目指すのか、侵入の報告が相次いでます。

写真の通り、今回は侵入してきて棚裏に隠れて繁殖しようとしていました。
棚を退けると卵に糞にと繁殖の拠点にされていました。
数日に1回見かける程度なら侵入してきたのを見かけてしまっただけの可能性が高いですが、毎日見かける様なら中で繁殖しているかもしれません。
あれっ?と思ったらご相談だけでもご連絡ください。