ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064
#

それは違うよ。という話

2025-06-05 [記事URL]

今週の社員:タクゾー今週の社員:タクゾー

先日のランチタイムでの出来事。

普段は、提供時間が早いお蕎麦屋さんや定食屋さんでお昼をパパッと取るのですが
この日は、久々にファミレスに。

そこはランチメニューにスープが付きます。
スープはセルフで入れるスタイルのお店です。

日替わりメニューを頼み、スープを取りに。
前に一人、スーツの男性がスープを取っています。
恐らく同世代ぐらいの方です。

…少し時間がかかっています。
ようやく自分が取る番になりスープの丸缶を覗くと、、、空っぽ。
最後の一滴まで取っていたので、時間がかかっていたようです。

いやいや、無くなったら店員さんに言いましょうよ!
それか無くなる前に変えて貰うとか。
次の人の事とか考えないのかなぁ。

もちろん無くなるまで気付かなかったお店のオペレーションの問題もありますが、親切心がないなぁと思います。

『すみません、スープ無くなってしまったようで交換お願い出来ますか?』と店員さんに声をかけます。
スープを取り席に戻ると、先ほどの男性はすぐ斜め前の席。
ヘッドフォンを付けて動画か何かを見ています。

店員さんが運んでくれた料理に何も答えず。
そこは『ありがとうございます』でしょ!

人は人、自分は自分と言い聞かせて落ち着かせ…
料理が運ばれてきたらその人の分まで『ありがとうございます!』と元気に発したら店員さんに少し驚かれてしまいました(笑)

心を配るって、改めて大切な事だと考えさせられました。


プラスチックケースの裏にゴキブリ確認

2025-06-03 [記事URL]

飲食店の現場でプラスチックケースの裏側に複数のゴキブリが潜んでいるのを確認しました。

暗くて湿気のたまりやすい場所は、ゴキブリにとって絶好の隠れ場所です。

こうした器具や資材の裏・内部は、日常清掃では見落とされがちです。

定期的な清掃と、プロによる点検・防除対策が、被害拡大を防ぐポイントとなります。


エアジャケット

2025-05-29 [記事URL]

今週の社員:サトル部長今週の社員:サトル部長

2025年5月29日 社員ブログ用画像 エアジャケット暑い季節が近づいてきましたね!朝晩は、涼しい日もありましたが日中は25℃いく日もあったりと夏日になる時もあり、場所によってはそれ以上の地域もありますよね!でも、更に梅雨入りも近くなりジメジメとした季節にもなりますので、豪雨などに注意して過ごしたいですよね。

暑くジメジメした季節になると植物も青々しくなって緑が増えてきますよね。雑草なども同時に生えて地域では、庭先や歩道の植え込み、駐車場の隅にも生えてきます。そうすると除草作業の依頼をいただくことが増えてきます。すでに、この間も駐車場の植え込みなどの除草作業を行いました。

まだ、今の季節は暑さも凌げますが、近年の真夏は尋常ではない暑さになります。そこで暑さ対策としてエアジャケットを着用しての外部作業を行うようになりました。こちらを使うだけで暑さの体感が全く違うものになります。周囲の温度もだいぶ涼しくなります。

地球温暖化の影響ではありますが、そこを凌ぐためにしていますが、私達が出来ることは二酸化炭素の排出量を減らすことです。微力ながらでも節電を行っていけるように過ごして、エアコン不要な環境を築いていきたいですね!エアジャケットも、引き続き着用して環境整えていきます。


綺麗に見えてもゴキブリが…

2025-05-27 [記事URL]

こんにちは!最近は雨☔️が降ったり暑くなったりで、体調を崩しやすいですね😷。
皆さんも気をつけてください!

一見きれいな場所でも、ゴキブリが隠れていることがあります。
先日の現場では、コンセント周りがきれいそうに見えたけど、カバーを開けたらゴキブリがたくさんいました。
糞や脱皮の跡もあって、ずっと住んでいたみたいです。

私たちFCCは、ゴキブリ駆除に効くベイト剤を使っています。狭いコンセント裏にも塗りやすく、丁寧に施工しました。
作業中はお客様に理由ややり方を説明して、安心してもらえるようにしました。
「こんなところに!?」と驚かれていましたが、終わった後は「安心した」と喜んでくれました。
ゴキブリは湿気やゴミが好きなんで、コンセント周りを掃除したり換気したりすると予防になります。

もしゴキブリを見たり怪しい場所が気になったら、ぜひプロに相談してください。
FCCはしっかり駆除して、安心をお届けします!


戸塚

2025-05-22 [記事URL]

今週の社員:マサ今週の社員:マサ

5/23 戸塚モディに、無添加ドッグフード専門店の Ruree 2 号店がオープン致します。

厳選された天然素材と無添加にこだわり、ワンちゃんの健康に配慮した、身体に優しいフードを取り揃えております。

JR 戸塚駅の改札を出て徒歩 1 分、好アクセスの店舗となります。お近くまでお越しの際は、ぜひお立ち寄り下さい。

また戸塚の街は、JR 戸塚駅を中心に商業施設が集積する一方で、少し路地に入れば昔ながらの商店街や住宅街が広がり、多様な表情を見せてくれます。

今の新緑の季節は、そんな戸塚の魅力を再発見するのに最適な時期です。

爽やかな風を感じながら、歴史と自然が息づくこの街をゆっくりと歩いてみてはいかがでしょうか。きっと、心豊かなひとときを過ごせるはずです。


夏が長い…

2025-05-20 [記事URL]

なんだか一年の半分は夏と言ってもいいんじゃないかと思う今日この頃。

ムシ達にとっても繁殖に適した気温の時期が長くなった影響か、様々なムシの大量発生の報告が聞こえてきます。

ゴキブリも例外ではありません。

だからこそ基本に立ち返り、ゴミなどを除去して環境を整える、動かせるものは動かし、分解できるものは分解して…、一つ一つの事を疎かにせずやる事こそが重要になってきます。

初心忘れるべからず。肝に銘じ、仕事に取り組んで参ります。


ふかさわ社長が金沢シーサイドFMに出演します!5/24(土)16:30頃~

2025-05-15 [記事URL]

株式会社FCCからのお知らせです。

弊社の”ふかさわ社長”が金沢シーサイドFM「社長!あなたの会社教えてください」に出演させて頂くことになりました。

■放送日
5/24(土)16:30頃~
金沢シーサイドFM「社長!あなたの会社教えてください」
(放送時間につきましては前後5〜10分程のずれをご容赦ください)

上記にて出演予定となっております。
ぜひ、お見逃しなく!

でも見逃してしまったという方、安心してください。

◆金沢シーサイドFM(公式サイト)
https://kanazawa-seasidefm.co.jp/
※放送はブラウザ、もしくはアプリでご視聴いただけます。

今後とも株式会社FCCをよろしくお願いいたします。


新たな趣味

2025-05-15 [記事URL]

今週の社員:いっとく今週の社員:いっとく

FCC社員ブログ 2025年5月15日 担当者:いっとく 家庭菜園1
ゴールデンウィークが終わり本格的に気温も上がってきました。皆様いかがお過ごしでしょうか?

私は4月から新しい趣味を始めました!
家庭菜園です!!

荒れ放題だった庭の木をユニット車で引っこ抜き、土を耕します。

その後、培養土や灰を土に含ませてマルチシートを敷いて完成です!

FCC社員ブログ 2025年5月15日 担当者:いっとく 家庭菜園2

最初は直植え、ポット栽培に分けてスタートさせてみました。

が、早くも問題が!!

ポットの発芽率が40%を下回ってます。
これは大変だと問題分析を行います。
その結果、温度管理に問題があることに気がつきました。

この時期太陽の位置が低く家が影になってしまい、日照時間が想定よりも短くなっていました。その為、土の温度が上がりきらず、その上平均気温も例年より低かったので、ポットの土が冷えてしまっていたのです。

プランターに植え替えて場所をそれぞれ変えてみたり。今回の種は日の光を嫌う為、ガレージで管理もしてみました。

FCC社員ブログ 2025年5月15日 担当者:いっとく 家庭菜園3

FCC社員ブログ 2025年5月15日 担当者:いっとく 家庭菜園4

その結果、発芽率80%を変えました!!
今では順調に育っています🌱

何事も、問題に対して検証を繰り返してトライアンドエラーで試行錯誤する事が大切なんだと感じました。


コンセント・配線まわり

2025-05-13 [記事URL]

焼鳥店の現場です。

カウンター厨房内壁面にゴキブリの生息が見られました。

壁面にはコンセントや配線があり、こちらがちょっとした巣になっていました。
配線等の僅かな隙間はゴキブリの好む場所です。季節的に暖かくなってきたので、冬場の様に熱源に潜む必要は、もうありません。
これからは全体的に注意が必要です。

FCCでは細部の巣になり易い箇所に薬剤を施工して駆除効果を高めてゴキブリゼロを目指しております。


ゴールデンウィーク

2025-05-08 [記事URL]



社員ブログ 今週の担当:M主任社員ブログ 今週の担当:M主任

5月序盤にして夏の気配が既にきています。

ゴールデンウィーク中に野球観戦に行ってきました。

カラッとした陽気でいい気分、観戦しながらのお酒も進みいい気分、勝利もしていい気分。

鎌倉周辺を散策したり、甥っ子と遊んだり、大掃除をしたりと、久々に食っちゃ寝ではない連休を過ごした気がします。

心身リフレッシュしたし、世に言う五月病には負けずに励もうと思う今日この頃でした。


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME