ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064
#

ガス台

2025-03-04 [記事URL]

温泉施設厨房の現場です。

 

厨房ガス台周辺にゴキブリの生息が見られます。

ちょっと見た限りでは特に見当たりません。更に細かく調査すると火力調節のつまみのパネル裏にガスの配管が通っており隙間に生息がありました。

配管まわりを中心に細部まで薬剤を施工しました。

FCCでは細部の巣になり易い箇所や隅々まで薬剤を施工して駆除効果を高めてゴキブリゼロを目指しております。


2025年3月号:知って得する ネズミ対応の基礎知識

2025-03-01 [記事URL]

>>FCCニュース2025年3月号はこちら

知って得する ネズミ対応の基礎知識

ネズミの習性

基本的に夜行性で、家屋内では人が寝静まる頃に活動を開始しますが、安全だと判断した場所では、昼間でも活動するようです。

ネズミは寒さに弱いため、冬期や夜によく侵入してきます。住み付いて、ずっと家の中で生活すると思われがちですが、
ほとんどの場合、屋内と屋外の出入りを繰り返しています。行動範囲は、半径10数メートル(隣2から3軒程度)と言われています。

基本的に雑食です(ドブネズミは動物質、クマネズミは植物質を好む)。一日に体重の約10分の1から4分の1程度の餌が必要ですが、
胃袋が小さいため、しょっちゅう食べていなければなりません。餌がなくなると寒いときで1日、暖かいときでも4から5日で餓死します。

一日に0.5ミリメートルずつ伸びる歯を削るため、堅いものをかじります。また、隙間を広げ通りやすくするためにもかじります。
ドブネズミは土中に穴を掘って、またクマネズミは人目に触れない狭い場所などに、紙やビニール、布きれなどを持ち込んで巣を作ります。

ネズミによる被害

衛生上の被害

ペストなどの感染症を媒介するイメージがありますが、幸い現在日本ではネズミが媒介する危惧すべき感染症の流行はありません。
むしろ、サルモネラなどの食中毒菌や雑菌を持ち歩いているため、台所など食品や調理器具などの汚染には気をつけなければなりません。

寄生虫による被害

ネズミの体や巣には、イエダニという吸血性のダニが寄生しています。ネズミが死んだり、いなくなるとはい出てきて人間をねらうことがあります。
イエダニに刺されると湿疹とともにしつこい痒みを起こしますが、人間に寄生することはなく、一時的なことがほとんどです。
イエダニ自体は、壁や床の表面を歩き、殺虫剤にも弱いため、蒸散剤などで駆除できます。

家屋等の被害

柱、扉、壁、家具などをかじるほか、電気のコードやガスホースをかじることもあります。
そのために漏電や火災、電話の不通、ガス漏れなどの被害をひきおこすことさえあります。

精神的被害

天井裏を走ったり、ものをかじる音、知らない間に糞がある、姿を見ただけ、などでも不快感や恐怖感があります。
人によっては不眠症やノイローゼになることもあります。

被害を防ぐためには

ネズミによるこれらの深刻な被害の大半は、家屋内にネズミを侵入させなければ防ぐことができるものです。
捕まえる、殺すよりも「侵入防止」をまず第一に考えましょう。


28期

2025-02-27 [記事URL]

まだまだ寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

この2月より弊社は28期となりました。今期も引き続き宜しくお願い致します。

総務部も新しい体制として、心機一転のスタートとなりました。

これまで以上にお客様に寄り添い、ホスピタリティの気持ちで、日々の業務に邁進してまいります。


ネズミ駆除

2025-02-25 [記事URL]

今週から春らしい気温になってくるとの事ですが、同時に花粉の飛散も増してるので花粉症の方はお気をつけて下さい🤧

FCCはゴキブリ駆除に強みが有り技術的にも他社と比べても比にならないような確かな自信がございます。
並行してネズミの駆除にも力を入れており、勘に頼らないよう確実に侵入経路などを特定するためのマット設置や防鼠作業を行っております。

その分店内中にマットを設置する為多少ご迷惑をおかけしてしまいますが、必ずネズミを根絶致します。

害虫、害獣にお困りの際は是非FCCにご相談ください!


2025年2月号:お客様アンケート返信文

2025-02-19 [記事URL]

>>FCCニュース2025年2月号はこちら

Q. 年間保障内でゴキブリを1匹でも見かけたら対応してもらえるの?

駆除作業をしても、搬入品への付着や持ち込みによってゴキブリが発生してしまうことがあります。ですが、持ち込まれてしまったゴキブリにも1年間はFCCコーキング材の効果が発揮されますので、ゴキブリのいない環境を維持できます。
万が一、連日見かけるようなことがあればすぐにご連絡ください。適切に対処致します。

死骸が大量に出たりしませんか?

FCCコーキング材を食べたゴキブリは脱水症状を起こし、自然死に近い状態で死んでいきます。その際は弱った姿を隠すように人目のつかない場所に移動するので、死骸が散乱することはございません。
稀に表面的に死骸を見てしまう事はございますが、進んで人前に現れる事はございませんので、ご安心ください。


変わっていくもの…

2025-02-17 [記事URL]

暖かくなってきたと思えば、再び寒波が来るとのことですね。

今回お伺いしたお客様よりトイレで見かけるとのことでしたが、一見何処にも見当たりません。

何処かなと見回ってみたところ…

いました、ウォシュレット等の機械部分に巣を作っていました。

色々なところの機械化が進んだりと建物内の環境も年々変わりつつある為、生息状況も変わっていっております。

私たちもその変化に対応できる様日々研鑽を積まねばと改めて感じた今日この頃でした。


体力づくり

2025-02-13 [記事URL]




大寒は過ぎても寒い寒い。

神奈川には雪が降らないだけマシではありますが、早く暖かくならないかなと。

さて、私はと言えば…

40過ぎ新陳代謝も落ちたのか少し体重が増えましたので、遂に運動を始めました。

まずは軽いジョギングからです。まだ、休みの前の日だけですが…

軽いジョギングだけでもすぐ息が切れます。スポーツマンだった頃が懐かしい。

三日坊主にならない様精進します(笑)


ネタケース扉

2025-02-11 [記事URL]

すし店の現場です。
ネタケース周辺にゴキブリの生息が見られます。
巣になり易い熱源には特に見当たりません。
すしネタを出し入れするスライド式の扉の溝の両サイドにごく僅かな隙間があり、ゴキブリが出入りしていました。
ネタケースは来店したお客様が座るカウンター席の目の前にあり、ゴキブリの姿を目撃されたら一大事です。
隙間はゴキブリの巣になり易い箇所です。細部まで薬剤を施工しました。

FCCでは細部の巣になり易い箇所に薬剤を施工して駆除効果を高めてゴキブリゼロを目指しております。


寒波

2025-02-06 [記事URL]

今週は今年1番の寒波に襲われるとの事で、全国各地で雪の被害、特に被災された能登での大雪は大変心配になります。

雪と言えば、数年前の関東での大雪にはひどい目に遭いました。

普段であれば車で1時間の場所が、雪のせいで6時間もかかる始末。
翌日も同じ状態でしたが、お客様も出勤を諦めていた方も多く、その後のリカバーが大変だった事を思い出します。

雪が降る度に関東、都心の交通の弱さに辟易する思いです。

とにかく今回の寒波は何もない事を祈りながらも、寒さに雪に備えたいと思います。

日本を知らない海外の人が想像しそうな日本の冬

※今回は日本を知らない海外の人が想像しそうな日本を造ってみました。雪バージョンです。


この時期から

2025-02-04 [記事URL]

最近は寒さが増して布団から出るのが大変です😓
まだまだ寒い日が続きますが、どうぞご自愛くださいませ。

ゴキブリを駆除する上で大切なのがコロニーを見つけて壊すことです。
ゴミの中や暖かいモーター部など様々なところにゴキブリは集まります。
ゴミの掻き出しはもちろん、モーター内部までしっかりと分解することによりゴキブリを一掃できるのもFCCの強みのせこうです。

害虫でお困りの際は是非FCCにご相談くださいませ!


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME