ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064
#

FCCの施工の基本

2025-07-29 [記事URL]

先週は茨城で最高気温となっており、まだまだ暑さは続きそうですがこの夏も元気に乗り越えいきましょう!

FCCでは環境に配慮したオリジナルコーキング材をゴキブリ駆除では使用しておりますが、薬だけでは駆除が難しいのが現実です。
ゴミの掻き出しや巣になりそうな場所を壊しながら作業を行なっていき薬を塗布していきます。

作業が2週間程度はゴキブリが表に出てきてしまい増えた感じがしてしまいますが、約1ヶ月後には薬も効きゴキブリがいない状態、外からの侵入にも対応できる状態となります。

作業時間などは多少いただいてしまいますが、その分しっかりとした結果を残します!
ゴキブリでお困りの際は是非FCCにご相談ください!


夏の贈り物いただきました。

2025-07-24 [記事URL]

今日の社員:GO今日の社員:GO

FCC社員ブログ 2025年7月24日 担当者:GO カブトムシ先日某部長より、頂き物をしました。
なんと夫婦のカブトムシです。
幼少期に夢中になっていた事を思い出させられて少しワクワクしています。

今はお世話のキットは100円ショップで手に入り、知識はネットで簡単に得られます。
なんとも便利な世の中だろうと、カブトムシひとつで色んな気持ちを呼び起こされます。

せっせと飼育道具を揃えながら、1ヶ月ほどの命にはなりますが、大事にしていきたいと思います。

しかしカブトムシは虫が得意でない娘も飼育を受け入れ、気になる様子はさすが虫の王様と言ったところでしょうか。

今年は夏をまた普段とは違った形で満喫できそうです。


個人宅・天井裏のネズミ死骸撤去

2025-07-22 [記事URL]

個人宅の現場で施工を行いました。
きっかけは、お客様が天井裏でネズミの死骸を発見されたことです。

他社では「作業が困難」として断られた現場でしたが、
FCCでは状況を正確に把握し、最適で効果的な施工プランを提案・実施しました。

施工前・施工中もお客様と相談しながら、内容や日程の調整を行い、納得いただける形で対応。
私たちが天井裏清掃、消臭、忌避剤の散布に行いました。

どんなに難しい現場でも、お客様とともに解決策を考えるのがFCCです。
お困りの際は、ぜひご相談ください!


【ご案内】「国際発酵・醸造食品産業展」出展のお知らせ(7/16〜18@東京ビッグサイト)

2025-07-17 [記事URL]

今週の社員:タクゾー今週の社員:タクゾー

みなさん、こんにちは!
FCC営業チームです。

本日7月16日(水)より、東京ビッグサイトで開催されている
「国際発酵・醸造食品産業展2025」に初出展しています!

この展示会は、発酵や醸造に関わる製造・研究開発・最新の食材など、
約400社が集結する業界注目の商談型展示会です。
さらに今回は、
✅ 麺産業展
✅ インバウンドフードビジネス展
とも合同開催されており、食品業界の最新トレンドをまとめてチェックできるチャンス!

FCCの出展内容は?

我々FCCは、食品工場や飲食店に欠かせない
「害虫・害獣対策」の専門企業として、ブースを構えています。
実際の現場での事例や、発酵・醸造に特有の衛生課題に対する対策方法など、
業界の皆様に役立つ情報をたくさんご紹介しています!

展示会概要

📅 会期: 2025年7月16日(水)〜 7月18日(金)
📍 場所: 東京ビッグサイト

ぜひお近くにお越しの際は、FCCブースへお気軽にお立ち寄りください!
皆さまと直接お話しできることを、スタッフ一同、楽しみにしております!


コバエの原因は排水ホースのズレ!

2025-07-15 [記事URL]

原因は、排水ホースの接続不良でした。

ホースが外れかけていて、隙間から汚水が漏れ、そこに汚れが蓄積していました。
この汚れがコバエの発生源となっていました。
見えにくい排水口周辺こそ、害虫の温床になりやすい場所です。

今回はホースを再接続し、清掃と消毒を実施し、数日でコバエの発生が止まりました。
排水まわりの点検は、害虫対策の第一歩です!


満月🌕

2025-07-10 [記事URL]

今週の社員:サトル部長今週の社員:サトル部長

FCC社員ブログ 2025年7月10日 担当者:M部長 満月1暑い日が毎日続きますね。連日の熱中症警戒アラートで皆さん体調管理が大変なのではないでしょうか。熱中症になるとお腹をくだしたり、倦怠感が出たりと人それぞれ様々な症状を引き起こす恐れがあります。働くスタッフの方にも、このような症状が起きたら報告するように伝えています。

また、小まめに水分、塩分補給を促して対応を行っております。ただ、症状に気付かない方もいるので声掛けが大切になってきます。その中でも、夜になるとそよ風吹いて涼しい日もあります。私はエアコンが効きすぎるところが苦手で寒すぎるより暑い方が、まだ過ごしやすいです。

夜のそよ風吹くなか、7月8日は満月でした。ふと、仕事の帰りをバス停まで歩いていると夜空にまん丸な月が浮かんでいました。あまり、夜空をじっくりと眺める機会はありませんが、何となく見上げてみたら満月でした。ついてます。感謝ですね!

普段の何気ないことが癒しなる余裕を持った気持ちで過ごすことが大切ですね。
FCC社員ブログ 2025年7月10日 担当者:M部長 満月2


普段見えない場所も清掃・駆除で安心空間に…

2025-07-08 [記事URL]

毎日暑くなってきており、熱中症に気をつけて、水分補給などしっかりしていますか…

先週、駆除で入った現場で「トイレでゴキブリがよく出る」とのことで点検したところ…
外から見るときれいな換気扇でしたが、開けてみると中にはゴキブリの死骸や卵がたくさん溜まっていました。

湿気や油分がたまりやすい換気扇内部は、害虫にとって住みやすい環境です。

今回は、死骸や卵をしっかり清掃し、FCCコーキング剤を使って再侵入防止施工を行いました。
隠れたところだからこそ、定期的な点検と防虫対策が大切です。

これからも安心して過ごせる環境づくりを心がけていきます。
何かお困りのことがありましたら、いつでもFCCまでご相談ください。


test__3

2025-07-03 [記事URL]

テスト投稿用記事です。


マイクロプラスチックの目に見えざる脅威

2025-07-03 [記事URL]

今週の社員:マサ今週の社員:マサ

マイクロプラスチックの脅威は、地球規模で広がる深刻な環境問題であり、生態系や人体に多岐にわたる悪影響をもたらす可能性が指摘されています。

マイクロプラスチックとは、直径5mm以下の微細なプラスチック粒子の総称です。

街から川、さらには海に流れ着くまでの間に、プラスチックごみが紫外線や風雨、波の力などによって劣化し、細かく砕かれてできたものです。

プラスチックは自然界で分解されにくく、半永久的に海洋環境中に蓄積していきます。海に流出したマイクロプラスチックは広範囲に拡散し、その回収は極めて困難です。

このまま増え続けると、2050年には海洋中のプラスチックごみの重量が魚の重量を超えるという試算もあります。

マイクロプラスチックは、水中の有害化学物質を吸着しやすい性質を持っています。マイクロプラスチックに付着した有害物質が生物の体内に吸収されると、炎症反応、生殖機能の低下、免疫系の損傷、DNAの破壊など、様々な健康問題を引き起こす可能性があります。

摂取されたマイクロプラスチックは食物連鎖を通じて広がっていきます。人間もその例外ではありません。


環境の重要性

2025-07-01 [記事URL]

6月にして真夏日だらけ、7月はどうなることやらと…

熱中症にはお気をつけを。

一年のうちでも暖かい日が増えた影響か、様々なムシも近年増えてきている気がします。繁殖に適した期間が長くなっているからでしょうか。

ご家庭でよく見かけるクロゴキブリもその一つではないかと。

通常屋内で大量に繁殖することは少ないのですが、什器下にゴミがあるなど隠れ家や餌が多いと稀に屋内でも大量発生します。

近年害虫駆除においては害虫が生息しやすい環境を作らない、侵入を対策するなど環境作りが一番。その上で必要であれば薬剤施工と言われております。

皆様の周りの環境は整えられてますか?


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME