獣侵入
2013-03-12 [記事URL]

2013-03-12 [記事URL]
2013-03-08 [記事URL]
▼詳細
皆様こんにちは。
食品の保存、正しい方法で行っていますか?
野菜や魚、肉などの保存方法は、間違った保存方法で行ってしまうと、直ぐに傷ん でしまい、食品が無駄になってしまいます。
例えば、じゃがいもの保存方法は冷蔵庫ではなく、段ボールや紙袋に入れて風通しの良く、暗い場所で保存すると良いでしょう。 冷蔵庫の中は、冷たく乾燥している為、ジャガイモの水分が飛んでしまい短い期間 で食べられない状態になってしまいます。
また、日当たりがある場所で保存すると 人体に有害な物質(ソラニン)が含まれている芽が伸びやすくなってしまう為、出来るだけ、暗い場所で保管しましょう。
肉類などの保管は、ラップなどで包み密閉した状態で急速冷凍すると、肉の旨味や素材の鮮度を保ったまま、保存する事が可能です。
牛肉は外側から、豚肉は内側から、鶏肉は他の肉類よりも水分含有量が多い為最も痛みが早いのが特徴ですので、なるべく購入後は早めに使用すると良いでしょう。 また、解凍する際は、冷凍庫から冷蔵庫に移し、ゆっくりと解凍すると肉の旨味が損 われずに使用可能な状態に出来ます。
常温解凍を行うと細菌が繁殖しやすく、食中毒が発生してしまう可能性が出てきますので、直ぐに使用したい場合は、電子レンジ を用いて解凍して下さい。
食品それぞれに、適した保存方法があり、それを行う事で、傷んでしまったり、直ぐに駄目になってしまうなど、食品を無駄にする事が少なくなる上に、食中毒が発生する可 能性も低くなります。
普段、自分たちは食品をどのような保存方法で保管しているか今一度、確認してみて はいかがでしょうか?
2013-03-07 [記事URL]
2013-03-05 [記事URL]
最近、寒い日が続きます。 この時期は鼠のお問い合わせが殺到致します。 きっと鼠も寒くて外にいられないのでしょう・・・。 しかし、飲食店に入られてしまうと大問題です。 営業中に走られたりすると冷や汗もんだと思います。 私達は鼠駆除に関してもいなくなるまで徹底的に施工致します。 さらに、お客様にご協力頂く事によりよい施工ができると信じております。 特に飲食店は、普段の清掃、食べ物の養生、害虫、害獣の防除等 食品衛生法に基づき、やらなければならない事がたくさんあります。 私達FCCは、そんな お客様と二人三脚で鼠の根絶を図りたいと思います! 皆様宜しくお願い致します!2013-03-01 [記事URL]
▼詳細
皆様こんにちは。
いよいよ3月に入りました。そろそろ花粉が気になる季節になりますね。今回は、そんな花粉症の対策について紹介したいと思います。
花粉症の症状でくしゃみや鼻水、鼻づまり、目の痒みなどに悩まされる方は多いのではないでしょうか?
多くの日本人が発症していると言われている花粉症は、飛散している花粉と接触する事で後天的な免疫が作られ、その免疫が花粉に対して過剰な免疫反応、所謂、アレルギー反応を起こしてしまう事を花粉症と言います。
花粉症の症状の代表と言えば、先程挙げたくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目の痒みの4大症状ですが、それだけでなく、口呼吸によって起きる喉の痛みや、気管支炎、皮膚炎などの二次症状と呼ばれる症状も多くの種類があります。
日本の花粉症患者が増えた一つの原因として、食の欧米化が挙げられます。
高たんぱく・高カロリーの食事をしてしまうと、消化酵素の分泌が追いつかず、アミノ酸を充分に分解出来ないまま腸内で吸収されてしまいます。
分解が不十分なまま腸内で吸収されると、体内はそれを異物と判断し、抗体を増やしてしまう為、アレルギー症状を更に悪化させてしまうのです。
特に、小麦や油、肉、卵、牛乳、白砂糖などの摂りすぎは良くありません。花粉症患者で、普段から油物や外食、洋食、パン、甘いもの、餅や煎餅、卵類を良く食べている人は食生活の見直しが必要です。
逆に、食べる事により、花粉症の症状を軽減させる食品もあります。中でも和食(ご飯、魚、季節の野菜、酢の物、味噌汁)を中心としたメニューがオススメです。
特に魚には、α-リノレン酸やEPA、DHAなどアレルギー反応を抑制する働きがある成分が含まれていますので、花粉症で悩まれている方は出来れば毎日食べると良いでしょう。
また、鼻粘膜を刺激するものを控える事も大切です。
身近にある鼻粘膜を刺激するものとして、『タバコ』が代表に挙げられます。
タバコの煙には刺激性がありますので、花粉症で敏感になっている鼻の粘膜を更に刺激し、症状を悪化させる原因になってしまうのです。
他にも、ワサビや唐辛子、コショウなど刺激の強い香辛料も控えると良いでしょう。
日頃の生活習慣を見直す事で、花粉症の症状は大分変わってきます。
自身の食生活などの生活習慣は、花粉症を悪化させてしまうものか、軽減されているものか、一度見直してみては如何でしょうか?
2013-02-28 [記事URL]
2013-02-26 [記事URL]
2月も終わりに近づきましたが、まだまだ寒さが遠のく気配はない今日この頃。 それでも飲食関係のお店の厨房等では年中暖かい場所も多く、ゴキブリ達は猛威を奮っております。 ゴミも少なくきれいなお店でしたが、各電気機器にはやはりというべきか生息がありました。2013-02-22 [記事URL]
▼詳細
皆様こんにちは。
2月後半に入っていますが、まだまだ寒い日が続きそうです。早く暖かくなって欲しいです。
春といえば、ダニが活発に活動し始める時期です。(虫全般に言えることですが・・・)
最近ニュースで殺人ウイルスを媒介するとして、マダニが話題になっていますね。
そこで今回は、殺人ウイルスとマダニの予防策について紹介したいと思います。
まず、殺人ウイルスについてです。
発症すれば致死率10%以上。ワクチンもないマダニ媒介の「重症熱性血小板減少症候群(以下SFTS)」。
日本には元々あったウイルスでしたが、国内での死亡例が確認され、ウイルスが潜在する可能性が高くなり、騒然となっています。
SFTSウイルスを保有するマダニに噛まれると、血流に乗ったウイルスが人間の細胞の中に入り増殖します。
症状としては発熱や倦怠感、食欲低下といった、まるで風邪のような症状から始まり、重症化するとさまざまな臓器が障害されるなどして命を脅かします。
このSFTSウイルス、2011年に中国で発見されましたが、これまで国内で確認されたウイルスは日本固有のものである可能性が高く、以前から身近に存在していたと考えられます。
国内で死亡例が出ており、未だ感染経路が不明なSFTSウイルスですが、感染力は低いようです。
感染者と濃密に接触しない限り、人から人へ感染するのは、極めて少ないと思われます。マダニを介する感染経路が最も多いのですが、羊や牛などの哺乳類が感染しても、ウイルスは比較的早い段階で排除されて無症状なのです。
つまりは、インフルエンザのように大流行するような伝播能力は、SFTSウイルスは持っておらず、感染能力は比較的低いと推定されています。
仮に感染能力が低くても、屋外でマダニに咬みつかれると、感染リスクが高まることは事実です。春のハイキングなど屋外へ行く場合には、長袖のシャツや長ズボンなどを着用して、マダニに咬まれないように気をつけましょう。
衣類についたマダニは、長袖シャツの袖口などから侵入することがあります。屋外に出かけた際は一緒にいる方と、お互いに衣類にマダニがついていないか、こまめに確認しましょう。
また、シャツやズボンの袖口をゴムバンドなどで塞ぐと良いでしょう。マダニはSFTSだけでなく、ツツガムシ病や日本紅斑(こうはん)熱など、別の病気も媒介しますので、咬まれないように注意が必要です。
万が一咬まれてしまったときには、無理にマダニをはがそうとすると、マダニの一部が皮膚の中に残ることがあるので、医療機関で処置をしてもらうのが無難です。
また、SFTSウイルスはアルコール消毒に弱いですが、咬み傷を消毒しても、ウイルスがすでに体内に入っていると効果はありません。発症すれば有効な治療薬はないので、マダニを避けることがなによりの予防法です。
むやみに恐れる必要はありませんが、感染リスクを減らすようにしましょう!
2013-02-21 [記事URL]