一般家庭の施工内容について
2013-08-22 [記事URL]



2013-08-22 [記事URL]
2013-08-20 [記事URL]
2013-08-16 [記事URL]
皆さんは『垢』と聞くと不潔なイメージがあるのではないでしょうか? 頭皮に出来るフケや爪の垢、耳垢、臍のごまなどが一般的な垢とされています。垢、というのは皮膚の一番上の角層が古くなり、剥がれ落ちた物なので不潔で不必要な物と思われがちです。 しかし、不潔だからと言って垢コスリでゴシゴシと徹底的に落とそうとすると、逆に身体に悪影響が出てしまう事を皆さんはご存知でしょうか?垢は、実は皮膚のバリア機能の主役を担っている為、落としすぎるとバリア機能と防御力の低下を招いてしまいます。 この皮膚のバリア機能の低下と免疫異常が原因でアトピー性皮膚炎を発症してしまったり、 垢コスリで垢を落としすぎた為に湿疹を起こす人もいます。 必要な垢を無理に落とす垢コスリは使わなくても、1日1回入浴する事で、身体の表面にある不必要な垢は取る事が出来ます。身体の表面の垢だけでなく、耳や臍、爪などの垢も無理に取ろうとすると傷をつけてしまう可能性がある為、優しく掃除する様にして下さい。 また、垢が出ない方が良いと思われてる方も居ると思いますが、 垢が出ない=皮膚が再生しない=老化 ですので、垢が出ている間は健康な皮膚の証になるのです。 人間にとって垢は不必要なものであり、尚且つ必要なものでもありますので、 過度に落とそうとするのではなく、適度に落として皮膚の健康を守りましょう。2013-08-15 [記事URL]
連日、猛暑というべき日が続きますね。 皆様、如何お過ごしでしょうか? さて、今回はとある催事場へ行ってまいりました。 お話を聞くと、クロゴキブリの進入の対策ということでした。2013-08-13 [記事URL]
夏場になるとゴキブリは、厨房の中でも床に近い部分で活発に活動しています。 清掃もしっかりしているのに朝、厨房に行くとゴキブリがウロウロ・・・・。 なんて場合は、シンク下や冷蔵庫下にある排水口と排水ホースを点検してみて下さい。 死角の部分にゴキブリの大量発生が!?なんて事があります。 特に仕入れの食材の段ボールなどを厨房に持ち込み、床にじか置きをすると 直ぐに発生してしまいます。 どんだけ清掃をしても段ボールを厨房に持ち込みと台無しになってしまいます。 たまねぎ、じゃがいも、たまご、キャベツなどの段ボールは特に要注意です。 皆様、気をつけて下さい!2013-08-09 [記事URL]
皆様こんにちは。8月に入り夏本番!と言った暑い日が続いていますね。 暑い日が続くと倦怠感や食欲不振などを始めとした夏バテの症状が発症している人を多く見かけます。 これは高い気温により多量の汗をかいた後、水分補給をし、体内の塩分が不足する事により起きる症状です。 汗をかくと想像以上に体内の水分は奪われ、血液濃度が高まりドロドロの状態になります。 ドロドロの状態になると、血中のコレステロールや中性脂肪が多くなり、脳梗塞を引き起こす可能性が高まりますので、汗を多量にかいた場合は水分補給をする事が大切です。 また、人間の体は静かにしていても1日におよそ2600mlの水分が失われているので、多量の汗をかいた時にはそれ以上の水分が必要になります。ただ、水分であればなんでも良いと言う訳ではありません。 冷たい飲み物や甘いジュースなどの飲み物を多く飲んでしまうと、かえって夏バテの原因となってしまいます。冷たい飲み物を飲みすぎると胃腸に負担が掛かり、食欲不振になってしまいます。 また甘いジュースなどは糖分が多く含まれているため、空腹を感じにくくなり、食事で栄養を摂取しなくなる可能性が高くなります。水分補給のポイントは、普段から意識的に水を飲む癖をつけておきましょう。 目安としては、1日に約1.8リットル~2リットルを目標にするのが理想的です。特に、起床時や就寝前、入浴後や多量の汗をかいた時には必ず水分補給をするようにしましょう。 一度に飲む量やタイミングなども大切です。 喉が渇くという事は体の水分が不足しているサインなので、我慢せずに水分補給をして下さい。 また、多量の汗をかいた場合は塩分も不足しているので、その場合は塩分を効率よく摂取出来るスポーツドリンクが効率的です。 暑い日が続きますが、正しい水分補給を行い、猛暑を乗り切りましょう!!2013-08-08 [記事URL]
2013-08-06 [記事URL]
暑い日々が続くと思いきや、過ごしやすい日も・・・ 皆様、如何お過ごしでしょうか? さて、今回はお伺いしましたお店はレジ周りに生息してしまっていました。 まずレジの載っている台を施工すると、下場にチョロチョロ~っと。 しかしその台には巣を作っている様子はありません。 しかし、この辺りを歩いている感じからして、近辺に巣を作っているはず・・・2013-08-02 [記事URL]
皆様こんにちは。 今世間をにぎわせています『食の安全性』の問題。 その問題の一つに異物混入問題があります。 今回は、異物混入で度々名前の挙がる“カツオブシムシ”という虫の防虫について取り上げます。