ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064
#

久しぶりの新規現場で

2014-08-19 [記事URL]

久しぶりの新規現場で、早朝4時に都内の店舗へお伺いいたしました。 部下2人を従え悠然と店内へ 「おはようございます。」 お客様はいませんが私共は必ずご挨拶をさせて頂きます。 店内の明かりをスイッチオン 足回りに・・・・ ドッひゃ〜? 奴等が大量に運動会をしているではありませんか。 どっ、どこに、荷物置く・・・ それから・・・4時間、気合いを入れて施行させて頂きました。 1ヵ月後の点検が楽しみです。

クラゲにご注意

2014-08-15 [記事URL]

日差しも強くなって、夏真っ盛りですね。 海水浴に行かれる方も多いと思いますが、これからの時期はクラゲが発生してきます。 日本の沿岸には30種を超えるクラゲがいますが、ほとんどは以下の4種類です。   ミズクラゲ…傘の直径15~30cmで、短い触手が一列に無数に並んでいます。おそらく最も よく見かけるクラゲだと思います。大量発生して気持ちが悪いですが、毒性は強くなく、 刺されても痒みはありますが、ほとんど痛くありません。   敏感な人や大きめのミズクラゲの場合は少し痛いかもしれませんが、そこまで危険度は高くありません。   アンドンクラゲ…いわゆる電気クラゲです。3~3.5cmほどの立方型の傘を持ち、その下に は4本の20cmほどの長さの触手を持ちます。お盆頃に大量発生することが多く、刺される とかなり痛いです。   長い触手に特徴がありますが、水中ではこの触手が見づらいので、気づいた時には刺され ているというケースもよくあります。海水浴客が被害を受ける割合が非常に高く、このク ラゲが群れを成して押し寄せた場合、海水浴場が閉鎖される事もあります。   アカクラゲ…直径9~15cm以上になる傘に放射状の褐色の縞模様が16本走り、触手は長く、 40~56本に達します。こちらも毒性が強く危険なクラゲです。見た目もグロテスクで、刺 されるとかなり痛いです。   浜に打ち上げられていたり、死んでいたりしても触るのはやめましょう。乾燥すると毒を もった刺糸が舞い上がり、鼻に入るとくしゃみを引き起こすので「ハクションクラゲ」と 言われています。   カツオノエボシ…約10cmほどの透き通った藍色の浮き袋をもち、海面下に伸びる触手は平 均10m程度、長いもので約50mにも達します。こちらも電気クラゲと呼ばれ、刺されると 強烈な電撃を受けたかのような激痛があり、人にとって非常に危険です。   アナフィラキシー(アレルギー反応の一種)を起こし、ショック死する危険があります。   発生時期ですが、実際には一年中生息しているものの、ポリプ期と呼ばれる子供の状態か ら“大人”の姿に成長するのがちょうどお盆明け頃になるため、クラゲの被害が多発しま す。   アンドンクラゲに関しましては、ポリプから遊離するのは、大潮の前後に集中すると言わ れていますので、水温にも関連があると思われます。必ずお盆に大量発生する訳ではあり ませんが、この時期に多く発生する条件が重なります。   クラゲは獲物を捕らえるために、この触手に刺細胞があって、この刺細胞の中に「刺胞」 という毒器官があります。刺胞の先に刺糸があって、刺糸を獲物、時には人に突き立てて、 毒を注入するのです。刺糸は刺激を受けると飛び出す感じで刺さっていきます。   刺された時の症状は、患部の腫れ・発赤・ミミズ腫れ・熱感・痛み・水疱(みずふくれ) 形成や嘔吐・発熱・筋肉痛・関節痛・脱力感・麻痺、呼吸や心臓を停止させることもあり ます。   クラゲに刺された場合の応急処置としては、タオルなどを使ってクラゲの触手を取り除き ましょう。素手で取り除こうとすると二次的に手も刺され被害が拡大する恐れがあります。   そして海水で洗いましょう。真水で洗うと表皮についたクラゲ細胞から毒針が発射され疼 痛が強くなるため、決して真水で洗わないようにしましょう。 あくまで「応急処置」であり、不安なら無理をせず、医療機関で診てもらいましょう。   折角の海水浴ですから、クラゲに注意し、近づかないことです。 十分注意して、楽しい思い出を作りましょう。 

衛生意識の高いお店

2014-08-14 [記事URL]

最近行った新規施工現場でのお話しです。 なかなか、ゴキブリに出くわしません… ですが、いてもいなくても施工箇所は同じです。 いつも通り施工していきます。 隙間もよく探しました。でも結局いませんでした。 お店の方の話を聞くと、ゴキブリが出る前から対策をしておこうという事でした。 FCCシステムは駆除だけでなく、予防効果も抜群なのです。 お店にゴミは…量は少ないのですが、ありました。 少量でも溜まっているとやはり繁殖原因になりますので、改善をお願いしてきました。 こちらのお店は衛生意識が高いですので、きっと次回伺う時にはもうゴミはほとんど無いと、私は確信しています。

什器の脚

2014-08-12 [記事URL]

先日、伺った施工現場で床にゴキブリが歩いているのですが、 生息している箇所が見つけられません。よく探しても、なかなか見受けられません。 しかし、ゴキブリ臭がしてくる場所を追いかけていくと、脚の隙間から触覚が出入りしていました。 隙間を施工してみると隙間から10匹以上のゴキブリが、後から後からどんどん出てきて、ひっくり返っています。 普通では見つけづらい場所でも、私たちに掛かればこの通りです。 さらに、オリジナルのコーキング剤で最終施工です。

スズメバチによるアナフィラキシー

2014-08-08 [記事URL]

皆さまこんにちは!暑い日が続きますね。 夏になると、バーベキューやキャンプ等で森に近づくことが多くなると思います。森に近 づくと、ハチなどの危険な生物に出会うことも多くなります。   スズメバチやアシナガバチなどは、人を死亡させてしまうほどのアナフィラキシーショッ クを起こす強力な毒を持っています。アナフィラキシーショックの症状を知って、落ち着 いて対処できるように、今回はアナフィラキシーショックの症状について紹介します。   ハチに刺されたことによる、アナフィラキシーショックの死亡者数は毎年30~40人くらい です。アナフィラキシーショックを起こす割合は、ハチに刺された人のうちの1~2%とい われています。これらの死亡事故は毎年8月~10月に集中しています。   ちょうどこの時期は、スズメバチのコロニーが発展し繁殖期を迎える時期であり、外敵か ら巣を守るためにコロニー全体がピリピリした緊張状態にあります。 夏から秋にかけての行楽シーズンには、スズメバチに十分注意が必要となります。   アナフィラキシーは、発症後、極めて短い時間のうちに全身性にアレルギー症状が出る反 応です。このアナフィラキシーによって、血圧の低下や意識障害などを引き起こし、場合 によっては生命を脅かす危険な状態になることもあります。   この生命に危険な状態をアナフィラキシーショックといいます。 アナフィラキシーショックとは、特定の物質が体内に何らかの方法で入り、抗体(IgE)が でき、特定の物質が再び体内に入ってしまうと、急速に起こるアレルギー反応のことを指 します。   初回の反応より、2回目以降の反応の方が激しくなるのが特徴です。 ただし、1回目でもアナフィラキシーが起きる人はいるので、1回目なら大丈夫という訳で もありません。   初期症状としては気分不良や何となく体がおかしいという違和感、更に進行すると息苦し さ、のどがヒューヒュー・ゼイゼイという気管支喘息の発作のように異常な呼吸音、時に は下痢もみられることがあります。   ハチに刺された人がこれらの症状を起こした場合は、あお向けで寝かせ、足を高くして楽 な姿勢にします。嘔吐があった場合、顔を横に向けて、吐いたものをのどに詰まらせない ようにしましょう。   そしてすぐに救急車を呼ぶ、医療機関に連れて行くようにしてください。 一旦アナフィラキシーの症状が治まっても、時間をおいて再び症状があらわれる場合もあ ります。しばらくの間は注意深く状態を見守り、医師に相談をしましょう。   スズメバチに刺されないためには、何といっても巣に近づかないことが第一です。 山中ではスズメバチの巣を目視確認することはなかなか難しいのですが、多くの場合、ス ズメバチ自身が近くに巣があることを教えてくれます。   スズメバチを頻繁に見かけるような場所は近くに巣がある可能性が高いので、近づかない ようにしましょう。もしハチが近づいて来た時には、手を振り回したり走って逃げたりせ ずに、ゆっくりと離れるようにしましょう。   素早い動きをすると、ハチに敵だと思われて刺される原因となってしまいます。 また、黒い色に反応して攻撃するため、野山に出かけるときには白など明るい色の服装の 方が良いでしょう。   また、匂いの強い香水や整髪料は、ハチを誘引したり興奮させることがあるので控えまし ょう。 お気をつけて楽しい夏のアウトドアをお楽しみください。

仕入れ食材の段ボール

2014-08-07 [記事URL]

夏場になるとゴキブリは、厨房の中でも床に近い部分で活発に活動しています。 清掃もしっかりしているのに朝、厨房に行くとゴキブリがウロウロ・・・・。 そういった場合は、シンク下や冷蔵庫下にある排水口と排水ホースを点検してみて下さい。 死角の部分にゴキブリの大量発生が!?なんて事があります。 特に仕入れの食材の段ボールなどを厨房に持ち込み、床にじか置きをすると直ぐに発生してしまいます。 どれだけ清掃をしても段ボールを厨房に持ち込むと台無しになってしまいます。 たまねぎ、じゃがいも、たまご、キャベツなどの段ボールは特に要注意です。 皆様、気をつけて下さい!

カウンター溝

2014-08-05 [記事URL]

都内のカフェの新規施工現場です。 大変キレイなお店で什器下にゴミは、ほとんどありません。 施工を進めていくと床と配管の隙間や壁面隙間等に極わずかに生息がありました。下部から施工し始めて上部のカウンターに差し掛かりました。 写真のようにカウンター内部の、ちょうど腰より少し高い位置に下向きに溝がありました。この部分が巣になっていました。普通の作業では死角になっており、かがんで下から覗き込まないと見えません。 直接FCCコーキング剤を施工します。この様に、巣に直接FCCコーキング剤を施工することで駆除効果が高まります。 長年の知識とノウハウで巣を見つけ出します。後は約1ヶ月様子を見ていただき、ゴキブリのいなくなった状況を効果測定です。

アリによる被害

2014-08-01 [記事URL]

私たちにとって身近な昆虫とも言えるアリ。しかし家の中で発生したアリは不快害虫とな ります。アリは少数の女王アリと多数の働きアリによる集団生活を営む、社会性昆虫です。 世界中で見られ、その多くは地中に巣を作って生活しています。   食性は他の虫の死骸などを運んで食べる「肉食」ですが、アブラムシの尻から出る甘露や 蜜、砂糖に集まる「草食」、「菌食」、「雑食」のアリもいます。   アリは現在日本に約150種がおり、腐朽した木材に巣をつくるオオハリアリ(体長4mm~ 4.5mm・黒色または黒褐色)やトビイロシリアゲアリ(体長3mm~3.5mm・黒色または黒褐色)、 地中に住むオオズアカアリ(兵アリの体長4mm~5mm・暗赤褐色)などがいます。   刺される被害として最も知られているのがオオハリアリで、毒針が発達しており、刺され ると痛みがあります。トビイロシリアゲアリ尾端から毒液を出し、オオズアカアリは発達 した大あごで咬みつくことがあります。   私たちが「アリ」と聞いて思い浮かべるのはクロオオアリではないでしょうか。 働きアリは体長10ミリ前後で黒色、アブラムシの幼虫の世話をしていることがありますが、 それ以外の被害はそう大きくありません。   トビイロケアリはクロオオアリよりも身近に見られるアリです。体長2~3ミリ前後で黒褐 色です。空地のようなところから植木鉢まであらゆる所にいます。キッチンの砂糖入れな どに群がる事もあり、人を不快な気分にさせますが、それ以上の被害は特にありません。   ヒメアリは、体長1.2ミリ程度で黄褐色です。高層マンションなど住宅内に侵入したり、 飲食店等のあるビルなどでも大量発生したり、人を咬むなどの被害を多くもたらします。 野外に巣を持ち、餌をとる時にだけ家内に侵入します。   イエヒメアリは体長2ミリ強で赤褐色、全世界に分布を拡大している熱帯原産の外来種で、 特に問題です。甘露以外に人間の体液、血液などに好んで集るので、不快なだけでなく、 医療施設の院内感染の可能性を考えましても、衛生的な問題もはらんでいます。   電気系統に営巣して故障の原因になるなどといった問題をも発生させていますので、周囲 で見たら注意が必要です。土がなくても巣を作ることができる屋内性で、壁紙やタンスの 裏などのちょっとした隙間に営巣し、次々と分巣します。   駆除方法ですが、巣の中にいるアリを駆除しなくては一向にいなくならないため、蟻道と 呼ばれるアリの通り道にヒドラメチルノン系のベイト剤(毒餌剤)を施工し、アリにこの ベイト剤を巣に持ち帰らせ、巣ごと壊滅させる根本駆除が有効な手段の一つとなります。   ヒドラメチルノンは有機フッ素化合物の一種で、昆虫のエネルギー代謝を阻害する作用を 持ち、直接食毒した虫のみならず、その糞や遺骸を食べた虫をも殺虫します。   またアリの巣が、庭の土や腐った木などにあった場合は有機リン系の粉剤を散布し、直接 巣を駆除する方法を同時に取り入れます。   ガラスを細かく砕いた様な形状をしていてムカデや昆虫類の節を傷つけて駆除する粉剤を 使用する場合もございます。毒性は有りませんので、飲食店など客席に近い場所に適して います。   これらはアリが目移りしそうな食品はきちんと保管、処理するとより効果を発揮します。 是非とも駆除のプロである私たちにご相談下さい。

排水口

2014-07-31 [記事URL]

この時期、高温多湿なシーズンは、ゴキブリにとって最も繁殖し易い条件です。 新規施工で居酒屋さんを伺いました。 ゴキブリの巣を発見するため、厨房内のコールドテーブルを移動すると排水用の配管がありました。 コールドテーブルのドレン水が流れ込むこの配管は、さほど水流がないのでゴキブリの巣になり易い場所です。 中に沢山の生息が見られました。 周りにゴミもありましたので、ゴキブリの住みやすい環境が揃っていました。 ゴミを取り除いてから、FCCオリジナルコーキング剤を施工します。 ゴミがなくなれば、よりコーキング剤を食べに集まって来ます。 これがFCC Systemです。お店も清潔になり、ゴキブリもいなくなります。 皆様お気軽にご相談下さい!

環境の改善

2014-07-29 [記事URL]

私は入社するまで、害虫駆除は大量の殺虫剤を使用して対象の害虫をやっつけるイメージがありました。 ただ、行っている中で虫が住みやすい環境を作らなければ、害虫がいなくなる事に気がつきました。 例えば、店舗の場合。 ゴミ置場を毎日清掃する。仕入れ食材の梱包ダンボールを厨房に持ち込まない。 厨房の室温が異常に上がらないよう換気をする。余分な物を持ち込まない。 ゴミをためない。什器の下のゴミをしっかり掃き掃除する。 什器や荷物で厨房をキューキューにしない。開口部を開けっぱなしにしない。 防水がない床は水洗い清掃をしないで水分すぐに切る。 どれも飲食店の厨房管理では基本だと思います。 逆にこの中のひとつでも出来ない事があれば害虫が再発し、殺虫剤を使用する事になるのだと思います。 もし、店舗をされている方で害虫がいなくならない方がいらっしゃれば、環境の改善から始めてみることは如何でしょうか。 それでもダメなら気軽にご相談下さい。一緒に問題解決が出来るスタッフが応援に駆けつけます!

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME