ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064
#

隙間という隙間

2015-08-18 [記事URL]

施工員ブログの件
施工員ブログの件

お盆も過ぎ、夏バテ等で体力的に厳しくなっている人もいるのではないでしょうか?

しかし、ムシ達はそんな状況もお構いなしです。

今回訪れたお店では隙間と言う隙間に全て生息があるようなお店でした。

今まで自分達で対処していたが、どうにもならなくなって・・・、との事。

実際お伺いしてみると・・・、厨房や倉庫の什器の隙間、壁の隙間、天井まで生息があり、売場の陳列棚にまでかなりの生息がありました。

表面上を処置しているうちに隙間隙間へと入り込んでその中で繁殖しておりました。

その為、再度処置をしても隙間の奥等に潜在的な生息が大量にあった為、すぐに元通りという堂々巡りになってしまっておりました。

それを隈なく探し根本的な処理、これが必要です。皆様のお店も同様にはなっておりませんか?


夏バテ予防を!

2015-08-14 [記事URL]

皆様、こんにちは!まだまだ残暑が続いておりますが、皆様、いかがお過ごしですか。 さて、今回は「夏バテ予防」についてお話させて頂きたいと思います。   暑い日が続くと、なんとなく体がだるかったり、食欲が落ちたりして、夏バテかな?と感 じる事はありませんか。この夏真っ只中、規則正しい生活を心掛け、夏バテしない体作り を意識してみませんか?   夏バテになる理由とは、人間の体は、高温・多湿な状態に置かれると、体温を一定に保と うとし、必要以上にエネルギーを消費します。汗をたくさんかく事で水分と一緒に体のミ ネラルが失われて脱水症状になり、暑さで消化機能が低下し、食欲不振を引き起こしたり します。   その状態が長く続くと、体が暑さに対応する事ができなくなり、様々な症状として体に影 響が出てきます。この状態が夏バテです。夏バテの主な症状は、「全身の疲労感」・「体がだ るい」・「やる気が出ない」・「熱っぽい」・「下痢や便秘」等が挙げられます。   夏バテを予防する3つのポイントをご紹介します。大切な事は、やはり、規則正しい生活 を送る事が一番です。「バランスを摂れた食事、適切な運動、十分な休養・睡眠」という“健 康3原則”がとても重要になります。   食事では、ビタミンB1で疲労回復する効果がありますので、バランスの良い食事で暑い夏 を乗り切りましょう。更に、夏バテにならない為の体力作りとして、日常生活に運動を取 り入れてみましょう。   夏の暑い夜はなかなか寝付けなかったり、寝付けても眠りが浅くなったりする事がありま す。十分な睡眠を取れないと、体の疲れが取れず夏バテになってしまう場合があります。 質の良い睡眠を十分に取って、夏バテを予防しましょう。   早寝早起きを心掛け、毎日決まった時間に就寝・起床しましょう。生活のリズムを整え、 十分な睡眠時間を確保する事で体の疲れが取れます。暑くて全然寝付けず、睡眠時間が短 くなってしまった時等は、日中に短時間の昼寝をすると疲労回復に効果があります。   夜になっても気温が下がらず、寝苦しい場合は、エアコンを使い寝室を涼しくするといい ですね。また、夏場の入浴は、ついシャワーだけで済ませてしまいがちです。湯船に浸か り、汗を流し、疲れを取る事で、 体はリラックスし、ぐっすりと眠る事が出来ます。   暑くて眠れない時は、体温が下がる時に眠りに入りやすくなるので、就寝1~2時間前に 40度以下のぬるめのお湯に10~15分浸かると良いそうです。ぬるめのお風呂には、副交感 神経を優位にし、気分を落ち着かせて心地よい眠りに誘ってくれる作用があります。   入浴前後には水分補給を忘れずにしましょう。また、就寝前にストレッチをすると体がほ ぐれ血流がよくなり、リラックスでき眠りやすくなります。自分に合ったリラックス方法 を見つけ、快適な睡眠環境をつくってみませんか。   人間の体は、気温が高い・湿度が高いといった状況の時、汗をかいて体温を一定に保とう と調節しています。この状態が長く続くと、体にたまった熱をうまく外に出す事が出来な くなる事があります。   原因としては、汗をかいたり血管を広げたりして、熱を外に出す働きをする「自律神経の バランスの乱れ」が考えられ、その結果、体力低下や食欲不振などの様々な症状が現れる のが夏バテなので、不規則な生活は、さらに自律神経のバランスを崩しやすくしてしまい ます!   食欲が無くても、バランスの良い食事を心がけ、睡眠を十分にとりましょう。良い睡眠は、 健康のカギですので、睡眠と入浴を軸に、生活リズムを改善し、夏バテ予防としてより快 適な生活を送ってみましょう。

冷蔵庫の扉

2015-08-11 [記事URL]

冷蔵庫の扉

暑くなり猛暑日が続きますが、ゴキブリも活発に活動する時季です。特に夜行性のため、少し涼しくなる夜の時間帯や早朝は動き回ります。あちこちに動き、目につくようになるとお客様の目に見える場所に出てしまいます。

そして、特に目につくように活発に動いていると飲食店では、一番注意されるのが異物混入だと思います。調理した料理の中や仕込みして置いてある食材や出汁の中に入ってしまう恐れがあります。入ってしまっては取り返しがつきません。
映像のように冷蔵庫の扉に生息しているものが入ってしまうことも考えられます。扉のヒンジは、食材で汚れやすく集まってくることがあります。こまめな清掃を行い汚れが溜まらないよう徹底して清掃が必要です。それでも、発生が酷い場合は一度ご相談下さい。


夏型過敏性肺炎について

2015-08-07 [記事URL]

皆様、こんにちは!梅雨も明け、本格的な夏を迎えましたが、皆様いかがお過ごしで しょうか。さて今回は、「夏型過敏性肺炎」についてお話させて頂きたいと思います。   夏型肺炎とは、夏になると、「良く風邪をひく」・「咳がいつまでも出る」等、そういう症状 があったら、もしかすると、夏型肺炎(夏型過敏性肺炎)かもしれません。肺炎といえば、 冬に良く起こるというイメージがありますが、夏でも起こりやすい症状が、夏型肺炎です。 夏型肺炎の主な症状は、咳が出たり、発熱(38度前後)があったり、倦怠感が出てきます。   普通の風邪と見分けがつかない為、診察を受けても、風邪と診断される事が多く、薬の処 方も、咳止めや抗生物質が出される事がほとんどだと思います。薬を飲んでいるうちに、 治ってしまう事もあるので、放置してしまいがちです。   ところが翌年の夏近くになると、また咳が出始めます。こうしたパターンを数年繰り返す うちに、慢性化して肺の機能が次第に弱まり、ちょっとした事で息切れを起こす様になり ます。さらに悪化すると、肺が萎縮し、酸素交換がうまく出来なくなって息苦しくなり、 時には、呼吸不全から危険な状態にもなりかねません。   普通の風邪とは違い、夏型肺炎は、なぜしつこく繰り返すのでしょうか。それは原因物質 に理由があります。夏型肺炎は、アレルギーによる過敏性肺炎の一つです。過敏性肺炎に は、何十種類ものタイプがありますが、その4分の3を占めるのが夏型肺炎です。   夏型肺炎になる原因は、室内(自宅や職場等)のカビの一種(トリコスポロン)です。発 症すると、このカビの胞子を吸い込むたびに、咳等の症状が出ます。このカビは、温度が 20℃以上、湿度が60%以上で、活動をはじめ、高温多湿になる程繁殖し、胞子を沢山飛ば します。   初めて夏型肺炎を発症した人は、夏の終わり頃に咳や熱(38度前後)が出やすい傾向がみ られます。それが急性の夏型肺炎の症状です。しかし、この段階のX線検査では、影が出 にくく、見過ごされる事も少なくありません。   慢性化すると、熱は微熱程度で、咳だけが残る場合が多くなります。その為、今度は、喘 息(ぜんそく)等と間違える事もあります。カビが原因の夏型肺炎とカビの特徴は、症状 が風邪と良く似ています。   風邪とは違うのは、原因となっている場所を離れると症状が治まる事です。一つだけ私た ちにも分かりやすい特徴があります。原因が室内のカビなので、室内を離れると症状が治 まってしまう事が多いそうです。   例えば、旅行等で、ホテル等に数日間滞在した時は、咳がほとんど出ません。ところが原 因のカビが発生している自宅や職場に戻ると、また症状が出る様になります。出来るだけ 初期の段階で、旅行中等に症状が軽くなるかどうかを観察します。   夏型肺炎の可能性がある場合は、早めに受診しましょう。夏型肺炎がやっかいなのは、自 宅や職場の原因となっている場所にカビが繁殖している限り、症状を繰り返す事です。こ の夏型肺炎の対策は、生活圏から原因のカビを徹底的に除去する事です。   エアコンは部屋の湿度を下げる為には有効ですが、カビの発生原因でもあります。エアコ ンを冷房状態から急に切ると中に水滴が溜まり、カビが発生します。カビの増殖を防ぐ為 には、エアコンを切る1時間前に送風状態にすると良いそうです。   また、エアコンはフィルターの交換・掃除をこまめに行い、しばらく使わない時は、送風 運転で内部を十分乾燥させます。エアコンを付けると咳込む等、既にカビが発生している と思われる時は、専門の業者に依頼して掃除してもらうといいですね。   これだけ手間はかかりますが、カビは様々な面で健康に悪影響を及ぼしますので、こまめ に家を手入れして健康に過ごしましょう。毎年、夏になると、風邪をひく、咳が出るとい う方は、呼吸器科等の専門医に、一度きちんと調べてもらった方がいいですね。

隙間

2015-08-04 [記事URL]

24時間営業店舗の系列店よりゴキブリ駆除の新規依頼がありました。 もう数十店舗程お世話になっております。 こちらの会社には害虫駆除の部署があり、弊社のコーキング剤をお買い上げ頂いており、自ら施工しています。 それで効果が出ないと弊社にご依頼がきます。プロの出番です 今回の店舗は掃除ではがれてしまったのか、コーキング剤は見当たりません。 通常通りに施工していきます。 コーキング剤の食べ飽きが懸念されましたが写真の通り、壁の隙間やコンセントに施工したコーキング剤を食べに出て来ました。 これなら心配なさそうです。駆除効果は得られる筈です。

続・デング熱③

2015-07-31 [記事URL]

皆様、こんにちは!毎日暑い日が続いていますが、日本各地では熱中症等の救急搬送が多 く見られていますね。皆様も、熱中症等にかからない様にお気を付けて下さいね。さて、 今回も前回に続き、「デング熱」について、少しお話させて頂きたいと思います。   「デング熱」・「デング出血熱」とは、熱帯・亜熱帯地方で主にみられるウイルス感染症で、 原因はデングウイルスです。デングウイルスは1〜4型の4つの型がありますが、どの型 のウイルスでも同様の症状が起こる為、症状から感染したウイルスの型は特定できません。   人はデングウイルスに感染した蚊に刺される事によって感染します。これまで主に海外で 感染する感染症とされていましたが、平成26年(2014年)に、日本国内での感染によるデ ング熱の患者発生が報告されています。   デング熱は、デングウイルスが感染し、症状が現れた患者の大多数を占める病気です。 感 染後2〜10日程で突然の高熱が出ます。頭痛、眼の奥の痛み、腰痛、筋肉痛、骨痛が主な 症状として現れます。   更に食欲不振、腹痛、吐き気、嘔吐、脱力感、全身倦怠感も現れる事があります。全身の リンパ節の腫れも見られます。また、発熱してから3〜5日目には胸、背中、顔面、腕、 脚に発疹が出る事もあります。 これらの症状は約1週間で消え、通常は後遺症を残す事な く回復します。    デング出血熱は、デングウイルスに感染した人のうち、最初はデング熱とほぼ同様に発症 し経過しますが、熱が平熱に戻る頃に血液中の液体成分【血漿(けっしょう)】が血管から 漏れ出したり、出血の症状が現れたりする事があります。   この病気はデング出血熱と呼ばれ、適切な治療を行わないと死亡する事があります。血漿 の漏れは胸水(きょうすい)あるいは腹水(ふくすい)として現れます。出血は比較的軽い点 状出血、注射部位からの出血、鼻出血、血便、重篤な吐血、下血と多様です。   血漿のもれが進行するとショック症状を起こします。それをデングショック症候群と呼び ます。海外で感染し帰国後発症する患者は年約200人報告されているので、発症前10日以 内に熱帯・亜熱帯地域から帰国したという方は、早急に検査を受けましょう。   ただし、海外への渡航歴がなくても、昨年の国内感染例を受けて、上記の症状が出現した 場合には、デング熱、デング出血熱を疑う必要があります。症状のみでデング熱・デング 出血熱を診断する事は難しく、血液からデングウイルスやその遺伝子を検出する事、ある いは特異的な抗体を検出する事が確定診断には必要です。   デングウイルスに対する治療薬はなく、対症療法が中心です。デング熱・デング出血熱の 発熱に対しては、出血傾向を増悪(ぞうあく)させる可能性がある為、アスピリンを使用し てはいけない事になっています。デング出血熱に対しては、補液が主な治療法です。   「ウルトラベープ_PRO」は、蒸散した殺虫成分をファンで、空中に拡散させて、接近して きたコバエ・虫を駆除、または忌避する小型の殺虫器です。(煙等は出ず、殺虫剤は見えま せん。)   ウルトラベープPROの用途は、業務用の蚊取りベープです。製造工場や飲食店、コンビニ 等での出入り口周辺、前室に設置すれば、近付く虫を殺虫または忌避して、虫の侵入防止 のツールとしてお使い頂けます。   屋外カフェ、コンビニ、飲食店、ビアガーデン、ガーデニング売場、野外イベント等では、 害虫の駆除や虫除けにも有効です。ウルトラベープは、施設外の出入り口付近での取り付 け可能です。   面倒な配線工事も必要はありません。無煙・無臭ですし、安全な薬剤を使用しております ので、人体には害なくご安心してご利用いただけます。是非、この機会に、夏の蚊・コバ エ対策、デング熱対策にお役立て下さい!!

ミノバエの発生現場

2015-07-28 [記事URL]

お疲れ様です。
今週のミノバエ発生店舗へお伺いしました。

生息箇所は室内の汚水槽マンホール内にノミバエが生息しています。
がマンホールの隙間から室内に侵入している様子が伺えます。

その汚水槽は1年に1回汚水槽の清掃をして頂いていますが
それでも、この時期は特にチョウバエ、ノミバエ、ユスリカ、メイガのような不快害虫が発生します。

施工員ブログの件
施工員ブログの件

写真のように薬剤を噴霧しノミバエを駆除致し、
その後、発泡剤を流し入れ対応をしています。
これで、汚水槽マンホール内は大丈夫です。

厨房などは水捌けをよくし、ヘドロやスカムが無いような環境作りが必要だと思います。
整理整頓と清掃は欠かせないと思います。その後、薬剤を散布すると、効果テキメンです。

その他の対策は室内のウルトラベーププロや蚊に効くカトリスプロ、ムシポンポケットなどの有効活用器具が有ります。

何かご相談ごとが有りましたら、FCCまでご連絡をお待ちしております。


続・デング熱について ②

2015-07-24 [記事URL]

皆様、こんにちは!海や山の恋しい季節となりましたね。毎日暑い日が続いておりますが、 皆様いかがお過ごしでしょうか?さて今回も前回に続き、「デング熱②」について、少しお させて頂きたいと思います。   「今年もまた蚊に刺されてしまった〜!」という方も、そろそろいらっしゃるのでは?と思い す。昨年(2014年)は『デング熱』の流行で、代々木公園等が閉鎖される異例の事態となり ましたね。   人から人へうつる事はなく、蚊によってのみ感染し、現在ワクチンや治療薬の無いデング を防ぐには、とにかく、“蚊に刺されないように”する事です!雨が上がると、家の周りあち こちに水が溜まっていませんか?   風で飛ばされて来たビニール袋や空き缶、プラスチック容器やベランダのガーデニング用 やペットボトルや植木鉢の水受け皿等、色々な物に被せてあるシートに、蚊は、そんなょっ とした「水たまり」で誕生します。   卵で数日〜数ヶ月、幼虫(ボウフラ)で7〜10日、サナギで3〜5日、約30日で成虫になりま 水面ギリギリの壁面に1つずつ産み付けられた卵は、もし、水が無くなっても、そのまま耐えて、 次に、水没した時に孵化(ふか)する事もあります。     飛んでいる蚊を捕まえるのは大変ですよね。卵や幼虫の時点で「水際」対応しましょう!水が まるゴミは除去し、溜まり水は日向に捨てるか、スポイトやスポンジで吸い取ってしまいます。 容器の内側を定期的にブラシ等でこすり、卵を落とします。   ジョウロやバケツは水が溜まらない様にしておきます。水抜きが難しい庭の水盤や小さな池は、 メダカ等の魚を飼うと、ボウフラを食べてくれます。このような環境整備は、地域ぐるみで行うと 効果が上がります。   海外旅行やレジャー等から帰宅して、発熱した時は、すぐ病院に行き、自分では蚊に刺された 覚えがなくても、念の為に、お出かけした場所等の情報を医師に必ず伝える様にしましょう。今 年は、どの公園でも、好きな場所でも、安心してお散歩出来るといいですね!   「蚊に効くカトリス プロ用」は、蚊やハエなど飛翔昆虫に特に優れた殺虫効果がある有効成 (メトフルトリン)を使用しています。安全性が高い為、有効成分のメトフルトリンは家庭用殺虫 に使用されている人体に安全性の高いピレスロイド系成分であります。   その為、臭いや刺激がありません。安全性や効果、毒性など様々な試験をクリアし、厚生労働 り【防除用医薬部外品】の承認を頂いています。更に広範囲(約40㎡)をカバーが出来ます。   ロスのない揮散方式による優れた効果で、遠心力+風力のダブル効果による安定かつ効率的 な揮散が可能で薬剤が部屋の隅々まで行き渡ります。更に、約4ヶ月の長持ちカートリッジを採 用しており、延べ約1,500時間(1日12時間で約125日)使用する事が出来ます。使用後はカー リッジを交換して頂ければ再度お使い頂く事が出来ます。   タイマー付ですので、12時間オン、12時間オフが出来ます。1度の操作で約4ヶ月間手間がかか ません。※タイマーを使用しない場合は24時間稼動し、延べ1,500時間(約62.5日)使用する 出来ます。   設置場所は、屋内のどこでも、取り付け可能です。乾電池式ですので面倒な配線工事もいらず、 立たずおしゃれなコンパクト形状です。例えば、店舗様の会計カウンターや厨房の棚等、設置 する場所を選びません。   置き方については、壁掛けでも縦置き・横置きでも置く事が可能です。人体には害なくご安心して ご利用して頂けますので、是非この機会に、夏の蚊・コバエ対策・デング熱対策にお役立て下さい!!

至る所に・・・

2015-07-21 [記事URL]

梅雨も明け、本格的な夏が幕をあけました。熱中症の話題もちらほら、皆様は如何でしょうか。

人間はヒイヒイ言ってしまうような気候でもゴキブリ達にとっては適温よりちょっと暑いかな?位です。元気に動き回ります。

今回お伺いしたお店でも、店内至る所に活発に行動するゴキブリが・・・

暖かい場所や潜み易い場所だけでなく、表側の至る所までゴキブリ達が所狭しと走り回っておりました。

そんな生息を一つ一つしっかりと見つけ、直接薬剤を使用する事こそ完全駆除に必要な事なのです。

また、効果が出る頃にお伺いしますね。


続・デング熱について ①

2015-07-17 [記事URL]

皆様、こんにちは! 雨も上がり、本格的な暑さがやって来ましたね。夏バテ等にかからないように皆様、お気 を付けて下さいね。さて今回は「デング熱」について少しお話させて頂きたいと思います。   昨年(2014年)の夏に、東京の中心に流行が見られた「デング熱」についてお話させて頂 きたいと思います。昨年は、代々木公園での被害が大きく、代々木公園以外の公園(新宿 中央公園等)でもデング熱があったそうです。                           最近は、デング熱のニュースはあんまり見かける事はなくなりましたが、ドラッグストア 等に行くと商品棚には、デング熱対策の蚊スプレー等売られていますよね。そもそもデン グ熱とは、ウイルスを持っているヒトスジシマカという蚊に刺される事で感染します。   ヒトスジシマカは、ウイルスを持った蚊に刺されることで、人から人へ直接感染すること はありませんが、感染した人を蚊が刺すと、1週間程でウイルスが増えます。その蚊に他の 人が刺されると、感染する可能性があります。   デング熱はワクチンやウイルスを標的とした予防接種は無いそうです。なので、蚊に刺さ れないように工夫することが大切です。お出かけする時は、露出の少ない長袖・長ズボン を着用しましょう。     蚊は、水たまり、水がある公園等に、卵を産みますので、水がある所には行かないように しましょう。代々木公園以外の所での被害はあまり聞きませんが、病院やコンビニ・会社 の受付・喫茶店等の飲食店・保育園や幼稚園等で、蚊が居たりすることがあります。   病院やコンビニや、会社、喫茶店等では、出入り口付近にゴミ箱があったり、自動ドアが あり、蚊が侵入したり、蚊が群がってしまったりすることがあります。蚊がお店等に侵入 されると、お客様にも不快な思いをさせるのは避けたいですよね。   また、保育園や幼稚園等では、グラウンドには、砂場がある場合があります。砂場で水が 溜まったりしますと、蚊が発生しやすいです。そこで弊社では、「ウルトラベープ」を販売 しております。   ウルトラベープは、施設外の出入り口付近での取り付け可能です。面倒な配線工事も必要 はありません。無煙・無臭ですし、安全な薬剤を使用しておりますので、人体には害なく ご安心してご利用いただけます。   是非、この機会に、夏の蚊・コバエ対策、デング熱対策にお役立て下さい!! ━━━◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【2】FCC商品紹介 「ウルトラベープ_PRO」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆━━━━━━━━ 品名:「ウルトラベープ_PRO Tセット(タイマー付)」 値段: FCC特別価格¥32.000   品名:「カートリッジ」 値段: FCC特別価格¥22.500   無煙・無臭の安全な薬剤を使用しています。便利なタイマー付ですので、約3か月の長期 連続使用が可能です。電池式なのでどこでも使えます。耐水・耐雨構造で屋外にも設置可 能です。   是非、お試し下さい!

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME