ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064
#

衛生管理

2017-06-06 [記事URL]

皆様こんにちは。
衛生管理の面で皆様に、ご協力して頂きたいと存じます。

私どもはゴキブリ、ネズミ、チョウバエの駆除を行うために
お客様方の厨房やドリンク場の床のゴミを掻き出します。

1496631128773.jpg
1496631145754.jpg
この写真はアジアン系のお店です。
この度は私がゴミを掻き出したのは、ヘドロ、食器類、ビニール、王冠類です。

この中に今回は、ゴキブリ、チョウバエの生息が有りました。
ゴミを掻き出した後に、薬剤の塗布をしております。

1496631119917.jpg
1496631137491.jpg
害虫が出ない為には、整理整頓と清掃が必須です。
皆様の店舗は厨房内はいかがですか?

是非、皆様で清掃点検して下さい。
宜しくお願いします。


飲食店にもおすすめ!梅雨の強い味方

2017-06-02 [記事URL]

6月に突入しましたね。 梅雨がもうすぐやってきます。カビや菌が気になる時期です。 そこで今週は、カビや菌に非常に有効な弊社のイチオシ商品をご紹介致します!   イチオシ商品の名前は、『FCCオリジナル商品 デオドラントGEL』です!   こちらの商品の特徴は大きく分けて下記の3つです。 ①カビ・細菌・ウィルスに驚異的な除菌力を発揮 ②腐敗臭、カビ臭、タバコ臭、糞便臭、ペット臭等の悪臭を瞬時に分解消臭 ③毒性のある副産物を作らない   一般家庭の空間消臭・除菌・防カビはもちろん、ゴミ箱、冷蔵庫、食品庫、 食品工場の設備表面の除菌など、飲食店や工場にも大変有効な商品になります。   【使用方法】 デオドランドGELのフタを開けて、付属の粉をこぼさずに全部入れます。 そのままかき混ぜずに置いておけば、15分前後で中身が固まり、二酸化塩素ガスが放出 されます。(塩素よりも高い除菌力を持つ二酸化塩素の力でどんな臭いも強力に脱臭!)   【具体的な設置例】 [1]冷蔵庫・冷凍庫・食品庫・保管庫 ◎食品の鮮度保持に抜群な力を発揮します! (腐敗促進のエチレンガスを分解し、尚且つ除菌するため、鮮度維持に効果的です。 最初から腐っていたものに関しては、匂いがなくなる場合がありますのでご注意下さい。)   設置場所は、なるべく上に置きます。(ゲルのガスは空気よりも重いため。) 一気に消臭・除菌すると同時に、数分~数時間するとゲルの匂いが充満します。 匂いが強くて気になる場合はかすかに匂う程度にゲルのフタを閉め直して調整して下さい。   ※ゲルはガスの為、他の食品等にゲルの匂いが移ることはありません。 ※冷蔵庫は頻繁に開け閉めがありますので、一日置いて初めて開けた時にかすかに匂いが する程度に調整しご使用下さい。 ※冷蔵庫内ですと2ヶ月前後効力があります。しかし、開け閉めの頻度や容積量により 異なりますので、ゲルの匂いよりも庫内の匂いがしてきたかで判断し、早めに交換する のが最善です。   [2]トイレ 終業後、フタを全開に開けて上部に置いて帰る。翌日、ゲルの匂いが気にならなければ そのままにする。ゲルの匂いが強くて気になる場合は、かすかに匂う程度に調整する。   ―いかがでしたでしょうか。 皆様のご自宅やお店に、『FCCオリジナル商品 デオドラントGEL』を設置して頂き、 梅雨対策の強い味方にして頂ければ幸いです! →→商品の詳細&購入ページはこちらから!←←

室内環境を整える重要性

2017-05-30 [記事URL]

いよいよ初夏の兆しが見えてきた今日この頃。 皆様、如何お過ごしでしょうか? 今回は、室内環境を整える事の重要性についてお話し致します。 ゴキブリ駆除において、室内の環境を整える事は重要です。 何故ならチャバネゴキブリは一度駆除しても、搬入物等について侵入してくる危険性が常につきまといます。 その時に生息に適した場所があると瞬く間に繁殖してしまいます。 主には今まで何度も題材に上げさせて頂いておりますが、厨房什器下に溜まってしまうゴミの除去は必須になります。 また、荷物がごちゃごちゃしていたり、不要なものを置いていたりするとその隙間で繁殖してしまいます。 例えば、空いたビールケースの放置で写真の様に隙間に生息してしまったりします。 1496018044766.jpg また、更衣室で靴や衣類の放置、ノート類の乱雑な放置等も生息の危険性があります。 皆様の店舗・室内環境は大丈夫ですか?

増え始めの今に、ダニ対策!

2017-05-26 [記事URL]

今日はあいにくの雨ですが、ここ最近はお天気の良い日が続きますね。 お天気の良い今、実はダニ対策をする絶好のチャンスなのです。 そこで今週は、ダニ対策についてご紹介致します!   ダニの繁殖しやすい時期は6~9月。 梅雨時にダニが活発になるのは有名な話です。   そして、ダニが増え始めるのは、5月と言われています。 いわゆる、5月である今、ダニ対策をするのにベストな時期なのです。   ■自宅のダニ対策 ①風を通す ダニは高温多湿の環境で繁殖します。 そのため、湿気は最大の原因と言えます。   ダニにとって生息し辛い環境をつくるためにも、 ・お部屋の対角線に窓を開けて、風の通り道を作る ・梅雨時は、除湿機を使う といった配慮は非常に有効です。   ②布団は天日干し 自宅の中でダニが最も生息しているのはマットレスや布団だと言われています。   梅雨に入ってしまったら、なかなか布団を干せる陽気は訪れません。 5月の梅雨入り前の今、布団は出来る限り毎日干すのが望ましいといえます。   また、「黒色は太陽光を吸収する」という原理を利用して、黒い布などをかぶせて 布団を干すと効果的だそうです。天日干しをした後は、掃除機をかけることも大切です。   ③畳やカーペットの掃除 畳やカーペット、絨毯もダニが繁殖しやすい場所です。 畳は天日干しをして、カーペットや絨毯などの洗えるものは定期的に洗うのがベストです。   天日干しや洗濯が難しい場合は、掃除機のかけ方を一工夫。 奥に隠れたダニを吸い込むためにも、 ①ゆっくりと吸い込ませる ②1平方メートルを、縦、横と十文字にかける といったように、丁寧に掃除機をかけると良いです。   ―いかがでしたでしょうか。 ダニはゴキブリと違い、侵入するのではなく、環境によって発生・繁殖してしまいます。 梅雨入りをしてダニが繁殖しやすくなる前に、 今回ご紹介した対策を実践して頂けたら幸いです。   >>弊社ではダニの駆除はもちろん、トコジラミ・南京虫の駆除も承っております!<< >>被害にお困りのお客様は、お気軽にお問い合わせ下さいませ!(お見積り無料)<< >> 詳細ページはこちら!  <<

アパートの除草・清掃作業

2017-05-23 [記事URL]

るる施工部で、除草作業、清掃に伺ったので紹介させていただきます。
春先になってきて、雑草の伸びてきた季節になりました。
庭先や敷地の隅に生えてきています。そんな季節の始まりで、ご依頼をいただきました。

弊社の作業は、基本手刈りで行っていまして、根から刈り込んでいきます。
土の表面に生えている雑草を表面上だけで抜くだけですと、すぐに生えてきてしまいます。

アパートの除草・清掃作業

アパートの除草・清掃作業

写真に施工前、施工後を載せていますが、アパートの敷地内に生えている木の手入れと細かく生えている雑草を抜いたものになります。
また、側溝に溜まった枯葉の除去も行っています。土も一緒に溜まっていましたので、全てを取り除いております。

アパートの除草・清掃作業

アパートの除草・清掃作業

その他にも、階段の手すりやポスト、洗濯機などを拭き上げて清掃を行っています。
電気のカバーにいたるところまで、汚れを落としています。

きれいな外観を保って行くためにも、定期的な清掃は必要になってくると思います。
現状は、管理会社の方や住人の方が清掃を行っていることが、ほとんどだと思います。
しかし、手間も時間も掛かってしまいます。

そんな状況の中で、きれいな外観は居住を希望する方への印象にも関わってきますので、定期的に清掃をお勧めしています。
ご用命がありましたら、一度ご連絡をお待ちしています。


恐怖!アニサキス中毒

2017-05-19 [記事URL]

最近、「アニサキス中毒」が話題ですね。 飲食店のお客様は特に心配されているかと存じます。   そこで今週は、アニサキス中毒についてご紹介致します!   アニサキスってどんなもの? 色は半透明で白色。長さは2~3cm、幅は0.5~1mmくらいです。 魚に寄生しているアニサキスは幼虫です。白い糸のように見えますが、渦巻き状になって いることが多く、半透明の粘膜の袋に入っているものもあるため、 魚にアニサキスが寄生していないか、用心して確認する必要があります。   アニサキス幼虫はサバ、イワシ、サケ、イカなどの魚介類に寄生します。 魚介類が死亡すると、内臓に寄生しているアニサキス幼虫は筋肉に移動すると言われて います。この筋肉(身)を私達人間が食べることによって、感染するのです。   ■感染した時の症状 食後、数時間後~十数時間後に、主にみぞおちの激しい痛みが生じ、吐き気、おう吐、 蕁麻疹などの症状を伴うことがあります。 ※感染したかも?と少しでも思ったら、必ず医師の診断を受けて下さい。   8匹のアニサキスに感染した方は、胃の中が血だらけになっていたそうです・・・。 怖ろしいですね。   ■予防策 ・魚を購入する際は、新鮮な魚を選ぶ。速やかに内臓を取り除く。 ・内臓を生で食べない。 ・目視でしっかりチェックして、アニサキス幼虫を取り除く。 ・加熱調理をする。 ・冷凍する。   ―いかがでしたでしょうか。 自分自身、そしてお客様に美味しい魚介類を楽しんで頂くためにも アニサキス中毒に充分に注意して頂けたら幸いです。   >>弊社では殺菌・除菌剤も取り揃えております。<< >>食中毒予防に!是非チェックして下さいませ!<<

ドライキッチン

2017-05-16 [記事URL]

厨房には、床に排水溝があり水を撒いて清掃するタイプと、排水溝がなく掃き掃除するタイプがあります。

前者は、居酒屋や洋食・和食等の一般的な飲食店。
後者は、パン工房やケーキ店、和菓子店等の粉物を扱う店舗に比較的多く見られます。

2つのタイプでは薬剤を施工する箇所が若干異なります。
前者のタイプでは水を撒いて清掃する為、水で薬剤が剥がれない様な箇所に施工します。
後者では水を流さない為、床面にゴキブリが生息し易いので特に注意が必要です。

DSCN9475.JPG DSCN9476.JPG

今回の現場は、後者のドライキッチンのタイプですので写真の様な什器の排水ホースと床の隙間に生息がありました。薬剤が水で流される心配がないので、ご覧の通りにホースと床の接点に薬剤を施工しました。

この様に厨房のタイプにより、ゴキブリの好みそうな箇所が異なりますので、現場に合わせた注意ポイントに確実に施工してゴキブリを完全駆除致します。


触るな危険!ネズミのフン

2017-05-12 [記事URL]

皆様こんにちは! ゴールデンウィークが明け、いかがお過ごしでしょうか。   弊社では、5月に入っても、ネズミのフンを見かけたとご連絡いただく事が多々あります。 そこで今週は「ネズミのフン」についてご紹介致します!   床に黒いご飯粒のようなもの、お花の種のようなものが落ちていることはありませんか? もしかしたら、それはネズミのフンかもしれません。   ネズミの種類によって、フンの形状は異なることをご存知でしょうか。 ネズミのフンらしきものを見かけたら、こちらを参考にどんなネズミが屋内に 生息しているのかチェックして頂けたら幸いです。   ■ドブネズミのフン ・10mm~20mm ・均一でやや丸い   ■クマネズミのフン ・6mm~10mm ・細長くて不揃い    ■ハツカネズミのフン ・4mm~7mm ・両端が尖っている   フンらしきものを見つけた時は、絶対に素手で触らないようにして下さい。 フンには数え切れないほどの病原菌がいます。 重症化すると、最悪の場合死亡するとされています。   もしフンらしきもの見つけた時は ①場所・大きさ・形状をメモする ②カメラで撮影する ③素手で触らないように、すみやかに掃除する 上記の3ステップで対処して頂き、ネズミ駆除業者にご連絡頂ければと思います。   弊社はネズミ駆除のプロフェッショナルです! >>弊社ネズミ撃退事例はこちら!<<   ネズミのフンがある、ネズミのニオイがする、そんなお悩みをお持ちの方は 無料でお見積りをお出ししておりますので、お気軽にお問い合わせ下さいませ!

ゴミの中に・・・・

2017-05-09 [記事URL]

皆様、こんにちは。
今回はこちらの写真を見て頂きたいと思います。

什器下のゴミです。
ta4.jpgのサムネイル画像 ta5.jpgのサムネイル画像

コールドテーブル下。
ta1.jpgのサムネイル画像

炊飯器下。
ta2.jpgのサムネイル画像

パントリー什器下。
ta3.jpgのサムネイル画像

この中にチャバネゴキブリが潜んでいまして、
このようなゴミのある店舗ではゴキブリは居なくなりません。
店舗によっては、毎回のようにゴミの掻き出しを行っています。

ゴキブリ撃退には、お客様方のご協力が欠かせません。
衛生管理の点から見て、日々の清掃をして頂ければ幸いです。

お客様の店舗はいかがですか?
私どもFCCではゴミも掻き出します。
皆様のお力になれるように日々努めて参ります。


今がチャンス!ゴキブリ対策

2017-05-05 [記事URL]

—————————————————————————————————————————————— ※お知らせ※ 弊社では5月3日(水)~5月7日(日)までお休みを頂いております。 5月8日(月)より通常通り営業を行いますので、 ご迷惑をお掛けし大変恐縮ですが何卒宜しくお願い申し上げます。 ——————————————————————————————————————————————   ゴールデンウィーク真っ只中!皆様いかがお過ごしでしょうか? 飲食店は非常にお忙しい時期かと存じます。   そこで今週は、飲食店を悩ます存在、“ゴキブリ”についてご紹介致します。   ゴキブリは4月~5月から活発に動き始めます。 そのため、最盛期である7月~8月を迎える前の今、先手必勝で対策しておくことが、 ゴキブリを減らすポイントとなるのです。   そこで、ご自身で出来るゴキブリ対策をご紹介致します!   ■自分で出来るゴキブリ対策 ①とにかく清潔に ゴキブリは人間のフケや髪でさえ喜んで食べます。 室内に残飯などが残っていたら、ゴキブリの豪華なごちそうになってしまいます。   油断しやすいのは“夜の洗い残し”です。 よごれた食器を流しで朝まで放置するのは危険です。 ゴキブリは、水周りを特に好みますので、充分注意しましょう。   その他にも、ダイニングの床に食べこぼしなどが落ちていないかしっかりチェックし、 ペットを飼われているお宅は、ペットフードを夜には必ずしまうようにしましょう。   ②巣を作らせない ゴキブリは植木鉢などを巣にすることがあります。 また、ゴキブリはダンボールが大好きです。   ダンボールに収納している物がありましたら要注意です。 ダンボールは冬でも暖かいため、冬を越えるために潜んでいることが多いのです。   飲食店ではコールドテーブルなどの周辺に段ボール・紙類などを置かないよう対策して 頂ければ幸いです。暖かさと湿気を兼ね揃えたゴキブリの楽園になってしまいます。   ―いかがでしたでしょうか。 ご紹介した対策をしても、ゴキブリを完全に止める事は正直難しいです。   そのような場合は、弊社へお任せください。 安心安全の年間保守で駆除させて頂いております。 ⇒⇒ 年間プログラム詳細はこちら!   ゴキブリ駆除のプロフェッショナルとして、 今後とも誠心誠意ゴキブリ駆除を行ってまいります。

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME