FCCオフィシャルサイト

tel:0120-60-1064
#

コバエについて

2018-05-01 [記事URL]

一段暖かい日が増え、そろそろ本格的な虫の活動時期を迎えようとしています。
今週はコバエの対応が多く、お困りの状況を解決すべく作業にあたりました。

コバエはどんな所から湧くのか、それは水のある場所です。

厨房の中ですと、排水溝やグリストラップ、冷蔵庫などのドレンが発生場所になる事が多くあります。
こう言った場所での発生は清掃が大きく関わってきます。

普段掃除をしていても、排水溝の側面や、グリストラップの蓋裏は掃除から抜けていることがあります。
そこに残っているスカムやヘドロが繁殖場、棲みかになり、増えて来てしまうのです。

ただ、これは逆を言えば清掃で解決出来る事が多く、原因を見つけ取り除けば問題はなくなります。

 

 

写真のような店舗にマンホールがある場合はそうはいきません。

汚水が溜まるマンホールなどは常にコバエ類の巣になっており、また清掃も専門業者が必要な為、頻度が少なかったり不十分な場合がほとんどです。

今回のマンホールも約一年間は清掃が入っていない様で、開けた時には大量のコバエが。
対処をして蓋には簡易的に目貼りしましたが、こちらもやはり清掃が重要です。

マンホール内は常に温度が保たれ、汚水は汚物など有機物も豊富です。
通年通して管理して、いかに虫を出さないかを行う必要が大切です。


4月のアリは要注意

2018-04-27 [記事URL]

最近、「アリが出ている。」という声をよく聞きます。

何を隠そう、実は弊社ではアリ駆除も承っております!!

 

先日、勇気のあるアリの軍団が弊社に侵入してきましたが、見事に一掃されました。

侵入する家を間違えましたね・・・!(笑)

 

アリについてのご相談、なんなりとお申し付けください!

 

尚、誠に恐縮ですが、現在弊社ではシロアリ駆除を行っておりません。

 

しかし、4月である今時期に室内に侵入して来るアリはシロアリである可能性が高いのをご存知でしょうか・・・!

 

そこで今週は、4月に室内で見るアリについてご紹介致します!

 

 

■4月に出ているアリは「ヤマトシロアリ」の可能性大!!

アリの背中に羽が生えていませんか?そして、大量に発生していませんか?

そのアリは、「ヤマトシロアリ」かもしれません。

 

シロアリなのに黒いので、なかなか判断がし辛い一種かと思います。

 

普通の黒アリとの見極め方は、以下の4つです。

これらの条件があてはまったら、それはヤマトシロアリです・・・!

 

①頭が丸くて大きい。

②黄色のマフラーを巻いているような首元をしている。

③羽が身体の倍ほど大きく細長い。羽がしずく型をしている。

④触角が数珠状。(通常の黒アリの触角は“くの字”)

 

4~5月の雨上がりの晴れた日、昼間に出現しやすいです。

 

湿ったところが好きなので、室内では台所や風呂場に飛んで現れることが多いです。

外では湿った木材や土の中に潜み、建物下部を加害します。

 

 

■ヤマトシロアリがいた時の自己対処法

①侵入路を塞ぐ・・・テープなどで塞ぎましょう。

②掃除機で吸い込む・・・風圧で死にます。

③熱湯をかける・・・台所などで手軽に駆除できます。

 

アリは小さいので、あらゆるところから侵入してきます。

今一度アリの侵入をチェックしてみてはいかがでしょうか。


隙間に…

2018-04-24 [記事URL]

4月も終わりに近付き、一気に気温も上がってまいりました。
熱中症にはお気をつけ下さい。

さて、そんな中、ゴキブリは暖かい場所にひそむ必要が無くなってくる為、表にどんどん出てきます。

冬場は電気機器やその周囲など暖かい場所に限定されていた生息も、範囲を広げ冬だと生息しにくい場所にも生息します。

【再送】施工員blogの件

今回のお店も写真の様な壁面の隙間の奥に沢山生息がありました。

皆様の周りでもゴキブリを見かける頻度が増えはじめてませんか?


チョウバエの好きな環境

2018-04-20 [記事URL]

4月になり、皆さまのご自宅やお店に発生していないでしょうか。

他のコバエよりは少し大きくて、羽が特徴的な・・・

 

そう。

その名も、「チョウバエ」。

 

チョウバエは今時期から活発になり始め、5~6月はさらに活動的になると言われています。

 

今週は、そんなチョウバエについてご紹介致します。

 

 

■チョウバエはどこから発生しているの?

ずばり、「ヌメヌメしたところ」と「湿気や水分が残った場所」になります。

 

ヌメヌメしていて、湿気や水分があるところといえば・・・

“排水口”ですよね。

 

排水口は、排水口のフタの裏までしっかりと清掃することがポイントです。

 

また、“ゴミ箱”も要注意です。

生ゴミを出来るだけ早く捨てるというのは当たり前ですが、ゴミ箱自体の汚れもチョウバエ発生の原因になりますので、定期的にゴミ箱を洗うようにして頂ければと思います。

 

その他にも飲食店の場合は、床を水で清掃することが多いかと思います。

しかし、水切りワイパーなどでしっかりと水を切らないと、床のちょっとした繋ぎ目からチョウバエがわくことがあります。

 

・・・いかがでしたでしょうか。

 

チョウバエを発生させないためには、環境作りは必須になってきます。

排水口の掃除や、ゴミ箱の掃除は日頃から心掛けることが出来ます。

 

チョウバエのいない環境の為に、是非ご協力頂ければ幸いです。


什器下ゴミ

2018-04-17 [記事URL]

気候も暖かくなり、ゴキブリの生息箇所も冷蔵庫等の熱源や周辺から、幅広い範囲に移行します。
これからの季節は、広い範囲でのリカバーが必要になります。

今回の現場では、什器類には生息がありませんでしたが、什器下のゴミの中に生息がありました。

CIMG2491.JPG
CIMG2493.JPG
ご覧の様に劣化したポケットティッシュや古くなった市販の駆除剤ケースが巣になっていました。

ゴキブリは食材以外にも紙も食すると云われていますので注意が必要です。
これからのゴミを除去後に薬剤を施工しました。

FCC では単に薬剤を施工するだけでなく、生息の要因になっているゴミ等を取り除き、(店内の衛生的状況も良好になる)ゴキブリの生息し難い環境を整えた上で完全駆除に繋げます。


春のゴキブリ対策

2018-04-13 [記事URL]

肌寒い日もありますが、もうすっかり春。

衣替えの季節です!

 

るんるん気分で衣替えをしようと押し入れをあけたら、

 

「カサカサッ」」

 

と不気味な音と黒い影が。。。

・・・そう。ゴキブリです。

 

春気分も台無しですね。

 

そこで今週は、“春のゴキブリの対策”についてお話しさせて頂きます!

 

春になって早々にゴキブリを見かけたらテンションが下がりますが、逆にこのタイミングでゴキブリと遭遇した方は“チャンス”とも言えます。

 

今時期にゴキブリの存在に気付けず夏になってしまったら、ゴキブリは圧倒的な繁殖力で一気に増加してしまうからです。

 

今は越冬に成功したゴキブリが、5月頃の産卵期に向け動き出す時期になります。

ですので、その前後のタイミングで駆除を行いしっかりと対策をとることで、家の中のゴキブリを一掃することができます。

 

 

~ゴキブリ対策~

【point.1】湿った場所を作らない。

家の中でよく発生するクロゴキブリは、湿った場所を非常に好みます。

普段から定期的に押し入れなどの換気を行うことで、対策をとることが出来ます。

 

【point.2】敵を知ることで冷静に。

自力で駆除となると、ゴキブリと対面する事が多々あるかと思います。

そこで知って頂きたいのは、「クロゴキブリは飛ぶ」ということです。

 

叩き潰そうとする際に飛んでくる可能性があることを頭に入れておくと冷静に対応できます。

 

また、ゴキブリは前にしか進めないので、駆除スプレーをかける際は勇気を出して真正面から噴きかけましょう!

 

【point.3】用途にあった駆除剤を使用する。

市販の駆除剤には様々なタイプがあります。

それぞれ特徴があり、使い分けることで駆除を効果的に行うことが出来ます。

 

①スプレー型の駆除剤
目の前に現れたゴキブリを駆除するのに即効性があります。

しかし、見えない場所で繁殖するゴキブリを駆除するには別の方法をとる必要があります。

 

②トラップ型の捕獲機
勘違いをされやすいのですが、あくまで捕獲は「調査」の役割です。

どのくらい生息しているのか、ゴキブリの種類は何か、巣はどこにあるのか、などをトラップを設置することで把握します。

 

③毒エサ型の駆除剤
毒エサを食べたゴキブリは死にますが、死ぬまでの途中で巣に戻った際、仲間も道連れにして死んでいきます。

 

④燻煙型駆除剤

煙状の殺虫成分を部屋中に充満させることで、ゴキブリを駆除します。

毒エサ型よりも即効性があります。

 

―以上です。

それぞれの駆除剤の特徴を把握し、最適な方法を選択していきましょう。

 

しかし、市販の駆除スプレーや燻煙型駆除剤は人間やペットの身体に決して害がないわけではありません。

 

また、市販の毒エサ型駆除剤は、ゴキブリに食べ飽き現象が起きてしまい効果が半減することがあります。

 

弊社ではオリジナルのベイト剤を製造していますので、現場に合わせた施工を随時行っております。

ですので、どんなゴキブリに対しても最適な駆除を行う事ができるのです。

 

また、弊社スタッフは現場経験が豊富で知識や技術を兼ね備えております。

見つけにくい巣も徹底的に見つけ出し、重点的にFCCオリジナルコーキング剤で駆除していきます。

 

ゴキブリ駆除でお悩みの方は、どうぞお気軽にご連絡下さい。

ご相談料、現地調査料、お見積り料 すべて無料です!


床パイプ

2018-04-10 [記事URL]

今回、紹介する内容はタイトルのように床のパイプについてです。
「床のパイプって、何のことなの?」と思われるかもしれませんが、店舗の形状上で厨房やパントリーの什器下にガスや排水等の配管が床に設置されてることがあります。

施工員ブログ写真

施工員ブログ写真

それが、どうしてゴキブリと結びつくのか!?

床のパイプが、床から上がっている場合はいいのですが、写真のように床とスレスレの状態ですと、まずはゴキブリが最も好む狭い隙間が出来上がるのです。
更に床とスレスレのパイプには、ゴミが挟まりやすくなります。
掃き掃除しても、水を流してもゴミが挟まりやすくなります。

このゴミが、ゴキブリの餌に繋がります。
この造りは、仕方ないところではあるのですが、こまめに清掃を行わないとゴキブリの住みやすい環境になってしまいます。

ただ、きれいにしていてもゴキブリが入ってきてしまうと生息場所になりやすいので、生息を見掛けたら、まずは、ご相談下さい。


ゴキブリの好む場所

2018-04-06 [記事URL]

4月に突入しました。

すっかり暖かくなり、気持ちの良い気候ですね。

外に出て活動的になりたくなる今日この頃です。

 

さて。

実は活動的になるのは人間だけではないのはご存知でしょうか。

 

・・・・・・・そうです。

「ゴキブリ」です。

 

ついにこのシーズンがやってきました。

越冬に成功したゴキブリ達が動き出します。

 

そこで今週は、基本に立ち返って

「ゴキブリの好む場所」についてご紹介致します!!

 

■ゴキブリの好む場所

その①:暗い場所

ゴキブリの目はほとんど見えていません。

ですので、明るさを嫌うというよりも、暗い所で身を隠すことで人間の目から逃れる習慣があると言われています。

 

その②:湿度が高い場所

ゴキブリはジメジメしたところで良く見かけると思いませんが?

例えば、洗面台やシンクの下、押し入れや天袋の中などなど・・・。

 

ゴキブリは“水分補給”を目的に家の中へ侵入すると言われるくらい、水分を求めます。

そのため、水気の多い場所に発生しやすくなるのです。

 

その③:暖かい場所

春夏になるとゴキブリはどんどん姿を現しますよね。

それは、ゴキブリが25℃程の暖かい気温を好むためです。

ですので、冷蔵庫・炊飯器などの電化製品の裏は、熱がこもっているので要注意です。

 

以上3つの場所が、「ゴキブリの好む場所」です。

 

部屋全体の換気を頻繁に行い、湿気取りグッズ(炭や除湿剤など)を置いて湿気をとり除き、熱がこもらないようにとにかく通気性をよくすることを心掛けましょう。

 

この条件に加え、食べかすやゴミが落ちていたらそれはゴキブリにとって天国になります。

 

定期的に清掃をすることはゴキブリ対策に必須ですので、ゴキブリを根絶させるためにも今一度、日頃の清掃方法について振り返って頂ければ幸いです。


【展示会】2018麺産業展 出展のお知らせ

2018-04-03 [記事URL]

桜も満開。
すっかり暖かくなりました。
お世話になっております。
株式会社FCCです。
この度、皆様方のご支援とご愛顧のおかげを持ちまして、
昨年に引き続き「麺産業展」に出展させて頂く運びとなりました。
ご多忙と存じますが弊社ブースは「4I-02」となっておりますので
ぜひお越し頂ければ幸いです。
社員一同、皆様のご来場をお待ちしております。

>>2018麺産業展公式HPはこちら<<

FCCニュース4月号

FCCでは毎月、お客様へFCCニュースを発行しております。
今回の表紙は「イースター」がテーマです。
お手隙の際にのぞいてくだされば幸いです!
>>FCCニュース4月号はこちら<<


冬場と夏場のゴキブリ

2018-04-03 [記事URL]

こんにちは。
施工部の宮澤です。もうすっかり春てすね!お花見などしましたでしょうか?

気温が高くなってくると虫の活動は活発化します。

皆さんに問題です。
冬場と夏場のゴキブリの生息場所は同じである○か×か

正解は×です。
過去の記事にもあったようにゴキブリは暖かい場所を好みます。ですので冬場はモーターなどの熱源に潜みます。
それ以外が寒いのであまり表には出てきません。
逆に暖かくなってくると熱源にいる理由もなくなり、どこにいても暖かいので、表に出てきます。

no subject

no subject

よくお客様から「冬だし今はいないよ」と言われますが、いない事はありません。隠れています。
暖かくなるとそれらが表出てきて急に増えたように感じるだけです。

暖かくなればなるほど、生息場所を拡大させていくので駆除が難しくなります。

今の次期がその境目です。
もし、迷っているのであればまずは相談してください。


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME