FCCオフィシャルサイト

tel:0120-60-1064

うっかり放置すると大変。ネズミの死がいと悪臭

2018-08-10 [記事URL]

夏休み真っ只中ですね。
お盆休みに、お出かけの予定の方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

中には田舎に帰省される方もいらっしゃると思います。
しかし、古い家屋には天井裏にネズミがいることもあります。
せっかくのお休みなのに夜になるとネズミがうるさくて眠れない・・・ということもあるかもしれませんね。

しかし夏の間は、天井裏はかなりの高温となります。
警戒心が強く人目を避けて行動するネズミも、今夏のような猛暑の気候では屋外に出ていってしまうことが少なくないようです。

ただし昨今は、昼夜問わず空調がしっかり効いている建物は多いですから、油断は禁物です。

■ネズミ駆除と毒餌

ネズミの駆除方法として、安価で取り扱いが容易であるという理由で、毒餌を使用するケースがあります。
毒餌を摂取したネズミは目が見えなくなったり、毒によって喉が渇くという症状が出ます。
こうして体調不良に陥ったネズミは明るい場所や水分を求めて屋外に出ていくことが多いとされています。

しかし、ネズミは死期が近づくと、他の動物から身を隠すために人目に付かない場所に潜むといわれています。
また途中で力尽きて屋内で亡くなるケースもあります。
実際に、毒餌を摂取したネズミが、誰にも気づかれぬまま天井裏でひっそりと死ぬケースは決して少なくありません。

■うっかり放置すると大変。ネズミの死がいと悪臭

ネズミが毒餌を摂取すると、数日で死亡します。
死亡直後から体温が下がりはじめ、室温と同じ温度まで低下します。
同時に死後硬直が始まり、一日程度その状態が続きます。

死後一日程度経過すると、微生物の働きによる腐敗が始まり、悪臭が漂うことになります。
何もないはずの天井裏から悪臭がした場合、それは人知れず死んだネズミが原因の場合があります。
いち早く天井裏を確認することをお勧めします。

腐敗したネズミはひどい悪臭を放つだけではありません。
臭いにつられて別の害虫を呼び寄せることにつながります。
チョウバエやイエバエなどが大量発生することもありますし、ゴキブリやアリまで来るケースが確認されています。
ネズミの死がいを確認したら、早めの処置を心掛けましょう。

■ネズミをどうにかしたい!どうすれば?

弊社ではネズミの駆除を承っております。
経費を度外視した数百枚単位の粘着マットを敷いて捕獲されたネズミの体の向きや位置から侵入経路を特定して、侵入路を塞ぎます。

被害にお困りのお客様は、お気軽にお問い合わせ下さいませ!
お見積り、現地調査料 無料です。

>>FCCネズミ駆除サービス詳細はこちらから<<


酷暑の影響

2018-08-09 [記事URL]

この夏は、連日猛暑日を迎えて、身体には相当負担がかかっていることと思います。

歩くのも息苦しい日中で、日々の生活にも影響がありますが、今年はヤツにも影響があるのか、あまり被害にあっていない気がします。

そうです。
蚊です。

どうやらこの暑さで、蚊もうまく活動出来ないようです。

蚊の活動に適した気温は32度程までなので、日中の息苦しい暑さはこんなところにも影響しているようです。

蚊に刺されないのはいいことですが、この暑さはもう遠慮したいです。

それに虫達が酷暑による進化をしないか心配です!

台風以降は普通の夏になりますように。


見えない空間にも

2018-08-07 [記事URL]

記録的猛暑が続きますね。
熱中症対策には細心の注意を…

今回は見えないこうした空間にも生息がありました。

写真は食器棚の脚の写真です。

一見、目視では形跡も見当たりませんでしたが、脚の高さ調節する部分の隙間に殺虫剤を入れてみると、あれよあれよと沢山出てきました。

ゴキブリは僅かな隙間に入り込み、見えない場所で爆発的に増えることもありません。

見かけだしたらあっという間に…
なんて事もあるので、少しでも見かけたら、プロにご相談下さい。


トコジラミ急増中

2018-08-03 [記事URL]

トコジラミのお問い合わせが急増しています。
そこで今週はトコジラミの基礎知識をご紹介させて頂きます!

■トコジラミってなに?

体長5~8mm、赤褐色、体型は扁平かつ楕円形。別名南京虫とも言われています。
吸血する害虫で、吸血された場合傷口は赤く腫れ、痒みが2週間ほど続きます。
症状は噛まれてから7~10日後に現れると言われています。

■トコジラミはどこからくるの?

トコジラミはハネがないので飛ぶことができません。
ですので、飛んで室内に侵入するのではなく、服やカバンなどの荷物にくっついて室内へ侵入してきます。

自宅でトコジラミが発生した場合は、海外旅行で使ったカバンや服についていたり、アンティーク家具や古本についていた可能性が高いです。

■トコジラミの発生時期はいつ?

夏場(6~9月)が一般的な発生時期と言われています。
しかし、冬場でも暖房されている場合は活発に活動します。

■トコジラミの隠れ場所はどこ?

トコジラミは成虫・幼虫共に壁の隙間、柱の裂け目、木製家具類の隙間や隅にひそみ、夜間に徘徊して吸血します。木製ベッド裏の隙間にひそみ、就寝中に襲ったりします。

■トコジラミの予防法は?

ずばり、予防は日々の点検しかありません。
発生したらすぐに見つけることが重要です。

宿泊業のお客様については、お部屋の掃除の際に点検ポイントを決めて目視確認をし、トコジラミの脱皮殻や糞の形跡を見つけた時点ですぐに駆除サービス業者へ依頼する流れを整えることをお勧めします。

注意したいのは、生きているトコジラミは簡単に見つけらない。という点です。
上でも述べましたがトコジラミは日中、人目に付かないベッド裏の隙間などにひそみ、夜な夜な吸血しに来ます。

―いかがでしたでしょうか。
トコジラミに刺されてしまうと夜も眠れないくらいに痒くなり、大変なストレスになります。
少しでもトコジラミかも?と心配になりましたら、お気軽に弊社にご相談ください。

弊社ではゴキブリ駆除のノウハウを生かした、トコジラミ駆除を行っております。
トコジラミを徹底的に駆除したいお客様、ぜひ一度FCCにお問い合わせください。
現地調査料・お見積り料 無料です!詳しくは下記URLからどうぞ!

【FCCトコジラミ駆除 詳細はこちらからどうぞ!】


異常気象

2018-08-02 [記事URL]

こんちにちは。

先日台風が関東側からやってきたり、熊谷では最高気温を更新したりと、異常気象が続きますね。

皆様、天災や熱中症にはお気をつけ下さい。

私が子供の時には気温が40℃なんて考えられなかったんですけどね。

そんな中、挙がっているのが気象条件が変わっているのにオリンピックや甲子園が現状のままでいいのかと議論されていますね。

私達害虫駆除を行う会社にとっても気候や環境が変化してくれば、虫達の状況も変わってくると思います。

環境の変化にも負けぬよう常に精進せねばと思う今日この頃でした。


【展示会】外食ビジネスウィーク2018 出展のお知らせ

2018-08-01 [記事URL]

展示会出展のお知らせ

皆様方の御支援とご愛顧のおかげを持ちまして、昨年に引き続き「外食ビジネスウィーク2018」に出展させて頂く運びとなりました。

ご多忙と存じますが、是非弊社の出展ブース(3C36)へお立ち寄り下さいませ。
社員一同、心よりご来場をお待ち申し上げております。

※弊社のお客様に、こちらの招待券を2枚お送りしております。
何か不明点等ございましたら、株式会社FCC営業部小山までお問い合わせください。

>>外食ビジネスウィーク2018 公式ホームページはこちら

開催概要

【展示会名称】
外食ビジネスウィーク2018

【会期】
2018年8月28日(火)・29日(水)・30日(木)10:00~17:00

【会場】
東京ビッグサイト 東ホール

【主催】
外食ビジネスウィーク 実行委員会

【入場方法】
招待者登録制(業界関係者ならびに開業予定者限定)
※ 事前登録を行っておらず、招待券をお持ちでない場合は入場料¥5,000(税込)が必要です。
※ お名刺をお持ちでない方、一般の方、お子様をお連れの方、学生の方、18歳未満の方は入場できません。


2018年8月号:お客様アンケート返信文

2018-08-01 [記事URL]

>>FCCニュース8月号はこちら

7月度にお客様からあがったご質問とその返信文をこちらに掲載致します。

Q1.「冷蔵庫あたりにコバエが出ます。なぜですか?」

こちらのお客様はプレハブのウォークイン冷蔵庫でした。
冷蔵庫と床の間に隙間があり、厨房床に水を流した際、冷蔵庫下だけ水はけの悪い状況になっていました。

水はけが悪いと、コバエ発生の原因になります。

対策としては、60度以上の熱湯を冷蔵庫下に流し込むことをご提案します。

また、そもそも冷蔵庫は結露をしてジメジメしやすいので害虫が発生しやすいといえます。

ですので、冷蔵庫内は常に清潔に保ち(食材カスが冷蔵庫内に落ちているのはNG!)、結露は拭き取るなどの対応をすることをおすすめします。

Q2.「更衣室にゴキブリが出ます。原因が分かりません。」

こちらの現場では、折り畳めるプラスチックケースが長年放置されていました。
確認すると、なんと、そのケースにはゴキブリのフンがこびりついており、ゴキブリのニオイもしました。

ゴキブリの棲家を放っておいてもなにも良い事はありませんので、使っていないのであれば処分するようにお願い致します。

更衣室まで施工契約範囲ではないお客様が多々いらっしゃいます。
厨房でゴキブリをくいとめても、更衣室がゴキブリの発生源になっていたら店内でゴキブリが発生するリスクはぬぐえません。

更衣室はゴキブリにとって過ごしやすい環境であったりもしますので、お客様のご理解とご協力をいただければ幸いです。

Q3.「洗い場周りでゴキブリをよく見ます。清潔にしているつもりですが、なぜ見かけるのでしょうか。」

洗い場周りの隙間をのぞいてみて下さい。
“おぼん”や“まきす”が洗浄機のワキに落ちていることが多々あります。

隙間に落ちているそれらがゴキブリ発生の原因となっていることが多々あります。

弊社も見つけ次第取り除いてはいますが、一日でも原因を取り除かないとゴキブリ大量発生に繋がってしまいます。

もし自力で取り除けないようでしたら、弊社の方で販売している「掻き出し棒」を是非ご利用ください。衛生管理に必ず役立つアイテムになります。


ゴミ注意!

2018-07-31 [記事URL]

酷暑が続いております。この暑さは、ゴキブリにも影響します。
ゴキブリ=暖かい所と云うイメージがありますが、そうとばかりは言えません。

ゴキブリが好む温度帯は、人間とほぼ同じです。
冬場は、暖かな冷蔵庫の熱源や電気機器等に集まりますが、この時期は暑過ぎます。
作業に伺ってコールドテーブルや洗浄機等の熱源をチェックしますが、殆ど見かける事はありません。

代わりに什器下のゴミの中や隠れるスペースとなり得る様々な物陰に生息しています。
今回は洗浄機脇に落下している巻き簾(巻物に使用する調理器具)の中や、お盆の陰に生息がありました。

 

洗浄機周辺は、配管やホース、壁との狭い隙間に落下した食器類が溜まり易い場所です。

しかも一度落下した物は非常に取り辛い場所でもあります。
FCCは、清掃業者ではありませんが完全駆除の為にこれらのゴミを出来る限り掻き出します。

新人は、まずこの掻き出しから作業を覚えてもらいます。
ゴミが溜まっていると不衛生ですし、ゴキブリ以外のコバエ等の発生原因にもなります。

長い間放置すると水や食材の腐敗の為、臭いも発生します。
駆除観点から見ると、これらのゴミはゴキブリの棲み家及びエサ場となり、FCCコーキング剤の食い付きが悪くなります。

ゴキブリがコーキング剤以外に食べる物が全くないクリーンな状況をつくる事で駆除効果がより一層上がります。
これら一連の作業により、FCC Systemはゴキブリもいなくなり、ゴミも無くなる環境衛生が改善されるシステムです。


ゴキブリと遭遇してもこれで大丈夫!ポイント大公開!

2018-07-27 [記事URL]

夏ですね!暑い日が続いています。
夏といえば、ゴキブリが気掛かりですよね・・・。

夜、玄関を開けようとしてドアを引くと、上からゴキブリが降ってきてドキッとした!
・・・という経験はありませんか?

もしくは、寝苦しい夜に水を飲もうと台所へ行って電気を付けると、ゴキブリが見えてヒヤッとした!
・・・という経験はありませんか?

今週は、ゴキブリに遭遇した時の正しい対処法をお伝えできればと思います!

■大声を出さないようにこころがける

ゴキブリは高音に反応しやすいといわれています。
比較的声の高い女性や子供の声に反応して近づいてくる可能性が高まります。
また悲鳴などをあげることで、ゴキブリが警戒して逃げてしまうことも考えられます。
早急に退治するためにも、出来るだけ声を出さないようにして対応しましょう。

■ゴキブリは後ろに進めない

機敏で逃げ足の速いゴキブリですが、彼らにも意外な弱点があります。
ゴキブリは後ずさりをすることが出来ません。意外ですよね。
これはどういうことかと言うと、人間が正面に回り込んでしまえば、
ゴキブリの進行方向をある程度予測して対応することが出来るということです。

面と向かうと、そのまま直進してきそうで怖くなってしまいそうですね。
しかしゴキブリは弱視なのでしっかりと視界に入った人間のことを認識している訳ではありません。
ここは落ち着いて冷静に対処しましょう。

■退治したあとは周辺を拭き掃除する

ゴキブリのメスは死ぬ直前に卵を産み落とすことがあります。
退治した際に、近くに卵が残っている可能性があるのです。怖ろしいですね。

退治した後は、洗剤をつけた雑巾で辺り一帯をしっかり拭き掃除をし繁殖を予防しましょう。

■ゴキブリの後始末はぬかりなく

ゴキブリは動かなくなってもまだ生きている可能性があります。
ゴミ袋に捨てたあとは、念のために殺虫剤を吹きかけましょう。

また、ゴミ袋は完全に密閉して廃棄するようにしましょう。
死骸に卵が付いたままの場合、ゴミ袋の中で繁殖する可能性があります。
 
―いかがでしたでしょうか。
ご自身で対応しきれない場合は業者に依頼することをお勧め致します。

弊社は年間保守でゴキブリ駆除を行いますので、皆さまに安心してサービスを受けていただけるのが特徴です。
お見積り無料になりますので、お気軽にご連絡ください!

>>FCCゴキブリ駆除 詳細ページはこちら<<


第5回関東甲信越青年経営者フォーラム

2018-07-26 [記事URL]

こんにちは!
営業部のタクゾーです。

毎日うだる様な暑さが続いていますね・・・ 皆様体調は大丈夫でしょうか?
水分補給や休憩を忘れず、熱中症には十分注意をしていきましょう!

話は変わりますが・・・

先週21日土曜日に第5回関東甲信越青年経営者フォーラムin神奈川の
合同例会に参加させて頂きました。

約400名の経営者の方々を中心に、報告者の発表を受け
グループディスカッションなどを行ってまいりました。

今回の報告者は、千葉同友会で(株)BRASTの柏原社長です。

本業は工事現場の足場事業を軸に、託児所や食堂
レンタルスタジオやドローン事業など多岐に渡り事業展開を行ってている会社です。

本業とは全く違う事業や、何か新たなチャレンジする際も、柏原社長はとてもシンプルに物事を考えており
「楽しそうだから」「流行りそう」「縁があったから」等、小さなきっかけを決して逃さず、すぐ行動に移されていました。

現状維持ではなく、きっかけはどうあれ、まずはとにかくやってみる。
そのチャレンジ精神や行動力は学ぶ点が多くありました。

また、特に印象的だったのが会社運営をし、新たな事業にチャレンジをする際
一番重きを置いているのが「儲ける」という事だと言い切っているのがとても印象的でした。

「儲ける」という言葉だけ聞くと、あまり良い印象ではありませんが
「儲ける」「利益を出す」という事は
会社にとってファン(お客様)がいなければ出来ませんし、お客様満足の対価であるとも思います。

また、利益が出ていなければ、新たな事業へのチャレンジや既存のサービスをステップアップする事も出来ません。
こういった部分は、社長だけではなくリーダーも率先して考えていかなければと強く感じました。

各部署性になり、各々リーダーがいる意味と
その役割を今一度考えていきたいと思います。

会社の理念を全うし、全てはお客様の為、満足の為。
学びと刺激の多い一日を経験させて頂いた事に感謝です。

ぜひ、機会があればまた参加をさせて頂きたいです。

今回学んだことは、実務に活かしてまいります!!

ありがとうございました!!


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME