江戸時代のリサイクル
▼詳細
ここ数年、リサイクルという言葉や考え方が広まってきています。
使ったものはゴミとして捨てずに修理したり、別の使い方で無駄を無くす、
というのがリサイクルの基本ですが、この考え方や動きは、江戸時代からあるもの
という事はご存知でしょうか?
今回は、この江戸時代に行われていたリサイクルについてご紹介したいと思います。
現代の日本では、年間大量のゴミが家庭や店舗を始め、色々な所から出ています。
ひと口にゴミ、と言っても食材やプラスチック、紙など種類は様々です。
私達が知っているリサイクルは、『ゴミを減らす』という考えで行われていますが、
江戸時代に行われていたリサイクルは、『ものを最後まで大切に使い尽くす』という
考えが根底にあり、行われていたものです。
例えば衣服はほつれてしまったり、切れてしまえばまず別の布をあてて繕い、
再び使用します。その後、着るのが不可能になってしまえば、分解し別のものを
作って、使用し、それも駄目になってしまった場合は雑巾として利用していました。
また、古着屋も多くあり、着なくなってしまった着物は勿論、分解した古布や
端切れなども販売していたそうです。
洋服とは違い、着物は一反の布から全く同じ比率で作られています。
ですから分解しても同じ規格になる為、初めからリサイクルが成立する構造に
なっているのです。
ゴミを燃やした灰の最終形である灰も、灰買いという職の人達が集め、肥料として
リサイクルされていました。植物資源(ゴミ)を燃やして出た灰には、窒素やリンが
豊富に含まれていますので、優れた肥料だったのです。
『ものを最後まで大切に使い尽くす』という考え方は上記の様な、自然な流れの
リサイクル社会を生み出しました。
使い捨ての文化と言われている現代の日本で生きている私達には、今こそ
『ものを最後まで大切に使い尽くす』という考え方から見習う点が多いのでは
ないでしょうか?