ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064
#

11月スタート🐟

2018-11-01 [記事URL]

早いもので今日から11月に突入です!!🌿
10月後半は日差しが暖かい日もありましたが、風はつめたくどんどん冬らしくなってきましたね。

さて、昨日は日本でもすっかりおなじみのイベントになっているハロウィンの日でした🎃
いまではバレンタインなどのイベント同様、盛り上がっているイベントの一つとして浸透してきていますよね。

ハロウィンと言えば私は真っ先に渋谷の大混雑が思い浮かびますが、大きなイベントとなってきた反面、マナーやごみの問題などニュースになっていますね。
せっかく楽しむためのイベントなので嫌な思いをしたり、悲しむ人をだすことだけは避けたいものです😌

日本のハロウィンは「どっぷりハマる派」と「全く無縁派」に分断されているようですが、
みなさんはどのように過ごしましたか?♪

私はハロウィン仕様にしていた中くらいのカボチャの装飾をきれいにとってカボチャグラタンにしておいしくいただきました🍴


食い意地はってます‥笑

 


恒例のお引っ越し

2018-10-30 [記事URL]

夏も終わり、肌寒い日が増えてきましたね。
そろそろ衣替えをしないと!!(遅い)

先日お伺いした現場でゴキブリのお引っ越しを確認しました。
これは毎年恒例なのですが、夏と冬でゴキブリの生息場所が変わります。
夏は気温が高くどこでも生息できるため、飲食店などでは客席に生息していることが多いです。

これが冬になると寒くなってくるので厨房のモーターの中に引っ越します。
写真はモーターの中にお引っ越ししたばかりで、暖かい場所にみんな集合してました。
集まりすぎですね(笑)


同じだな!

2018-10-25 [記事URL]

最近は、めっきり秋の装いを感じる季節になり、朝夕肌寒くなりましたね。
この頃感じることですが、子供が大きくなるにつれて、だんだん言うことを聞かなくなりはじめました。
どんなことかというと、食べる時にアンパンマンなどを見ながらでないと食事をしないらしいんです。

ある程度見ながら食べるのですが、終わると集中をきらせて食べないで別のことをして母親に怒られる。
挙げ句の果てには、他のを見たくて鼻を鳴らしてアピールをするのですが、最終的には謝ります。
しかし、ここで問題なんです。

ただ、謝るだけで、何故謝っているのか理解出来ていないことが多いです。
母親に怒られると、私のところに逃げてきます。
私は、来たときに1つ1つ説明をします。
何故、ダメなのか。理解させたうえで、もう一度謝らせます。
このやり取りをしていて気付いたことがあります。

これ、新入社員ともやっているな!と感じました。
ただ、何故ダメかを事細かに説明しますいるか考えた時に、そこまで出来ていないのではないかなと思いました。
るるスタッフに対しても同じで、何が良くて、何がダメなのか、しっかりと説明することが大切だと感じます。

頭ごなしに長々注意しないよう、気をつけていこうと感じた、最近の気付きを紹介させていただきました。


ゴキブリ駆除のおさらい

2018-10-23 [記事URL]

気温も夏の頃からは落ち着き、虫の活動も落ち着いてくる季節になりました。

夏は目立っていたゴキブリも最近見なくなった様に感じられるかもしれませんが、夏場に見られたゴキブリの絶対数は変わっていません。

では今まで目についていたゴキブリはどこに行ってしまったのか。

答えは簡単です。
熱を発する什器のモーターや、壁面の中です。

こうなると、ゴキブリを探すのは難しくなります。
これを放っておくとまた、気温のあがる春先や夏には、また爆発的にゴキブリが増えてしまいます。

そうならない為にも、気温の落ち着いているこの時期のゴキブリ管理がとても重要になってきます。

なにもせずにゴキブリが死滅する事はありません。
夏場にゴキブリを見ていた、この時期でもゴキブリを見ている場合は、このタイミングで徹底してゴキブリ駆除をすることをお奨め致します。


ネズミの住みにくい環境とは?

2018-10-19 [記事URL]

そろそろ冬の気配も遠からずという今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。

屋外の気温が下がるにつれて、ネズミも徐々に活動の範囲を屋内に移していきます。
人間だけではなくネズミも寒いと感じるのです。

ネズミは気温が高いうちは屋外で活動することが容易ですし、豊富なエサを求めて遠出をすることもあるようです。
しかし一旦寒くなると、屋内に入ってきて近場でエサを探すようになります。

今回は、これからの季節にネズミの被害にあわないための、ネズミの住みにくい環境作りについてふれていきましょう。

■ネズミの特性を知る

ネズミは警戒心の強い動物です。
例えば、ネズミは人目を避けて安心して通行できるルートを何度でも通ります。
同じルートを何度でも通るため、ネズミの通り道にはラットサインとよばれる黒い汚れがつくことになります。

このように神経質なネズミは、安心できる居心地の良い場所を住処として求める傾向があるのです。
ネズミが居心地の良いと感じるポイントは3つあります。
 1.同じ侵入口、通り道がある
 2.同じ巣で過ごすことができる
 3.同じ場所にエサがある

逆にいえば上記の1~3を常に与えないようにすれば、ネズミは警戒し住み着きづらくなります。
日頃からの清掃と衛生環境の維持に努めることが、ネズミを防除するために重要です。

■ネズミのエサを無くす

厨房やキッチンには食材が豊富にあります。
特に人気のなくなった深夜帯など、食材を表に放置しておくことで、ネズミにエサ場だと認識されかねません。
食材の管理を徹底することで、ネズミの侵入するリスクを根本から絶つことに繋がります。

■ネズミに巣を作らせない

ネズミは、安心安全が確保できるような場所であれば、どこにでも巣を作ってしまいます。
人目に付きにくい天井裏、壁の中、什器の裏側などが多いです。

巣の材料には、紙ゴミ、ビニール袋、布切れ、新聞紙、ティッシュなどが使われます。
什器の下などにゴミが溜まっている場合、それらはネズミにとって格好の巣作りの材料となってしまいます。
日頃から清掃を徹底することで、ネズミの生息しにくい環境を整えることにつながります。

もしネズミの巣を発見しても、素手で触らないようにしましょう。
ネズミは様々な病原菌やダニなどを媒介するため、汚染されている可能性があります。
軍手やビニールなどを用意し、片付け、速やかに密閉しましょう。

―いかがでしたでしょうか。
皆さまもネズミの住みにくい環境を整えていただければ幸いです。

弊社ではゴキブリ駆除以外にもネズミ駆除も専門で行っておりますので、もしネズミのことでお困りな事がありましたらお気軽に一度ご相談頂ければ幸いです。


勉強会

2018-10-18 [記事URL]

昨日はお取引メーカーでの勉強会に参加させて頂きました。
内容は害鳥と言うことで、鳩の防除を中心に講師の方が習性や対策のお話をしてくださいました。

害鳥の講習は初めてでしたので、大変興味深く内容を聞かせてもらいました。

鳩なども人に近いところに生息をしているために害鳥として、対処しなければなりませんが、どこにでもいて馴染みのある鳥ではありました。

ただ、鳩の糞害や、ダニや病原菌の媒介など被害を与えてしまう事には変わりが無いようです。

少しの勉強で鳩が怖く感じました。

お困りの方も多いと思いますが、それでも鳩は殺したくないなと思いました。


隙間の奥に…

2018-10-16 [記事URL]

肌寒かったり、時にまだまだ暑かったりと安定しない気候が続きますね。お体にはお気をつけを。

気温も下がってきてゴキブリたちも奥へ奥へと逃げていきます。

写真は什器下の奥の隙間の入口に弊社オリジナルのコーキング剤をつけた写真です。

一件あまりいないように見えて、設置したところ誘因効果で隙間からわさわさ出てきました。

中々潜まれると見つけづらい事もありますが、全体的にコーキング剤を設置する事により何処にいても駆除が可能になっているのです。


ベイト剤ってなに?

2018-10-12 [記事URL]

最近、「ベイト剤」というワードで弊社を検索して頂く機会が多いようです。
弊社でも「FCCオリジナルコーキング剤」というベイト剤でゴキブリを駆除します。

今週は、「ベイト剤」について、ご紹介したいと思います!

■ベイト剤ってなに?

ベイト剤とは、市販されている駆除クリームのことです。食毒剤とも言います。
その駆除クリームを、FCCコーキング剤と同じく局所的に施工することでゴキブリが駆除クリームを食べて、死に絶える。というわけです。

駆除クリームの成分はホウ酸やヒドラメチルノンが代表的です。

では、殺虫剤とはどのような違いがあるのでしょうか。

殺虫剤は強力な薬剤をスプレーして空気中に拡散しますので殺虫剤をかけられたゴキブリはイチコロです。

しかし、一撃で効果を発揮する殺虫剤は私達人間に対しても少なからず影響します。
(締め切った空間で大量に使用すると、舌がしびれたりします。)

そんな危険性を持つ殺虫剤よりは、ベイト剤の方が安全にゴキブリを駆除できるのです。

■ベイト剤とコーキング剤の違いは?

ずばり、成分が異なります。完全オリジナルです。
ゴキブリも生き物ですので食べ飽き現象が起きます。
そのため、味・匂い・成分の異なる数種類のベイト剤をお店の業態や状況に応じてチョイスをする。というのが市販のベイト剤や他社施工との大きな違いです。

FCCコーキング剤を食べたゴキブリは脱水症状を起こします。
脱水症状を起こしているので、ゴキブリは水を求めて排水口へ向かいます。
そこで力尽きて死んでいきます。

また、FCCコーキング剤は小さな虫を殺す主成分のホウ酸が10数%ほどなので、人間が仮に一口食しても害はありません。
ですので、小さなお子様やペットがいるご家庭でも安心して駆除を受けて頂けます。

少しでもゴキブリでお困りのことがありましたら
株式会社FCCまでどうぞお問い合わせ下さい!


運動不足

2018-10-11 [記事URL]

朝晩の冷え込みの中、昼間は残暑…

周りには体調を崩している人もしばしば。歳も歳だし、体調管理には気を付けねば。

プロ野球では間もなくクライマックスシリーズ。そこに秋を感じてたりもします。

私も今年は何かスポーツをはじめようと考えて考えて気づけば年の瀬も近づき…

漸く最近とりあえずジョギングだけでもと週2回位走るように。

うーん、脳の発する指令に体がついてきませんねぇ(笑)頑張ろっと。


レジまわり

2018-10-09 [記事URL]

ゴキブリの生息は、店舗では厨房がメインとなりますが、それ以外の場所にも注意を向ける必要があります。
今回はレジまわりです。特にゴキブリのエサとなる様な物はありませんが、有線のチューナーやパソコン、モデム等の熱源があります。

また配線類が多数あり、これらの隙間に入り込んでしまうケースを見受けます。こちらの店舗は、レジが厨房入口に比較的近い場所にありましたので、原因のひとつと考えられます。

FCCでは店内の隅々まで細かくケアして完全駆除を目指しております。


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME