ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064

2018年10月号:お客様アンケート返信文

2018-10-02 [記事URL]

>>FCCニュース10月号はこちら

Q1.「シンク下でゴキブリ見ます。原因は何ですか?」

こちらの現場を確認したところ、シンク下に置いてあるぐるぐるとホースが巻かれているホースリールの部品部分の溝に大量のゴキブリが生息していました。

ゴキブリの臭いはしましたが、ホースを全部伸ばさないと見つける事が出来なかったので厄介です。

今回は薬剤をつけて対応しましたが、お客様側では今後ホースの劣化などを調べるメンテナンスの意味も含めて、定期的にホースを全部伸ばしてゴキブリがいないかチェックして頂ければ幸いです。

Q2.「小麦粉置き場でゴキブリを見ます。どうしてですか?」

こちらの現場では、運搬用の手押し台車の裏面にゴキブリの巣がありました。100匹ほどいて大量生息です。

こちらの台車は動かしても5メートルほどで、そんなに動かさない台車です。
「動かさない」という要素に「台車の裏面が溝になっている」事が災いしてゴキブリの棲家になってしまったようです。

対策としては、定期的な台車などの用具のメンテナンス(水洗いなど)をする以外ありませんので、ご協力をお願い致します。

Q3.「朝起きると何か分からないけれど痒みを感じます。何の虫ですか?」

それはトコジラミである可能性が大きいです。
相談いただいた時期は夏の終わりでしたので、夏休みの海外旅行でカバンやスーツケースにくっついて自宅に持ち帰っている可能性があります。

対策としては、カバン・スーツケースをきれいに掃除して、しっかりと天日干しをして頂ければと思います。


ウッドデッキ下の施工

2018-10-02 [記事URL]

だいぶ、最近は涼しい日が多くなって、秋の装いで朝、夕過ごしやすくなってきましたよね。
それに伴って、困ったことの事例をご紹介致します。

先日に伺った施工現場の話ですが、デパートの屋上にある庭園にあるレストランから依頼がありました。

レストランは、庭園に併設されているのですが、テラス席があり、下がウッドデッキになっています。
そのテラス席は、ソファーと中央に4、50センチの長方形のテーブルがあります。
バーベキューが出来て、アウトドアを味わえるような解放した空間になります。

そのテラス席が、最近になって夕方になるとクロゴキブリが出るようになったのです。
殺しても、しばらくすると上がってきて大変なので、どうにかして欲しいというものでした。
調査しに行った際に周辺を見ても気配はなかったのです。

実際に駆除に伺い床下に潜って見たところ中は配線のパイプが床に通っていて、ウッドデッキの木枠が組まれているだけでした。
しかし、良く見てみると端には発泡スチロールの板が壁になっていました。そして、ウッドデッキの木枠に嵌め込まれていました。

また、片側は板と板を張り合わせて並んでいました。
その張り合わせた間の隙間、木枠の隙間にスプレーしてみると中から苦しんだゴキブリが出てきました。

ウッドデッキの下をすべて施工しましたがかなりの生息でした。オリジナルのベイト剤を施工して完了です。

これで、快適なテラス席の空間を楽しんでいただけることをお約束します。
このようなケースに心当たりがありましたら、一度ご相談下さい。


ゴキブリのタマゴの話

2018-09-28 [記事URL]

夏の大ピークから考えるとゴキブリの発生が落ち着いてきてはいるものの、まだまだ彼ら(ゴキブリ)は元気に動き回っています。

皆さまに質問です。
ゴキブリのタマゴを見たことがありますでしょうか?

今週は、ゴキブリのタマゴについてご紹介致します!

■ゴキブリのタマゴはどんなモノ?

ゴキブリのタマゴは少し変わっています。
カプセル中にタマゴをたくさん詰めていて、ゴキブリの出産は1つのカプセルを産み落とすようなイメージです。

そのカプセルのことを「卵鞘(らんしょう)」といいます。

10mmほどあり、平べったい長方形のカプセルです。
色は赤茶色~こげ茶色で、そのカプセルをメスゴキブリはおしりにくっつけて過ごします。

そしてある日、カプセルを産み落とすのです。

そのカプセルの中に、ギッシリと(クロゴキブリだと24~50個ほど)タマゴが詰まっています。
余談ですが、タマゴの数は偶数のようです。

■ゴキブリはどこにタマゴを産むの?

カプセル(卵鞘)をお尻につけたゴキブリは、薄暗く、適度な温度&湿度のところで産み落とします。
戸棚の隅や、引き出しの奥なんかは産みやすいスポットです。

そしてなんと、カプセルを産み落とす時、紙切れやゴミなどを唾液で混ぜてカプセルにつけることでカモフラージュをするらしいです。
頭が良くて、おそろしいですね・・・。

―ゴキブリのタマゴについて少しご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。

もし、たまたま見かけたゴキブリが2匹向かい合って触角を合わせていたら要注意です。
それは、オスとメスでタマゴを産む準備をしている様子です。

ゴキブリは奥深いですね・・・。
日々勉強です。


会社イベント♪

2018-09-27 [記事URL]

先日、FCC & るる湘南 & café Leaf の合同BBQ がありました☀

今年も弁慶果樹園で行いました。パラパラ降っていた雨はBBQが始まる前にはやみ、陽射しがでると暑いくらいの気温でした☀

レクリエーション委員会が中心となり、みんなで出来るレクを考えてくれました♡ 今年はなぞなぞとジェスチャーゲームです!チームに分かれて協力し合い、楽しく過ごすことができました。

I課長はいつも自前のカメラを持ってきてみんなの写真を撮ってくださいます♪

BBQでは普段料理をしない方もベテランスタッフに教えてもらいながら焼き台担当にチャレンジしていました♪ るるスタッフも係りに分かれ配膳や焼き台・ドリンク担当など一生懸命うごいてくれました。

自然の恵みに感謝しながらわきあいあいとした雰囲気の中で おなかいっぱい美味しいごはんをいただきました。デザートに農園のぶどうも…♡ みんなで外で食べるごはんは格別です🍇

今回参加できなかったスタッフも数名いましたが、イベントを通して交流する事で日頃から協力し合い、楽しく業務に励む事ができると思います☺

レクリエーション委員会の皆さま、お疲れ様でした。 次回のイベントも楽しみです!!!


ネズミの時期

2018-09-25 [記事URL]

9月もあっという間に終わりそうです。
急に肌寒くなってきましたね。

冬になってくると目立ってくるのがネズミです。

もちろん夏にいないわけではありません。
冬になるとネズミも寒くなって暖をとりに室内に入ってきます。

そうなるといきなり店内の食品や段ボールなどの被害が出始めます。

ネズミの出入りする侵入経路を探すのは簡単ではありません。
什器の裏、パイプ周り、照明の隙間などいたるところから侵入してきます。
しっかりと侵入経路を見極めて塞ぐ必要があります。その為にも捕獲作業を行い、同時に侵入経路を特定する作業が重要になってきます。

 
もし、朝お店に来て糞かな、ネズミかなと思ったらまずは相談してください。


秋風邪の予防と、喘息に注意

2018-09-21 [記事URL]

9月も半ばを過ぎましたね。
ゲリラ豪雨があったりとお天気が安定しませんが、いかがおすごしでしょうか。

今年の夏は大幅に気温の高い日が続きました。なので、例年よりも夏の疲れが溜まっていると感じる方も少なくないのではないでしょうか。
これから秋が深まり、冬の訪れを迎えるにつれて空気の乾燥も進んでいきます。
今回は体調面でのケアについてご紹介いたします。

■秋特有の気候

秋の季節には、移動性高気圧と移動性低気圧が上空を通過します。そのため気温や気圧の変化が大きくなります。
さらにこの季節には台風が多く日本列島を通過するため、より急激な気候変動が発生することになります。

■秋風邪の予防

気候変動とともに、空気の乾燥が進んでいきます。
乾燥により喉の痛みを感じる機会が増えるかもしれません。
冬の病気というと風邪が代表的なものですが、実は風邪の大きな原因は、冬の寒さではなく“乾燥”によるものです。

喉の粘膜が乾燥により損傷するため風邪にかかりやすくなります。
今年の様に夏の暑さで疲労の溜まりやすい状況にあると、そのリスクは増えてしまいます。

疲労の回復と風邪の予防に一番効果があるものは“十分な休養”と“睡眠”です。
睡眠時には発汗にも十分注意しましょう。
汗をかいたまま過ごしてしまうと、体を冷やしてしまいます。
肌着は吸湿性の良い天然素材の綿を着用し、枕元には水分を用意しておきましょう。

■秋は喘息にも注意

秋特有の気温気圧の変動は、気管支の収縮を引き起こし喘息の発作の原因となります。
喘息は春と秋の季節の変わり目に、悪化しやすいそうです。
喘息の原因は様々あると言われており、過労、ストレス、タバコの煙や殺虫剤等も症状悪化の引き金になるとのことです。

体調の異変を感じたら、病院で診察をうけましょう。
症状が出ていない場合でも、事前に医療機関で検査する事で、発症を防ぐ事ができます。

―いかがでしたでしょうか。
病気を引き起こす感染症の多くは、細菌やウイルスが手に付着し手を介して鼻・口・目から体内に入ることによって引き起こされるといいます。
こまめな手洗いも毎日の習慣として心掛けていきましょう。


夏期休暇第2段

2018-09-20 [記事URL]

先週は、夏期休暇第2段をいだきました。

第2段と思われるかと思いますが、弊社では今期から夏期休暇が6月から10月までの期間で自由に平日5日間もらえる制度が出来ました。今までは、会社全体が同時に完全休みになっていました。

そうなると、休みの期間は顧客対応が出来ず、ご迷惑をお掛けすることになっていましたし、休み明けに仕事が過度になっていました。

社員も家族と一緒に住んでるものなどは、お盆休みで墓参りなどにいくなどあったと思いますが、独身者は合わせていたかたちになります。

しかし、期間内で自由に休みを取れることで季節で行けるところや自分のプランに合わせて休みを取れます。また、5日間連続で休めば最大9日間休め海外などにも旅行が行けます。その他に半分に分けて5日間と4日間に分けて休むことも可能です。

私は、2回目の夏期休暇を利用して、近くではありますが、三浦海岸近くのホテルに泊まり充実した休みを家族3人で過ごすことが出来ました。

近くのソレイユの丘で昼食をとった際、娘はお子様プレートを食べたのですがとびきりの笑顔を見せてくれました。皆満足そうな笑顔で休みをとることが出来ました。

このような配慮をしていただける会社に感謝です。もし、FCCに興味がある方がいましたら、一度問い合わせ下さい。営業・施工スタッフを募集しています。問い合わせお待ちしています。


残暑もお気をつけください。

2018-09-18 [記事URL]

まだ暑い日が続いております。
ゴキブリの生息があると飲食店ではホールにまで出てしまう事も多くなる時期です。

頻繁にホールでゴキブリを見てしまう事がある場合は近くに隠れられる場所があるからです。

ソファ席があればその中が収納になっていて、段ボールや紙類など入れられている事があります。そこにゴキブリが隠れて繁殖をしてしまったりします。

定期的に整理してもらい、不要な物の処分する必要があります。

また、テーブル脚はしつこいようですが、裏側の清掃をしてエサになるゴミや巣になっていないか確認が必要です。

お客様の前にゴキブリが出てしまう事が一番怖いですが、暑い日が続く時期は特に気をつける必要があります。同時に駆除も必要です。


痒い!ブヨの恐ろしさをご紹介

2018-09-14 [記事URL]

「ブヨ」という虫はご存知でしょうか? ブヨの見た目はハエのような、コバエのような・・・そんなサイズ感です。 実は、ブヨは小さな体なのにも関わらず、我々人間を非常に苦しめるのです。 今週は、そんなブヨの恐ろしさについてご紹介致します。

■ブヨはいつが発生時期?どこにいるの?

ブヨは春から夏にかけて活動しています。 月でいうと、3月~9月頃です。まさに今も活動時期というわけです。 幸いなことに、きれいな川が流れているような場所に生息しているため、 街で刺されることはほとんどありません。田舎にお住いの方は要注意、というわけです。 涼しくなりはじめ、外出しやすくなった今日この頃。 自然のある場所へ遊びに行く機会も多いのではないでしょうか。 そういったレジャーのタイミングでは、充分にブヨに気を付ける必要があります。

■ブヨに刺されたらどうなるの?

ブヨは吸血します。吸血中は痛み・痒みがないので、気付きにくいです。 吸血後は血が出たり、ぷっくりと腫れたりと、何かしら症状が出ます。 そしてやがて、猛烈な痒みや痛みなどの症状がでます。

■ブヨに刺された時の対処方法は?

step1.傷口を清潔な水で洗う(消毒液を持っていると尚良い) step2.患部をギュッと押して毒素を出す(市販の専用吸引器があれば尚良い) step3.患部を冷やす ただし、これらは症状を緩和する程度のもので、治療ではありません。 軽度の場合は市販の痒み止めを塗り、長引く場合は皮膚科を受診しましょう。 ―いかがでしたでしょうか。 ブヨについての基本情報をおさえて、健康に過ごしていきたいものです。

トコジラミについて

2018-09-13 [記事URL]

ここ最近特にご相談の多いのがトコジラミ(南京虫)です。 まだまだ認知度はゴキブリなどに比べれば低い害虫ですが、被害は精神的、肉体的にもたらす最悪の害虫です。 今一度、このトコジラミを認識して頂き、万が一発生した場合はすぐに専門業者に依頼する事をお勧めします。 トコジラミは成虫で5~7ミリ程と目視で確認してとれます。 姿、形はカメムシによく似ています。 体の色は赤褐色で、吸血すると濃い茶色や黒っぽく見えます。血液が透けて見える為です。 症状はとにかく痒く、アレルギー反応も起こす程の激しさです。 刺し口は二つや一つとバラバラですが、1週間程は刺跡が消えないので、湿疹や蕁麻疹などのひどい状態になります。 現状では市販の殺虫剤では抵抗性がついており、駆除を完全に行う事は不可能です。 また、常に産卵して数を増やしていくため自然にいなくなる事はありません。 放っておくともうその場所では生活が出来なくなるかもしれませんので、ひどい虫刺されや、知らない発疹はトコジラミを疑って確認するようにお願いします。

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME