ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064
#

同じだな!

2018-10-25 [記事URL]

最近は、めっきり秋の装いを感じる季節になり、朝夕肌寒くなりましたね。
この頃感じることですが、子供が大きくなるにつれて、だんだん言うことを聞かなくなりはじめました。
どんなことかというと、食べる時にアンパンマンなどを見ながらでないと食事をしないらしいんです。

ある程度見ながら食べるのですが、終わると集中をきらせて食べないで別のことをして母親に怒られる。
挙げ句の果てには、他のを見たくて鼻を鳴らしてアピールをするのですが、最終的には謝ります。
しかし、ここで問題なんです。

ただ、謝るだけで、何故謝っているのか理解出来ていないことが多いです。
母親に怒られると、私のところに逃げてきます。
私は、来たときに1つ1つ説明をします。
何故、ダメなのか。理解させたうえで、もう一度謝らせます。
このやり取りをしていて気付いたことがあります。

これ、新入社員ともやっているな!と感じました。
ただ、何故ダメかを事細かに説明しますいるか考えた時に、そこまで出来ていないのではないかなと思いました。
るるスタッフに対しても同じで、何が良くて、何がダメなのか、しっかりと説明することが大切だと感じます。

頭ごなしに長々注意しないよう、気をつけていこうと感じた、最近の気付きを紹介させていただきました。


ゴキブリ駆除のおさらい

2018-10-23 [記事URL]

気温も夏の頃からは落ち着き、虫の活動も落ち着いてくる季節になりました。

夏は目立っていたゴキブリも最近見なくなった様に感じられるかもしれませんが、夏場に見られたゴキブリの絶対数は変わっていません。

では今まで目についていたゴキブリはどこに行ってしまったのか。

答えは簡単です。
熱を発する什器のモーターや、壁面の中です。

こうなると、ゴキブリを探すのは難しくなります。
これを放っておくとまた、気温のあがる春先や夏には、また爆発的にゴキブリが増えてしまいます。

そうならない為にも、気温の落ち着いているこの時期のゴキブリ管理がとても重要になってきます。

なにもせずにゴキブリが死滅する事はありません。
夏場にゴキブリを見ていた、この時期でもゴキブリを見ている場合は、このタイミングで徹底してゴキブリ駆除をすることをお奨め致します。

スライドショーには JavaScript が必要です。


ネズミの住みにくい環境とは?

2018-10-19 [記事URL]

そろそろ冬の気配も遠からずという今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。

屋外の気温が下がるにつれて、ネズミも徐々に活動の範囲を屋内に移していきます。
人間だけではなくネズミも寒いと感じるのです。

ネズミは気温が高いうちは屋外で活動することが容易ですし、豊富なエサを求めて遠出をすることもあるようです。
しかし一旦寒くなると、屋内に入ってきて近場でエサを探すようになります。

今回は、これからの季節にネズミの被害にあわないための、ネズミの住みにくい環境作りについてふれていきましょう。

■ネズミの特性を知る

ネズミは警戒心の強い動物です。
例えば、ネズミは人目を避けて安心して通行できるルートを何度でも通ります。
同じルートを何度でも通るため、ネズミの通り道にはラットサインとよばれる黒い汚れがつくことになります。

このように神経質なネズミは、安心できる居心地の良い場所を住処として求める傾向があるのです。
ネズミが居心地の良いと感じるポイントは3つあります。
 1.同じ侵入口、通り道がある
 2.同じ巣で過ごすことができる
 3.同じ場所にエサがある

逆にいえば上記の1~3を常に与えないようにすれば、ネズミは警戒し住み着きづらくなります。
日頃からの清掃と衛生環境の維持に努めることが、ネズミを防除するために重要です。

■ネズミのエサを無くす

厨房やキッチンには食材が豊富にあります。
特に人気のなくなった深夜帯など、食材を表に放置しておくことで、ネズミにエサ場だと認識されかねません。
食材の管理を徹底することで、ネズミの侵入するリスクを根本から絶つことに繋がります。

■ネズミに巣を作らせない

ネズミは、安心安全が確保できるような場所であれば、どこにでも巣を作ってしまいます。
人目に付きにくい天井裏、壁の中、什器の裏側などが多いです。

巣の材料には、紙ゴミ、ビニール袋、布切れ、新聞紙、ティッシュなどが使われます。
什器の下などにゴミが溜まっている場合、それらはネズミにとって格好の巣作りの材料となってしまいます。
日頃から清掃を徹底することで、ネズミの生息しにくい環境を整えることにつながります。

もしネズミの巣を発見しても、素手で触らないようにしましょう。
ネズミは様々な病原菌やダニなどを媒介するため、汚染されている可能性があります。
軍手やビニールなどを用意し、片付け、速やかに密閉しましょう。

―いかがでしたでしょうか。
皆さまもネズミの住みにくい環境を整えていただければ幸いです。

弊社ではゴキブリ駆除以外にもネズミ駆除も専門で行っておりますので、もしネズミのことでお困りな事がありましたらお気軽に一度ご相談頂ければ幸いです。


勉強会

2018-10-18 [記事URL]

昨日はお取引メーカーでの勉強会に参加させて頂きました。
内容は害鳥と言うことで、鳩の防除を中心に講師の方が習性や対策のお話をしてくださいました。

害鳥の講習は初めてでしたので、大変興味深く内容を聞かせてもらいました。

鳩なども人に近いところに生息をしているために害鳥として、対処しなければなりませんが、どこにでもいて馴染みのある鳥ではありました。

ただ、鳩の糞害や、ダニや病原菌の媒介など被害を与えてしまう事には変わりが無いようです。

少しの勉強で鳩が怖く感じました。

お困りの方も多いと思いますが、それでも鳩は殺したくないなと思いました。


隙間の奥に…

2018-10-16 [記事URL]

肌寒かったり、時にまだまだ暑かったりと安定しない気候が続きますね。お体にはお気をつけを。

気温も下がってきてゴキブリたちも奥へ奥へと逃げていきます。

写真は什器下の奥の隙間の入口に弊社オリジナルのコーキング剤をつけた写真です。

一件あまりいないように見えて、設置したところ誘因効果で隙間からわさわさ出てきました。

中々潜まれると見つけづらい事もありますが、全体的にコーキング剤を設置する事により何処にいても駆除が可能になっているのです。


ベイト剤ってなに?

2018-10-12 [記事URL]

最近、「ベイト剤」というワードで弊社を検索して頂く機会が多いようです。
弊社でも「FCCオリジナルコーキング剤」というベイト剤でゴキブリを駆除します。

今週は、「ベイト剤」について、ご紹介したいと思います!

■ベイト剤ってなに?

ベイト剤とは、市販されている駆除クリームのことです。食毒剤とも言います。
その駆除クリームを、FCCコーキング剤と同じく局所的に施工することでゴキブリが駆除クリームを食べて、死に絶える。というわけです。

駆除クリームの成分はホウ酸やヒドラメチルノンが代表的です。

では、殺虫剤とはどのような違いがあるのでしょうか。

殺虫剤は強力な薬剤をスプレーして空気中に拡散しますので殺虫剤をかけられたゴキブリはイチコロです。

しかし、一撃で効果を発揮する殺虫剤は私達人間に対しても少なからず影響します。
(締め切った空間で大量に使用すると、舌がしびれたりします。)

そんな危険性を持つ殺虫剤よりは、ベイト剤の方が安全にゴキブリを駆除できるのです。

■ベイト剤とコーキング剤の違いは?

ずばり、成分が異なります。完全オリジナルです。
ゴキブリも生き物ですので食べ飽き現象が起きます。
そのため、味・匂い・成分の異なる数種類のベイト剤をお店の業態や状況に応じてチョイスをする。というのが市販のベイト剤や他社施工との大きな違いです。

FCCコーキング剤を食べたゴキブリは脱水症状を起こします。
脱水症状を起こしているので、ゴキブリは水を求めて排水口へ向かいます。
そこで力尽きて死んでいきます。

また、FCCコーキング剤は小さな虫を殺す主成分のホウ酸が10数%ほどなので、人間が仮に一口食しても害はありません。
ですので、小さなお子様やペットがいるご家庭でも安心して駆除を受けて頂けます。

少しでもゴキブリでお困りのことがありましたら
株式会社FCCまでどうぞお問い合わせ下さい!


運動不足

2018-10-11 [記事URL]

朝晩の冷え込みの中、昼間は残暑…

周りには体調を崩している人もしばしば。歳も歳だし、体調管理には気を付けねば。

プロ野球では間もなくクライマックスシリーズ。そこに秋を感じてたりもします。

私も今年は何かスポーツをはじめようと考えて考えて気づけば年の瀬も近づき…

漸く最近とりあえずジョギングだけでもと週2回位走るように。

うーん、脳の発する指令に体がついてきませんねぇ(笑)頑張ろっと。


レジまわり

2018-10-09 [記事URL]

ゴキブリの生息は、店舗では厨房がメインとなりますが、それ以外の場所にも注意を向ける必要があります。
今回はレジまわりです。特にゴキブリのエサとなる様な物はありませんが、有線のチューナーやパソコン、モデム等の熱源があります。

また配線類が多数あり、これらの隙間に入り込んでしまうケースを見受けます。こちらの店舗は、レジが厨房入口に比較的近い場所にありましたので、原因のひとつと考えられます。

FCCでは店内の隅々まで細かくケアして完全駆除を目指しております。


トコジラミの生態と対策

2018-10-05 [記事URL]

長期休暇明けになると、トコジラミのお問い合わせが増える傾向があります。
休暇中は国外国内を問わず人口の移動が盛んになるため、カバンや衣服に付いたトコジラミが人と共に移動しているようです。

トコジラミは世界中の熱帯地域に生息しており、日本の自然環境では6~9月の夏場に盛んに活動しますが、空調の効いた室内では冬場も盛んに活動します。
トコジラミの被害は夏の間が中心とはいえ、秋冬でも油断はできません。

■トコジラミの生態

日本の一般家庭でトコジラミを見かけることはあまりありません。
しかし海外旅行に頻繁に出掛けられるようになった昨今では、日本での被害も増えているようです。
2020年の東京オリンピックに向けて、人の往来が増えることが予想されているため、トコジラミ対策とは無縁でいられなくなるかもしれません。

旅行客が出入りする宿泊施設・商業施設での被害が一般的ですが、バスやタクシー、電車などの不特定多数が出入りする場所で、偶然にトコジラミをもらうこともあります。

トコジラミは成虫になると5~7mmとなり、目視で確認することができます。
分類はカメムシ目トコジラミ科で触るとカメムシのような嫌な臭いを発しますが、光を苦手としており、人目につかない壁や畳の隙間、カーペットやベットの裏などに潜んでいることが多いです。

そして厄介なことに、トコジラミは夜行性のため日中見かけることはまずありません。
夜間ヒトが寝静まった頃になると、潜んでいた隙間から動きだし吸血を行います。

■トコジラミ対策

トコジラミは、ピレスロイドを使用した殺虫剤に抵抗力を持つ個体が増えています。
ゴキブリや蚊などに有効とされる殺虫剤でも完全に死滅させることが難しいです。
トコジラミの生息痕跡を発見した場合には、駆除サービス業者に依頼をするのが確実です。

トコジラミには吸血性の蚊と同じく虫除けミストが効果的です。
寝ている間の吸血被害を阻止する場合には、ある程度効果があるのです。
ただし、こうした虫除けは薬剤のムラがつきものですし、有効時間にも限りがあります。
旅行先でトコジラミを懸念される場合には、応急処置的に用意しておくとよいでしょう。

また、暗く狭い隙間を好むトコジラミにとって、バッグやスーツケースなどは潜みやすい条件が揃っているといえます。
あらかじめ防虫剤を中に入れておけば、トコジラミの侵入を予防することができます。
不特定多数の人が出入りする場所では、床にバッグを直接置かないようにすることも予防策として効果があるようです。

―いかがでしたでしょうか。
トコジラミに刺された場合、かなり強いかゆみの症状があらわれます。
被害にあった場合には、早めに病院での診察をお勧めします。

弊社ではゴキブリ駆除のノウハウを生かした、トコジラミ駆除を行っております。
トコジラミを徹底的に駆除したいお客様、ぜひ一度FCCにお問い合わせください。
現地調査料・お見積り料 無料です!

>>FCCトコジラミ駆除詳細はこちら


台風

2018-10-04 [記事URL]

すっかり朝晩はグッと気温も下がり、日中も秋らしい気温になりましたね。

・・・と思っていた矢先、先日の台風24号直撃は驚きでした。

直撃した日曜日の夜は、雨風凄く窓ガラスが割れるかと思いました😅

そんな各地に爪痕を残した、台風24号ですが、名前はチャーミーだそうです。

全然チャーミー感はありませんでしたね💦

そんな台風の名前ですが、どのように決まるのか気になり調べてみました。

実は、日本を含む14カ国、台風委員会に加盟しており、それぞれ台風につける名前を提案し、リストを作成しているようです。

台風の名前は、全140個あり、発生する毎にそのリストの1から名前を付けていくのだそうです。

台風の名前がそれぞれの国の文化や風土を表しているのは、初耳でした。

ちなみに今接近している台風25号は
カンボジア語で『コンレイ』
意味は、鬼の娘です・・・(怖い)

鬼の娘に備えて、皆さん、台風対策をしっかりしていきましょう!


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME