ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064
#

ネズミは難しい

2019-07-25 [記事URL]

最近ネズミでお困りのお客様が多く、よく対応に伺うようになりました。

ネズミ駆除は建物の影響が大きく、お客様の意識としてない元々の建物の造りが侵入経路になっている事があります。

そうなるとネズミの侵入を防ぐ為の作業が出来なかったり、何かデザインや建物の機能を捨てなければならない事もあります。

そうなるとお客様の判断が着かない時もあります。

また、そういう工事は費用がかかる事も。

無い天井を造ったり、壁を造ったりと内装工事に近い作業になるためです。

建物の内装を考える時にネズミの侵入の観点から工事を行うことはまず無いかと思います。
その為、ネズミ駆除は建物の影響が大きく出るのです。

ただ何においてもネズミが侵入している環境は健全ではありません。
病原菌やアレルゲン、またネズミによる火災が起きてしまえば、取り返しのつかない被害にもなります。

判断の難しい所ですが、駆除はお早めに。

スライドショーには JavaScript が必要です。


配線カバー

2019-07-23 [記事URL]

※ゴキブリの画像がありますので、苦手な方はご注意ください。

温泉施設内の厨房の作業です。
厨房内の壁面にゴキブリの生息がありました。付近を注意深く調査すると、どうやら配線カバーの内部が巣になっている様です。
カバーを外して内部の糞を除去してから薬剤を施工しました。

スライドショーには JavaScript が必要です。

ゴキブリの糞は集合フェロモンを含んでおり、放置すると再びゴキブリが集まってきてしまいます。
FCCではゴキブリの生態も考慮して小さな巣も見逃さずに確実に完全駆除を目指しております。


これから気を付けたい食中毒

2019-07-19 [記事URL]

皆さまこんにちは!

日差しが極端に少ない日々が続いていますが、体調などいかがでしょうか?
東京の7月前半の日照時間はわずか5、6時間で平年の1割にも満たないそうです。

また東京都心では、6月27日から7月15日まで過去最長の19日連続で日照時間が3時間未満となり、これは1961年の統計開始以来、初めてのことだそうです。

このじめじめとした梅雨の時期から夏にかけて特に気を付けたいのが「食中毒」です。

今回は「食中毒」について詳しくご説明致します!

まず食中毒を引き起こす主な原因は、「細菌」と「ウイルス」です。
このうち細菌が原因となる食中毒を「細菌性食中毒」といい、その件数は食虫毒全体の約70~90%を占めています。

多くの細菌性食中毒は梅雨から夏の気温と湿度が高い時期に細菌の活動が活発になり、細菌による食中毒が発生しやすくなります。

■細菌性食中毒の種類

細菌性食中毒には「感染型」と「毒素型」の2つがあります。

感染型・・・食中毒菌に汚染された食品を摂取し、それらが体内で増えることで発症します。
特に食肉や魚貝類、卵などの食品は要注意です。

毒素型・・・細菌が食品中で増殖して毒素が作られ、食中毒を起こします。
加熱殺菌・低温保存等で毒素の繁殖を防ぐことが重要ですが、食品を加熱しても熱に強い毒素が食品内に残ると食中毒が起こります。

■主な食中毒菌と予防方法

・腸管出血性大腸菌(O157)

原因となる食品は、レバ刺しやユッケなど肉を生で食べたり、肉の加熱不足が原因となります。
他にもサラダや浅漬け、井戸水、トイレやお風呂などで人から人に感染することもあります。

感染すると激しい腹痛や下痢、発熱、嘔吐などの症状がみられますが、加熱や殺菌剤により菌は死滅するためしっかり対策を行えば予防することができます。

・カンピロバクター

この菌は、他の菌と比べて夏場に限らず1年を通して発症しており、比較的少ない菌の量で感染します。

主に鶏肉を食べることで感染し、症状は発熱、吐き気、腹痛、下痢と症状が進みます。
潜伏時間は2~7日と長いのが特徴です。

加熱して食べる食品は、75度以上で1分以上中心部まで加熱を行い、調理に使用したまな板や包丁は、すぐに洗って清潔な状態にしましょう。

ペット類から感染することもあるため、触った後に何か食べる場合はきちんと手洗いを行いましょう。

・サルモネラ菌

細菌性食中毒の中でも最も患者数が多いのが、サルモネラ属菌による食中毒です。

症状として嘔吐、激しい腹痛、その後38度前後まで発熱し、下痢を繰り返します。
潜伏期間は3~4日ほど続きますが、1週間以上に及ぶ場合もあります。

原因となる食品は卵や肉を十分に加熱しないで食べたり、うなぎやすっぽんなどが原因で発症します。

熱に弱い菌のため、加熱して食べる食品はしっかりと加熱を行いましょう。
また卵は新鮮なものを購入し、細菌を増やさないように早い期間で消費をすると良いです。

いかがでしたでしょうか?
食中毒対策をしっかり行って、楽しい夏をお過ごしください!


地引き網

2019-07-18 [記事URL]

じめじめした日が続き雨も多い今日この頃。梅雨明けが待ち遠しいですね。

そんな最中、毎年恒例の地引き網を行いました。

1週間前には雨予報で前日確認時も30~40%。微妙…。

でも誰も中止という言葉が過らないのですよね(笑)事実、無事開催出来ました。

やはり前向きな気持ちには前向きな結果がついてくるものですね。

当日、流石に快晴な海日和…とはいきませんでしたが、考え様によっては過ごしやすい気候でした。

今年は段取りもしっかりしており、急なスケジュールの変更も早めに対応しており、楽しく過ごさせて頂きました。

昨年は天候の問題でメインである網自体を引けませんでしたが、今年は無事引けました。

初めて参加した社員も多く、楽しそうに網を引いていたのは印象的でした。

委員会の方々、ありがとうございました。お疲れ様です。


鼠が多く出ています。

2019-07-16 [記事URL]

梅雨の時期が続いて、西日本では大雨が降って被害が出ていますね。
そして、ジメジメして蒸し暑い日もあれば、肌寒い日もあって体調を崩す人も多く出たのではないでしょうか。

そんな中、ネズミの生息が増えています。
改修工事や建て壊しで、ネズミの居場所がなくなっています。
日本では、いろいろとイベントが多く開催されるので、そのための工事が増えています。

冬場の施工以上に問い合わせや依頼が多く着ています。

写真でもあるように、捕獲作業を行い個体数を減らして侵入路を探して店内の侵入を無くしていく作業を行っていきます。
根本的には環境改善を行って、住みづらいよう環境を考えていきます。

食材を表に置いておかないようにすることもそうですし、什器下にゴミを出さないように清掃を行ってもらうように提案をします。

また、日々時間が経てば、あちらこちらに腐食した箇所が増えてくることもありますので、その点への改善も提案させていただきます。
ネズミでお困りの場合はご連絡下さい。


ネズミの嫌いなもの

2019-07-12 [記事URL]

皆さまこんにちは!
今年の梅雨明けは遅くなると言われているそうですが、早く明けてほしいですね。

梅雨が終わると本格的な夏がやってきますが、この時期に活発に活動をはじめる害獣がいます。
それが「ネズミ」になります。

今回は、ネズミが嫌いなものを使用したネズミの退治方法をご紹介致します。

■ネズミが嫌いな環境を作る

家ネズミの弱点として、「食べ続けないと餓死してしまう」ことと「寒さに弱い」という2点があります。

逆に言うと、ネズミが家の中に入ってきてしまうのは、食べ物を求め寒さをしのぐために侵入してしまうのです。

ネズミは体が小さいためエネルギーを貯めこむことができず、1日に体重の「約3分の1」の食料を食べなければ3~4日で餓死してしまいます。
そのため、ネズミがエサを確保しにくい環境を作ることで被害を防ぐことが出来ます。

対策としては、食料の保存方法を見直し簡単に食い破られてしまうダンボールやプラスチックはやめて、蓋付きのガラス容器などに保存しましょう。
常温保存する物は、ネズミの侵入がないようにしっかりと扉が閉まる棚で保存しましょう。

また、ネズミは気温が10度以下になると冬眠をします。
冬場などは家の中の天井や壁の中の断熱材をかじって巣を作りますが、ネズミが入って
こないよう隙間にはパテを塗ったり、金網をつけるなど侵入口を塞ぎましょう。

■ネズミの特徴を使った対策

ネズミは視力が悪い分、嗅覚がとても優れている為、匂いにはとても敏感な動物です。
ネズミの優れた嗅覚は、離れた場所にある食べ物の匂いも嗅ぎ付けることができます。

この優れた嗅覚を活かして、ネズミの嫌いな匂いを侵入ルートに置いておくと侵入されにくくなる効果が期待できます。

<ネズミが嫌いな匂い>
・ミントやハッカなどの「すーっ」としたハーブ系の匂いが強いもの
・わさびや唐辛子などの刺激臭
・樟脳(しょうのう)成分が入った防虫剤

いかがでしたでしょうか?
ネズミの嫌いなものを使って、住みにくい環境を作っていきましょう!

FCCではネズミ駆除も行っております。
ネズミが嫌いなものを試してみても、被害に遭って困っているという方はぜひお気軽にご相談下さい!

>>FCCネズミ駆除詳細はこちら!!<<


年々増えている害虫とは?

2019-07-11 [記事URL]

梅雨シーズン真っ盛りのこの時期、朝晩は寒暖差の激しい日もありますので、体調管理には十分に注意が必要ですね。

ジメジメとした湿気も多く気温が上がる時期、害虫の発生も活発になってきます。

毎年お問い合わせ増えている害虫と言えば、吸血害虫『トコジラミ』です。
別名:南京虫です。

夜行性で人の体温や二酸化炭素を手掛かりに、家具や天井を這ってゆっくりと人間に近づいてきて吸血します...
刺されると赤く腫れ、激しい痒みに襲われます。

日本では一度絶滅した害虫ではありますが、現在海外では大流行しています。
海外旅行先からスーツケースに入れて持って帰ってしまったり、インバウンドの増加に伴い、被害が年々増えています。

また、中には海外通販で購入した商品に卵が付着していて、自宅で繁殖をしてしまったというお客様もいらっしゃいました。
恐ろしいですね・・・

また、2020年の東京オリンピックに向け、海外旅行客は増え益々深刻になってくる事が考えられます。

でも、安心して下さい。
FCCではトコジラミ駆除も本格的に行っています。
また、発生する前の定期的な予防も行っております。

トコジラミの生息する場所は、ゴキブリにとても似ています。

ゴキブリ駆除で培った知識やノウハウも活かして、トコジラミも完全駆除する事が可能です。

市販の薬剤では効果のないトコジラミですので、お困りの事があれば何なりとご相談下さい!

無料調査、お見積りも行っております!


洗米機

2019-07-09 [記事URL]

焼肉店の定期点検の現場です。
炊飯エリアにゴキブリの少数の生息がありました。中でもご覧の洗米機の裏側が小さな巣になっていました。洗米機は私共の現場ではあまり見かけない什器ですが、過去に他の現場のとんかつ店で同じ箇所が巣になっていたケースがあります。

FCCでは過去のデータも最大限に活かし、ゴキブリの巣になる箇所を特定して、より確実に完全駆除を目指しております。


ゴキブリの巣って?

2019-07-05 [記事URL]

皆さま、こんにちは!
とうとう7月に入り、2019年も残り半年となりましたがあっという間ですね。

これから見かける機会が増えて来るのが「ゴキブリ」ですが、皆さんはゴキブリの巣を
見たことはありますか?

ゴキブリ自体を見かけることは多いと思いますが、巣を見かけたことってあまりないですよね。

今回はゴキブリの巣とその予防対策についてご説明致します!

実はゴキブリは、アリのように地面に穴を掘ったりクモの巣のように形のある巣は作りません。

ゴキブリは、フェロモンを撒く習性がありそのフェロモンを嗅ぎ付けた他のゴキブリが
集まることによってその場所がゴキブリの巣となっている可能性が高いのです。

■ゴキブリが住処にしやすい場所

テレビや冷蔵庫、電子レンジのなど家電製品の周辺は電気の熱で暖かく、隙間も多いためゴキブリにとっては好条件と言えます。

また、ゴキブリの遭遇率No.1のキッチンには食品や生ごみなどゴキブリのエサとなる物が多いため、発生しやすいと言えます。

お風呂場や洗面所では髪の毛やフケなども落ちているため、それをエサに集まりやすく
水まわりで水分補給もできるため快適な場所であると考えられます。

■ゴキブリの習性を活かした予防対策

ゴキブリが出たときに「駆除」も考えますが、出てこないように「予防」をしたいと
思いませんか?

実は薬剤を使わずにゴキブリの習性を活かした予防方法があります。
それが家具や家電の隙間を「5センチメートル」あけるだけでゴキブリにとって住み辛い
環境になるのです。

ゴキブリは自分の身体にフィットするような隙間を好み、クロゴキブリでは
1センチメートル、チャバネゴキブリでは0.5センチメートルの隙間を好みます。
ゴキブリが好む隙間を無くすことによって、住みにくい環境を作ることが出来るのです。

5センチメートルも隙間をあけられないという方は、アルミテープや防水パテなどで塞いでみるのも有効です。

いかがでしたでしょうか?
今すぐできるゴキブリ対策をぜひお試しください!

FCCではゴキブリ駆除も行っております。
隙間をあけてもゴキブリが出てきて困っているという方は、ぜひお気軽にご相談下さい!

>>FCCゴキブリ駆除詳細はこちら!!↓↓<<


梅雨入りと梅雨明け

2019-07-04 [記事URL]

早いもので7月になりました。
2019年も半分終わり毎年思うのは時間が過ぎるのが年々早くなってきているということ笑
残り半分も充実した日々にできるようしていきたいものです。

さて、今週末は年に1度のイベント「七夕」ですが、天気予報はあまりおもわしくないですね、、、🌱

梅雨前線は週明け8日(月)頃にかけても、日本付近に停滞するようです。
関東では、前線や湿った空気の影響で曇りや雨の日が続くようなのでまだまだ梅雨空が続き、
本降りの雨も降るとなると傘が手放せませんね。

明日は雨は降っても強く降る事はないようなので少し安心です!!

今年の梅雨明けは、7月6日~7月14日頃を予想されています。昨年は21日に梅雨明けでしたので
少し早めに梅雨とはおさらばできそうですね。

FCCでは来週13日(土)に楽しみにしている会社イベントの地引網があるので
晴れてくれることを祈ります~😃🌃!!


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME