ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064
#

新型コロナウィルス

2020-02-20 [記事URL]

世界的に猛威をふるっている、新型コロナウィルスについて。

感染経路や発生源など様々な情報が流され何をどうすればいいのか混乱を招いている最中だと思います。

特にマスクが手に入らない。

この時期はインフルエンザはもちろん、早い方だと花粉症も出始めてきており、マスクの需要は高まっていると思います。

そこに今回の新型コロナウィルスです。

実際ドラッグストアを5件程周りましたが、どこも全くマスクはありませんでした。

合わせて消毒用のアルコールも供給が間に合わない状況です。

消毒に関してはアルコールは新型コロナウィルスには効果がないなど情報が流れていたりとしていますしたが、ウィルスの構造上アルコールでダメージを与える事が出来て有効だそうです。

厚生労働省のHPにもアルコール消毒は予防効果があると謳っています。

先日の展示会で、薬剤メーカーの方がアルコールの商品不足を嘆いており、中身はあるけど、容器が中国で作っている為商品が作れないそうです。

何にしても、この仕事でマスクもアルコール消毒も人より使う事が多いのは間違いないと思います。

まだ業務に支障が出たりするなどはありませんが、必要な物を必要なだけ揃えて冷静に情報を確認して、新型コロナウィルス対策をしたいと思います。


流し台の奥に…

2020-02-18 [記事URL]

いよいよ季節も春に突入した感じですね。花粉も飛びだし、鼻もむずむずしています。

さて、今回の写真は流し台の奥とそこに挟まっていた缶の蓋です。

蓋を取り出すと…

ゴキブリが生息していました。

脇は洗浄機で暖かく、下にはゴミ、蓋で物陰になり、絶好の隠れ家になっていました。

この様にゴキブリにとって環境のいい場所があると瞬く間に繁殖してしまいます。

皆様も厨房の什器の下を、奥を覗いてみてこの様な場所はありませんか?

ゴキブリの棲みにくい環境作りがゴキブリ0の第一歩ですよ。


猫とネズミと人の関係

2020-02-14 [記事URL]

皆さまこんにちは!いかがお過ごしでしょうか?
今月の2月22日は、にゃんにゃんの日(猫の日)だそうです。
こちらは、日本の猫の日実行委員会が1987年に制定した記念日だそうです。

また、世界猫の日は8月8日とされ、他にも黒猫の日や猫をハグする日など猫が関連する
記念日は多くあり、猫と人間は身近な関係であると分かります。

猫を題材としたキャラクターやアニメ作品も数多く存在しており、なかでもトムとジェリーは
ご存知の方も多いのではないでしょうか?
猫のトムがネズミのジェリーを追い掛け回すシーンがとても印象的ですよね。

このように猫とネズミにも深い関係があります。
実は、猫が人間に飼われるようになったきっかけはネズミにあるといいます。

■猫とネズミと人の関係

人類と猫との関係が始まった場所は、メソポタミアであると考えられています。

今からおよそ1万年前に、チグリス川とユーフラテス川の場所で土地を耕して作物を栽培する
農耕が始まったそうですが、農耕を始めた人々を悩ませていたのが収穫した麦などの穀物を食い荒すネズミでした。

しかし、幸運なことにメソポタミアには猫の祖先となる野生のリビアヤマネコが
生息していたことです。

人間の寝静まった夜中にこっそりと集落の中に忍び込み、穀物倉庫に住みつくネズミを
捕まえて食べていたそうです。
 
そのうち村の人々もリビアヤマネコの存在に気づき、人間が大切にしている穀物には手を出さずに食害をもたらすネズミだけを捕食したことが、人間にとって利点だと気づきました。

また、次第にその魅力にもとりつかれ家畜化が進み、生活を共にするようになりました。
現在も一部の農家でネズミ狩りを目的として、猫を飼われているご家庭もあるそうです。

いかがでしたでしょうか?

ネズミを退治する猫本来の役割も、時代の変化と共に失われつつあります。
しかし、少なからず何かしらのストレスを感じている私たちの心を、猫たちが癒してくれているのは事実ですので、1万年前から続くこの関係を大事にしていきたいですね!

FCCではネズミの駆除も行っております。
ネズミの被害に遭って困っているという方は、ぜひお気軽にご相談ください!

>>FCCネズミ駆除詳細はこちら!!<<


中堅社員とは…

2020-02-14 [記事URL]

気候的には既に春に突入しました。時には暑いくらいですね。

季節の変わり目は体調崩される方も多いので皆様お気をつけを…

先日、外部研修にて中堅社員とは何か?何をすべきかという事を学んできました。

中堅社員とは?と尋ねられた時、少し悩みます。現に研修にも後輩ができたばかりの方もいれば、中間管理職の方までいました。

立場に多少の違いはありましても、共通した悩みや課題はありました。

私がディスカッションしたグループでは「コミュニケーション」や「育成」に課題がありました。

中堅社員とは、自分の事を考える立場から周りを見ていかなくてはいけない立場になった人なのかもしれないなと感じました。

そう考えた時、自分はまだまだだなと思うと同時に、共通の課題を抱える人達と話し合い、やらなくてはという気になりました。

さて、今日から気持ち新たに頑張ろ。


柱のまやかし

2020-02-11 [記事URL]

やっと冬らしい気温になりましたね。
朝に防寒ジャンパーを着ていても寒くてブルブル震えてしまいます。
部屋に入って暖まりたいです。

そして鼠も、人と同じで寒さを凌ぐために室内に入ってきます。
室内への侵入を許してしまったら、侵入路を探すのもなかなか難しい時があります。

今回は、なかなか見つけられなかった場所の説明をさせてもらいます。

今までは上部配管などに侵入路があったのですが、何処にも侵入路が見当たらず、その他も散々探し回りましたが全くありません。
そんな中視点を変えて、更衣室の冷蔵庫裏を覗いたところ壁下に侵入路を発見しました。

最初は正面から見ていたのですが、何処にも見当たらず、冷蔵庫の上から裏を覗いて見ると違う角度で壁に穴が空いていました。
かなりの穴ですが、前からでは分かりません。

写真で見ていただけると分かっていただけるかと思います。
視点を色々と変えることで新たな場所が見つけられます。

引き続きこのように探求心を持って結果を残せるよう対応して参ります。
お困りの場合はご連絡下さい。


コロナウイルスから身を守ろう

2020-02-07 [記事URL]

皆さまこんにちは!
2月は節分にバレンタイン、4年に一度のうるう年などイベントが盛りだくさんですが、
いかがお過ごしでしょうか?

いま一番気になる話題と言えば、「新型コロナウイルス」です。
中国国内において新型コロナウイルス感染症の流行が拡大しており、日本国内においても
主に武漢への滞在歴、渡航歴がある人を中心に患者の発生が見られています。

新型コロナウイルスに対する警戒感が拡大するにつれて、店頭やオンラインストアでは
マスクの売り切れが続出しており、購入できる個数を制限するなどしています。

中国では薬局が転売目的で販売し、300元(約4,800万円)の罰金が課せられるなど大きな
社会問題となりました。

たしかにマスクで口や鼻を防ぐと「なんとなく守られている感」は得ることができますが、
医療専門家によると、コロナウイルスの拡大を防ぐうえでマスクの効果は限られてしまう
といわれています。

■そもそもマスクの役割とは

本来のマスクの役割はのどや鼻の乾燥を防ぐことやウイルスを他人に移さないための
道具であり、空気上に存在する埃や花粉、PM2.5等には効果はありますが、ウイルス自体
の侵入を防ぐことは出来ません。

但し、乾燥を防ぐことでウイルスが侵入しづらい環境を作り、増殖を防ぐことはできます。

■コロナウイルスはどのように感染するのか

コロナウイルスなどの呼吸器系疾患の原因となる病原体は目や鼻を介して感染する確率が
とても高く、2つの感染経路(飛沫感染・接触感染)があると考えられます。

飛沫感染とは、感染者のくしゃみや咳など「飛沫」に含まれるウイルスを口や鼻から
吸い込むことで感染します。

接触感染とは、感染者がくしゃみや咳を受け止めた手で電車やバスのつり革、ドアノブ
などを触ることでウイルスが付着し、ウイルスが付いたものを別の人が触れ、その手で
口や鼻を触り粘膜を通じて感染します。

潜伏期間がおよそ2週間あるため、感染している本人も気づかずに家族や他人にうつして
いる可能性があります。

■感染しないために

先ほど新型コロナウイルスの感染経路は、飛沫感染および接触感染とご紹介しましたが、
一番の予防対策は、こまめな手洗い・うがいなど一般的な衛生対策です。

また、くしゃみや咳をする際に絶対してはいけない事は〝両手で口と鼻″を覆うことです。
その手には、ウイルスを含んだ唾液がたっぷりとついており、その手でドアノブや
エレベーターのボタン、電車のつり革に触るとウイルスはあっという間に広がって
しまいます。

正しくは、マスクやティッシュ・ハンカチを使って口や鼻をおさえたり、肘をL字に
折り曲げて鼻と口を覆いましょう。

特に電車や職場、学校など人が集まる所で実践することが重要です。

いかがでしたでしょうか?
手洗い、うがいの他にも無意識に目や鼻など顔周りを触らない事も感染の予防につながり
ますので、意識してみましょう!


【展示会】第5回外食FOOD TABLE 出展のお知らせ

2020-02-06 [記事URL]

展示会出展のお知らせ

皆様方の御支援とご愛顧のおかげを持ちまして、昨年に引き続き「第5回 外食 FOOD TABLE」に出展させて頂く運びとなりました。

ご多忙と存じますが、是非弊社の出展ブース(1-410)へお立ち寄り下さいませ。
社員一同、心よりご来場をお待ち申し上げております。

※弊社のお客様に、こちらの招待券を2枚お送りしております。
何か不明点等ございましたら、株式会社FCC営業部までお問い合わせください。

>>第5回 外食 FOOD TABLE 公式ホームページはこちら

開催概要

【展示会名称】
FOOD TABLE in JAPAN 2020
第5回 外食 FOOD TABLE

(同時開催)
第54回スーパーマーケット・トレードショー2020
第15回こだわり食品フェア2020
デリカテッセン・トレードショー2020

【会期】
2020年 2月12日(水)・13日(木)・14日(金)
10:00~17:00 ※最終日は16:00まで

【会場】
幕張メッセ〔全館〕

【主催】
外食 FOOD TABLE 実行委員会

【入場方法】
招待者登録制(業界関係者ならびに開業予定者限定)

・当日は会場が込み合うことが予想されますので、チケットに記載されているQRコードからの事前登録をおすすめいたします。
・QRコードから事前登録をしていない場合、もしくは同封しております招待券を会場にお持ちでない場合は有料(税込5,000円)となります。ご注意ください。
・本招待券を会場へ持参される方は、入場登録欄に必要事項をご記入の上、ご来場くださいますよう、ご協力お願い致します。
・入場にはお名刺が必要となります。ご用意くださいませ。
・業界関係者以外の方、18歳未満の方(同伴者がいる場合も不可)はご入場できませんので、予めご了承ください。


2020年2月号:お客様アンケート返信文

2020-02-06 [記事URL]

>>FCCニュース2020年2月号はこちら

Q1.「冬になりゴキブリをもう見かけなくなりました。安心して大丈夫ですか?」

まだまだ寒い季節が続き、ゴキブリを見ない日も多いと思います。
しかし、ゴキブリを見なくなったから居なくなったことではありません。
特定の場所にこっそり潜んでいるのです。

考え方を変えたら、この寒い季節は夏場に向けてゴキブリを住み着かなくさせるチャンスの時期でもあります。
ゴキブリの住み着いている場所を特定&施工すれば一網打尽にできるのです。

何はともあれ、冬場であっても“こまめな清掃”が一番ゴキブリ対策に効果的です。

そして、冬場は加湿器等によって、ゴキブリが大好きな湿気がたまりやすくなります。
こまめに室内の換気を行い、窓や水場の結露などをしっかりと取ることが、簡単に出来るゴキブリ対策になります。

これから春に向かって暖かくなってきますので事前の対策を心掛けましょう。

Q2.「ネズミはなぜ侵入してくるの?」

実は、ネズミは寒さに弱い動物です。夏場は外で遭遇することもありますが、冬場に外でネズミと遭遇することは少なくなるかと思います。

ネズミは暖をとるために、ビルの配管や、一般家庭であれば床下・物置など普段私たちが使わない場所に侵入経路の開発をしたり、既存の隙間から入りこんできます。

そして侵入の目的は「ただ外が寒いから」だけではありません。室内には豊富な食材があり、ネズミの越冬に適しているため室内に侵入してくるのです。

また、ネズミは雑食性ですので外に置いてあるゴミも食べます。ポリバケツや金網などにゴミ袋をしまわないとネズミはビニールごとかじって食してしまいます。
結果、生ごみの悪臭が漂う原因となってしまいます。
換気扇のそばにゴミ捨て場がある場合はその悪臭が室内に流れ込みお客様からのクレームに繋がることもあります。

話は戻ります。
ネズミ侵入対策としては、“侵入路をいち早く見つけ埋めること”が一番大切です。
そして、店内にネズミが入り込まないようにするには、食材やゴミを出しっぱなしにしないことも大切です。
店内のゴミの管理はネズミ排除に非常に大切ですので気を付けて頂けたら幸いです。
侵入路の穴埋めは自力では難しい作業ですので、ぜひFCCにお任せください。

Q2.「トコジラミが2部屋だけ出ています。その部屋だけ施工してもらえますか?」

トコジラミは生き物ですので、人や荷物に身を乗せて移動してしまいます。
もし2部屋だけ施工しても、他の部屋に広がってしまっているリスクが高いです。

ですので、完全駆除をするならば自宅全体の駆除をお願いしております。

お時間と料金は少々かかってしまいますが、健康と快適のためにぜひFCCにお任せください。
誠心誠意対応致します!


23期スタート

2020-02-06 [記事URL]

弊社は、1月が決算月となり
社員大会、感謝祭、社員旅行を終え
2月1日より、新たな期、23期がスタート致しました。

23期は、フラットな組織となり、各チームに細分化され
それぞれの責任体制となります。

チーム毎に新たな発想や工夫、様々なチャレンジが出来る組織体制です。
それぞれのチームで自主運営を目指して行きます!

そして、23期の新たなスローガンが決定致しました。

いつも笑顔 いつも素直
~関心・素心・笑心 3つの心~

ここ最近、真っ先に出来ない理由を考えたり
心配事ばかりでチャレンジをしない雰囲気が漂っています…
それに、周りの関心も無し、笑顔もなし…
それでは、ダメですね!

明るさからでしか、良い結果は生まれないという事。

「楽しい」から「笑顔」ではなく
「笑顔」だから「楽しい」事が起こるという考えで
新たなスローガンに向けて、楽しくチャレンジしていきたいと思います。

そして、FCCとお付き合いあるお客様の「笑顔」
お客様のお店を利用される方の「笑顔」にも我々が貢献できるよう
努めてまいりたいと思います。

23期、社内が笑顔で溢れ、笑顔で終えられる
そんな1年間にしてまいります。

いつも笑顔.pdf


日本のゴミ問題

2020-01-31 [記事URL]

皆さまこんにちは!
1月もあっという間に終わり、気がつけば街中はバレンタイン一色になっていますね。

オリンピックも日に日に近づいていますが、開催されるにあたって大会期間中に競技施設や会場周辺で発生するゴミの問題が挙げられています。

資源を有効活用するために、外国人にとっても分かりやすいゴミ分別ラベルをゴミ箱に提示することで、ゴミの分別を促進するなど取り組んでいるそうです。

人間の暮らしは便利で豊かなものになりましたが、その裏側では大量のゴミが発生しており自然環境に悪影響を与えています。

私たちが出すゴミがどれだけ悪い影響を与えているのか普通に生活をしていると、なかなかイメージはしにくいですよね。

まずは、日本で起きてるゴミの問題についてご説明致します。

■不法投棄の問題

不法投棄とは、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に反して、決められた処分場以外に廃棄物を投棄する事を言います。

廃棄物には家庭からでる「一般廃棄物」と事業所から出る「産業廃棄物」がありますが、個人でも決められたルールに沿ってゴミを出さない場合は「不法投棄」とみなされます。

不法投棄はゴミの処理費用を抑えるためや、違法な物質を処理するために行われますが、不法投棄によって土壌汚染や水質汚染などの環境汚染の原因となり、捨てられた場所の原状回復に時間がかかるなど多くの問題を抱えています。

■焼却炉の問題

日本は焼却炉の数が世界で1番多い国であることをご存知でしょうか?
これは日本の国土の狭さが関係しており、埋め立てる土地がない日本ではまずゴミを燃やして灰にする必要があるからです。

そしてこの焼却炉によって燃やされるゴミから排出されるダイオキシンは、環境汚染だけでなく、人体にも影響を与えるとして問題となっています。

ダイオキシンは発生すると環境中で分解されにくいため、大気や食物を通して微量ながら体内に摂取されつづけるといい、これにより発がん性や赤ちゃんの奇形、ホルモンへの影響などを引き起こすとされています。

■最終処分場の問題

燃やしたゴミから発生した灰を採取的に捨てる場所が最終処分場ですが、この最終処分場は数が限られているため、残余年数が残りわずかだと言われています。

最終処分場がいっぱいになってしまえば、ゴミを捨てる場所がなくなり日本がゴミで溢れてしまうかもしれません。

■ゴミが増え続ける理由

人口の増加による影響は勿論の事、日本は1960年から1975年頃の高度経済成長期から大量生産、大量消費の社会へ変化したとされています。

家電製品やファッションなどは次々と新しいものが登場し、古くなったものは不要となっています。

多くの広告が新しいものを買うように宣伝し、最新の物を手に入れるよう促されて結果的に古いものは捨ててしまうのです。

他にも多くの物が低価格で手に入ることから捨てることに対する抵抗がなくなってしまったと考えられています。

簡単に物を捨ててしまう意識を変えなければ、日本は近い将来ゴミだらけになってしまいます。

いかがでしたでしょうか?
改めてゴミ問題について考え、リサイクルに対する意識を上げて行きましょう!


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME