ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064
#

FCCコロナバスターズ

2020-04-16 [記事URL]

未だ、新型コロナウイルスの感染が続いています。

第一線で働かれている皆様、本当に感謝申し上げます。
殺菌・消毒を行っている我々も
その一員でなくてはならないと、強く感じております。

弊社にも、コロナウイルスの殺菌消毒のご依頼が続いております。
コロナウイルス感染前、感染後、私どもは全て引き受けます。

先日、作業実施した施工写真になります。

私共の作業は、以下の通り徹底殺菌です。

①次亜塩素酸ナトリウム2000ppm散布
②次亜塩素の2.6倍の殺菌力のある二酸化塩素散布
③ドアノブや取っ手のアルコール除菌
④118種類の自然物質から成るF-118の噴霧

尚且つ、今までもノロウイルスやその他
殺菌・消毒を行っておりましたので、知識とノウハウがあります。

「完全殺菌」が私共の一番の目的です。
そして、ご依頼頂いてから迅速に作業にお伺い可能です。

ご質問・ご相談、何なりとお申し付けください。


殺菌・消毒

2020-04-14 [記事URL]

初夏の暖かさが続く日々で気持ち良く、本来なら過ごせる天気ですが、心はモヤモヤするような感じですよね。
友達、仲間、親族など会いたくても会えない、遊びに行く場所もなく家で過ごす日が続いています。

緊急事態宣言が出ても各地では感染者が多く出ているコロナウィルス。
全ての人から楽しみや希望を奪っています。ただ、しっかりとした対策、対応をしていれば守れることも分かっています。
だから、ネガティブにならずに前向きに良い言葉を発して、プラスプラスの生活を過ごしていかなければと思います。
私も日常で出来る限りのことをして楽しく前向きに過ごしています。

私達は、感染者や濃厚接触者が出た場所に殺菌・消毒に行っています。
しっかりと写真のように防護服に身を包みマスク、ゴーグル、手袋、足カバーと完全防備で挑みます。
また、消毒に対しては多くの手順と道具を使用して施工を行っています。それなので、恐れることは何一つありません。

次亜塩素の消毒はもちろん、アルコールによる消毒などを使用して、空間や接触場所の噴霧消毒を行っています。
1日でも、今までと変わらない場所に戻すためにも、徹底した施工を行います。
そして、安全で安心出来る環境を提供出来るよう、自分たちの使命を持っています。

対策と手順を踏めば、何も問題ないのです。皆様も、不要不急の外出を避けて、手洗い、うがいの徹底を行いましょう。
何処へ行っても、誰と会っても、何も心配のない生活に戻るのは、皆様一人一人の協力があれば、すぐにきます。頑張っていきましょう!


新型コロナウイルス対策!殺菌消毒サービス実施のお知らせ

2020-04-13 [記事URL]

お客様各位

平素は格別のお引き立てにあずかり、ありがたく厚くお礼申しあげます。

昨今の国際状況では新型コロナウイルス感染症の拡大に対応する施策が必要とされております。
そこでこの度、弊社では新サービスを開始致しましたので、こちらにてお知らせいたします。

新サービス「殺菌消毒」

新型コロナウイルス拡散拡大の防止ならびに、発生後の迅速な殺菌消毒対応として、「殺菌消毒サービス」をはじめました。

ウイルスに感染しない状況を作り上げることはもちろんのこと、万が一発生してしまった場合でも、迅速に殺菌消毒作業を執り行い、そして1日でも早く安全な環境を取り戻すことが、何よりも重要ですので、是非 飲食店・工場・会社・幼稚園・保育園・介護施設などで取り入れていただければと思っております。

次亜塩素酸並びに安定化二酸化塩素の噴霧作業
自然物質からなる抗菌・除菌F-118の散布作業

こんな方へおすすめ
■現状をリセットして、まずは安心な空間を作りたい
■来店のお客様に除菌したことを伝えたい(コロナ対策アピール)
■予防策として付着した菌を取り除きたい
■従業員に安心してもらうために行いたい

【発生後の場合・・・】
■ 新型コロナウイルスの罹患者が店内・室内で発生した
■ 営業再開に向け、屋内の迅速な殺菌消毒作業を行いたい
■ 医学的根拠のある殺菌消毒サービスを行い、お客様にも従業員にも安心してもらいたい

ここ1~2週間の間にお客様から「仮に新型コロナウイルス感染者が出たら殺菌消毒作業はしてもらえるのか?」という問い合わせを頂くことが多くなりました。
詳しくお聞きすると、専門業者を色々探したが「新型コロナウイルス菌に関する作業は一切行っていない」という回答が多く、「もしもの事があった場合にどこに頼んで良いのかわからない」というお悩みのご相談でした。
どのお客様も、もしも発生した場合に1日でも早く“通常業務へ普及したい”、“営業を開始したい”という切なる思いからのご相談です。
私達では、このようなお困りのお客様をサポートする使命があると考え、この度殺菌消毒サービスを開始することを決めました。

今回企画しました殺菌消毒サービスについてご興味のある方は、お気軽に弊社までお問い合わせくださいませ。

ご相談・お見積り すべて無料になります。

>>殺菌消毒サービス詳細はこちら

 

Q&A

Q1.新型コロナウイルス菌の殺菌消毒の作業内容は?

A.厚生労働省のHPに明記された有効とされている薬品および濃度で散布作業を行います。
下記内容は、厚生労働省HPの“新型コロナウイルスに関するQ&A”のページに記載されている内容です。ご確認下さい。

問8 感染の疑いがある患者を診察する際、医療者はどのような準備や装備が必要ですか?

手洗いなどの衛生対策を心がけてください。手などの皮膚の消毒を行う場合には、消毒用アルコール(70%)を、物の表面の消毒には次亜塩素酸ナトリウム(0.1%)が有効であることが分かっています。また、医療器具の消毒にはグルタラール、フタラール、過酢酸も有効です。この場合は、使用時の留意事項を遵守してください。検体を扱う際にも、患者の取り扱い時と同様の感染対策をお願いします。
詳しくは国立感染症研究所のHP「新型コロナウイルス(2019-nCoV)」に掲載の関連するガイダンスをご参照ください。
https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov.html

【引用】厚生労働省「新型コロナウイルスに関するQ&A(医療機関・検査機関の方向け)令和2年3月24日時点版」

Q2.新型コロナウイルス菌の殺菌消毒サービスの料金は?

A.作業する広さ、事務用品・什器類などの物の量によって異なるため、現地確認後にお見積り書をご提出させていただいております。
お見積りは無料です。事前にご確認されたい方はお問い合わせ下さい。

Q3.作業後、新型コロナウイルス菌がいない事を示す証明書は発行できますか?

A.厚生労働省・保健所に確認しましたが、菌の存在の有無を示す指針がないため、証明書を発行することはできません。
ただし、当社で作業したことを示す“作業証明書”および“作業報告書”はご提出させていただきます。

 
弊社は従来から殺菌消毒サービスを行っており、経験・技術を持ち合わせておりますので、どうぞご安心ください。

>>殺菌消毒サービス詳細はこちら

【掲載情報】
この度、産経新聞社様のネット媒体である「SankeiBiz」にて、弊社のコロナウイルス消毒サービスを取り上げて頂きました。

以下、SankeiBiz(外部リンク)
FCC、4工程でコロナを徹底殺菌 感染防止へサービス拡充


加湿器のお手入れ

2020-04-10 [記事URL]

皆様こんにちは!
不要不急の外出を控え、室内で過ごす時間が増えたことによりお家の整理整頓を
されている方も多いと思います。

乾燥する冬場の季節にはお肌やのどの潤いを保ってくれるアイテムとして加湿器が
活躍していました。

しかし、少しずつ暖かくなり加湿器の出番もそろそろ終わりを迎えています。

実は、加湿器はお手入れがとても重要なアイテムだということをご存知ですか?
シーズンを終えた加湿器のお手入れを怠ると、来シーズン使う際にカビだらけなんてこと
もあり得ます。

加湿器の埃や見える部分をさっと掃除することはあっても、内部のお手入れは後回しに
なっている方も多いと思います。

加湿器に入れるのは基本水だけで、綺麗な水を蒸発しているためあまり汚れるイメージが無いかもしれませんが、実は内部が一番汚れやすいといいます。

■掃除を怠ると健康にも影響が!

加湿器には水道水を使用することが多いですが、水道水にはミネラルやカルシウム、
塩素と言った物質が含まれています。

また、加湿器を掃除せずに使っていると内部に雑菌が発生してしまう可能性があり、
その際、加湿器はこの雑菌も一緒に部屋にまき散らしてしまうのです。

湿度をあげて快適な環境にするつもりが雑菌だらけになんていうことになりかねません。
加湿器から放出された雑菌を吸い込んでしまうと、肺炎などの症状を引き起こす場合も
あるため、子供や高齢者は特に注意しましょう。

■加湿器の種類別お手入れ方法

加湿器は、加湿方式によって「超音波式」「気化式」「スチーム式」「ハイブリッド式」に
分けられ、手入れの方法が異なります。
特に、加熱をしない超音波式と気化式は細菌が繁殖しやすいため、注意が必要です。

○超音波式
超音波加湿器は使いやすく、手ごろな価格で人気です。
お手入れも簡単かと思いきや、タンクの水をそのまま吐き出すタイプなので、水の汚れや
雑菌をそのまま放出してしまうというデメリットがあります。

前日に使いきれず残った水のまま稼働するのは良くないので、タンクの水は毎日替えましょう。
水を替える際に、タンク内を振り洗いすると効果的です。

○気化式
気化式の加湿器は、水を含ませたフィルターに風邪を当てることで水分を気化させ、
加熱をします。
フィルターが常に水を含んだ状態のため、こまめにフィルターを掃除しないと細菌が繁殖
してしまう可能性があります。

外側の吸込フィルター(外の空気を吸い込むためのフィルター)は掃除機で埃などの汚れを
吸い取り、内側のフィルターは(加湿フィルター)は水で押し洗いを行いましょう。

○スチーム式
スチーム式の加湿器は、内部にヒーターが内蔵されており、加熱することでお湯を
沸かして水蒸気を発生させます。

お湯を沸かすときに煮沸消毒されるため、タンク内に汚れがあってもカビや細菌が
繁殖する可能性は低いといえます。

カビや細菌は繁殖しにくいですが、タンクの水は毎日替えましょう。
水を替える際は、少し水を入れて蓋をし、振り洗いをすると効果的です。

○ハイブリット式
ハイブリッド式の加湿器は、気化式加湿器とヒーターを組み合わせた「水を含んだ
フィルターに温風をかけるタイプ」と超音波式とヒーターを組み合わせた「お湯を粒子に
分解して霧状に噴出するタイプ」の2種類があります。

価格は高めですが、抗菌対応している高機能な製品も多く販売されています。
同じく水を替える際にタンク内を振り洗いし、フィルターは外して洗いましょう。

いかがでしたでしょうか?
加湿器を毎年気持ちよく使えるように、掃除のポイントを抑えてお手入れを行いましょう!


新年度

2020-04-09 [記事URL]

4月1日から新年度ですね。

新型コロナウイルスの影響で気持ちが晴れませんが、新たに社会人になった方、
暮らしに関わる制度や、モノの値段など、いろいろな事に変化がありますね。

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、
飲食店などがお休みになっているところも多いですが、ひとりひとりの行動・
考えが終息に繋がると考えて今は踏ん張り時かもしれません。

弊社でも時間差出勤や集団にならないよう事務所の使い方、
1時間に1回の換気・除菌スプレーの散布を実施しております。

感染の流行を早期に終息させるためには、クラスター(集団)が
次のクラスター(集団)を生み出すことを防止することが重要とのことなので
徹底した管理を心掛けております。

弊社では万が一、発生があった場合でも除菌・消毒作業を行っておりますので、
まずはお見積りだけでもお気軽にご連絡いただければ幸いでございます。


2020年4月号:お客様アンケート返信文

2020-04-08 [記事URL]

>>FCCニュース2020年4月号はこちら

Q1.「トコジラミを予防する方法はありますか?」

トコジラミが家に発生する原因は、旅行先から持って来てしまうケースが最も多いです。
キャリーケースの脚や洋服などにトコジラミがくっついてしまい、持って来てしまう方々が殆どです。
宿泊先のホテルのグレードが高いからと言って油断は禁物です。
ベッド、壁の隙間を確認して黒っぽいシミが付いていた場合は部屋を変更してもらえないか確認してみるといいかもしれません。

また、万一トコジラミを持って来てしまった場合は電気をつけたまま寝たり(トコジラミは一般的に夜行性であるため)、市販の薬剤を使ってみることも手かもしれません。

ただ、海外旅行をしていなくても、海外通販を利用した際のダンボールにくっついてくるケースも確認できております。
旅行に行っていないからといって油断は禁物な害虫です。

上記に自力での対策を少しお伝えしましたが、正直なところ自力での完全駆除は難しい害虫になりますので、お困りの場合はお気軽にFCCにご相談ください

Q2.「コロナなどの感染症の予防対策として個人で出来る事は?」

マスクをしていてもそのマスクを手で触る事により感染のリスクは上がります。
無意識に手をマスクに持っていってしまう癖がある方は、口・鼻・目の部分に触れないように意識的に努めるほか、手洗いの励行、目や鼻を拭いたティッシュは蓋つきのゴミ箱に廃棄するなどを心掛けることが大切です。ウイルスの拡大を減らす事が出来ます。
手洗いの方法については、保健所のマニュアルなどを参考にして行い、洗い残しの無い様にしましょう。

Q3.「店にチョウバエが発生していて困っています。」

チョウバエは汚水の溜まる箇所に卵を産み付けます。
その卵を排除できない限り、エンドレスにチョウバエは発生してしまいます。

店の厨房内に設置されているドレンからグリストラップの部分の蓋を取り常に清潔を保てるように掃除をすることで、発生状況を緩和させることができます。

そういった掃除をしても尚チョウバエが発生してくる場合は、ぜひFCCにご相談ください。


ネズミに噛まれたら放置しないで!

2020-04-03 [記事URL]

皆さまこんにちは!いかがお過ごしでしょうか?
4月に入り、新生活をスタートされた方も多いかと思います。
コロナウイルスの影響で社会全体が暗い雰囲気となっていますが、なにか新しい事を
始めて、気分転換をするのもいいかもしれません。

4月に活動を始めるのは人だけではありません。
繁殖期である3~5月にかけては、ネズミの活動が特に活発になります。

ネズミは何にでも噛みつく習性があり、家具や壁、ケーブルなどかじられることは
珍しくありません。
それに加え、人間に噛みつかれた事例も沢山もあります。

ネズミに噛まれると、怪我以外にもさまざまな危険が潜んでいます。
特に怖いのが鼠咬症(そこうしょう)とアナフィラキシーショックの二つになります。

鼠咬症は、ネズミが口内に持つ菌が傷口から入る事によって引き起こされる病気です。
肺炎や肝炎などを発症し、日本でも寝たきりの高齢者がネズミに噛まれて感染した事例があります。

海外では、ペットショップのネズミに噛まれただけで感染し、死亡したケースも起こっています。

アナフィラキシーショックは、非常に強いアレルギー症状で、蜂に刺されて発症するのが
有名ですが、ネズミの場合でも同様に発症します。

症状としては、全身の腫れに呼吸困難、意識を失うこともあり、最悪の場合は死亡する
ケースもあるほどです。

アナフィラキシーは3、4度噛まれてはじめて発症する人もいますが、1度噛まれただけでも発症する人はいます。
とても個人差が大きく、噛まれたことが無くても油断は禁物です。

ネズミを見かけても、不用意に近づかないようにしましょう。

■応急処置の手順

もしも噛まれてしまった場合の応急処置をご紹介致します。

1・流水で傷口を流す
ネズミに噛まれたら、まずは傷口とその周辺を綺麗な流水で洗い流しましょう。
噛まれた箇所以外にひっかき傷等あれば、同様に良く洗います。

2・石けんで良く洗う
次に石けんを良く泡立てて、患部やその周りを洗います。
この時、皮膚をこすってしまうと菌が拡がってしまう可能性があるので、なるべく力を入れないよう優しく洗いましょう。

3・消毒
石けんを流水で洗い流したら、エタノールなどの医療用の消毒液で消毒しましょう。
最後に清潔なガーゼや絆創膏で傷口を守ります。

ここまでの応急処置をしたら病院へ行きましょう。
ネズミに噛まれたら、とにかく早く対処することが大切です。

いかがでしたでしょうか?
噛まれると非常に危険ですので、ネズミを見かけてもなるべく近づかないようにしましょう。

FCCではネズミ駆除も行っております。
ネズミの被害に遭って困っているけど、自分では対処しきれないという方は
ぜひお気軽にご相談ください!

>>FCCネズミ駆除詳細はこちら!!<<


「合格報告」と「コロナ発生後の殺菌消毒サービス」

2020-04-02 [記事URL]

合格報告

温かくなって桜も咲く季節になりましたね!
本来なら、お花見をして賑わっているはずですが、世界は新型コロナウイルスの影響で非常事態宣言が出されています。
外出を禁止にし、人との濃厚接触を避けるために、イベントや施設に立ち入らないように対策がなされています。
お取引先様も影響を受けられていると思われます。

オリンピックも延期となり、なかなか思うような行動が出来なくなっていますが、出来ることからやっていくしかないです。
皆で協力してコロナウイルスの早期解決を望みたいです。

そんな中、以前にお伝えしてました介護初任者研修について、ご報告致します。

このコロナウイルスの中でも、手洗い・うがい等対策を皆が徹底して、無事に全15回の講義と実技研修を受け終わりました。

そして、最後の筆記試験も、何とか合格をすることが出来ました。
研修期間中は、他部署や会社の協力のおかげで目標達成出来ました。
感謝です!ありがとうございました。

研修のメンバーには、身近の人と知り合いな方もいて、楽しく研修を受けることが出来ました。
ありがとうございます。

これからは、学んだ知識をいろいろな面で生かしていきたいと思います。

何はともあれ、ホッとしています(笑)

コロナ発生後の殺菌消毒サービス

そして、弊社ではコロナウイルス発生後の殺菌消毒サービスを開始しましたので、こちらでもアナウンスをさせていただきます。

 

コロナウイルス発生後の殺菌消毒をやりたがる業者はなかなかいません。
なぜなら、自社感染の恐れや十分な殺菌消毒ができないためです。
しかし、弊社はやります。
詳しくはお電話・お問い合わせフォームにて営業部宛てにご連絡ください。
作業内容などご説明させていただきます。

殺菌・消毒専用ページ
連絡先:0120-60-1068
問い合わせフォーム


木の柱隙間

2020-03-31 [記事URL]

都内の居酒屋さんの現場です。
昔ながらの雰囲気を残した木の素材を多く使用した店内のつくりです。

カウンター厨房内の什器熱源等の定番の箇所にゴキブリの生息がありました。

しかし、まだカウンター周辺に生息が見られます。
見落としがない様に更に注意深く周囲を探ると、カウンターまわりの木の柱や梁の隙間が巣になっていました。。

特に焼き台の上部に多くの生息がありました。

現場に伺った時はまだ寒い時期だったので、店舗内の高い場所は暖かい空気が溜まり易く、ゴキブリにとって過ごし易い環境だったと考えられます。

FCCでは、各々の現場や店舗の環境を考慮して重要な生息ポイントを特定し完全駆除を目指しております。


ワセリンで花粉症対策?

2020-03-27 [記事URL]

皆さまこんにちは!
日ごと暖かくなり、少しずつ春の陽気が近づいていますね。

春到来を待ち遠しくしている人もいる反面、「花粉症」に悩まされている人にとっては
憂鬱です。

国民の3分の1以上が悩むと言われている「花粉症」。
少しでも症状をやわらげようと、マスクやゴーグルを着用したり、室内に入る前は
着ている服の花粉を払うなど、様々な対策をされている方もいらっしゃると思います。

しかし、今年は新型コロナウイルスの影響により、マスクを求めて探し回っても
品薄状態のままで本格的な花粉のシーズンが迫っており、不安に感じている方も多いでしょう。

実は、マスクの代わりに市販のワセリンを使用した花粉症対策があることをご存知でしょうか?

花粉症という病気は、今から200年程前にイギリスで発見されました。
特に羊のエサとなる芝草の花粉の舞い上がりで、酷い花粉症に悩まされてきたといいます。

イギリスでは、症状を和らげる一つの方法として「ワセリンを鼻の穴の中に塗る」という
薬を使わない花粉症対策があります。

簡単に出来るセルフケアとしてイギリスの国民保健サービスもこの方法を推奨しているそうです。

■ワセリンの塗り方

1・ワセリンは必ず純度の高いもの(白色ワセリン)を選びましょう。
2・麺棒もしくは清潔な指でワセリンを取り、鼻の穴の入口に塗りましょう。
3・ワセリンに付着した花粉が鼻腔内に長くとどまると、かえって悪化してしまう可能性があります。
一日に3~4回ほど鼻をかんで、花粉が付いたワセリンを取り、新しく塗りなおすようにしましょう。

ちなみに目のまわりにも薄く塗ると、目に入る花粉の侵入を防いでくれるそうです。

もちろんワセリンのみで花粉を全て防御することはできず、効果も人によって
変わりますが、少しでも花粉を減らしたいという方は、様々な花粉症対策にプラスして
お試しください。

いかがでしたでしょうか?
薬と違い、副作用の心配がない優しいワセリン。
なるべく薬を使いたくない、自然療法にしてみたいという方はぜひお試しください!


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME