ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064

【冬場はネズミのご相談が多くなる事をご存じですか? この時期に発生するネズミに悩まされない為に、万が一ネズミが発生した際の対策について】

2021-01-06 [記事URL]

皆さんこんにちは!
東京・神奈川をはじめとする関東圏内の害虫・害獣駆除対策を実施しております、株式会社FCCです。

実は冬場はネズミのご相談が多くなる事をご存じですか?
この時期に発生するネズミに悩まされない為に、万が一ネズミが発生した際の対策についてお伝えさせて頂きます。

【なぜ、冬場にネズミの発生が増えるのか?】
冬場のネズミの発生が多くなる原因は、冬を越す為です。
餌の関係や冬の寒さをしのぐ為など、様々な理由から私たちの生活圏に姿を見せるようになってきます。気温の変化はネズミの生活環境にも大きく影響をしてくるのです。

【ネズミがなぜ侵入するのか?】
まず皆様に知って頂きたいことは、ネズミはとても燃費の悪い生き物だということです。

一日に必要とする餌の量は、体重の4分の1から3分の1と非常に多くの食料が必要になります。
このネズミにとって必要量の餌が取れないと、ネズミは1日から3~4日で餓死してしまう為、ネズミにとって餌の確保は死活問題です。

気温の高い時期は屋外に木の実や昆虫など餌になるものも多くあり、食料にはあまり困りません。ただし、気温が下がるにつれて、屋外での餌になるもの減っていき、餌の確保は難しくなってきてしまいます。そうなるとネズミが餌を求めてやってくるのが、人家(住居)や飲食店などです。

【ネズミの侵入・発生方法とは?】
では、ネズミがどうのように室内に発生するのかというと、壁や天井に穴をあけて侵入をします。ネズミにはコンクリートをも噛み砕く強靭な前歯を持っており、ベニヤ板や石膏ボードなどは簡単に食い破り、侵入してきます。

外壁のクラックや基礎の通気、雑居ビルなどで使われなくなった配管や換気口などを伝い、建物の天井裏や壁の中に入りこみ、そこから内壁や天井を食い破って室内に侵入をして、餌を求めて室内を徘徊するのです。

【ネズミの侵入を防ぐためには?】
この時期だからこそ、大掃除と合わせて一度家の周りや店舗建物の外周を確認して、ネズミの侵入をするような箇所は無いかを確認して頂き、室内にもネズミが侵入してしまうような穴が無いか確認してください。

意外にエアコンの排水ホースや換気口の位置でネズミが侵入出来てしまう環境もあるかもしれません。

更に外周や室内にネズミの餌になるような食物は無いか、また保管はしっかりされているかを再確認してください。ですが、いかにこれらの対策を取ってもネズミの発生は完全に防げるものではありません。

万が一ネズミの気配や形跡があった場合、ネズミを室内で見かけてしまったなどの場合は、まず弊社FCCの無料の調査・お見積りをご利用ください。

FCCでは長年の経験や実績から、ネズミの発生しやすい箇所を把握しており、実地調査と合わせてネズミの発生を止めるためのご提案をさせて頂きます。

また、安心の1年保証(1年間、新たな発生を止めるための安心フォロー体制)で、完璧にネズミのいない環境をご提供させて頂きます。
年末年始を気持ち良くお過ごしいただく為に、衛生的にも環境を整えて頂けたらと存じます。


2021!飲食店のウイルス対策

2021-01-01 [記事URL]

皆様あけましておめでとうございます!

去年は2019年末から発生した新型コロナの影響で、多くの方が思うようにいかなかった
年であったと思います。

2021年良い年にしていきましょう!

それでもやはり注意していきたい新型コロナウイルス。
特に飲食店経営の方々は大変な思いをされていると思います。

改めてお店の対策を見直していきましょう!

■お店で出来るウイルス対策

1.検温を実施

入店時には非接触タイプの体温計を使い、お客様に検温のご協力をしてもらいましょう。
37.5℃以上が確認された場合、入店をお断りしましょう。

2.アルコール消毒

出入り口にはアルコール消毒を設置。
手が洗える洗面台とハンドソープ、ペーパータオルがあると更に完璧です。

3.定期的な消毒

お客様が来店時や退店する際、定期的に消毒を行いましょう。
ドアノブやキャッシュレス機器など、お客様が接触した箇所は重点的に消毒を。

4.マスクの着用

店員はもちろん、お食事の時以外はお客さまにもマスクの着用を促しましょう。

5.定期的な換気

常時、もしくは定期的に外気を取り入れて換気をしましょう。

6.席間隔をあける

平常時より席間隔をあけてソーシャルディスタンスを取りましょう。

いかがでしたでしょうか?
飲食店でも常にコロナ対策を心がけ、通常営業再開できるのを待ちましょう!

▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽

>>FCC殺菌・消毒についての詳細はこちら!!<<           
                                    
△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△


2021年1月号:お客様アンケート返信文

2021-01-01 [記事URL]

>>FCCニュース2021年1月号はこちら

12月になったのにゴキブリを見かける事が多く困っています。

屋内は基本的に人間の暮らせる温度が保たれているうえに寒くなって外で暮らせなくなったゴキブリが中に侵入してくるケースがあります。
ゴキブリは寒さに強く氷河期を乗り越えた生きた化石と言われている生物です。
寒くなると自ら仮死状態となり春になると70%の個体が息を吹き返すことも証明されています。
ゴキブリの冬の越し方は主に3通りあります【冬眠はしません】。
①人間の住む住居の熱源(冷蔵庫のモーター部・エアコンの室外機等)に潜み続けます。
②合えて冬場は孵化せず卵のまま冬を越します。(暖かくなると急にうじゃうじゃゴキブリを見かけるようになるのはこのためです)
③屋外の自然界に生息する個体は自然の山中の落ち葉の下や木の幹に潜んでじっとしています。
こうしたゴキブリの特性を把握したらあちこち分散している夏場よりも一つの所に集まり易い冬場の方が駆除しやすいといえます。

しかしながらゴキブリの本体は人間の手よりも清潔なのです。見た目の気味悪さから人に嫌われ駆除対象となっています。
FCC16ヶ条では、『無益な殺生をしません』という誓いがあります。現場以外で道を這っている個体を足で踏みつぶしたりすることは致しません。
また年末はお寺で供養を行い沢山の命を頂いた事に対しお詫びとその成仏を願い社員一同手を合わせております。


クリスマスツリーに潜む虫

2020-12-25 [記事URL]

メリークリスマス!
コロナ禍のクリスマスとなってしまいましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

来年のクリスマスには収束していることを願います。

ところで皆様のお家にはクリスマスツリーは飾られてますでしょうか?
最近は種類や素材、大きさも様々になっています。

中でもスタンダードなのはモミの木です。

しかしながら、生木のモミの木は芋虫やクモなどの虫がついていることがあり
中には素手で触ることが危険な虫もいます。

温かい部屋では虫が繁殖する可能性もあります。
来年モミの木の生木をクリスマスツリーに検討している方は、気を付けてみてください。

■モミの木が来たらやること

1.屋外に出す

モミの木を購入したら、すぐに部屋に入れないで庭やベランダなどに干しましょう。
さらにスプレータイプの殺虫剤などを利用して虫を駆除しましょう。

この際、用法容量を正しく使用しないとモミの木が枯れる恐れがあります。

2.数日間干す

殺虫剤をかけたら、数日間外に干しましょう。
雨の日は木が濡れないように注意してください。

3.シャワーをかける

室内に持ち込む前にもう一工夫。
シャワーをかけて埃や小さな虫を落しましょう。

いかがでしたでしょうか?
モミの木は針葉樹ですので手を傷つけないよう気をつけましょう!

是非来年のクリスマスにお役立てください。


今年最後の除草作業 

2020-12-24 [記事URL]

今年も、もうあと少しで終わりですね!やっと冬らしい季節と気温になりましたね。11月までは、まだまだアウター無しでも過ごせてしまいそうな日が続いて恐ろしさすら感じるような陽気でどうなることかと不安に思っていました。

この冬らしさを感じると、今年も除草作業が終わりだな感じて寂しさもあります。画像のように赤く染まった紅葉が哀愁を漂わせてますよね。こちらは、とあるアパートの裏庭部分です。今年の終わりに雑草を刈り込んで1年の終わりになります。

これから暖かくなる3月までは、除草作業をやらなくなると思いますが、例年より暖かったので、もし雑草が気になるようでしたら、ご連絡下さい。いつでも対応致します。本年も、施工員ブログを見ていただいた皆様、来年も宜しくお願い致します。良いお年をお過ごし下さい。

スライドショーには JavaScript が必要です。


上部の隙間は危険性が高い・・・

2020-12-22 [記事URL]

温暖化の影響か先日の群馬の大雪などどうにも異常気象がちらほら、今後が不安になりますよね。そんな中でもゴキブリはなんのその。

今回のお店は天井までかなりの生息がありました。
配電盤の上の隙間に、吊り棚の荷物を退けたらそこにと、どこもかしこもおりました。

特に暖かい空気は上へ上がりやすいので上部の隙間は意外と潜まれる危険性が高いのです。
皆様も年末大掃除の際にそうした場所からゴキブリが出てくるかもしれませんのでご注意を。

スライドショーには JavaScript が必要です。


2020年の終わりに

2020-12-20 [記事URL]

師走も押し迫り、今年ももう少しですね。

ずっとマスクをつけているせいか、今年は季節感がよく分からない、そんな1年でした。

夏は本当にひどく暑くて・・・、そのまま冬になっても何だか暑い感覚が続いていたように思います。

12月に入り冷え込むようになってから、ようやく冬がきたと感じる今日この頃です。

よく巷では新しい生活様式といいますが、何もかも変化の多い年でした。

年末年始で英気を養いつつ、また来年も宜しくお願い致します!!


加湿器のお掃除

2020-12-18 [記事URL]

皆様、こんにちは!
今年はインフルエンザに加え新型コロナウイルスにも注意していかなければなりません。

ウイルス対策として例年以上に加湿をされる方も多いのではないでしょうか?

加湿器も毎日使っていると、水垢やカビが溜まりやすくなります。
そのままにしておくと悪臭を発したり、部屋にカビを発生させたりしてしまいます。

さらにタンク内に雑菌が繁殖し、その雑菌が放出され、人体に悪影響を及ぼしてしまうといった悪循環に陥ってしまいます。

加湿器のお手入れをして快適な冬を過ごしましょう!

■加湿器の種類

加湿器は大まかに4種類あります。

・スチーム式
・気化式
・超音波式
・ハイブリッド式

これら4種類の掃除方法は基本同じです。
クエン酸や台所用合成洗剤を使用したお手入れが最適です。

■お手入れ方法

1.ぬるま湯にクエン酸を溶かす。

2. 加湿器の部品をクエン酸水に入れる

3. 部品をクエン酸水に30分間つけ置く

4. 部品を水道水でしっかり洗いながし、タオル等で水気を拭きとる

超音波式は3日に一度、気化式・スチーム式・ハイブリッド式の場合は月に1度程を
目安にお手入れすると良いでしょう。

いかがでしたでしょうか?
加湿器は汚れがたまりやすいので注意しましょう。


年末年始休業日のお知らせ

2020-12-17 [記事URL]

平素は格別のご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

誠に勝手ながら、弊社の年末年始休業日を下記の通りとさせて頂いております。
令和3年1月5日(火)通常通り営業致しますので、
ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご了承いただきますよう、お願い申し上げます。

今年も一年間、ありがとうございました。
お客様にとって、2021年が素晴らしい年になりますように。

■年末年始休業日
令和2年12月27日(日)~令和3年1月4日(月)

◆尚、緊急なご用命につきましては承りますのでお電話ください。◆


排水溝隙間

2020-12-15 [記事URL]

和食料理店の現場です。
パントリーの床をゴキブリが何匹か歩いていました。
冬場にゴキブリの巣になり易い付近のショーケースの熱源等には生息は見当たりません。
更に付近を念入りに調整すると、ご覧の通りの排水溝の脇の床の部分にわずかな隙間がありました。ここに5〜6匹の生息がありました。 パントリーと云う場所柄、厨房内程に水を流しての清掃は行っていない様です。
FCCでは現場の環境やこれまで積み重ねたの知識を駆使してゴキブリの生息源を突き止め、直接薬剤を施工する事でゴキブリの完全駆使を目指しております。

スライドショーには JavaScript が必要です。


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME