ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064

万が一のための新型コロナ対策 第4波に備えて

2021-04-16 [記事URL]

皆様、こんにちは。

このメルマガは、当社とお取引がある
お客様にお送りしております。

さて、新型コロナ感染状況ですが、
GWにかけて感染再拡大の恐れがあることから

東京都でも「まん延防止重点措置」の適用が
決定しました。

変異株の強力な感染力により、第4波に突入
したとも言われております。

そこで皆さんにお伝えしたいことは、

「万が一、職場またはご自宅で感染者が出た
場合には、ぜひ当社FCCのことを思い出して下さい」

ということです。

新型コロナ流行の当初から現場での殺菌
消毒作業をして来ました。

現在まで業種問わず、50社以上の現場の殺菌消毒
をお任せいただきました。

感染現場の対応には、やはり知識と経験が無いと
2次感染を招いてしまう恐れがあります。

よって、ご自身で殺菌消毒行うのも良いのですが、
できれば専門の会社にお任せした方が確実でしょう。

詳しい作業の内容や料金についてはこちらに
記載しています。

ぜひ一度ご覧になって下さい。

当社は、お客様からのご依頼日当日に作業を
行うことがほぼ可能です。

この即日対応は、すぐに復旧・営業開始が
できるので支持されています。

ご相談、お見積りもちろん無料です。
ご遠慮なくお問い合わせ下さい。


楽しみを見つける事

2021-04-15 [記事URL]

緊急事態宣言が明けたかと思えば今度はまん延防止等重点措置が発令。名前は違えど正直また逆戻りかと思う今日この頃。
飲みに出る事がなくなりましたので、あえて会う理由もなくなり全く会わなくなってしまった人も多く…
コミュニケーションを取る上で飲みの場って重要なんだなぁと改めて感じております。
コロナウイルスが流行り始めた頃は1年経ってもまだ出口がはっきりと見えない状況を誰が予測したでしょうか?
でも、今自分が何をすべきか、何が出来るのか?1人1人が考えて行動していかなくてはいけないな…と。
私も遊びたい、飲みに行きたい…、そんな思いをグッと堪え、そんな中でも楽しみを見つけて乗り越えたいと思います。
今は最近疎遠になっていた歴史の本などを読んだりと昔の趣味を掘り起こしてます。


繁殖期を迎え要注意?飲食店で子ネズミを増やさない対策について

2021-04-13 [記事URL]

皆さんこんにちは!

東京・神奈川をはじめとする関東圏内の害虫・害獣駆除対策を実施しております、株式会社FCCです。
繁殖期を迎えたネズミについて、飲食店で子ネズミを出さない、増やさない為の対策についてお伝えさせて頂きます。

【ネズミの生態は?】
飲食店や室内に発生するネズミは「家ネズミ」と言われており、ドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミが主とされております。
ネズミの繁殖期は3月~5月、9月~11月とされており、今まさにネズミが増殖している時期と言われております。ネズミは一回の出産で6匹前後の子ネズミを産みますが、なんと家族交配をする事もあり、更にネズミが増える原因となっています。これがネズミ算と言われる所以です。

【ネズミはなぜ発生するの?】
ネズミが室内に侵入する機会は常にあると考えるべきですが、特に「気温の低くなる秋口から冬場」が最も多くなります。では、なぜネズミがこの時期に室内に侵入をするかと言うと、ひとつは寒さをしのぐためです。
ネズミは寒さが苦手です。冬場は屋外で生息するには厳しい環境になってしまいます。
子ネズミを育てる為にも暖をとれる室内に侵入をしてきてしまう事が多くなります。
そしてネズミが室内に侵入するもうひとつの理由が、寒い季節になると、屋外で餌を取る事が難しくなるためです。

春や夏、秋まで昆虫や木の実などネズミの餌になるものが豊富にあります、ただ気温の低い時期になるとこれらの餌となるものが少なくなり、餌を求めて室内、特に飲食店などは食材など食べ物が豊富にあるため、ネズミの生き延びる手段として室内に侵入してくるのです。

【どんなところから侵入するの?】
ネズミの侵入経路は様々です。ネズミの最大の特徴として強靭な前歯があります。
これはコンクリートや配管などを齧り破るほど強く、この前歯によって壁や天井に穴をあけ、室内へ侵入してくるのです。
ネズミは、一気に穴をあけて齧り破る事は無いですが、使っていない配管や、下水などを伝って、時間をかけ侵入してくるのです。その他、経年劣化によるクラック(ひび割れ)や破損個所からの侵入、以前侵入のあったネズミの通り道を使って入ってくることもあります。

【ネズミを繁殖させないためには】
ネズミを室内で増やさない一番の対策は、ネズミが侵入したいと思わない環境を作る事です。

①侵入をするような箇所は無いかを確認して頂き、室内にもネズミが侵入してしまうような穴が無いか確認する。
ネズミは時間をかけて穴を開け、屋内に侵入します。壁や天井などに、木くずや壁材のくずれたカスなどが見られた場合は、ネズミが齧っているサインかもしれません。
室内と同様に、屋外の壁や基礎部分もこのようなネズミのサインがないか確認してください。

②外周や室内にネズミの餌になるような食物は無いか、また保管はしっかりされているかを再確認。
ネズミが室内に侵入する理由のひとつは、餌の確保です。万が一ネズミの侵入ルートが出来てしまったとしても、餌がなければ定着する可能性を下げる事ができます。

清掃はもちろん、飲食店であれば食材の保管とその管理を徹底して頂き、冷蔵庫や蓋つきのケースに食品を入れておくことで対策ができます。
また、外のゴミ置き場や保管場所も重要です。ゴミが散乱しているような状態は周辺のネズミを引き寄せる事になるため、当然室内への侵入リスクも高まります。屋外、店外の清掃、整理も徹底してください。

ただ、これらの対策を取ってもネズミの発生は完全に防げるものではありません。

万が一、ネズミの気配や形跡があった場合、ネズミを室内で見かけてしまったなどの場合は、まず弊社FCCの無料の調査・お見積りをご利用ください。

FCCでは長年の経験や実績から、ネズミの発生しやすい箇所を把握しており、実地調査と合わせてネズミの発生を止めるためのご提案をさせて頂きます。

また、安心の1年保証(1年間、新たな発生を止めるための安心フォロー体制)で、完璧にネズミのいない環境をご提供させて頂きます。

子ネズミ自体の駆除は決して難しいものではありません。
ただ子ネズミの厄介なところは警戒心が薄く、人の目の前に出てしまいやすい事です。

ご飯を食べる飲食店であれば、衛生上の観点も含めて、ネズミの発生は致命的です。SNSなどによる情報の拡散も早い世の中ですので、確実な対策を取って頂きたいと思います。

       DMハガキ2


死角に潜む…

2021-04-13 [記事URL]

東京都ではまたしても条例が発令されましたね。
中々政策だけではどうにもならない状況ですので、一刻も早いワクチンの普及を願っております。
さて、今回お伺いしたお店では一見いない様でよくよく探すとちょろちょろいる様な感じの生息でした。
写真のパイプの裏や什器下のゴミの中に生息がありました。
パイプ裏に細かい食材のカス等が入り込んでおり、見つかりにくく食事もある絶好の隠れ家になってました。
しかし、弊社オリジナルのコーキング剤なら大丈夫です。
パイプ周りに施工しておけば食べに出てくるためこの様な場所も問題なく駆除可能です。
暖かくなってきてこうして潜んでいたゴキブリがそろそろ所狭しと動き出す季節です。
皆様の周りは大丈夫でしょうか?

スライドショーには JavaScript が必要です。


ゴキブリはにおいで撃退!

2021-04-09 [記事URL]

皆様、こんにちは!
暖かい日が続いて汗ばむくらいの気温がある日もありますね!

暑くなるということはゴキブリの季節が来るということ!
今のうちにしっかり対策をして、ゴキブリを寄せ付けない家を作りましょう。

■においで寄せ付けない!ゴキブリの嫌いなにおい

ゴキブリにも好きなにおい、嫌いなにおいが存在します。
本能で行動するゴキブリは嫌いなにおいを避けようと行動します。

主に嫌いなにおいとして挙げられるのは
・レモンのにおい
・スパイス類(ネギ類を除く)のにおい
・ハッカのにおい
・甘い花のにおい

などがあります。

特にレモンのにおいは、ゴキブリにレモン油の蒸気をあてると痙攣し致命傷を
与えるほどの効果があります。

台所などでにおいを発生させておくと特に効果的です!

逆にゴキブリが好むにおいとして
・仲間のにおい(ゴキブリの体臭・糞に含まれるフェロモン)
・タマネギ・ニンニク・ニラなどのネギ類のにおい
・干しエビ・煮干などの乾物のにおい
・アンモニア臭
・腐敗臭

などが挙げられます。

人間の嫌いなにおいはゴキブリが好きで、ゴキブリが嫌いなにおいは人間が好きなものと
考えるとよいでしょう。

FCCではゴキブリ駆除も行っております。
ゴキブリの被害にあわれて困っているという方は、ぜひお気軽にご相談下さい!

>>FCCゴキブリ駆除詳細はこちら!!<<


ネズミで思う事。(ちょっと怖い話)

2021-04-08 [記事URL]

最近すごくネズミの相談が多い様に感じています。
先日も某大型量販店のネズミ駆除の調査に伺いました。
広いスペースでネズミが発生しており、駆除はなかなか根気のいる作業になるような現場です。
ただ、ネズミの怖いところは病原菌や寄生虫などを媒介している事もそうですが、ケーブルや電線などを齧ってしまう事にあります。
機械の故障や、電話線であれば電話やインターネットの不通など店舗の営業や生活の支障を及ぼす事となります。
まだそれだけで済めば良いですが、場合によって引き起こしかねないのが火災です。
ケーブルや電線がスパークしたり、漏電から火災が発生してしまう事が実はあるのです。
写真はケーブルカバーに手を入れている写真ですが、中が空洞で天井に電線などが抜けているものです。
ケーブルカバー周りには沢山のケーブルを齧ったクズが。
たかがネズミと放っておくと、取り返しのつかない事態を引き起こすかもしれません。
テナント店舗であれば建物全体に最悪の被害を出すかもしれませんし、自宅であれば全てを失う事も。
そうならない為に、我々はおります。
皆さんも最善を尽くして、ネズミをしっかり駆除してもらいたいと思う今日この頃です。

スライドショーには JavaScript が必要です。

 


ショーケース裏

2021-04-06 [記事URL]

 

スライドショーには JavaScript が必要です。

寿司店の現場です。
ショーケース周辺をゴキブリが何匹か歩いていました。
ショーケースの設置してある場所は厨房中央の排水溝に向かってかなりきつめの水勾配がついていました。
ショーケースを後ろの壁ギリギリまで設置しても上部に隙間が生じてしまいます。
その隙間にご覧の通り新聞紙等が挟まっており、取り出してみるとゴキブリの糞だらけでした。
生息源のゴミを全てかき出し後に薬剤を施工しました。

FCCでは薬剤による駆除だけでなく、ゴキブリの生息源となるゴミを出来る限り撤去して再発を防止すると共に店舗の環境衛生を良好に整えます。 また、ゴキブリの食料となるゴミが無い事により、ベイト剤の喫食を促進して最良の駆除効果を引き出してゴキブリゼロを目指しております。


緊急事態宣言明けの飲食店におけるゴキブリ対策

2021-04-05 [記事URL]

皆さんこんにちは!東京・神奈川をはじめとする関東圏内の害虫・害獣駆除対策を実施しております、株式会社FCCです。
3月22日より一都三県の緊急事態宣言も解除となり、新型コロナウイルスによって激変した私たちのこの生活も、少しずつ日常を取り戻して来るのではと思います。
ただ、一方で再度感染が拡大する可能性もまだ残っているため、用心は必要です。
人の流れが少しずつ戻る、そんな今だからこそ、ゴキブリの発生増加が予測されます。
今回は緊急事態宣言解除後のゴキブリ発生、対策についてお伝えさせて頂きます。

【客足の復活とゴキブリ発生関係は?】
緊急事態宣言が解除され、営業時間の延長やお客様が戻ってきた事で、飲食店の皆様に置かれましては、業者からの仕入れも以前と同様か、もしくはそれ以上にあるかと思います。
それに伴い、ゴキブリが仕入れに混入する、もしくは仕入れへの付着による店内への持ち込みのリスクが高くなります。
飲食店で多くみられるチャバネゴキブリは羽があるものの、クロゴキブリのように飛ぶ事ができず、行動範囲も狭い為、屋外から店内に侵入して繁殖してしまう事は稀です。
主な発生原因は外部からの持ち込みによるものなのです。
業者が持ち込む物が増えれば、必然とゴキブリも紛れ込み、店内で繁殖を繰り返してしまうのです。

【気温の上昇とゴキブリの活動】
また、ゴキブリは気温の高くなる春頃から活発に活動を始めます。
ゴキブリの適温は20度~30度と温かい気候を好み、それに伴い繁殖力も高まっていきます。
ゴキブリの卵1つに30匹~40匹の幼虫が生息している為、繁殖期を迎えた今時期からゴキブリの増殖が始まり、目に付く機会も多くなってしまうのです。

【ゴキブリを発生させない対策とは】

では、そんなゴキブリを発生させない為の具体的な対策お伝えします。
①仕入れの包装、容器をそのままにしない。
搬入された段ボール、折コンなどから冷蔵庫や他の容器、保管庫に移動させ、段ボールはすぐに廃棄して頂き、折コンなどの容器は厨房外で保管し長く置いておかないようにしてください。

②清掃は掃き掃除から
厨房の生息がまず目につくゴミをしっかり取り除く事から始めてください。

水を流されてお掃除される事が多いかと思いますが、その前に掃き掃除をして餌になる食材ゴミやビニールなど巣になるゴミを取り除く事で、ゴキブリが棲みづらい環境が作れます。

③収納の整理整頓
食器棚や、食品庫、フロアの収納など物を詰めすぎないようにしてください。
8割程度に収納を抑えゴキブリが隠れる死角を少なくしていくことで、こちらもゴキブリが棲みつきづらい環境を作れます。
整理されている事で持ち込みの早期発見にも繋がります。

ただし、これら対策をとっても100%ゴキブリの発生を防げるものではありません。
万が一、ゴキブリ形跡や生息があった場合は、まず弊社FCCの無料の調査・お見積りをご利用ください。
FCCでは他社にはないFCCコーキング剤よる独自の駆除方法とゴキブリの巣を確実に見つけ出す確かな技術がございます。
また、安心の1年保証(1年間、新たな発生を止めるための安心フォロー体制)で、完璧にゴキブリのいない環境をご提供させて頂きます。
緊急事態宣言が解除され、来店を心待ちされていたお客様の為に衛生的にも環境を整えて頂けたらと存じます。

   


手作り!ネズミ捕り

2021-04-02 [記事URL]

皆様、こんにちは!
気温も暖かくなり、動物園などでは様々な動物のベビーラッシュが近づいてきますね。

中でもネズミは春と秋に年に二回の繁殖期を迎え、一回の繁殖で6匹ほどの子供を
産みます。

一般の家庭に出ると家に被害をもたらすネズミ…。
放っておくとまさに「ねずみ算」のごとく増えていきます。

自分で対策できる方法はないものでしょうか?

■ネズミ捕りライフハック!

一般のお家でネズミ駆除業者を呼ぶのも費用の面で負担が大きい…
そこで自宅で作れるネズミ捕りをご紹介していきます!

1.注意すること

・素手で触らない
ネズミは非常に警戒心が強い動物です。嗅覚も人間の3倍ほど発達している
と言われており、罠についた人間の匂いを簡単に嗅ぎ分けてしまいます。

そのため、罠に人間の匂いが付かないよう手袋などをして作業しましょう。

・死骸の処理を考えておく
ネズミの死骸は多くの病原菌を持っています。
正しい処理をしましょう。

2.用意するもの

・ポリバケツ
・もみ殻
・木の板or棒
・ガムテープ

3.作り方

・バケツに15cmほどの水を入れる
・水面が見えなくなるくらいにもみ殻を入れる
・ネズミがバケツに入りやすいよう、木の板や棒などでスロープを作る
・スロープをガムテープでしっかり固定したら完成!

ネズミの通り道などに壁にぴったりつけて設置しましょう。
余ったもみ殻は燃やして、燃えカスを撒いておくと忌避剤になります。

いかがでしたでしょうか?
ネズミは糞尿にも病原菌が多く潜んでいます。処理をする際は気を付けて
行いましょう!

FCCではネズミの駆除も行っております。
ネズミの被害に遭って困っているという方は、ぜひお気軽にご相談ください!

>>FCCネズミ駆除詳細はこちら!!<<


桜が満開

2021-04-01 [記事URL]

春の風が気持ちよく吹く季節になりましたね!
緊急事態宣言も解除となり、人手が街に増え出したことは気になりますが、早くワクチンが皆に行き届き、以前のような生活が訪れることを願っています。
そして、呑みに行ったり、スポーツしたりと人が集うことが出来ればと思うこの頃です。

暖かくなったことで、桜の開花が早まり見事に満開の桜を見ることが出来ますね。
今までのように桜を見ながらの宴会は出来ませんが、桜を見て楽しむことは可能ですよね。
綺麗な花を咲かせて、風に吹かれてチラチラと散っていく姿は風流ですよね。
完全に散るまで期間があるので花見をしたいなと思っています。

時の流れは、アッと言う間に移り変わり、正月から節分、雛祭りの節句に桜咲く、日本の情緒が感じられますよね。
その季節の移り変わりから夏になってと考えていると仕事も先に進んでいきます。
日々チャレンジと反省を繰り返して、桜のように満開の結果を出せればと思います(笑)

桜を見て元気を満タンに、明日も頑張ろう!!


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME