ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064
#

今年最後の除草作業 

2020-12-24 [記事URL]

今年も、もうあと少しで終わりですね!やっと冬らしい季節と気温になりましたね。11月までは、まだまだアウター無しでも過ごせてしまいそうな日が続いて恐ろしさすら感じるような陽気でどうなることかと不安に思っていました。

この冬らしさを感じると、今年も除草作業が終わりだな感じて寂しさもあります。画像のように赤く染まった紅葉が哀愁を漂わせてますよね。こちらは、とあるアパートの裏庭部分です。今年の終わりに雑草を刈り込んで1年の終わりになります。

これから暖かくなる3月までは、除草作業をやらなくなると思いますが、例年より暖かったので、もし雑草が気になるようでしたら、ご連絡下さい。いつでも対応致します。本年も、施工員ブログを見ていただいた皆様、来年も宜しくお願い致します。良いお年をお過ごし下さい。


上部の隙間は危険性が高い・・・

2020-12-22 [記事URL]

温暖化の影響か先日の群馬の大雪などどうにも異常気象がちらほら、今後が不安になりますよね。そんな中でもゴキブリはなんのその。

今回のお店は天井までかなりの生息がありました。
配電盤の上の隙間に、吊り棚の荷物を退けたらそこにと、どこもかしこもおりました。

特に暖かい空気は上へ上がりやすいので上部の隙間は意外と潜まれる危険性が高いのです。
皆様も年末大掃除の際にそうした場所からゴキブリが出てくるかもしれませんのでご注意を。


2020年の終わりに

2020-12-20 [記事URL]

師走も押し迫り、今年ももう少しですね。

ずっとマスクをつけているせいか、今年は季節感がよく分からない、そんな1年でした。

夏は本当にひどく暑くて・・・、そのまま冬になっても何だか暑い感覚が続いていたように思います。

12月に入り冷え込むようになってから、ようやく冬がきたと感じる今日この頃です。

よく巷では新しい生活様式といいますが、何もかも変化の多い年でした。

年末年始で英気を養いつつ、また来年も宜しくお願い致します!!


加湿器のお掃除

2020-12-18 [記事URL]

皆様、こんにちは!
今年はインフルエンザに加え新型コロナウイルスにも注意していかなければなりません。

ウイルス対策として例年以上に加湿をされる方も多いのではないでしょうか?

加湿器も毎日使っていると、水垢やカビが溜まりやすくなります。
そのままにしておくと悪臭を発したり、部屋にカビを発生させたりしてしまいます。

さらにタンク内に雑菌が繁殖し、その雑菌が放出され、人体に悪影響を及ぼしてしまうといった悪循環に陥ってしまいます。

加湿器のお手入れをして快適な冬を過ごしましょう!

■加湿器の種類

加湿器は大まかに4種類あります。

・スチーム式
・気化式
・超音波式
・ハイブリッド式

これら4種類の掃除方法は基本同じです。
クエン酸や台所用合成洗剤を使用したお手入れが最適です。

■お手入れ方法

1.ぬるま湯にクエン酸を溶かす。

2. 加湿器の部品をクエン酸水に入れる

3. 部品をクエン酸水に30分間つけ置く

4. 部品を水道水でしっかり洗いながし、タオル等で水気を拭きとる

超音波式は3日に一度、気化式・スチーム式・ハイブリッド式の場合は月に1度程を
目安にお手入れすると良いでしょう。

いかがでしたでしょうか?
加湿器は汚れがたまりやすいので注意しましょう。


年末年始休業日のお知らせ

2020-12-17 [記事URL]

平素は格別のご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

誠に勝手ながら、弊社の年末年始休業日を下記の通りとさせて頂いております。
令和3年1月5日(火)通常通り営業致しますので、
ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご了承いただきますよう、お願い申し上げます。

今年も一年間、ありがとうございました。
お客様にとって、2021年が素晴らしい年になりますように。

■年末年始休業日
令和2年12月27日(日)~令和3年1月4日(月)

◆尚、緊急なご用命につきましては承りますのでお電話ください。◆


排水溝隙間

2020-12-15 [記事URL]

和食料理店の現場です。
パントリーの床をゴキブリが何匹か歩いていました。
冬場にゴキブリの巣になり易い付近のショーケースの熱源等には生息は見当たりません。
更に付近を念入りに調整すると、ご覧の通りの排水溝の脇の床の部分にわずかな隙間がありました。ここに5〜6匹の生息がありました。 パントリーと云う場所柄、厨房内程に水を流しての清掃は行っていない様です。
FCCでは現場の環境やこれまで積み重ねたの知識を駆使してゴキブリの生息源を突き止め、直接薬剤を施工する事でゴキブリの完全駆使を目指しております。


感染拡大につき殺菌・消毒〝即日対応″実施中!

2020-12-11 [記事URL]

皆様こんにちは!
いつもお世話になっております、株式会社FCCと申します。
このメッセージは、弊社とお付き合いさせて頂いているお客様にお送りしております。

新型コロナウイルスの殺菌・消毒サービスについて何度かご案内させて頂いておりますが、
1都3県(東京都・神奈川・埼玉・千葉)にて〝即日対応″を現在も実施中です。

お客様からご連絡頂いたその日に対応することで、仮に現場感染が発生したとしても
翌日から通常営業・業務に復旧することが可能です!

▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽

>>FCC殺菌・消毒についての詳細はこちら!!<<            
                                    
△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△

12月に入り現時点で、20社の殺菌・除菌作業を行いました。
そして見積りをご提出したお客様が40社ございます。

殺菌作業を検討している、または、万が一のための準備として金額を把握しておきたい
というお客様はお気軽に弊社までお問い合わせください。
※ご希望によりzoom・LINEビデオ通話によるリモート見積りも対応しております。

★株式会社FCC(エフ・シー・シー)
〒251-0043
神奈川県藤沢市辻堂元町4-3-32
連絡先:0120-60-1064
メール:info@fccsystem.co.jp
会社HP:https://fccsystem.co.jp/


今何が出来るか?

2020-12-10 [記事URL]

坊主も走る12月になり、色々追い込みや来年の準備で忙しくなってきましたね。
コロナ禍になってからあっという間の日々だった気がします。

元旦には誰一人予想だにしていなかった状況ですが、とあるファン感謝祭に行ってきました。
普段ならワイワイガヤガヤと触れ合いのあるイベントてすが、観覧型のイベントになっていました。感染症対策をしなくてはならない中での実施で普段とは違う感覚ですがこれはこれで楽しめました。

今生き残っている会社や人って、その様に今出来ることを、最大限のリスク管理をして実施し続けられるからなんだと思います。会社員として個人として今私が何出来るのかをしっかり考えていかないとなぁ。そんな事を思ったり思わなかったりする週末のひと時でした。


マンホール

2020-12-08 [記事URL]

寒さを増して、本格的な冬に突入しましたね。もうアウターを着て歩かないと朝晩は寒くて耐えられませんよね!

コロナも感染者拡大で、この乾燥時期は他の感染症も流行しますので、皆さんマスクやうがいなどの感染対策を行って、感染しないよう気をつけて下さい。

今回は、マンホールについて紹介させていただきます。写真のように庭先やアパートなどは、廊下に設置されているのではないでしょうか。

特に新しい建物は、下水整備されているのですが、写真のようなタイプは作りが単純でゴキブリが侵入しやすくなっています。

家の入口や外周辺に多く見かけやすい場合は、このマンホールが原因である場合が多いです。一度確認していただくといいかと思います。

調べても分からない場合は、ご相談していただければと思います。

ご連絡をお待ちしております。


ゴキブリが嫌いな物

2020-12-04 [記事URL]

皆様、こんにちは!

今年も残すところあと1ヶ月を切りました。
2020年は世界中の方々にとって大変な一年になったのではないでしょうか。

さて今年一年、ゴキブリの目撃具合はどうでしたでしょうか?
頻繁に見かけたようでしたら、今のうちに対策すると来年の夏に効果的です!

今回は、そんなゴキブリが嫌いなものをご紹介したいと思います。

■ゴキブリが嫌いなもの

1.ハーブ
人間にとって癒し効果のあるハッカやラベンダーですが、ゴキブリに限らず
多くの虫は苦手とします。

2.塩
何でも食べる雑食のゴキブリですが、塩は摂取すると脱水症状になってしまうため
苦手とします。

3.広くて明るい場所
ゴキブリは狭く暗く、温暖な環境を好むため、明るい場所には滅多に出てきません。

4.天敵
ゴキブリの天敵として、猫、ムカデ、クモなどがあげられます。

特にアシダカグモと呼ばれるクモは、ゴキブリを積極的に捕食します。
見た目が大きくショッキングですが、人間には無害なので見かけてもそっとして
あげましょう。

いかがでしたでしょうか?

ゴキブリの苦手な物を知って、対策しましょう!

FCCではゴキブリ駆除も行っております。
ゴキブリの被害に困っているという方は、ぜひお気軽にご相談下さい!

>>FCCゴキブリ駆除詳細はこちら!!<<


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME