ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064

新型コロナウイルスワクチンのポイント

2021-06-11 [記事URL]

皆様こんにちは!

新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が20日まで延長となり、いまだ気が抜けない
状態にありますね。
日本でも各地で新型コロナウイルスワクチンの接種が始まりました。

新型コロナウイルスワクチンはインフルエンザの注射と何が違うのでしょう?

■新型コロナウイルスのワクチン

日本で接種が始まった新型コロナウイルスのワクチンはファイザー社とモデルナ社の
2社あります。

どちらも2回の接種が必要となります。

■ワクチン接種のポイント

●当日の服装●

新型コロナウイルスワクチンは肩の筋肉である「三角筋」に筋肉注射します。
当日は肩の出せる服装、ノースリーブだと理想的です◎

●ワクチン接種後●

ワクチン接種後は接種会場で15分以上座って様子を見てください。
過去にアナフィラキシーなどの重い症状を起こしたことがある方は30分以上
待ちましょう!

接種当日は1日、激しい運動や過度な飲酒は控えましょう。
接種部分は清潔にしておきます。

いかがでしたでしょうか?
現在は高齢者の方や医療従事者の方の接種が優先的に進められています。
焦らずワクチン接種の順番を待ちましょう!


HIIT(ヒート)で脂肪燃焼

2021-06-10 [記事URL]

HIIT(ヒート)とは、High Intensity Interval Trainingの略語で、高強度インターバルトレーニングのことです。
短時間で高い負荷のトレーニングと、休憩をインターバルで繰り返していきます。
一般的な有酸素運動に比べて短い時間にもかかわらず、トレーニング後長時間に渡って脂肪の燃焼が続くため、高いダイエット効果があります。また心肺機能と筋力向上にも有効です。
プログラムによりメニューは様々ですが、20秒〜30秒間がむしゃらに動いてから10秒休憩、というのがベース動作になります。
自分が出ているのは30分のプログラムですが、大変に高強度でとても遣り甲斐があります。
ただ、動作の回数は決まっていなくて、一定の時間の間だけ動けば良いというものなので、個人の体力レベル、その日の体調に応じて軽めに調整することが可能です。
YouTube等でも簡単に検索できるので、ぜひおすすめします。


フロアー隙間

2021-06-08 [記事URL]

そば店の現場です。
フロアーでゴキブリを見かけるとのご依頼で作業に伺いました。
ソファー席と床の境目に所々隙間があり、ここに生息がありました。
店主のお話しによると、こちらの店舗はソファー席が通路から一段高くなっており、中に配管が通っているそうです。
中を見る事は出来ませんが空洞部分が巣になっていそうです。
FCCでは店舗の構造も考慮してゴキブリの生息源を特定し、より近い箇所に薬剤を施工してゴキブリゼロを目指しております。


ネズミが嫌いなもの

2021-06-04 [記事URL]

皆様こんにちは!

暑くなりネズミ被害にあわれている方も増えているのではないのでしょうか?
そんなネズミも生き物!嫌いなものが多く存在します。

■ネズミの嫌いなもの

●ネズミが嫌いな音
・周波数24~45kHzの音
・ネコやワシなどの捕食者の鳴き声

●ネズミが嫌いな臭い
・ミントやハッカなどのハーブ系
・ユリ
・わさび
・防虫剤(クスノキ、樟脳)
・ネコなどの天敵の臭い

●ネズミが嫌いな環境
・餌がない場所
・隙間がない場所
・寒い場所

●ネズミの天敵
・ネコ、イタチ、キツネ、ワシ、タカ、フクロウ、ヘビなど

などが挙げられます。
食べ物に関しては、ネズミは雑食のため嫌いな食べ物がありません。

いかがでしたでしょうか?

ただネズミが嫌いなものを使うことで、ネズミが住みづらい家を作ることは
できますが、積極的に駆除するとなるとちょっと物足りない感じがしますよね。

そこで!!
FCCではネズミの駆除も行っております。
ネズミの被害に遭って困っているという方は、ぜひお気軽にご相談ください!

>>FCCネズミ駆除詳細はこちら!!<<


5月病

2021-06-03 [記事URL]

こんにちは
営業部の宮澤です。

先週は1週間雨ばかりで嫌になってしまいましたね。これでもまだ梅雨入りを宣言されていないのですから困ってしまいます。

そんな天気の中、この時期気分が落ち込んでしまって憂鬱な人は多いのではないでしょうか。
世間で言う5月病ですね。特に環境がかわったばかりの方や疲れている方に起こりやすいです。ですがこれがただの落ち込みではなく、「うつ病」の前兆だとしたら注意が必要です。
そもそも「うつ病」とはどういうものかご存知でしょうか。私も「うつ病」の事はあまり知りませんでしたが、身近な人に症状が出て、初めて知る事ができました。
うつ病とはわかりやすく言うと「脳の機能の低下に伴い、日常生活をまともに過ごせないほど感情が極端に落ち込んでしまった状態」の事を言います。
うつ病の原因はわかっていないそうですが、過度なストレスにより神経伝達物質のバランスが崩れたり脳の血行や代謝が低下して起こるのではと考えられています。自律神経やホルモンの分泌の低下も要因の一つだとそうです。
悲しいことに年々「うつ病」に悩まされるひとは増えているのに理解が進んでいないのが現状です。
特にこの時期は新しい環境にストレスを感じてしまっている人が多くなります。
少しでもおかしいなと感じている人がいるならば、まずは相談してみる事が良いかもしれませんね。


天井裏の侵入口

2021-06-01 [記事URL]

沖縄、九州では梅雨入りしましたが関東・東海地方は梅雨入りせずに大気が安定しない日が続きますね!先週は、大雨が降ったと思えば、それ以外は肌が灼けるほどの日差しが注ぐ日が続きましたね。本格的な夏まで、あと一歩のところまで近づいています。

ただ、マスクを付けながらの真夏日は、かなりの発汗となり息苦しさもあるので、どうにかならないかと考える今日この頃です。本当にコロナが1日も早く解決してくれることを祈るばかりです。今回は、ネズミの侵入路を紹介します。 写真の映像から場所を連想していただくと分かるでしょうか。

こちらは、飲食店のダウンライトが設置されている天井裏になります。厨房の天井との境がこのような隙間で、20メートル以上開いていました。この隙間から外に出て柱をつたって店内に降りてきていました。この侵入路を塞いだことで店内への侵入を防ぐことが出来ました。

ウィルスを媒介するネズミの侵入は、飲食店にとって致命的です。もし、侵入を見つけたら対策を行って下さい。私共もお手伝い致します。ご連絡下さい。お待ちしております。


梅雨と自律神経

2021-05-28 [記事URL]

皆様こんにちは!

南からだんだんと梅雨入りし、また雨の多い季節がやってきました。
梅雨は雨など天候の変化による気圧差や、季節の移り変わりによる温度差などにより、
心身の不調が出る人が多くみられます。

梅雨時期に多い病気として「季節病」や「気象病」が挙げられ、これらの主な原因は
自律神経の乱れと考えられています。

■自律神経の乱れとは

季節病は、季節毎の気圧や気温によって起こる不調であり、年中起こりえます。

一方、気象病は気圧の変化によって人体へ影響が出る病気で、梅雨などの気圧が
大きく変化する時期に多く起こります。
どちらも自律神経のバランスの崩れが主な原因であると考えられています。

●主な症状●

・だるい、体が重い、めまい、耳鳴り

・吐き気、肩こり、頭痛、むくみ

・下痢、便秘、食欲不振

・寝つけない、朝起きられない、関節痛、神経痛

・やる気が出ない、イライラしやすい

■自律神経の整え方

気温や天候に左右されがちですが、日常生活に注意することで自律神経のバランスを
整えることが可能です。

・睡眠をしっかりとる

・生活のリズムを整える

・適度な運動

・リラックスする時間をとる

・食事のバランスに気を付ける

いかがでしたでしょうか?

季節の変わり目は気分が落ちやすく体調が崩れがちです。
規則正しい生活を心がけ、自律神経を整えましょう!


身体が…

2021-05-27 [記事URL]

日中の陽気も夏も近づいてきたことを感じる様になってきました。

気付けばオリンピックまで2ヶ月切っているんですよね。

本来ならオリンピック一色になっているはずのこの時期に、概要が見えず不安にもなりますよね…
そんななか、私の体にも不安な出来事が。
体質で高校の時からずっと変わらなかった他体重が少し増えたんです。
勿論、まだ気にするほどの変化ではないのですが、最早中年の身体。体質も少し太りやすくなってるのかなと…
今更弛んだ体になるのも嫌なので、家でも出来る筋トレを少し始めてみて…
腕立て…20回もたず潰れて…
腹筋…勿論20回厳しいです!
中年になったのもありますが、そもそもで不摂生の賜物だなと感じる今日この頃でした。


壁の隙間に…

2021-05-25 [記事URL]

漸く朝晩の冷え込みも落ち着いてきていよいよ春真っ盛り…、というより日によっては日中もはや初夏とも言える陽気ですね。

ゴキブリ達にとっては最も過ごしやすい季節とも言えます。
繁殖に適した気温なので繁殖力も高く、活動にも適しているので、寒い時期に潜んでいたゴキブリがわさっと出てくる事もしばしば。
例えば写真の様な木の壁の崩れた空洞等、目に見えず、暖かな場所でひっそりと越冬する事もあるので、その場合は急激に増えた様に感じる事も。

皆様の周りでは今の時期急激にゴキブリが増えてはおりませんか?
既に何処かに大きな巣があるかもしれませんので、ご相談だけでもご連絡お願い致します。

 


初夏!蚊に刺されの痕

2021-05-21 [記事URL]

皆様こんにちは!
20度を超える日々が続き、段々と夏がやってきた感じがしますね。

夏といえば蚊!
蚊に刺されやすいという方も多くいるのではないかと思います。

蚊に刺された後に搔いてしまい痕が残ってしまったという経験をした方も
いるのではないのでしょうか?

■蚊に刺された痕は何故残るのか?

蚊に刺されて掻いた後に残るシミ。

それは「炎症後色素沈着」といい、虫刺されによる炎症から皮膚を守り
皮膚を修復させる過程でメラニンという色素が沈着して起こるものです。

子どもは肌の新陳代謝が活発なので、痕が残っても比較的早く元の肌色に回復します。

しかしながら年を重ねるごとに肌のターンオーバーの周期が遅くなるため、
メラニン色素が抜けるのにも時間がかかるようになります。

■痕にさせないために

虫に刺された後、炎症が強く長引くほど、炎症後色素沈着が起きやすく
濃い痕が残りやすくなります。

特に、かゆみが強い虫刺されの場合は、かゆいからといって掻きむしってしまうと
傷になったり、そこから細菌感染を起こしてしまったりして、消えないシミに
なってしまう場合があります。

痕にしないためには、かゆみを無理に我慢せずに、ステロイド外用剤などを使って
炎症を抑えることが大切です。

外出時は、肌の露出を控えたり、虫よけスプレーや忌避剤を活用、
屋内の場合はダニやノミが発生しないように燻煙剤を使って防除するなどして
虫に刺されないようにしましょう!


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME