ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064
#

搬入、そして…

2021-07-06 [記事URL]

連日の雨による土砂災害。

気候の変化も要因ですが、人為的な面もあるみたいですね。

さて、今回お伺いしたお店では、薬剤処理だけではどうにもならない場所への生息がありました。

仕入れてきた野菜の段ボール内に生息しておりました。

行動範囲の狭いチャバネゴキブリは外から歩いて侵入する事は殆どなく、こうして持ち込んだものにくっついて入り込んできます。

だから、薬剤で処置するだけではなく、住み着きにくい環境を、提案することも私たちの仕事の一つなのです。

皆様の周りはゴキブリの住み良い環境になっていませんか?


ぷるぷる手作り石鹸でコロナ対策!

2021-07-05 [記事URL]

皆様こんにちは!
緊急事態宣言は開けましたが、油断できない日々が続いております。

ウイルス対策の基本は石鹸による手洗いうがい!
そんな石鹸も同じものばかりだと見た目的に飽きたり、お子さんがしっかり洗えてない
ことなどないでしょうか?

そこでぷるぷる石鹸をご存じでしょうか?
その名の通りゼリーのようにぷるぷるした石鹸です。

このぷるぷる石鹸、実は簡単に手作りできます!

■簡単!ぷるぷる石鹸の作り方

●材料●
・精製水…(250ml)※ドラッグストアなどに売られています。
・ゼラチン…1袋半(7.5g)
・ボディソープ…60ml※シャワージェルなどを使用すると色がきれいです◎
・食紅(色を付けたい場合)…数滴
・お好みのシリコン型
・混ぜるもの(スプーン、割りばしなど)

●作り方●
1.精製水を沸騰させ、ゼラチンを投入する。
2.1にボディーソープを入れて混ぜる。
3.好きな型に入れる。
4.冷蔵庫に入れて冷やし固める
5.型から取り出し、完成!

ウイルス対策に最強の手洗い。
厚生労働省のHPによると、1分以上もみ洗いか、2回に渡って洗うのが理想的とのこと!

最近はぷるぷる石鹸のキットが売られていたり、小学生向けの雑誌にキットが付録として
付いてることもあります。

見た目も涼しげでかわいいぷるぷる石鹸。夏休みの自由研究などにも最適ですね!
この夏はご家族でぷるぷる石鹸づくりをしてみてはいかがでしょうか?


健康診断

2021-07-01 [記事URL]

先月末に受けた健康診断の結果が出ました。
over35になり初めてのバリウムも経験して検査当日はてんやわんやでした。
できればもうバリウムは飲みたく無いです💦
入社してから十数年、確実に体重を増やしてきた一区切りになる健康診断になりました。
今までも悪玉コレステロールが高かったり、ガンマGDPが高かったりと色々な検査結果を受けて来ましたが、今回とうとう恐れていた検査結果が出てしまったのです。
それは・・・。
「肥満」です。
厳密に言えばその他も経過観察や再検査の項目がありましたが、まさか「肥満」の称号を頂くとは。
来年にはこの栄誉ある称号は返上させて頂きます。
その為にもせっせと運動、暴飲暴食を控えます。


過去に入った現場の壁隙間

2021-06-29 [記事URL]

しゃぶしゃぶ店の現場です。
こちらの店舗は、以前10年程前に全く別の居酒屋だった時代に作業に入った経験があります。
什器類は多少違いますが、厨房やドリンク場の造りは、当時とほぼ変わっていませんでした。
フロアーの大テーブルがバイキングコーナーになっている事位が唯一の変更点です。

故にゴキブリの巣になり易い箇所は把握しています。
厨房入口の壁の部分に隙間があり空洞部分が巣になっていました。その他、洗い場の壁面のステンレスが剥がれて隙間があり、ここも生息がありました。

FCCでは店舗の構造も考慮してゴキブリの生息源を特定し、より近い箇所に薬剤を施工してゴキブリゼロを目指しております。


夏バテ対策2021!

2021-06-25 [記事URL]

皆様こんにちは!
関東は先日ようやく梅雨入りしましたがいかがお過ごしでしょうか?

梅雨が明ければ夏本番。
そんな暑い夏に気を付けたいのが夏バテ!対策は万全にしておきましょう。

■夏バテの症状

日本の夏特有の環境「高温多湿」が原因で、体の働きが正常に機能しなくなって
起こる体調不良のことを、総じて「夏バテ」と呼びます。

真夏の屋外の気温や湿度と、空調のきいた屋内との気温や湿度の差を繰り返し
感じることなどによって、自律神経の交感神経と副交感神経の切り替えが上手く
いかなります。

すると自律神経のバランスが崩れ、体温調節が上手くできなくなるだけではなく
胃腸障害や睡眠障害などを起こすことが、夏バテの原因だといわれています。

■夏バテ対策

夏を乗り切るためには以下のことに気を付けましょう!

●食事●
冷たいものばかりを食べたり飲んだりしていると、胃腸に負担がかかり胃腸不良の
原因となります。

また自律神経の乱れも、胃や腸などの消化器機能の不調を招きます。
バランスの良い食事を意識し、十分な栄養を摂ることで疲労回復を図りましょう。

●睡眠●
睡眠には心身の疲労を回復させる働きがあります。
適切な時間で質の良い睡眠を確保することで、健康な生活を目指しましょう。

夜間に十分確保できない場合は20分程度の昼寝なども効果的です。

●運動●

軽い運動を習慣にすることで、夏バテに負けない体力をつけておくことができます。
また毎日の運動習慣はエネルギーを消費し、食欲を増進するための体力アップにも
つながります。

軽い疲労感により質のいい睡眠も期待できます。

いかがでしたでしょうか?
夏バテに負けない体力づくりをし、2021年の夏を乗り切りましょう!


挨拶

2021-06-24 [記事URL]

とても大事ですよね。

挨拶は、『心を開き、その心に近づく』という意味があります。
人間関係の潤滑油です。

声の大きさや明るい挨拶は、プライスレスです。
朝の朝礼でも、社長が常におっしゃっています。

特に朝の挨拶は大切だと感じます。
朝の挨拶には、『今日も宜しくお願いします!』『今日もあなたを受け入れます!』等、挨拶一つでも、色んな意味が含まれています。

私は、会社まで自転車通勤をしています。
その間の道に、通称『挨拶おじさん』がいます。
※私が勝手に呼んでいるだけです(笑)

どんなに朝早くて、雨風が強くても、同じ場所で同じ笑顔で、歩いている人、自転車に乗っている人、車を運転する人、道を通る人全員に明るい挨拶をしています。

私も、朝にその方と挨拶をする事が日課となっています。

通学路にもなっている道ですので、年頃の学生さんとかは、挨拶を返さなかったり、声が小さかったりとあります。
ただ、それでも変わらず元気に明るい笑顔で挨拶をし続けています。

相手が挨拶を返してこなくてもそんな事は関係ありません。

近隣の方や、仕事上でも、無視された!失礼だ!と思うことはあります。
ただ、それは挨拶に見返りは求めているからだなぁ、とフッと感じました。
単なる好意の押し付けです。

もちろん、仕事においては長として部員には徹させます(笑)
そこは社会人として、人として大切な事を指導していく立場として例外です。

近隣の方、お付き合いある方には、とにかく自分から挨拶をする。 

私はいつでも受け入れています。という、相手を思いやる気持ちを持っていきたいと思います。


木箱

2021-06-22 [記事URL]

なかなか天気が安定しない日が続きますね。
雷雨を含む天気で、ゲリラ豪雨がざっと降るなど予定が立てづらいですよね。コロナも、まだまだワクチンが行き渡らず、区や県によって対応が違って統一性がなくて、皆分かりづらい環境になっていますよね。
副作用が心配で受けない人もいるようですね。
しっかりとしたルールを決めて、スケジュールを立てて欲しいですね!

今回、ご紹介したいのは、新規施工で対応した洋食店で見かけた発生場所になります。
写真を見ていただくと分かりますが、輸入品に使われる木箱になります。
厨房内で調味料と小皿を置くのに使われていました。
少し古く亀裂が入って隙間が出来てしまっており、枠も隙間がありました。
その隙間に生息していて、写真のように小皿や調味料をどけると箱の端に結構な生息がありました。物を動かさないと見つけられないような場所です。
物の影になって、意外と灯台下暗しになります。
このような場所も、隅から隅まで作業を行いますので完全駆除が可能になります。ゴキブリでお困りの場合はご相談下さい。お待ちしております。

 


ゴキブリの幼虫を見かけたら

2021-06-18 [記事URL]

皆様こんにちは!
夏までもう少し!ゴキブリ対策はお済みでしょうか?

小さいゴキブリを見かけたけど、成虫じゃないから大丈夫かな?なんて人は
いませんか?

ゴキブリの幼虫が出てきたら、見えないところにたくさんの赤ちゃんが潜んでいる
サイン!放置しておくとゴキブリが成虫になり、大量発生してしまいます。

■幼虫を見かけたら付近を注意!

ゴキブリの幼虫は、成虫に比べると行動範囲があまり広くありません。
成虫よりも手足が未発達なので、孵化した地点の近くをうろついていることが
多いと考えられます。

そのため、赤ちゃんを見かけたら、近くに大量の幼虫が孵化している
おそれがあります。

ゴキブリは一度に20個前後の卵をうむので、幼虫のそばには、少なくとも
10匹以上はいるとかもしれません。

ゴキブリは産卵後、1か月前後でいっせいに孵化するため、幼虫を見かけたときは
孵化して間もない時期と考えられます。

■駆除方法

ゴキブリがすでに出てしまった場合、家でできる対策方法は以下などが挙げられます。

●熱湯をかける
●くん煙剤を使う
●毒餌を置く
●殺虫剤を使う
●捕虫器を使う
●冷却式殺虫剤を使う

いかがでしたでしょうか?
ゴキブリは一度発生すると、完全に駆除することが難しいです。

そこで!FCCにご相談ください!
FCCはゴキブリ駆除の専門業者です。
ゴキブリの被害にあわれて困っているという方は、ぜひお気軽にご相談下さい!

>>FCCゴキブリ駆除詳細はこちら!!<<


繊細な色

2021-06-17 [記事URL]

関東は、毎日夏日で熱中症で運ばれる人がいるくらい暑い日が続きますね。

梅雨入りもなかなかされなかったりで、季節を飛び越してしまった感じでしたが、街中には季節的な景色も見られました。
娘の保育園の入口に、綺麗に色付いた紫陽花が写真のように咲いていました。
紫陽花の色はいろいろとありますが、今の季節咲き誇った景色を見ると色鮮やかで華やかに見えますよね。
この色が違うのは、根がアルミニウムを吸って『アントシアニン』と結合するかどうかで花の色が決まるそうです。
『アントシアニン』のアルカリ性、酸性、中性の度合で色が変わるそうです。
アルカリ性は赤色、酸性は青色、中性は紫色になるそうです。
日本のあちこちで、この時季だけに見れる情緒ある景色に癒されますよね。

早くコロナが終わって、日本の四季を見つける環境になればいいですよね!

 


ガス台の裏に

2021-06-15 [記事URL]

6月も半ば、すっかり初夏の陽気になり、ますます害虫が活発になってくる季節です。

今回のお伺いしたお店ではガス台の下に主な生息がありました。
写真はガス台を下から撮ったものですが、古くなり色々な隙間が出来ておりそこに生息しておりました。
ガス台が稼働すると熱くなりすぎで表に出てきて、閉店後また巣に戻って行っているのだと思います。
一つ一つこうした原因を見つけて処置していく事こそ駆除に必要な事なのです。


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME