ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064

ゴキブリ駆除をするのに最適な季節はいつ?

2021-08-20 [記事URL]

「今が夏真っ盛りでまさに発生がピークの時期なのです!」

ゴキブリは夏の季語として使われるくらい、皆さんも夏にゴキブリが出るイメージがあるのではないでしょうか?
今回はタイトルの通り、ゴキブリ駆除をするのに最適な季節についてお話いたします。

まずは一般的に発生するゴキブリの種類についてお伝えします。

よく自宅や家庭で見るゴキブリは「クロゴキブリ」です。
体長は3〜4センチ程の黒光りをした皆さんが想像するゴキブリの典型です。
次に飲食店などで見てしまうゴキブリは「チャバネゴキブリ」です。
体長は1〜1,5センチ程の茶褐色をした細長い印象のゴキブリです。
大まかにこの2種類が駆除依頼対象となるのですが、種類により駆除や対策を実施する時期は異なるかもしれません。

まず「クロゴキブリ」ですが、基本的には屋外に生息しており、駆除依頼の増える、春頃から秋口によく人家に侵入し、姿を表します。
それはゴキブリが活動に適した気温になる時期が関係しています。
気温が20度を超えてくる頃からゴキブリは活発に活動をする為、春や、夏、秋に見られる様になっていきます。
活動が増えれば人家への侵入機会も増え、また繁殖活動も盛んになる為、「クロゴキブリ」は気温の上がる春頃から対策をしていく事が大切だと言えます。

続いて「チャバネゴキブリ」についてですが、活動が活発になる気温など生態自体は「クロゴキブリ」とあまり違いはありませんが、多くの「チャバネゴキブリ」
の発生原因は持込みによる発生です。
屋外に生息する種類もありますが、国内では店舗や室内で発生した「チャバネゴキブリ」が納品物や業者の荷物に付着して侵入します。
侵入した「チャバネゴキブリ」は冷蔵庫のモーターや洗浄機の機械の中など暖かい場所に隠れ、「クロゴキブリ」同様に春頃から人目に付くようになります。
その為、「チャバネゴキブリ」も用心すべき時期は「クロゴキブリ」同様に気温の上がる春頃から秋口までですが、実は「チャバネゴキブリ」の駆除や対策を
行うのは冬場がもっとも効果的といます。

それはなぜかと言うと、冬になると、室内温度が20度を下回る事が多くなると思います。
そうなると「チャバネゴキブリ」は上記にあげた冷蔵庫のモーターや洗浄機の機械の中など、生息するのに適温が保たれる場所に集まっているからです。
そこに駆除剤などの対応をする事により「チャバネゴキブリ」は比較的簡単に対策する事ができます。

種類により、対策時期が異なる場合もありますが、基本的にはゴキブリのいない環境をいかに維持をするかです。
今ゴキブリを見ないのであれば、やはりこの時期はゴキブリの活動が活発な時期です。
侵入、持込みのリスクが高く対策をしていなければ発生してしまう事でしょう。

まずご自身で出来る対策として、ゴキブリの隠れる死角を作らない事。
物や整理されていなかったり、乱雑な環境はゴキブリの好む環境です。
隠れ家を作らせないだけでもゴキブリの定着を防げます。

また、外部からの包装やケースなどは素早く処理する事。
ダンボールなどの紙類はゴキブリが好み、隠れ家と餌にもなります。
これら包装は室内に保管せず素早く処分をお薦めします。
さらに、納品業者からのオリコンや酒のケースもなども「チャバネゴキブリ」が付着しているかもしれません。
中身を冷蔵庫や別の場所に保管し、返却出来るケース類はすぐに引き取ってもらう、もしくは洗浄してしまうのも手かもしれません。

より具体的な対策としては、市販の駆除剤を使用してみる。
どんなに侵入対策をしていても、人や物の移動がある限りゴキブリの侵入を100%防ぐ事は出来ません。
侵入してしまった時の防衛策として、置き型の駆除剤やスプレーなどの殺虫剤を用意しておく事も対策に繋がります。

ですが、市販の駆除剤を使用するにあたり注意する事は使用期間を守る事です。
効果のない駆除剤はただの餌やゴキブリの棲家になる事があり、逆にゴキブリを増やしてしまう恐れもあります。
そして、スプレーなどの殺虫剤と置き型の駆除剤は併用が難しく、もし置き型の駆除剤にスプレーの殺虫剤がかかってしまうと、置き型の駆除剤は効果発揮しない事があります。
そうなると、費用と労力をかけて対策しても意味をなさない可能性があります。

1番の対策は専門業者に相談し、ゴキブリ駆除、対策をしてもらう事なのかもしれません。
弊社では、他社にない一年間効果のあるFCCコーキング剤で季節を問わず確実な対策が出来ます。
ゴキブリの増えるこの時期もしっかり対策して、来年もゴキブリに悩まない環境作りをして頂きたいと思います。

ゴキブリ駆除施工方法


ワクチン接種

2021-08-19 [記事URL]


夏真っ盛り。

本来なら、いつも夏休みだ〜と言いながら旅行でも満喫してるのですが、そうもいかず。もう2年も何処にも旅行に行けず、休日も引きこもる法令遵守の毎週末。

そろそろ何処かに行きたい…

さて、漸く私たち中年のおじさんにもワクチン接種の機会が巡ってきた今日この頃ですが、コロナ禍は収まるどころか再加速に歯止めがかかりませんね。

職業柄、万が一にもかかるわけにはいかないので、手洗いうがい消毒…、最新の注意を払っております。

そんな中、遂に1回目のワクチン接種に行ってまいりました。

うん、いくつになっても注射は嫌なもんです(笑)

副作用が副作用がと周りからは聞こえてきますが、特に痛みも症状もなく一安心。ただ打った左腕だけは重いというか怠いというか。

2回目も何事もありません様に。


隙間へ

2021-08-17 [記事URL]

夏真っ盛り。

暖かくなってきて、今まで暖かい機械類に住み着いてたゴキブリ達も徐々に何気ない隙間などに生息場所を広げてきております。

例えば写真の様な作業台の天板の返しなど人の目につきにくく住み良い場所へも生息が見られるようになっております。

最近、見かけるなと思ったら、既にその近くの隙間に生息してるかもしれません。

お気を付けを。


ネズミのフンを見つけたら

2021-08-13 [記事URL]

皆様こんにちは!
30度以上の日々が続く中、体調には気を付けてお過ごしでしょうか。

今回はネズミのフンを見つけた時の対処法をご紹介いたします。

■ネズミのフンによる被害

ネズミのフンは、嘔吐や下痢、急性胃腸炎を引き起こすサルモネラ菌や、
風邪のような症状から出血まで起こすレプトスピラ菌、出血や腎不全、
ハンタウイルス肺症候群をもたらすハンタウイルスなど、様々な病原体を媒介します。

特に、ハンタウイルス肺症候群と呼ばれる急性呼吸器感染症は、治療法が
確立されていない危険な病気です。

■ネズミのフンの掃除方法

病原体の感染を防ぐため、フンを除去する前に必ずマスクとゴム手袋は着けましょう。
除去が終わるまで外さず、使い終わったマスクとゴム手袋は必ず捨てましょう。

ネズミのフンを除去する時には除去する場所にアルコール除菌剤を散布します。
フンが落ちている場所、尿が排出された場所、ネズミが通った場所は念入りにしましょう。

またフンを除去するときは、掃除機の使用はやめましょう。
掃除機を使うと内部でフンが粉砕され、掃除機自体が汚染されます。
さらに掃除機が空気を排出する際に病原体も一緒に排出されてしまいます。

専門業者にネズミの駆除や除菌を依頼する場合、フンを見つけたら写真を撮っておくと
完璧です!

いかがでしたでしょうか?
FCCではネズミの駆除も行っております。
ネズミの被害に遭って困っているという方は、ぜひお気軽にご相談ください!

>>FCCネズミ駆除詳細はこちら!!<<


私のオリンピック

2021-08-12 [記事URL]

日曜日に夏季、東京オリンピックが終わりました。
開催にあたっては、紆余曲折あったものの、コロナだという事を忘れてしまう程、興奮と感動のある大会だったと思います。
自国開催もあってか、社会人になって1番印象深いオリンピックになったと思います。

今まででベスト1位のオリンピックは冬季の長野オリンピックでした。

これも自国開催ですが、まだ小学生だった私は授業中にクラスの皆んなでスキージャンプの決勝をテレビ観戦したのを強く覚えています。

結果はご存知の通りかと思いますが、原田選手の大号泣が忘れられず、リアルタイムでクラスの皆んなでモノマネをしていた事を思い出されます。笑

子供ながらに感動をしたオリンピックに次ぐ今回の東京オリンピックでした。

もし次の国内でのオリンピックがあれば実際に会場で見たいと思います。

そしてこれからパラリンピックです!

こちらも応援していきたいと思います!
頑張れー👍


床置きビールサーバー

2021-08-10 [記事URL]

休業中の居酒屋の現場です。

この日はスタッフの打合せがあり、入店させていただきました。

一時は客席までゴキブリの生息がありましたが、この日は終息していました。

厨房内を点検すると、こちらはまだ生息が見られます。

ご覧の様に床置きのビールサーバー周辺に形跡があります。

特にビールを冷却するユニットや配管の部分等が巣になっていました。

理由は解りませんが、以前はビールサーバーで見かける事はほぼ無かったのですが、最近では他店舗でも発生の度合いが増えている様に感じます。

卓上の物よりこちらの床置きの大型のタイプに多く見られます。

内部の機器に支障が及ばないように慎重に薬剤を施工しました。

FCCではゴキブリの生息源を突き止め、巣に直接薬剤を施工する事で駆除効果を高めゴキブリゼロを目指しております。


うがいの重要性

2021-08-06 [記事URL]

皆様こんにちは!
新型コロナウイルスの感染者がなかなか収まらない日々が続きますね。

段々と「慣れ」が出てしまって基本の対策がおろそかになってしまっては
いないでしょうか?

ウイルス対策で一番大切なことは手洗いうがいが基本です!

■うがいの重要性

うがいは繊毛運動といった、のど本来が持つ防御機能を高めるとともに、物理的な
洗浄に効果があります。

さらにうがい薬を使えば殺菌効果によって口腔やのどを清潔にします。
その結果、のどの粘膜の機能が回復して活性化され、口腔内を通る感染の予防や
口臭の抑制が期待できます。

■うがいの効果

具体的な効果としては、以下のものが挙げられます。

●適度の刺激が粘液の分泌や血行を盛んにする
●のどの乾燥を防ぎ、粘膜の働きが弱まるのを防ぐ
●ホコリなどを粘液とともに上気道から洗い流す
●口腔粘膜への細菌の付着を抑え、定着しにくくする
●セキを抑え、タンを除去。のどの痛みを抑える
●臭の元になる汚れを除き、口臭の発生を防ぐ
●さわやかな後味が、口腔内に清涼感を与え、口臭を抑える※
●かぜの予防効果が実証されている
●のどや口腔を消毒する※うがい薬使用時
●腔内を殺菌・消毒し、虫歯を予防する※うがい薬使用時

■うがいの方法

うがいをするときは正しい方法で行いましょう。

1回目:水を口に含みブクブクし吐き出す

2回目:新しい水を含み、上を向いて喉の奥まで「ガラガラ」うがいをする

3回目:2回目と同様

いかがでしたでしょうか?
感染が拡大している今、どの世代が感染を拡げている、といったことは抜きに
全員一人一人が対策を徹底することが最重要課題となります。

全世代基本の感染対策を一から行いましょう!


コロナウイルス殺菌・消毒

2021-08-05 [記事URL]

未だ感染者者が増加しているコロナウイルスですが

先日、再度となる緊急事態宣言が発出されました。

一年の間のほとんどが「緊急事態」とされている為

都内の街を見ても、慣れが生じていると見てわかります。

ここで基本的な感染対策に気を引き締めなければなりません。

「感染予防策のピクトグラム」

弊社にも、コロナウイルスの消毒ご依頼が増えてきております。
万が一、身の回りでコロナ消毒が必要になった時、一分一秒の早い対応が必要です。

改めてご案内させて頂きます。

殺菌消毒サービス

一刻も早い通常通りの営業再開が出来るよう、
コロナウイルスの“即日”対応 を行っております。

ぜひ、何かございましたら

何なりとお申し付けください。

 


コロナ殺菌消毒予防

2021-08-03 [記事URL]

オリンピックが始まり、毎日熱戦が繰り広げられていますよね!
金メダルは、すでにリオ五輪を超えてしまったそうですね。
賛否両論ありましたが、始まってしまえば、やはり選手を応援して盛り上がりますよね!
4年に1度が、5年に1度となりモチベーションを保つ難しさがあったと思いますが、やってきた過程を大切に頑張って欲しいと思います。

さて、今回はコロナ殺菌消毒の紹介です。
FCCがある藤沢市は、オリンピック種目のセイリング等が開催場所となり多くの方が来られます。
その中で、来られた方が使用する施設のコロナ予防に対する殺菌消毒依頼がありました。
施設内を4種類の製剤を使用して消毒作業を行います。

画像は、二酸化塩素の散布を行っているところとアルコールを使用しての拭き上げ、植物や樹木から抽出したフィトンチッドを散布している消毒作業の様子になります。
この他に次亜塩素酸も散布しています。
このように4製剤を使用しての消毒作業はFCCのオリジナルになります。

感染が増えてきている現在では、事前の予防で安心出来る空間環境を整える必要があります。
何か不安要素があるのであれば、お勧め致します。
まずは、ご連絡をお待ちしております。


熱中症の人がいたら?対策と応急処置

2021-07-30 [記事URL]

皆様こんにちは!
関東でも梅雨明けをし、本格的な夏到来ですね!

とにかく暑い日本の夏…。
そんな日々で注意していきたいのは熱中症!

自分の対策はバッチリでも、もし他の人が熱中症になってしまったらどうしましょう?

■熱中症が疑われるときの応急処置

学校や職場で、道を歩いてるときなどに熱中症が疑われる人に遭遇したら…。
まずは落ち着いて対処しましょう!

1:意識があるかどうか
呼びかけなどに応じなかったり、混濁して意識がはっきりない場合は救急車をすぐに
呼びましょう!

→救急車を待っている間は涼しい場所に移動し、服を緩め体を冷やします。
「首」と名前の付く体の部位や、太ももの付け根を保冷剤などで冷やすのが良いでしょう。

2:自力で水を飲めるかチェック
意識があり、救急車を呼ぶには症状が軽い場合は、涼しい場所に避難し体を
冷やしましょう。

その際自力で水分が摂れるか確認しましょう。
自力で摂れないようであれば救急車を呼びましょう!

3:症状が良くなったら十分に休息を取り、安静に。

いかがでしたでしょうか?
熱中症は処置が遅れると後遺症が残るケースもあります。
早めの対応を心がけましょう!


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME