ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064
#

よく見かける😵

2022-09-13 [記事URL]

最近も日中は気温がかなり上がっていますので、熱中症に十分お気をつけください🙂

この暑さで飲食店さんなどでのコバエの発生がかなり増えています。
原因としてはこの暑さでの冬に比べての羽化の速さや排水溝やマンホールなどの汚れなどきっかけで生えてしまうケースをかなり目にします。
汚水関係の清掃だけではなかなか駆除を行いきれないのも現実です。
なので、殺虫剤の散布や整腸抑制剤などのウジにもしっかりと効果を発揮する薬剤が必要になってきます。

FCCでは単発の駆除作業や定期的に通わせていただき年間を通して発生を抑えます。
コバエその他害虫でお困りでしたら是非ご相談下さい!


効果抜群!お菓子の袋でゴミの臭い対策

2022-09-09 [記事URL]

皆様、こんにちは!
生ゴミの臭いって今すぐシャットアウトしたくなるほど、嫌な臭いがしますよね…

この不快な臭いにお困りの人も多いはず!!
ある身近な物を活用して、臭い対策してみませんか?

■生ごみが臭う原因

生ごみから何種類もの菌やカビが増殖して、そこから発生する臭い成分が
混ざり合って嫌な臭いになってしまいます。

臭いを出す菌やカビが増える要因として主に4つ挙げられます。

●生ゴミにある栄養
生ゴミには菌が増える為に必要となる栄養素が豊富にあります。

●水分
菌は水分が無いと繁殖することはできません。生ゴミ自体に多くの水分が含まれています。

●温度
菌の増殖は一般的に温度が高いほど早いとされています。

●酸素
発生原因となる菌は嫌気性菌という菌で、酸素が少ない時の方が強い臭いを発します。

■実はポリ袋では生ゴミの臭いは防げない

ポリ袋に使われているポリエチレンという素材には、目に見えない隙間があります。
この隙間から、生ゴミのニオイの元になるガスが漏れ出してしまいます。

■お菓子の袋で生ゴミの臭いを防ごう

お菓子の袋にはポリ塩化ビニリデンが使われています。

ポリ塩化ビニリデンとは、サランラップにも使われる素材で
密封すれば完全に臭いを閉じ込めることが出来ます。

その為、ポテトチップスなどの袋を開ける前は匂いは全くしませんよね!?

一般的なポリ袋に比べて、臭いの透過率は約1000分の1ほどという、
ガスを透かしにくい袋となっています。

使い方としては、
生ゴミの袋として使う時はポリ袋と2重で使うことをおススメします。

2重にしておけば、ゴミを出すタイミングでお菓子の袋と生ゴミを
スムーズに分けることが出来ます。

いかがでしたでしょうか?

ゴミの臭いが発生するとコバエが寄って来たり、ゴキブリなどの害虫を
引き寄せてしまう原因になってしまいます…

お菓子を食べたあとの袋を再利用するだけですので、コスト0円で臭い対策が出来ます。
中身を食べきったお菓子の袋がありましたら、ぜひ1度試してみて下さい!

少しでも皆さんのお悩みが解決できたら嬉しいです!


子供の創造力

2022-09-07 [記事URL]

最近、考える事の1つに、子供の想像力ってすごいなって事があります。

枠がないなと。

ブロック一つで、色々なものを作り、これは何で、どんなストーリーがあってと…
言われてみればなるほどと思う事も多く、逞しい創造力です。

私たち大人の無くしたものかなとも思いますし、必要なものかなと思いました。

枠にとらわれない考えを持ちたいものです。


ホテルや旅館のトコジラミ駆除の料金っていくらなの?保証期間も重要です。

2022-09-07 [記事URL]

皆さんこんにちは!
まだまだ暑い日が続くものの、もう夏は終わりです。

今年の夏は、コロナ禍とはいえ、以前の様に旅行や行楽と少し日常に戻ったかと思います。

ただ、人が動くと現れる恐ろしい害虫、トコジラミ。

今回は宿泊施設様向けのトコジラミ駆除の料金や、駆除において大切な事をご案内します。

トコジラミ駆除はいくらなの?

ズバリ、トコジラミ駆除の料金ははいくらなのかというと、20平米程で1回50,000円(税抜)が相場です。
料金は広さをベースにしている業者が多く、宿泊施設であれば20平米は一部屋程の広さかと思います。
これがニ部屋、三部屋と増える事に、料金がかかります。
後はポイントになるのは家具や荷物(寝具)の量でも追加の費用がかかる事があります。

保証が大事。
広さに対して1回の料金相場をお伝えしましたが、トコジラミ駆除は1回で殲滅する事が非常に難しいです。

一つに有効なトラップなどがない事です。
駆除を行えば確実に虫は減るものの、全てのトコジラミを駆除できたかを確認出来るようなトラップがありません。

新たに痕跡がないか、虫刺されなどの被害が無いで判断するしかないのが現状です。

またトコジラミは繁殖力が高い為、1回の駆除で逃したトコジラミを放置すればまたすぐに元に戻ってしまいます。

そうなると2回、3回と駆除費用がかさみ、結果高額になる事があります。

トコジラミ駆除に保証をつけている業者は少なく、保証対応をしてくれる業者は優良ともいえます。

FCCでは

基本料金は5坪150,000円(税抜)3回の駆除作業と1年間の保証がついております。
万が一逃したトコジラミも必ず殲滅致します。

       DMハガキ2


2022年9月号:お客様アンケート返信文

2022-09-07 [記事URL]

>>FCCニュース2022年9月号はこちら

Q1:ゴキブリ1匹みたら100匹いるというのは本当ですか?

A.ゴキブリの卵は卵鞘(らんしょう)に入っています。卵鞘とは外敵から守るための殻のようなもので、
その殻の中には30~40の卵が入っています。そして成虫のチャバネゴキブリは生涯で3~8回も卵鞘を生みます。
そうなると1匹あたり最大で320匹もの幼虫を生むことになります。
この320匹の幼虫がさらに成虫になるのは、わずか1ヶ月という短い期間です。
仮にチャバネゴキブリを見かけて1ヶ月放置をしてしまった場合、
この数以上のゴキブリが生息していると思って間違いないでしょう。

Q2:急にハエが増えたのですが、原因はなんですか?

A.チョウバエの幼虫は卵から蛹の期間は半水中で生活をするため、
水が必要不可欠です。
そしてその水は上水道の綺麗な水では繁殖できず、
スカム(ヘドロ)などの古い水が必要です。

成長のスピードも早く、
卵から役2週間で成虫になり、そこから繰り返し卵を産み続けます。
多いものでは一生に200個ほど卵を産みます。
常に清潔に保つことが増やさないポイントです。

Q3:一般家庭でもネズミ駆除はできますか?

特に多いのが、家の床下や天井裏にネズミが入り込んでしまうケースです。この場合は入り込んだネズミの追い出し、駆除、そして防鼠作業を行います。
屋根裏や床下に忌避剤を散布し追い出しつつ、毒餌を設置することで駆除を行います。

厄介なのは屋根裏のネズミです。
場合によっては屋根裏に人が入ることができない為、工務店さんに協力を依頼し、天井に点検口を作ってもらうケースもあります。


上部の隙間まで

2022-09-06 [記事URL]

涼しい日もあったりしますが、残暑がまだまだ続きそうですね。

季節の変わり目は体調管理にお気をつけを。

人間がばてていても、ムシたちにはなんのその。

今回お伺いしたお店では上部の配線カバー内や食器棚脇の隙間まで生息がありました。

一見いない様にも見えますが、僅かな隙間に収まり思いがけない数の生息があることも少なくありません。

見かけ始めたなと思ったら、それは既に注意信号かもしれません。お気をつけを。


ゴキブリに好かれてしまう家

2022-09-02 [記事URL]

皆様、こんにちは!
ゴキブリが発生したときの対処方法はたくさんありますね。

しかし、どの方法でもその年は乗り越えられるかもしませんが、
翌年には同じ問題が発生し、またゴキブリに警戒しながら過ごさなければなりません。

「ゴキブリが現われたらからどう退治するか」ではなく、
「どうしたらゴキブリが現われないのか」という根本的な対策をしていきましょう。

■ゴキブリが出やすい家の特徴

●ゴミが散乱しているような汚い家
汚い場所にはゴキブリが好む食べ物がある為、集まりやすいです。
こまめな掃除を心掛けましょう!

●1階の部屋
屋外にもたくさんのゴキブリはいます。餌を求めて家に侵入しますが、
その時に入りやすいのは低い階の部屋です。
特に近所にゴミ捨て場や飲食店があったり、公園があったりするときは要注意です。

●植物を育てている
植物を育てている鉢やプランターは、適度な湿気があり、肥料が餌になる為
ゴキブリの好む環境になります。
こまめに鉢の裏などを確認しましょう!

●窓や玄関を開けっぱなし
ゴキブリは小さな隙間であったり、堂々と窓や玄関からも入ってきます。
隙間テープや、網戸を隙間なくきっちり閉めるようにしましょう!

●宅配便が多く来る
段ボールはゴキブリが好む、暗くて狭い条件が揃っています。
宅配をする際に、段ボールで荷物が運ばれてくることが多いと思いますが、
特に、再利用されたものや食品を入れていた段ボールは要注意です。

●電化製品の多い家
熱を発する家電の近くはゴキブリにとって快適な環境です。
家電の裏やエアコンの中などに入り込み、漏電や故障の原因となる恐れがあります。

いかがでしたでしょうか?

ゴキブリ対策は、まずゴキブリが嫌がる家にして侵入を防ぐことが大前提です。
ゴキブリのいない快適な家を目指しましょう!

FCCではゴキブリ駆除も行っております。
ゴキブリの被害にあわれて困っているという方は、ぜひお気軽にご相談下さい!

>>FCCゴキブリ駆除詳細はこちら!!<<


共育講演会に参加して

2022-09-01 [記事URL]

先日、神奈川県中小企業家同友会の共育講演会に参加させて頂きました。

テーマは「限界集落を救ったスーパー公務員」の高野様の講演をリモートできかせて頂きました。

何かを成し遂げる人はやはり、信念や理念があり、それにむかってどう動くか、体現していく事が大事なんだと感じました。

そして何より話が面白かったです!

きっと実際はとても大変で大きな困難であったと思いますが、それすら糧とて、こうして皆さんに伝えてもらえる事、それをさもなんでもない事のように話をされている姿が印象的でした。

そして行動する事で、思いもしない事が起こる、一見奇跡にも近い事が話をきいていると必然だったのだなと感じさせる行動力にも驚きでした。

後はいい話だったで終わらないように少しでもまずは自分を驚かす行動をしていきたいと思いました。


シンク横壁面隙間

2022-08-30 [記事URL]

焼き鳥店の現場です。
ゴキブリを少し見かけるとお話があり、作業に伺いました。
日中の仕込み時間前の訪問で、店内は40℃はあろうかと高温です。
この状況ですと厨房熱源ではなく、隙間や什器下ゴミの中等の生息が疑われます。
ゴキブリは暖かい場所を好む様に思われていますが、最適な温度帯は人間とほぼ同じです。
冬場の寒い時期はコールドテーブル熱源等にじっと潜んでいますが、この季節では暑すぎます。
まず水まわりをチェックするとご覧の通り、シンクの左脇の壁に隙間があり生息が確認できました。

FCCではゴキブリの生態を考慮して生息源を突き止め、巣に直接薬剤を施工する事で駆除効果を高め、ゴキブリゼロを目指しております。

スライドショーには JavaScript が必要です。


塩まくらで熱帯夜を乗り切ろう

2022-08-26 [記事URL]

皆様、こんにちは!

「なかなか寝付けず、疲れを明日に持ち越してしまった」など、
寝苦しい夏の夜に悩まされている人も多いのではないでしょうか?

そこでおススメしたいのが、エコ枕として噂になっている塩まくらです!

今夜は塩まくらで朝までぐっすりと眠ってみませんか?

■塩まくらがもたらす効果

●冷却効果
塩には熱を吸収する働きがあります。
その為、塩まくらを使って眠ると、頭の熱を吸収し効果的に冷やすことが出来ます。

冷却まくらや冷却シートは、最初だけ冷やしてくれますが
塩まくらは熱を吸収してくれるので、最後まで快適に使うことが出来ます。

冷蔵庫で冷やしておいて使うと優しく熱を冷ましてくれる為、
冷却まくら特有のキーンとした刺激がある冷たさが苦手な方にもおススメです!

また、冬の寒い夜にはレンジで3分ほど温めてから使用すると
優しい温かさが持続出来き、一年を通して使うことが出来ます。

●リラックス効果
マイナスイオンを発生させる為、気分が落ち着いてリラックス効果が得やすいです。
その為、心身の安らぎや深い眠りをもたらしてくれます。

●首や肩の負担軽減効果
後頭部を塩まくらで冷やしてあげることで血流が促進し、
血行不良によって起こっていた肩周りの負担を和らげてくれます。

■塩まくらを作ってみよう

市販の塩まくらはもちろんのこと、
手作りですと、塩の量や高さをご自身の好みできます!

【用意するもの】
・塩 1kg(可能であれば焼き塩か岩塩)
・布(塩を入れる内袋)
・お好みの布(外袋)

【作り方】
1.塩をフライパンで炒る
2.水分が飛んだら、熱が冷めるまで放置する
3.塩を布に詰め、中身が出ないように縫い合わせる
4.内袋を外袋に詰めたら完成です!

1kgの塩に対して、25cm×18cm前後のサイズが丁度いいと言われていますが、
ご自身の高さの好みや枕のサイズとともに調整してみてください。

※半年から10か月を目途に新しい塩と交換しましょう

いかがでしたでしょうか?

寝苦しいと睡眠の質も下がってしまいがちです…
気になっている方は是非トライしてみましょう!!

また、中身の塩は2次利用が可能です。

バスソルトとして楽しんだり、お掃除にも使えるエコなアイテムとなっています!


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME