什器の背面に…
2022-10-17 [記事URL]
涼しくなってきても、環境に応じてゴキブリは生息を続けます。
今回お伺いしたお店でも、壁に沿ってL字に設置されていたコールドテーブルと製氷機を引き出したところ、裏にかなりの生息がありました。
電気機器の裏で一年中暖かく、普段動かすことがないので、よい隠れ家になりがちなのです。
退かせるものは退かして、出来る限り直接処置をする事により、
より確実な駆除が可能となります。
2022-10-17 [記事URL]
涼しくなってきても、環境に応じてゴキブリは生息を続けます。
今回お伺いしたお店でも、壁に沿ってL字に設置されていたコールドテーブルと製氷機を引き出したところ、裏にかなりの生息がありました。
電気機器の裏で一年中暖かく、普段動かすことがないので、よい隠れ家になりがちなのです。
退かせるものは退かして、出来る限り直接処置をする事により、
より確実な駆除が可能となります。
2022-10-14 [記事URL]
皆様こんにちは!
洗濯物を外に干すときに、虫よけ対策はやっていますか?
天気が良い日は洗濯物の乾きがとてもいいですが、
ちゃっかり、洗ったばかりの洗濯物に虫が!!!なんてことも…
虫から洗濯物を守るためには、どうすれば良いのでしょうか。
●甘い香り
多くの虫は甘い香りを好みます。
柔軟剤の中には、フローラル系や柑橘系の匂いが含まれたものもあり、
虫はその匂いに引き寄せられます。
香りの強い柔軟剤を使用する際には、注意しましょう!
●暗い時間に干している
虫は夜になると活発的に動き出し、同時に光がある場所に近付きます。
部屋の中の光が漏れていると、虫は引き寄せられて
近くにある洗濯物に止まりやすくなります。
●白い色
光を反射する白い洗濯物や近くに白い壁があると、虫は寄ってきます。
カメムシは白色を好むため、特に寄ってきやすいです。
●ベランダに植物を置いている
甘い匂いを発する植物などには虫が集まりやすいです。
ついでに近くにある洗濯物にも寄ってきてしまうことがあります。
●柔軟剤を変える
香りの強いものほど寄り付きやすいので、香りの弱いものや無香料
ミント系のものがオススメです。
●夕方以降は外に干さない
虫の活動量は増える夕方以降は、外に洗濯物を干さないようにしましょう。
●洗濯物をはたいてから取り込む
寄ってくる虫は大抵小さいので、少し強い衝撃を与えればあっさり落ちます。
●白い洗濯物は目立たないように
遠くの虫に白い洗濯物を見せにくくしましょう!
色のついた他の洗濯物を外側にして、白い洗濯物を内側にするだけでも
目立ちにくくなります。
いかがでしたでしょうか?
環境を変えるだけでも効果は出ます!
キレイな洗濯物を虫たちに汚されない為にも、ぜひ活用してみて下さい!
2022-10-13 [記事URL]
自分をアナログ派かデジタル派かで言えば、完全アナログ派です。
全てがデジタルがいいかと言えばそうではないと思ってはいますが、
アナログばかりじゃダメだと思う今日この頃。
人間の力だけじゃ限界があるのも事実、使いこなせば便利なのも事実…、
だけど何か分からないから避けてしまっているんですよね。
現代の時代の流れに取り残されつつあるおじさんの悲しさです(笑)
いつ何時も、始めるに遅すぎるということはありません。少しずつでも学んでいこっと。
2022-10-08 [記事URL]
魚料理店の現場です。
ゴキブリを少し見かけるとお話があり、作業に伺いました。
定番の厨房内のコールドテーブル裏等に多少の生息がありましたが、まだここだけではない様です。
厨房の前の通路に食器棚、テイクアウト用の容器の入ったダンボール、調味料等があり周辺にも生息が見受けられました。
中でもご覧の通り、湯呑みの三段重ねのケースがあり、一番下が巣になっていました。湯呑みの中も糞の付着がありました。
状態からみて長い間、使用されていないと思われます。
特に周囲にエサになるような物はありませんでしたが、湯呑みのケースは多数の溝がありゴキブリの棲家として適合していたようです。
湯呑みに薬剤は施工出来ないので、お店の方には洗浄とローテーションの改善提案をしました。
FCCでは薬剤の施工だけではなく、ゴキブリの生息し難い環境を整える事で駆除効果を高め、ゴキブリゼロを目指しております。
2022-10-07 [記事URL]
皆様、こんにちは!
10月に入り朝晩はずいぶん涼しく、秋の訪れを感じさせますね。
そして、秋の深まりとともに、やがてやってくるのが冬です。
日が短くなり、気温も低く、開放的な気持ちになりやすい夏と比べ
なんとなく気持ちが沈むこともあるのではないでしょうか?
もしかしたら、ウインターブルーのせいかもしれません。
医学的には季節性情動障害と呼ばれています。
無気力や自己否定的になってしまったり、過眠傾向になる
などのうつ病に似た症状が現れます。
女性や若者に症状が出やすく、
日差しが長くなる3月頃から徐々に回復をし始めます。
●日照不足
冬季の日照時間の減少が大きく関連をしています。
日中に太陽光を浴びるとセロトニンという物質が作られます。
セロトニンは「幸せホルモン」と呼ばれ、精神を安定させ
ストレスを感じても前向きな気持ちにさせてくれる効果があります。
その為、セロトニンの分泌量が減少しやすい秋から冬にかけては
情緒が不安定になってしまうなどの悪影響を及ぼしてしまうことが多いです。
●規則正しい生活
冬場は、体内時計が乱れがちです。
起床、就寝時間が一定になるように心がけ、毎日のリズムを保ちましょう。
●日光を浴びる
実はセロトニンは、目から入る光によって分泌が促進されます。
目の奥に届かせるようなイメージで、日光を浴びましょう。
●栄養バランスのとれた食事
特に、肉・魚・大豆などのタンパク質にはセロトニンの分泌に必要な
必須アミノ酸が含まれているので、過不足無く摂取しましょう。
●身体を動かす
ストレッチやウォーキングなど、一定のリズムを刻む運動は
セロトニンの分泌を促進させてくれます。
●視覚からのストレスを遮断
情報過多な現代の暮らしでは、目を閉じるだけで脳に休息を与えることが出来ます、
たったの5分でも頭が随分とスッキリします!
いかがでしたでしょうか?
季節は必ず巡ってくるものです。冬が始まるまでにはまだ、時間はあります!
なんとなく、冬は気分が滅入りがち…という方は、
これらのコツを参考にブルーな気分とおさらばしましょう!
2022-10-06 [記事URL]
FCCでは毎年10月から、経営指針作成部会が開始されます。
1月末に行われる経営指針発表会に向けて、約3カ月前から来年度の経営指針の話し合いが行われます。
他の企業さんでは経営指針に携わるメンバーは、幹部やリーダークラスの方のみという印象ですがFCCでは、新入社員の方も全ての社員がこの作成部会に参加をします。
今年も先週末に第26期経営指針作成部会がスタートしました。
第一回目では、根幹でもあるパーパス=「経営理念」の重要性そして、
ミッション・ビジョン、バリューの考え方について深澤社長に解説して頂きました。
そして、グループ討論では「会社(部署)の役割とは?」について各部署で討議を行っていきます。
第一回目から、とても実りのある時間となりました。
私自身も、1年目の新人時代からこの経営指針作成部会に参加をしていますが
理解が深まれば深まるほど、経営指針の面白さとFCCの魅力を肌で感じています。
FCCの存在意義を社会の為、地域のため、そして世の中の為に
経営理念「地球にやさしく 人にしあわせ」を通じて、果たしていこうと改めて感じられる時間です。
経営指針作成部会を通じて、若い社員や新しく入られた社員にも
それを伝承できるよう、努力していきたいと思います。
2022-10-04 [記事URL]
最近は暑さも次第に落ち着いてきて金曜日からは18度ぐらいになってしまうとの事なので、寒暖差に対しての服装なのだ悩みますね😓
外が涼しくなってきたからと言ってゴキブリがいなくなるわけではないのでまだまだ注意が必要です。
特に家内や店舗の中に今はいなくても外からの侵入が懸念されます。
たまたま侵入してきてしまうもの、近くのマンホールなどに巣を作っているものが入ってきてしまうなど様々な原因があります。
その為、FCCでは外回りの対処やマンホールの中の作業まで細かく行なっております、侵入するゴキブリもしっかりと対応しています。
2022-09-30 [記事URL]
皆様こんにちは!
現代の日本の住宅は、気密性が高いとされています。
ところが、立派に見える家にもネズミは出没してしまいますよね…
虫すら入る隙もないように見えても、実は私たちが見落としている隙間が存在します。
この隙間をネズミ達は見逃しません!
家の構造は外壁と内壁の2重構造になっており、壁の中に空間があります。
その為、ネズミはこの壁の中を通り道にして移動します。
・2つの穴が意味するもの
外の穴しかなければ、まだ家の中の居住空間にはネズミは入っていないことになります。
しかし、家の中に穴があれば、家の外にも穴があり行き来していることになります。
子ネズミは1.5㎝、大人のネズミは2.5~3㎝くらいの穴があれば通れます。
大体、500円玉くらいのサイズ感です。
歯をかけるちょっとしたきっかけがあればネズミはかじって穴を広げてしまいます。
どんなに小さな穴でも油断はしないようにしましょう!
●屋根・天井裏
●外壁・配管・換気扇
●床下
●玄関・窓
侵入口を見つけたらすぐに塞ぎたくなりますが、慌てて塞がないようにしましょう。
なぜなら、家の中に閉じ込めてしまうと、家の中で死んでしまったり
パニックになって電線をかじってしまう恐れがあるからです。
いかがでしたでしょうか?
ネズミは小さな体を活用して、わずかな隙間からでも侵入してきます。
もし、ネズミによる被害などから住み着いていることに気がついたら、
まずはネズミがどこから侵入しているか特定しましょう!
FCCではネズミの駆除も行っております。
ネズミの被害に遭って困っているという方は、ぜひお気軽にご相談ください!
2022-09-28 [記事URL]
最近は、秋らしい天気になりましたね。
蒸し暑さが薄れて、外の作業もやり易くなりました。
今年の夏は、早くに梅雨明け宣言が出たと思えば、明けたあとに大雨が降って冠水するような災害にも見舞われましたよね。
特に地方での被害があり、りんごや桃など果物や農作物に被害がありました。
しかしながら、私が住む藤沢の地域では写真のように夏らしい空が見えて暑い夏を過ごすことが出来ました。
気温は、年々暑くなり環境の変化を感じますが、例年通りの夏を過ごすことが出来て感謝でしかありません。
ウクライナではロシアと紛争が続いて、被害に遭われたり、亡くなられた方も、未だになくなりません。
また、それに伴い各国が牽制仕合っています。
また、資源が無い国は、その確保のためにロシアから資源の供給を余儀無くされています。
いつまで続くのかと、早く終わることを祈るばかりです。
そして、自分が恵まれた環境にあることを感謝して過ごさなければと思う日々です。
2022-09-27 [記事URL]
涼しくなった様なそうでもない様な。そんな日が繰り返されますね。
健康には気をつけないとです。
もう少し涼しくなってくると徐々に表の見えるところから、目の届きにくい場所へ拠点を移していきます。
例えば写真のように壁とステンレス板の間など。
ちょろちょろ見かけるなぁと思っているとあっという間に増えてるかもしれません。