放置しっぱなしの物に…
2022-11-07 [記事URL]
今回はずっと置きっぱなしの物の危険性についてお伝え致します。
写真はアルミホイルの箱です。
それが長いこと棚の中のコンパネに放置されてい為、巣になってしまっておりました。
こうした物自体に施工は出来ないので環境改善が必要になってきます。
長いこと使わない物は出来る限り置かない。そしてたまに整理をお願い致します。
2022-11-07 [記事URL]
今回はずっと置きっぱなしの物の危険性についてお伝え致します。
写真はアルミホイルの箱です。
それが長いこと棚の中のコンパネに放置されてい為、巣になってしまっておりました。
こうした物自体に施工は出来ないので環境改善が必要になってきます。
長いこと使わない物は出来る限り置かない。そしてたまに整理をお願い致します。
2022-11-04 [記事URL]
皆様、こんにちは!
スポンジは、毎日使うキッチンの必需品ですよね!?
使い終わったキッチンの「スポンジ」はちゃんと除菌していますか…?
食器と一緒に泡で洗っているからキレイと思っている方は要注意です!
使用後の処理をちゃんとしていないと、雑菌の温床となってしまいます。
●毎日使用する
キッチンのスポンジは洗い物が出る度に使用します。
1日を通して常に湿った状態であることが多いため、菌が繁殖しやすいです。
●食材を調理した調理器具やお皿などを洗う
食べ物の汚れを洗うのがスポンジの役割です。
その為、繊維の中に小さな食べ物の汚れが残ってしまうこともあります。
そのまま放置してしまうと、菌にエサを与えることになってしまいます。
●スポンジの隙間から菌が繁殖する
吸水性や泡立ちなどの機能面から、スポンジの繊維には隙間があることが一般的です。
スポンジが欠けてしまったり、ほつれてしまったりすると
その凹凸は菌が住むのに適した場所になってしまいます。
1.75℃~90℃以上の湯に1分以上浸ける。
2. すぐに冷水で冷まし、水気をしっかりと切る。
3. 風通しの良いところで乾燥させる。
劣化したスポンジは泡立ちが悪くなり、洗浄力が落ちてしまいます。
毎日使うものですので、できるだけ劣化する前に取り替えるようにしましょう!
いかがでしたでしょうか?
雑菌だらけのスポンジで洗った食器類はキレイとは言えませんよね…
ある程度の雑菌が体内に入ったとしても、全てが危険というわけではありませんが、
免疫が落ちた時や環境によっては、身体を壊してしまう原因にもなります。
気持ちよく生活をする為にも、清潔な状態に保って美味しいご飯を頂きましょう!
2022-11-03 [記事URL]
昼夜で寒暖の差が大きい今日このごろですが、いかがお過ごしでしょうか。
湿度が徐々に下がり、空気が秋の気配となってきました。
今年は11月下旬からワールドカップが開催ですね。
ただ開催地のカタールでは、11月の平均最高気温が29℃(!)、湿度65%なのだそうです。
こちらの感覚なら、運動の秋なんていう言葉も頭に浮かびますが、現地はとても過酷な気候のようです。
スタジアムには空調設備があるそうですが、果たして本番ではどうなるでしょうか。
2022-11-01 [記事URL]
最近は気温が急に落ちてきているので、外出時は暖かい格好でお出かけください🥶
この急な寒さでゴキブリや害虫などを見かけなくなったと思われる方も多いと思いますが、
決していなくなったわけではありません。
寒さで暖かい所に固まって生活をしており冬場でも莫大な量になってしまう事があります😭
コロニーを探してそこから増えないよう細かい作業をする業者も少なく、
fccは機械の細部まで分解をし作業いたしますので安心して下さいください💪
2022-10-28 [記事URL]
皆様、こんにちは!
突然ゴキブリが目の前に!殺虫剤が手元に無くて困ったご経験はありませんか?
そのままゴキブリを見逃すことなんてできませんよね…
殺虫剤をあまり使いたくない方や今、殺虫剤がなくて困っている方必見です!
●熱湯
ゴキブリは体温調節のできない変温動物です。
40度以上のお湯であれば弱って動かなくなります。
動かなくなったところを洗剤やシャンプーで確実に退治しましょう!
●洗剤・アルコール
ゴキブリは気門という穴で呼吸をしています。
洗剤やアルコールをかけることで気門の穴が塞がれ、窒息させることができます。
ゴキブリの体は油でコーティングされており、水などの液体をかけて窒息させようと
しても油ではじかれてしまいますので注意しましょう!
1.2Lサイズの大きめのペットボトルの底を水平に切り落とし、
フタを開けた状態にします。
2.切り落とした側のペットボトルの底をゴキブリに被せます。
3.ゴキブリをペットボトルの檻の中に閉じ込めましょう。
4.ペットボトルの檻の中で、熱湯・洗剤・アルコールスプレーを
ゴキブリにかければ逃さずにペットボトル内で退治することが可能です。
いかがでしたでしょうか?
身の回りにあるアイテムを使えば、殺虫スプレーが無くても
予告なく突然現れたゴキブリの対処を緊急で行えますので、是非活用してみて下さい!
FCCではゴキブリ駆除も行っております。
ゴキブリの被害にあわれて困っているという方は、ぜひお気軽にご相談下さい!
2022-10-28 [記事URL]
A: 寒さに弱い虫たちも暖房設備の整った環境の室内で生息し卵を産み
基本的に寒さに弱いゴキブリは暖かい場所を求めて侵入します。
夏ほど活発的ではないものの
室内の温かな居心地の良い環境で
条件が揃えば 冬場であっても生息できてしまうのです。
天井が無い事が理由です。どうしても無理でしょうか?
A: このタイプの店舗が1番多く、被害も多いです。飲食ビルや高架下
天井が低い為吹き付けやスケルトン天井になっています。このよう
天井がない場合は配線や配管が剥き出しになっておりその全てを塞
このような難易度の高い現場でもFCCでは実績を積み上げてきま
FCCに止められないネズミの現場はありません。
A: トコジラミは繁殖力が高い為、1回の駆除で逃したトコジラミを放
そうなると2回、3回と駆除費用がかさみ、結果高額になる事があ
単発ではなく、保証が付いている業者を選ぶのがポイントです。
2022-10-26 [記事URL]
本日は東京ビックサイトで開催されている「レジャーホテルフェア2022」に参加をしています。
レジャーホテルやグランピング事業の方と商談ができる貴重な機会です。
政府からのキャンペーンで今後、宿泊業界が盛り上がりを見せるのは間違いありません。
その為にも我々には何ができるのか。
「誰の為に」「何の為に」を常に考えていきたいと思います。
このタイミングでFCCのTwitterアカウントを作りました。
ゴキブリネズミの情報はもちろん、フランチャイズ 加盟店も募集をしています。
是非フォローをお願いします!!
2022-10-25 [記事URL]
焼肉店の現場です。
ゴキブリを少し見かけるとお話があり、作業に伺いました。
ご覧の通り、厨房の排水溝に隙間があり生息が確認できました。
排水溝のへりの金属部分に腐食等で隙間があり生息が確認できました。
こちらの店舗は厨房に排水溝はありますが床を水で流している形跡がなく、ゴキブリにとっては、流水に晒される心配がない為、この溝に潜んでいれば安心・安全な様です。 もしかするとこれが生息要因なのかもしれません。
FCCではゴキブリの生態を考慮して生息源を突き止め、巣に直接薬剤を施工する事で駆除効果を高め、ゴキブリゼロを目指しております。
2022-10-25 [記事URL]
ゴキブリを自宅で見かけると、本当に嫌な気分になりますよね。
ゴキブリは不衛生な害虫で、放っておけば人間にも多大な健康被害を及ぼします。
こんなゴキブリを見かけるのは、温かい季節であることが多いのではないでしょうか?
寒い冬がやってくると、ゴキブリは姿を見せなくなります。
夏にはあんなに出没していたのに……と感じている人もいるかもしれません。
昆虫たちの冬の過ごし方は、大きく3つに分かれます。
温かい場所を探して動くか、寒さを我慢して耐えしのぐか、寒さに耐えられず死んでしまうかです。
ゴキブリはこの1つ目にあたります。
温かい場所や気温があまり変化しない場所を求め移動したゴキブリは、身を隠します。
ほかの昆虫と同じように、ゴキブリも寒さに弱く、冬場は動きが鈍くなります。
ゴキブリにとって、人間の住まいは冬を越すのに最も快適な場所です。
毎日使う冷蔵庫や電化製品の近くは、常に温かいため、ゴキブリに好まれ住みかにされることが多くあります。
ゴキブリは、人間の住まいの中で、じっとしながら温かくなるのを待っているのです。
基本的に、ゴキブリは冬眠をしません。わずかながらも動きながら生活しています。
冬になればゴキブリがいなくなるというのは間違った知識です。
現代の人の生活の中には暖かい場所は無数にあります。
これは飲食店でも同じで年中一定の温度を保っています。
しかし、動きの鈍い冬場でもゴキブリ駆除は効果的です。
駆除してしまえば気温の上がる季節にゴキブリを見なくて済みます。
是非この機会にゴキブリ駆除を検討してみてください。
2022-10-21 [記事URL]
皆様、こんにちは!
大掃除といえば年末の恒例行事ですが、
秋こそ大掃除をするメリットがたくさんあることをご存じでしたか?
慌ただしい年末に、寒い思いをして行う大掃除はなかなかはかどりませんよね…
年末の大掃除を苦痛に感じている方!今年は秋掃除に挑戦してみませんか?
●年末の過ごし方が変わる
ただでさえ、年末年始は仕事の繁忙期やイベントが重なり、疲れやすい時期です。
大掃除という一大イベントが年末になくなれば、スケジュールに余裕が生まれます。
年末に時間に追われることが減ると、心身ともにエネルギーがセーブできます!
●掃除の仕上がりが良くなる
寒い時期になると、水回りや油汚れは固まり落ちにくくなります。
気温が暖かい秋であれば、汚れが浮き上がりやすいので簡単に落とすことができます。
また、カビとは無縁そうな冬ですが、実は結露によって増えやすいです。
その為、夏に発生したカビが更に広範囲に広がってしまいます。
秋掃除で早めの対処をしましょう!
●快適な気候で掃除がしやすい
真冬の年末に、窓を拭いたり雑巾を洗ったりとけっこう大変ですよね。
寒い中での作業は、体がこわばって余計な力が入ってしまうなどの
体力の消耗が多くなったり、ケガをしやすくなったりします。
その点、気候の良い秋は窓を全開にして気持ちよく掃除をすることが出来ます。
●窓
窓ガラスは、家の内側と外側で汚れの種類が異なります。
内側には、手垢やホコリ、キッチンからの油分を含んだ水蒸気などが付着します。
外側には、車の排気ガスや土砂、花粉、雨水による水垢などが付きやすいです。
特に水垢は放置すると固まって落ちにくくなります。
窓周りは寒い冬よりも、気持ちよく掃除ができる今がオススメです!
●エアコン
暑い夏にフル稼働していたエアコンですが、冬も暖房で活躍しますよね。
掃除をせずにそのまま暖房を使い始めると、
カビの胞子を含んだホコリが部屋中に飛び散ってしまいます。
掃除をしないでおくと空気が汚れるだけではなく、
エアコンの性能が落ちて電気代がかさむ原因にもなります。
●キッチン周り
キッチンには油をベースとした汚れがこびりついています。
気温が下がれば、更に油が固まり汚れが落としづらくなります。
また、掃除に使用する水も冷たくなり、手荒れなどの原因にもなります。
いかがでしたでしょうか?
部屋を綺麗にして、窓を開けて換気をすれば
爽やかな空気が部屋に入り気分もリフレッシュします!
時間に余裕のある方は是非試してみて下さい!