ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064
#

鼠の侵入

2023-06-16 [記事URL]

まだまだ朝晩は少々冷え込みますが、いよいよ夏本番が始まってきたかなと感じます。暑い暑い…

気候の関係があるのかないのかは定かではありませんが、今年は来年になく鼠が活発な気がします。

お店を作る際に柱の上が壁の中に繋がっていたりすると、壁の中を伝って店内に入り込んできます。

こうした侵入路を見つけ、片っ端から塞いでいかないと後から後から侵入してきます。

食中毒やらダニやら様々な被害を引き起こすので、見かけたり、糞等の形跡があれば速やかな対処をお勧めします。

あなたの周りは如何ですか?


梅雨入り

2023-06-15 [記事URL]

関東もついに梅雨入りです。
一週間のうち半分以上が雨ですね。
皆さん、雨の日はどのように過ごしていますか?

先日、社員同士で雨の過ごし方について
話で盛り上がりました。
普段と変わらない人、まとめて掃除や片付けをする人、
いろいろな方がいました。

ちなみに私は近くのショッピングモールへ行きます。
子どもが遊ぶエリアがあるからです。
でもウインドウショッピングはとても苦手で(笑)
目的が無いと買い物ができないタイプです。。。

みなさんはどのように過ごしていますか?


目障りなコバエ、もう飛ばせたくない!

2023-06-13 [記事URL]

こんにちは!
お知らせの中の人です♪

梅雨です!レイニーシーズンです!ジメっとした季節ですが、この季節ならではの楽しみもありますね。

あじさいの季節がやってきました!
雨の中に若々しい緑色とキレイな紫色は癒しですよね。
ところで、あじさいは色が赤っぽいもの、青っぽいものありますが、違いがわかりますか?
答えは土の成分です!
酸性の土壌は青色、中性〜アルカリ性は赤紫になります。
そうやって鑑賞してみるのも面白いですよね!

黒いのがぶんぶんぶん…それ、コバエです!

暑くなって湿度が上がると、黒いコバエが湧いてくる季節がやってきます。
6〜7月は一年のうち発生する最大のピークなんです。
お店の中に飛んでるコバエが提供するお食事についてしまったら、提供できなくなりますよね。

成虫と幼虫、2つのアプローチで撃退!

FCCでは成虫と幼虫に対してそれぞれの対策を実施します。
成虫対策は、残効性の高いマイクロカプセル剤を残留噴霧します。
これは、噴霧した場所を害虫が通過するとカプセルが割れ効果を発揮します。
調理場の壁面など、成虫の活動が目立つ床から30〜50㎝に噴霧をしていきます。
幼虫に対しては、IGR剤というコバエを成虫にさせない薬剤を使って繁殖させないようにします。
排水溝壁面やグリストラップなどの生息場所に散布し、もちろん人体に対しては安全性の高いものです。

幼虫にも対策をしっかり施すのがFCCの強みです!
コバエをおさえて、快適な夏を迎えませんか??


戻ってきた日常

2023-06-08 [記事URL]

そろそろ夏の気配がしてきている今日この頃。

子供の頃は30度もいけば暑い暑いと言っていた気がするのですが、今や夏は35度すらいくんですよね…

昔、ひーひー言っていた気温ではびくともしない体になっており、人間って適応力高いんだなと感じます(笑)

さて、先々週末に久々に野球観戦に行ってきたのですが、鳴物もあり、お酒もありでコロナ前と変わらぬサービスになっていました。

いや〜、楽しかったです。

自身で感染症は気を付けつつ、色々楽しんでいきたいと思います。


配管カバー

2023-06-03 [記事URL]



アジア料理店の現場です。
ゴキブリ発生有りのご連絡があり向かいました。
厨房壁面の配管周辺に生息があるようです。

配管のカバーを外してみると、ご覧の通りカバーの裏側に大量の糞があり、壁面に穴もありました。
こちらから出入りしている様です。
配管の近くには炊飯ジャーがあり、熱源がある事も生息し易い環境であると云えます。

FCCではゴキブリの生息箇所を徹底的に見つけ出し、巣に直接薬剤を施工する事により駆除効果を高めてゴキブリゼロを目指しております。


健康診断

2023-05-31 [記事URL]

先週金曜日は35歳以上の健康診断を受けさせて頂きました。

年1回にはなりますが、年齢的にも大事な検査になります。

今年の大きな変化は

まず血圧。
これは順調に高くなってきました
※それでもまだ正常値の範囲です💡

そして体重。
20歳の時より20キロ近く増量しました♪

健康は意識しているものの、歳を重ねると思ってる以上に身体の歪みは出ているようです。

年々検査の結果が気になるお年頃になってきましたが、これも日々の食生活や運動によって少しでも健康を維持していく事が大切ですね。

腹回りはまだメタボではなかったのでこれを継続維持していきます💪


住処

2023-05-30 [記事URL]

今週から6月に入り雨が多い季節になってくるので、寒暖差などにはお気をつけて下さい。

雨が降る時期になると湿気の影響などで害虫が住みやすい環境になってきてしまいます。
湿気だけではなく普段清掃がやりに什器の下などのゴミも餌になってしまい害虫が増えてしまう環境が出来てしまいます。

FCCではゴキブリの生態の駆除はもちろん、餌や住処などを徹底的に壊して作業していくのが弊社の強みです。

害虫でお困りの際はぜひ、FCCにご相談下さいませ!


もう悩みたくない!ゴキブリで困ることは

2023-05-29 [記事URL]

こんにちは!
お知らせの中の人です♪

 

私たちFCCでは定期的にビーチクリーン活動をボランティア団体と協力して実施しています。
先日も実施してきました!
雨模様でしたが、流れ着いたゴミを集めてきました。
少しずつでも、繰り返し活動することがとても大切ですね!

5月も終わりになってきましたが、関東はしばらく雨模様….ジメジメする季節になりますが、乗り切っていきましょうね!
ゴキブリが繁殖のシーズンを迎え、実際に困ってしまった事例をご紹介します!

冷蔵庫や機械を故障させる!

突然動かなくなったり、業者に調べてもらったら基盤にゴキブリがびっしりと!
食材や商品への被害や機器の修理に多く費用がかかると経済的な負担も大きいですよね。

人前に出るのはいやだ!

何より人前に出てきたときの衝撃は大きいですよね。
お客様が食事中に見かけてしまったら、そのお客様は二度と来店はないと思います。
場合によってはお食事代をサービスすることにも…
口コミサイトに書かれてしまったらお店の死活問題になりますね。

異物混入はあぶない!

対応を間違えれば直ちにSNSなどで炎上して、店舗であれば閉店に追い込まれる事にもなりかねません。
もちろん衛生的な被害も及ぼし、仮にゴキブリそのものが混入していなくても、食中毒などのウィルスを媒介している場合は最悪の事態を招きかねません。
たかがゴキブリですが、図り知れない被害を招く事があります。
専門業者での衛生管理は、事前にリスク回避をする事と同義です。
困る事では済まない被害がゴキブリからもたらされるかもしれません。

今一度このようにならないために、点検するのはオススメです♪


虫は好きですか?

2023-05-25 [記事URL]

5月8日(月)に、新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが、5類に移行しました。
それに伴い、街の雰囲気も一層賑やかになっています。
どこに入るも検温器や消毒がありましたが、それも無くなりました。
私も基本ノーマスクで過ごしていますが、脱マスク浸透はまだ時間がかかりそうですね。

話は変わりますが、我が家には2歳半の息子がいます。
とにかくヤンチャな男の子なのですが
今一番ハマっている物が…「虫」です(笑)
アリ、ダンゴムシ、クモなど、何でも捕まえます。
虫かごと虫取り網スタイルは定番スタイルです(笑)

虫取りイラスト/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」
素手で虫を捕まえて、虫かごに入れるスピードは虫に取っては驚異です。
命の大切さもしっかり教えて、最後はキャッチアンドリリース。

家にも虫のフィギアが至る所に落ちているのですが
ソファーの下やクッションの下に隠している場合もあり、本物かと思う時もしばしば…

身近に有望な人材がいました(笑)


表へ

2023-05-22 [記事URL]

夏真っ盛り…って時期でもないのですが、晴れた日の陽気は正にそれですね。暑い暑い。

写真の様に機器のモーター部など暖かい場所で潜んでいたゴキブリが表へ出てきているのではないでしょうか?

冷蔵機器やガス台等の熱源周りや水周り等を今一度徹底的に調査してみる事をお勧め致します。

最近目立ち始めたなと思ったら、目の届かぬ所ではわさわさとなんて事も。お気をつけを。


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME