食器棚
2013-11-05 [記事URL]
寒さが厳しくなってきて、そろそろ冬支度も本格化してきた今日この頃ですが、ゴキブリにとってはお構いなし。 何と言っても、冬でも関係なく暖かいところ(主に厨房の電気機器周り等)に居座ってますから。 今回お伺いしたお店は、厨房の稼働時間が長い為か、厨房全体が年中暖かいところです。
2013-11-05 [記事URL]
寒さが厳しくなってきて、そろそろ冬支度も本格化してきた今日この頃ですが、ゴキブリにとってはお構いなし。 何と言っても、冬でも関係なく暖かいところ(主に厨房の電気機器周り等)に居座ってますから。 今回お伺いしたお店は、厨房の稼働時間が長い為か、厨房全体が年中暖かいところです。2013-11-01 [記事URL]
皆様こんにちは。 10月ももうすぐ終わり、今年も残すところ後2ヶ月になりますね。 今年にやり残しが無いように今一度周辺の仕事や物のチェックをしてみましょう。 さて、毒入り餃子で話題になりました、メタミドボスやジクロルボス。 これらの殺虫剤は通常、用法・用量を守って使用する分には周囲に害を及ぼす事は殆ど無いのですが、誤った使用方法をしてしまうと多大な害を及ぼす事の、いい例とも言えると思います。 そこで今回は、家庭用殺虫剤の使用の注意をお伝えしたいと思います。 ☆吊り下げ型の殺虫剤☆ 以前もお伝えしましたが、天井などに黄色いネットに覆われたプラスチックの板を目にする事があります。 これがまさに、今話題のジクロルボス(DDVP・有機リン系殺虫剤)を有効成分とする殺虫剤です。神経間の伝達を阻害し、昆虫にはこれを解毒する酵素がないので死に至ります。 吊るしているだけでハエや蚊、ゴキブリなどを駆除します。プラスチック板から蒸散して6~7畳の広さに一個吊るすだけで、2~3ヶ月ほど効果が持続します。 人間におきましては解毒する酵素を持っていますので微量なら死に至りませんが、神経(特に自律神経)に異常を来たします。 使用する場合は、部屋等の空間ではなく、人の立ち入らない場所(マンホール内や浄化槽内等)に限定して使用しましょう。 ★可燃性の殺虫剤★ エアロゾル式の家庭用殺虫剤は広義の石油製品で可燃性もあるため、火に向かって噴射すると炎上する危険性があります。また、ガスモレ警報器が誤動作する場合あります。 古い外釜式の風呂やガスレンジの傍(火器周囲)で使用すると、燃焼又は爆発の危険性があります。 使用する場合は、火元やガス栓に注意して使用しましょう。 ☆煙霧式の殺虫剤☆ 煙霧式の殺虫剤は電気機器使用中に使用すると、火花などにより発火又は爆発の恐れがあります。 使用後も、その薬剤はカーペットや壁、什器等に残ってしまいますので、お子様やペットがいるご家庭では、換気を充分にして完全に揮発させる必要があります。 また、害虫駆除のプロの目から言わせて頂ければ、煙霧式殺虫剤はその煙が意外と害虫の生息箇所まで届かない為、特にゴキブリ駆除の使用には困難です。 これらの様に殺虫剤には、生物を殺す成分が含まれている為、使用には正しい知識と、用法・用量で使用しなければ危険という事を認識して頂きたいと思います。2013-10-31 [記事URL]
2013-10-29 [記事URL]
2013-10-25 [記事URL]
皆様こんにちは。 またまた台風が近づいてきました。気温も下がり、着実に冬に近づいてきました。 そろそろコートの準備なども必要になってきそうですね。 さて、今回は、梅雨だけではなく、冬にも注意が必要なカビについて紹介いたします。 カビは土や空気中に多く散在しています。以前は夏場(特に梅雨時期)中心の発生でしたが、最近では、建物の気密化や加湿器、暖房機具の普及などにより、冬でもカビの育成に適した環境になっています。 屋内で見かけるカビは、厨房やお風呂場等、直接濡れる場所を好むクロカビやスズカビと、比較的乾燥している場所を好むアオカビやコウジカビがあります。特にクロカビは厨房で見かける代表的なカビです。 ☆カビ発生の注意点 1.カビは、湿度(70%以上)、温度(20~30℃)、豊富な栄養分(汚れや細菌類等)の3点が揃う事により増殖します。カビの胞子は空気中に必ず浮遊していますので、条件が整ってしまいますと何処でも発生します。 特に、水に濡れやすく、汚れやすい厨房内やデシャップ内、トイレ等には注意が必要です。 〔対策〕 湿度を調整するのが一番です。湿度を55%以下に抑える事により、かなりの予防効果が得られます。エアコンのドライ機能または除湿機を利用し、湿度を抑制しましょう。その際には、特にカビになりやすい場所には扇風機をあてます。 人間は温度には敏感ですが、湿度には鈍感な傾向にありますので、湿度計を設置し、常に湿度を把握するようにしましょう。 2.窓際は、冬には暖房等で温められた空気が窓際で急激に冷やされて結露が出来ます。結露が出来たままにしていると、ガラスの周囲の軟質塩化ビニールにカビが生えてしまいます。 〔対策〕 結露ができる場所を把握して、常に拭き取るようにしましょう。 3.カビは環境が一定の状態に保たれる場所でよく育ちます。普段閉め切っている倉庫や納戸、押入れ等の空気が淀んで動かない場所には、特に注意が必要です。 〔対策〕 空気が淀みやすい場所は、こまめに開け放ち換気しましょう。また、物を詰め込みすぎないようにしましょう(収納物の下にスノコを敷くと空気が流れやすくなり効果的です)。 例え、カビが生えてしまったとしても、生えてから3日以内のカビは表面に付着している程度なので乾拭きで拭き取る事が出来ます。 カビが繁殖した場所には、ダニやチャタテムシが発生し、新たな健康被害を引き起こしてしまう可能性があるので、素早い対処が必要です。もしも、カビが繁殖してしまった場合には、カビ落としに適した弊社オリジナルエコ洗剤がございますので、お気軽にご相談下さい。2013-10-24 [記事URL]
2013-10-22 [記事URL]
粘着マットの設置によるネズミ捕獲作業に伺いました。 残念ながら捕獲は、ありませんでした。 お客様からは厨房でネズミの気配がするというお話しなので ネズミの侵入経路を探します。 捕獲があれば、その場所から見当をつけるのですが捕獲なしなので まっさらな状態から形跡を探ります。 黒が基調な厨房なので棚の上の白いカスが気になりました。 周辺を念入りに探しますが、コンクリートの梁が通っており頭が入りません。 手探りで配管上部に穴を発見。 目視出来ないのでカメラで写真を撮ってみると当たりでした。 ネズミが新たにかじったと思われる壁の白いカスを見つけたのが勝因です。 後は防鼠して作業完了しました。2013-10-18 [記事URL]
皆様こんにちは。 先日、10年に1度と言われる台風26号が首都圏を襲いました。交通機関が乱れ、出勤に苦労した方もいるかと思います。27号も発生しておりますので、今後も注意していく必要がありそうです。 さて、砂糖、肉、スパイス、おしぼりの水分…これらを始めとしたものが実はゴキブリの大好物という事はご存知でしょうか? 飲食店などの大敵とも言えるチャバネゴキブリや、主に家庭で出る黒ゴキブリは、食材以外にも髪の毛やフケなど、何でも食べる究極の雑食性の生物です。 そんなゴキブリにも特に好むものが存在し、それらの代表例が先程挙げた、砂糖、肉、スパイスやおしぼりなのです。例えば居酒屋などのドリンク場で、ドリンクがこぼれてしまうと、そのドリンクに含まれている糖分がゴキブリの格好の餌となってしまいます。 リキュールの入ったビンの底などに、こぼれた液体が付着して、それを餌にゴキブリが集まりそこから什器の隙間や冷蔵庫のモーター部分などに生息場を広げる可能性があります。 また、肉は、焼肉屋から発生する肉の匂いや、生ゴミに混ざった肉片などが原因で発生する事が多い様です。特に、生ゴミの置き場所によっては大発生する可能性が高くなります。 スパイスはその香りに引き寄せられたゴキブリが付いてくる可能性が高く、輸入などで購入したスパイスは、箱などにゴキブリが潜んでいる事も多く、知らずに店内に持ち運んでしまい、繁殖するというケースも多くあります。 保存方法によっては、ゴキブリの大発生に繋がってしまいますし、店内に新たに持ち込むものに対して、しっかりチェックしてから店内に持ち込む事が必要です。 また、ゴキブリはいくら餌があっても水分が無いと生きられない為、水分を求めたゴキブリが水場に生息します。そして、水場に限らず放置されたおしぼりや、什器下などに落ちて忘れ去られた雑巾に発生する事が多くあります。 ゴキブリの発生を防ぐ為には、使い終わったおしぼり等を密封出来る箱に保管し、なるべく早く処理をする、雑巾だけに限らず、什器下のゴミも含めゴミが落ちていない状態を維持する事が重要です。 全てにおいて大切なのは、ゴキブリは知らずに知らぬ間に増えていくものではなく、必ず原因があり、その結果増えます。上記に挙げたケース以外にも増える要素は多々あります。 通じて言える事は、店内の隅々まで気を張り巡らし、清潔を保つ為の日常的な点検がゴキブリの繁殖を防ぐ最大の対策です。 上記に挙げた例を参考にして、少しずつ工夫されては如何でしょうか?2013-10-17 [記事URL]
今回は整理整頓の重要性をお話させて頂きます。